出願番号 |
特願2006-269623 |
出願日 |
2006/9/29 |
出願人 |
独立行政法人科学技術振興機構 |
公開番号 |
特開2008-092193 |
公開日 |
2008/4/17 |
登録番号 |
特許第4837512号 |
特許権者 |
国立研究開発法人科学技術振興機構 |
発明の名称 |
音源選択装置 |
技術分野 |
電気・電子 |
機能 |
制御・ソフトウェア |
適用製品 |
ヘッドフォン、インターネット、楽曲ダウンロードサービス |
目的 |
従来よりも複数の仮想音源の選択動作の自由度を高めることができる音源選択装置の提供。 |
効果 |
本技術によれば、複数の定位音源配置パターンから所望のパターンを選択することができるので、仮想音源の数が多くなった場合や、仮想音源が近似しているために識別がしづらい場合でも、定位音源配置パターンを変更することで、音源の選択動作の自由度を高めて、音源の選択を容易にすることがができる機会を得ることができる。 |
技術概要
 |
この技術では、ヘッドフォンと、ヘッドフォンを装着した受聴者に対してヘッドフォンを介して定位した複数の仮想音源を提供する仮想音源提供手段と、複数の仮想音源から1つの仮想音源を選択する仮想音源選択手段とを備えている。そして仮想音源提供手段は、定位音源配置パターン記憶手段と、配置パターン選択手段と、ミキシング手段とを有している。ここで定位した複数の仮想音源とは、ヘッドフォンを装着した受聴者の頭部を動かしても、移動しない(固定された)状態にある複数の仮想音源を意味する。そして、定位音源配置パターン記憶手段は、受聴者に対して提供する複数の仮想音源の複数の定位音源配置パターンを記憶する。複数の定位音源配置パターンとしては、例えば、受聴者の周囲に仮想円や仮想多角形等に沿って定位した複数の仮想音源を配置する配置パターンや、受聴者の前方に定位した複数の仮想音源を仮想直線や仮想円弧等に沿って配置する配置パターン等種々の配置パターンを採用することができる。また配置パターン選択手段は、受聴者の選択動作に応じて複数の定位音源配置パターンから所望のパターンを選択する。 |
実施実績 |
【無】 |
許諾実績 |
【無】 |
特許権譲渡 |
【否】
|
特許権実施許諾 |
【可】
|