太陽電池
- 開放特許情報番号
- L2007003943
- 開放特許情報登録日
- 2007/8/24
- 最新更新日
- 2009/2/13
基本情報
出願番号 | 特願2005-324874 |
---|---|
出願日 | 2005/11/9 |
出願人 | 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 |
公開番号 | |
公開日 | 2007/5/31 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 |
発明の名称 | 太陽電池 |
技術分野 | 電気・電子 |
機能 | 制御・ソフトウェア |
適用製品 | 有機薄膜太陽電池 |
目的 | 入射光の利用効率が高い有機薄膜太陽電池の提供。 |
効果 | 本技術の太陽電池は、有機分子層を備える太陽電池に適用できる。 |
技術概要![]() |
この技術では、太陽電池は、基板と、基板上に順に形成された、正極(第1の電極)、二つのエネルギー移動層、電子供与体層、電子受容体層、エネルギー移動層、エネルギー移動層および負極(第2の電極)とを備える。電子供与体層と電子受容体層との界面の近傍は、電荷分離領域として機能する。基板の材料に特に限定はないが、基板側から入射した光で発電を行う場合、基板には透光性の基板(たとえばガラス基板や透光性樹脂基板)が用いられる。正極および負極は、ともに導電性の材料からなる電極である。正極および負極のうち少なくとも光入射側の電極は、透光性の電極である。透光性の電極としては、一般的な透明導電膜、たとえばインジウム・スズ酸化物(ITO)の膜などを用いることができる。透光性でない電極としては、金属からなる電極などを用いることができる。正極12は、電荷分離領域で発生した正孔を収集する。負極は、電荷分離領域で発生した電子を収集する。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|