出願番号 |
特願2006-053208 |
出願日 |
2006/2/28 |
出願人 |
独立行政法人産業技術総合研究所 |
公開番号 |
特開2007-233601 |
公開日 |
2007/9/13 |
登録番号 |
特許第4736045号 |
特許権者 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
発明の名称 |
ICカードリーダ |
技術分野 |
情報・通信、電気・電子 |
機能 |
機械・部品の製造 |
適用製品 |
ICカードリーダ |
目的 |
複数の機能の中から任意の機能を明確かつ直感的に選択できるとともに、省スペースを実現するユーザーインターフェースを有するICカードリーダシステムを提供する。さらに、既存のICカードリーダシステムを導入している店舗等において、既存のICカードリーダシステムに何ら影響を与えることなく容易に導入できるICカードリーダシステムを提供する。 |
効果 |
利用者が複数のICカード機能の中から任意の機能を明確かつ直感的に選択できるとともに、省スペースなICカードリーダシステムを提供することができる。さらに、既存のICカードリーダシステムを導入している店舗においても、容易に新規なICカードリーダシステムを導入することができる。 |
技術概要
 |
図1において、ICカードリーダシステムを実施するための構成を概略的に示す。ICカードリーダシステムICカードリーダ100は、各ページに表示物(利用者が視覚的に認識できる、例えば文字、図形、記号又はこれらの結合からなるもの)が表示される一又は二以上のページとしてのページ部115からなり、利用者のページ捲り動作により既存ICカードリーダ135の既存カード読取部145上でページを変えられるよう形成された表示手段としての表示部110を有する。表示部110の各ページ部115は、利用者の有する非接触ICカードに記録された情報を読み取るカード読取手段としてのカード読取部120を有する。ICカードリーダ100は、さらに、表示部110のどのページ部115が利用者側に表出されているかを検出するページ検出手段であるページ検出部125と、ページ検出部125により検出されたページ部115に設けられたカード読取部120を作動状態にするとともに、その他のページ部115に設けられたカード読取部120を読取停止状態にする読取制御手段としての読取制御部130とを有する。 |
実施実績 |
【無】 |
許諾実績 |
【無】 |
特許権譲渡 |
【否】
|
特許権実施許諾 |
【可】
|