蛍光性アミノ酸誘導体

開放特許情報番号
L2006001169
開放特許情報登録日
2006/3/10
最新更新日
2012/3/9

基本情報

出願番号 特願2005-171019
出願日 2005/6/10
出願人 国立大学法人 岡山大学
公開番号 特開2006-342299
公開日 2006/12/21
登録番号 特許第4392502号
特許権者 国立大学法人 岡山大学
発明の名称 蛍光性アミノ酸誘導体
技術分野 化学・薬品
機能 材料・素材の製造
適用製品 蛍光寿命の長い蛍光物質
目的 可視光で励起可能であり、蛍光寿命が長く、光安定性の高い蛍光物質であって、ペプチド合成系に適用可能な非天然アミノ酸からなる蛍光物質を提供する。
効果 可視光で励起可能であり、光安定性の高い蛍光物質である、アラニン置換ベンゾアクリドン誘導体を、高収率で得ることが出来る。
技術概要
ハロナフタレン誘導体(例えば、3−クロロ−ナフタレン−2−カルボン酸)及び3−(4−アミノ−フェニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸エステル(例えば、エチルエステル)とのカップリングにおいて、Cu↓2O及びエチレングリコールモノアルキルエーテル(例えば、メトキシエタノール)を用いて、従来のジメチルホルムアミド(DMF)及びCuを用いたカップリング法に比べ、収量を大幅に改善して蛍光物質を合成する。この蛍光物質は、水・エタノール(体積比1:1)の混合溶液中での極大吸収波長を420〜520nmとし、蛍光寿命は10〜20ナノ秒程度で、夾雑物質の蛍光が消光した後に標識した測定対象物の蛍光を検出することが出来、1分子のペプチドやタンパク質に組み込んで、蛍光性ペプチドやタンパク質を調製する蛍光性試薬を得ることが出来る。
実施実績 【試作】   
許諾実績 【有】   
特許権譲渡 【否】
特許権実施許諾 【可】

登録者情報

その他の情報

関連特許
国内 【無】
国外 【無】   
Copyright © 2022 INPIT