有機非線形光学材料の製造方法
- 開放特許情報番号
- L2005011364
- 開放特許情報登録日
- 2006/1/6
- 最新更新日
- 2023/6/2
基本情報
出願番号 | 特願2005-044984 |
---|---|
出願日 | 2005/2/22 |
出願人 | 国立大学法人山口大学 |
公開番号 | |
公開日 | 2006/9/7 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立大学法人山口大学 |
発明の名称 | 有機非線形光学材料の製造方法 |
技術分野 | 電気・電子、情報・通信、有機材料 |
機能 | 材料・素材の製造 |
適用製品 | 光メモリー、光スイッチ、発光材料 |
目的 | 有機化合物のナノ粒子、特にナノ粒子が集合した薄膜を得るための手段を提供する。 |
効果 | 数nm〜数百nmの任意の粒子径を有するナノ粒子集合体よりなる薄膜を容易に得ることができる。特に、非線形光学材料や量子サイズ効果を示す材料を用いることで、非線形光学特性を有する高機能な薄膜を容易に作成することができる。 |
技術概要![]() |
本発明におけるナノ粒子集合体薄膜は、水に不溶性の有機化合物を溶媒に溶解した溶液を水面に展開し、該溶液を除去することにより得られる。特に溶媒に溶解する有機化合物として光第二高調波発生(SHG)材料や2光子吸収化合物のような非線形光学材料を用いることにより、有機非線形光学材料を提供するものである。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
アピール情報
導入メリット | 【改善】
|
---|
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|