追加ライセンス情報 =6件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L202300103520230828酸化チタン粉体、並びに、それを用いた分散液および化粧料 住友大阪セメント株式会社 本発明の酸化チタン粉体は、BET比表面積が5m2/g以上かつ15m2/g以下であり、単結晶の酸化チタン粒子からなり、前記酸化チタン粒子の一次...
L202300103420230828酸化チタン粒子、並びに、それを用いた酸化チタン粒子分散液および化粧料 住友大阪セメント株式会社 一粒子における2個の頂点を結ぶ線分の最大値の平均値が300nm以上1,000nm以下である八面体状粒子を、全粒子に対して50個数%以上含み、...
L202300103320230828透明樹脂組成物、及び熱線遮蔽フィルム 住友大阪セメント株式会社 透明樹脂形成成分及び無機粒子を含有する透明樹脂組成物であって、前記無機粒子が、酸化インジウムスズ(ITO)を含んでなり、前記無機粒子が、La...
L202300103220230828表面修飾金属酸化物粒子分散液及びその製造方法、表面修飾金属酸化物粒子−シリコーン樹脂複合組成物、表面修飾金属酸化物粒子−シリコーン樹脂複合体... 住友大阪セメント株式会社 透明性、屈折率等の光学特性、及び硬度等の機械的特性、更には経時安定性を兼ね備えた金属酸化物粒子−シリコーン樹脂複合体を得るための表面修飾金属...
L202300103120230828複合セラミックス材料およびその製造方法、固体酸化物形燃料電池用スラリー、固体酸化物形燃料電池用燃料極並びに固体酸化物形燃料電池 住友大阪セメント株式会社 本発明の複合セラミックス材料は、固体酸化物形燃料電池の燃料極として使用し、測定温度を600℃、水素ガスを4mL/分の流量にて供給するとともに...
L202300103020230828多孔質半導体層、多孔質半導体層用ペースト、及び色素増感型太陽電池 住友大阪セメント株式会社 平均一次粒子径が1nm以上、70nm以下であるアナターゼ型酸化チタンの粒子(A)と、平均一次粒子径が100nm以上、1000nm以下のルチル...

 
更新ライセンス情報 =65件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L202300059720230609アルデヒド検知センサ、および、それを用いたシステム 国立研究開発法人物質・材料研究機構 サンプリング気体中のアルデヒドと反応し、酸の蒸気を発生させる反応部と、
前記反応部で発生した酸によって電気信号の変化を生じ、前記反応部と離隔...
L202300059420230609気体水素のオルト・パラ比を測定する光学装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 試料に含まれるオルト水素とパラ水素の比率を測定するオルト・パラ比測定装置であって、
前記試料に照射するレーザー光を発生するレーザー光源と、
...
L202300058920230609被測定細胞の弾性特性分布を解析する方法及び装置、並びに原子間力顕微鏡の探針の形状パラメータを定める方法及び装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 探針の先端形状に応じて定められた形状パラメータと、被測定細胞の変形量(d)と探針の押圧力(F)の関係を表すモデル式を用いて、探針押圧位置での...
L202300017220230315取引システム 峠 智恵子 取引システム10は、売主端末1、買主端末3、仲介業者端末7、情報処理部2を備える。情報処理部2は、売主端末1から入力された売買対象情報を記憶...
L202300011520230215空調給気可能な二酸化炭素ガス分離濃縮装置 岡野 浩志 従来のサーマルスイング法分離濃縮では常に水蒸気が阻害要因となり、吸着熱も阻害要因である。新奇なWet-TSA法は常に吸着剤が湿った状態で吸着・脱着...
L202300008120230202放射能測定装置 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 水中の放射性物質濃度を観測するための放射能測定装置であって、
放射線検出器と、防水性を有し且つ放射線を透過させる材料からなり、前記放射線検出...
L202300004220230127非破壊検査システム、方法およびプログラム 東京都公立大学法人 外郭と、外郭に包囲された内容物とを含む物体を非破壊検査するためのシステムであって、
検査対象の物体を打撃したときに発生した音響データから設定...
L202300003520230126摩擦攪拌接合ツール及び摩擦攪拌接合方法 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 少なくとも一対の異種金属部材の突合せ部に回転させながら接触させて摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合ツールであって、
ツール先端部の中央に突設され、...
L202300000220230106筆記具の外筒、並びにこの外筒を備える筆記具 野澤 弘司 使用時の断面が六角形の形状から上下の筒片を指で挟み込むように力を加えると左右の筒片がたたまれて携帯時の形状になる。また、携帯時の形状から左右...
L202200212620230106メタ−フェノールスルホン酸系樹脂、及びその触媒としての利用 国立研究開発法人理化学研究所 一般式(I)で表される構造単位を含む、メタ−フェノールスルホン酸系樹脂。
【化1】

(式中、R↑1は電子吸引基であり、m1は0〜2の整数で...
L202200194520221130パージ方法およびシステム 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構 (i)不純物としての硫黄または硫黄化合物、ならびに、都市ガス、LPGおよび液化天然ガスから選択された少なくとも1種である炭化水素を含む供給流...
L202200189120221122運動能力向上用製剤 国立大学法人筑波大学 下記式(I)で表される共重合体を有効成分として含んでなる製剤が提供される。
【化1】
上式中、特に、L↓2−R↓1は、連結基を介して環状ニトロ...
L202200186220221118スイッチ装置、検知装置、二酸化炭素施用装置、および調節装置 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 換気窓の開閉と連動する第1連動部の第1連動動作のうちの少なくとも一部に連動する第2連動動作を行う第2連動部と、
前記第2連動動作に応じて所定...
L202200184720221115遮光具 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 少なくとも着用者の両眼を覆うアイピースを有する全面マスクに対して着脱自在に取り付けられる遮光具であって、
所定の波長の光を遮光する遮光レンズ...
L202200177620221107オペランド計測を可能とした走査型イオンコンダクタンス顕微鏡 有限会社金沢大学ティ・エル・オー 試料の電気化学的な動作条件を制御及び計測するためのポテンシオスタットと、試料表面の形状又は/及びイオン濃度プロファイルを計測するための走査型...
L202200159220221005力覚提示装置及び力覚提示方法 国立研究開発法人科学技術振興機構 人の皮膚に力学的分布を形成することによって力覚を提示する力覚提示装置であって、
複数の刺激素子と、制御部とを備え、
前記複数の刺激素子の各々...
L202200140220220907処理装置、処理方法、及びプログラム 国立研究開発法人科学技術振興機構 対話装置の周辺の環境を示す環境情報を取得する環境情報取得部と、
前記環境情報に基づいて前記対話装置が行う瞬き動作の頻度を制御する瞬き動作制御...
L202200131120220826表示素子及びこれを用いた表示装置 国立大学法人千葉大学 第1の電極と、第2の電極と、第1の電極及び第2の電極の間に保持された電解液と、第1の電極と第2の電極の間に電圧を印加することができる電圧印加...
L202200120520220810高耐熱機能を付加した放熱性コンポジット絶縁板 国立大学法人豊橋技術科学大学 高耐熱性熱可塑性樹脂と、該高耐熱性熱可塑性樹脂よりも熱伝導性の高い板状の熱伝導性充填材粒子とを含む複合絶縁板において、
前記複合絶縁板の厚み...
L202200120320220810送受電器およびそれを用いる無線電力伝送システム 国立大学法人豊橋技術科学大学 適宜な比透磁率を有する材料で形成された電磁波反射部材によって全体が包囲された構造体と、送電部および受電部とを備え、
送電部は、構造体本体を導...
L202200114620220801生体ガス計測装置 国立大学法人 東京医科歯科大学 身体に対向する側に開口部を有するとともに、身体から直接的又は間接的に放出される生体ガスを捕集する空間として前記開口部から連接される陥凹部を有...
L202200111220220729Aβタンパク質特異的産生抑制剤 学校法人同志社 S4ペプチド(FGBTWDYWVYR、BはL-4,4’ビフェニルアラニン残基である)のN末側及び/又はC末側に、一つ又は複数のRを付加したS4’ペプチド、又...
L202200109920220729粘土鉱物とカチオン性有機色素との複合体を含む可逆性感温材料及びその製造方法 有限会社山口ティー・エル・オー 粘土鉱物とカチオン性有機色素との複合体を含む可逆性感温材料であって、前記複合体は、前記粘土鉱物の層間に存在する陽イオンが前記カチオン性有機色...
L202200087520220601化合物、抗ウィルス組成物、コーティング材料、フィルタ、抗ウィルス部材、及び化合物の製造方法 株式会社信州TLO 三チタン酸ナトリウムのナトリウムイオンの一部が銀イオンで置換された化合物。
L202200087420220601機能性材料 株式会社信州TLO 非還元性オリゴ糖の多官能アルデヒド化物を含み、揮発性アルデヒド化合物を実質的に含まない機能性材料。
L202200080220220526カンキツ品種の識別方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 下記(1)、(2)、及び(3)に記載の工程を含む、カンキツ品種の識別方法:
(1)識別対象であるカンキツ植物のゲノムDNAから、インデルマー...
L202200055420220421【マイクスポンジ】 うるさい場所でも自分の声をマイクに伝えるためのマイクスポンジ 山崎 貴志 【マイクスポンジは、うるさい場所でも自分の声をマイクに伝えるためのマイクスポンジです。
2022.3.18に特許査定済みです。
詳しくは当方...
L202200014720220126電熱線土中埋設装置、及び電熱線土中埋設方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 電熱線を巻き付けるロール部と、
前記電熱線を土中に導くガイド部と
を備え、
前記ロール部に巻き付けた前記電熱線を、前記ガイド部によって前記土...
L202200014620220126作物の撮影装置および作物の撮影方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 作物の茎または枝に固定される固定部と、
前記固定部に回転が可能な状態で固定されたカメラと、
前記固定部を前記作物の成長をガイドするガイド部材...
L202200014320220126高精度測位用基準局の全球測位衛星システムアンテナの取付具 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 高精度測位用基準局の全球測位衛星システムアンテナを、地球に固定する全球測位衛星システムアンテナの取付具であって、
前記全球測位衛星システムア...
L202100200720220105繊維、不織布および繊維の製造方法 国立大学法人福井大学 ナノオーダーまたはマイクロオーダーの平均繊維径を有し、且つ、天然ゴムからなる、繊維。
L202100195720211217フードプリンターが製造する食品の硬度をユーザーの咀嚼・嚥下能力に応じて調整する技術 パナソニックホールディングス株式会社 ユーザーの咀嚼嚥下をセンシングするデバイスを用いて、以下のようなステップで、咀嚼嚥下能力に応じたパーソナライズされた食品を製造する技術。

...
L202100188820220105DCDCコンバータ、及び直流電力供給装置 大阪産業大学 DCDCコンバータ1は、リアクトル4と、リアクトル4の後段に接続され、コンデンサC1、C2と、ブリッジ回路とを有するビットインバータ20a、...
L202100187620211222センサ出力読出し回路 大阪産業大学 センサ出力読出し回路100のウィンドウ比較器3において、正側半波整流部31は出力信号V0から正極性の成分を抽出することにより正極性信号V1を...
L2021001512202110112次元フォトニック結晶面発光レーザ 国立大学法人京都大学 a) 活性層と、
b) 前記活性層の一方の側に配置された板状の母材に設けられた、
b-1) 第1の2次元フォトニック結晶領域である、逆格子空間の所定の...
L202100150820211011構造化ナノポーラス材料、構造化ナノポーラス材料の製造方法及び構造化ナノポーラス材料の用途 国立大学法人京都大学 構造化ポリマー材料の製造方法であって、
前駆体ポリマー材料を含むボディを提供し、
前記前駆体ポリマー材料を含むボディ内に電磁放射の干渉模様を...
L202100138220210927触媒及びその使用方法 国立研究開発法人科学技術振興機構 電気伝導性を有する材料と、該材料に担持された遷移金属の酸化物と、を備え、前記遷移金属の酸化物はアモルファス構造を有する複合体。
L202100106520210817潰瘍性大腸炎及び原発性硬化性胆管炎の検査方法 国立大学法人京都大学 潰瘍性大腸炎の検査方法であって、
潰瘍性大腸炎の指標として、検体中の、インテグリンαVβ6の断片又は全体と免疫学的に反応する抗体、及び/又は...
L202100099520210730光劣化抑制材 国立研究開発法人物質・材料研究機構 価数の異なる2種以上のスズ(Sn)原子と酸素(O)原子とからなる結晶体を含有する光劣化抑制材。
L202100098920210730金属二次電池用カーボンナノチューブ正極およびその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 導電性多孔質基材と、
カーボンナノチューブ層とを備え、
前記導電性多孔質基材と前記カーボンナノチューブ層が構造的および電気的に一体化されてな...
L202100091220210716メタン除去装置、高純度窒素供給システム、ガスクロマトグラフ分析システム及び触媒機能再生方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 酸素を分離した窒素ガスを通気し前記窒素ガスに残留するメタンガスを燃焼させて除去する酸化金属を担体とする触媒と、
前記触媒に酸素を通気すること...
L202100086120210630高強度ゲル体およびその作製方法ならびにハイドロゲルおよびその作製方法 関西大学 モノマー濃度および架橋剤添加量の少なくとも一方を変化させながら複数種類のゲル体を作製するゲル体作製工程と、
前記複数種類のゲル体それぞれの理...
L202100085420210630脈圧推定装置、脈圧推定システム、脈圧推定方法、及び制御プログラム 関西大学 生体の体表面により反射された電波から、前記生体の心拍に起因する周期と、前記生体の心臓の収縮期血圧を示す収縮期ピークと、前記心臓が収縮して駆出...
L202100073620210526補助具、およびこれを用いたマウス用気管内チューブの挿管方法 国立大学法人千葉大学 気管内チューブを喉頭を介してマウスの気管内へ案内する補助具であって、
内部に前記気管内チューブを挿通する通孔を有するシャフト本体、を具備した...
L202100072120210521回収装置、回収システム、及び回収方法 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 周期表の8属から11属に含まれる遷移金属元素のうち少なくとも何れかを目的元素として、液体中に含まれる該目的元素のイオンを目的元素に還元し回収...
L202100055720210428アミロイドーシス治療薬の新規スクリーニング方法及びアミロイドーシスのための医薬組成物 国立大学法人熊本大学 アミロイド線維形成を抑制する物質をスクリーニングする方法であって、
(a)凝集していない状態のトランスサイレチンのフラグメントであって、
(i...
L202100055620210428ツルーイング方法及びツルーイング装置 国立大学法人熊本大学 ダイヤモンドまたはCBNで構成された多数の砥粒を有する電着砥石に対して、前記電着砥石表面から突出した複数の前記砥粒の切れ刃高さを均一化するツ...
L202100039720210405肝臓がん発症リスクの判定方法、肝臓がん発症リスクの判定キット、及び医薬組成物 有限会社金沢大学ティ・エル・オー 対象の糞便試料において、gelE遺伝子又はその遺伝子産物の含有量を測定する工程を含む、肝臓がん発症リスクの判定方法。
L202100028420210315ブレード及びパドル 学校法人東洋大学 パドルのシャフトに取り付けられるブレードであって、
水を掻く前面と、前面に対向する背面とを含み、
前面と背面とを連通する少なくとも1個の孔が...
L202100010620210129リン酸化タンパク質の組織学的検出方法及びキット 学校法人同志社 リン酸化タンパク質を含む組織の凍結切片を作成する凍結切片作成工程と、
前記凍結切片を組織固定液の蒸気で処理して組織を燻蒸固定する燻蒸固定工程...
L202000262320201221粒子分離用装置及び粒子分離方法 中央大学 複数のピラーが起立したプレートと、
前記プレート上に供給される、粒子を含んだ液体が、平面視において、前記ピラーの周りを周回運動するように、前...
L202000235420201111量子光学装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 アルカリ金属元素の吸収波長帯で複数周波数の励起光を出射する発光素子と、
前記発光素子からの励起光を透明な窓部より受ける位置に配置され、ウェハ...
L202000227920201028無線通信システム及び方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 複数のデバイスと、上記デバイスから少なくとも信号が上りデータ通信されるゲートウェイとからなる無線通信ネットワークを有する無線通信システムにお...
L202000193520200928アクティブロードプル測定システム 学校法人龍谷大学 発振器と、
被測定デバイスの出力信号に前記発振器を位相同期させる位相同期部と、
前記発振器からの信号の位相と振幅を制御して擬似反射波を生成し...
L202000162720200817施肥量決定装置および施肥量決定方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 追肥時の施肥量を決定する施肥量決定装置であって、
農作物の植生に関する情報を取得する植生関連情報取得部と、
前記農作物の登熟期または生育期の...
L202000141520200709情報伝送装置および移動体および情報伝送方法および情報伝送プログラム 株式会社信州TLO 複数の車輪を有する移動体の姿勢に係る情報を送信する情報伝送装置であって、
前記車輪ごとに設けられ、位置情報を三軸座標系で測定し出力するセンサ...
L202000051920200310膜型表面応力センサーを用いた水素センサー及び水素検出方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 膜型表面応力センサーの表面応力を受け取る表面に感応膜として膜厚が30nm以下の水素吸蔵材料の膜を設けた水素センサー。
L202000042920200226スピンテクスチャ制御装置、スピンテクスチャ制御方法、およびメモリ装置 株式会社信州TLO 基材と、
前記基材の一面に、下部電極層、磁性体膜、絶縁層、上部電極層が順に積層されてなる積層体と、
前記下部電極層と前記上部電極層との間に電...
L201900235920191225リチウムイオン伝導性ナノファイバー、その製造方法、ナノファイバー集積体、その製造方法、複合膜、高分子固体電解質およびリチウムイオン電池 東京都公立大学法人 表面にリチウムイオン伝導に寄与するイオン伝導性基を有する高分子材料を含んでなることを特徴とするリチウムイオン伝導性ナノファイバー。
L201900066120190521二次電池用負極活物質とその製造方法、および二次電池 株式会社信州TLO シリコン化合物と黒鉛、難黒鉛化炭素、またはソフトカーボンのうち少なくとも一つの炭素材料とで構成されるシリコン複合体と、
前記シリコン複合体の...
L201800183120180815リチウム複合酸化物、二次電池用電極材料、二次電池及びリチウム複合酸化物の製造方法 株式会社信州TLO 酸化物結晶粒子と、前記酸化物結晶粒子の表面に複合アニオン化層を備えるスピネル構造のリチウム複合酸化物であって、
化学組成を示す一般式が下記式...
L201600116620160629ボタン構造 株式会社ユピテル 本発明に係るボタン構造は、(1)配列される複数の押しボタンを備えたボタン構造であって、前記押しボタンは、操作部となるボタン本体と、配列された...
L201600116520160629警報装置 株式会社ユピテル 本発明に係る車両用警報装置は、(1)電波を受信する電波受信手段と、その電波受信手段で受信した電波に基づき、警報を発する警報手段と、それらを収...
L201600116420160629マイクロ波検出器及びその調整方法 株式会社ユピテル ダブルヘテロダイン方式により検波を行う受信部2の出力は、A/D変換器内蔵のマイコン3に入力され、マイクロ波の受信の有無およびレベルの強さ判定...
L201600116320160629ボタン構造 株式会社ユピテル 本発明に係るボタン構造は、(1)配列される複数の押しボタンを備えたボタン構造であって、前記押しボタンは、操作部となるボタン本体と、配列された...