![]() |
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|---|---|---|---|
L2023000017 | 20230119 | システム、検査結果推定方法、学習モデル、及び学習モデル生成方法 | 国立大学法人浜松医科大学 | 乳腺組織検体のHE染色標本の画像からなる対象画像データを取得する対象画像取得部と、
浸潤性乳癌に関して既に病理診断された乳腺組織検体のHE染... |
L2023000016 | 20230119 | 漏出検出装置 | 国立大学法人浜松医科大学 | 生体の表層に存在する血管に注入されるべき薬液の同血管からの漏れを検出する漏出検出装置であって、
前記生体における前記薬液の注入部分に1450... |
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|---|---|---|---|
L2005008427 | 20050827 | 複数軌道面衛星システムへの予備衛星の軌道投入方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の予備衛星の軌道投入方法は、図に示すように、衛星システムのひとつの運用軌道にある衛星を、ひとつの予備衛星で置き換る場合に、運用軌道1の... |
L2005008423 | 20050827 | フッ素ラジカルによる薄膜加工方法及び装置並びにその超伝導構造体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の図に示すエッチング装置では、気密室内に設置されたサンプルの薄膜表面を、エッチングで加工するに当たって、エッチング種として、電気的に中... |
L2005008421 | 20050827 | 超広帯域無線システムにおける受信機構成 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の通信路符号化UWB(超広帯域)無線通信システムに対する受信機構成は、図に示すように、(1)予め決められたすべての送信パルス波形との相... |
L2005008420 | 20050827 | 質問応答システムおよび質問応答処理方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の質問応答システム1を図に示す。質問文入力部11は自然言語で表現された質問文を入力する。文書検索部13は質問文からキーワードを抽出し、... |
L2005008419 | 20050827 | 8つの量子ドットからなる2線式CNOTゲート | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明のCNOTゲートは、図1に示すような、複数の量子ドット(Q1,Q2,…,Q8)を有するCNOTゲートであって、量子ドットにおけるクーロ... |
L2005008418 | 20050827 | 光多値伝送システム及び方法、光送信装置並びに多値信号光生成方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の光多値伝送システムは、図に示すように、パルス光源20、光強度変調器24及びデータ発生装置26により、データD1を搬送するRZ光パルス... |
L2005008412 | 20050827 | 位相雑音耐性の高い受信装置用の最適検波器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 通信路の不確定性と装置の不完全性による同期誤差の影響を抑制することはディジタル信号を復調するためのPLL回路をもちいたパイロット同期方式の検... |
L2005008408 | 20050827 | 非侵襲脳活動計測方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の非侵襲脳活動計測方法は、頭皮上から脳へ近赤外線を照射し、その反射を照射位置と異なる位置で受光し、検出された光強度変化から脳の血液状態... |
L2005008405 | 20050827 | 光伝送方法及びシステム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明に係る光伝送システムは、図示するように、位相変調を使って光送信装置10から光伝送路を介して光受信装置に信号を伝送する光伝送システムであ... |
L2005008397 | 20050827 | ロボットの位置および向きの情報の自己組織的学習処理方法ならびにその学習処理システム、およびその学習プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明は、ロボットの位置および向きの情報を分離・抽出できるように、ロボットの向きについての学習ではSOM(自己組織化マップ:Self−Org... |
L2005007776 | 20050722 | 質問応答システムおよび質問応答処理方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の質問応答システムは、自然言語で表現された質問文データを入力し、解答の検索対象である文書データ群から質問文データに対する解答を出力する... |
L2005007774 | 20050722 | 送信装置、受信装置、送信方法、およびプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 複数の送信データを複数の拡散符号でそれぞれ拡散変調する複数の変調器からなる変調部と、変調部の出力信号を送信する送信部とを有する送信装置であっ... |
L2005007773 | 20050722 | 乱数発生装置、乱数発生方法およびプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の乱数発生装置は、(X↓n =↓pX↓n↓−↓1↑2+↓qX↓n↓−↓1+r(mod2↑N) 但し、p=4k+2(k=0,1,2,・・・... |
L2005007772 | 20050722 | フォトニック結晶被膜用塗布液 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明のフォトニック結晶被膜用塗布液は、デンドリマーを10重量%〜30重量%、溶媒を70重量%〜90重量%含む溶液に、色素を0.1mmol/... |
L2005007771 | 20050722 | 通信システム、受信装置、受信方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明は複数の送信装置と、受信装置とを備える通信システムであって、受信装置11において、M個のマルチユーザ検出部14は、周波数ホッピング通信... |
L2005007770 | 20050722 | 光CSK変調を用いる光CDMA通信システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の光符号分割多重アクセス通信システムは、光源5からビット周期で生成される光パルス列をマーク用と、スペース用とに振り分ける変調器6と、変... |
L2005007767 | 20050722 | 双方向2×2光スイッチ装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の双方向2×2光スイッチ装置は、順方向では入力ポートとなり逆方向では出力ポートとなる第1及び第2の入出力ポートと、順方向では出力ポート... |
L2005007766 | 20050722 | 音声情報支援システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の音声情報支援システムは、画像を表示する画像表示装置1、画像表示装置1により表示されている画像中の1つまたは複数の位置に向けて、音声情... |
L2005007757 | 20050722 | データエラーの検出方法及び装置、ソフトウェア並びにその記憶媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明のデータエラーの検出方法は、少なくとも2種類のデータを含み、ある種類の分類元データを他の種類の分類先データによって分類可能な対応関係を... |
L2005006266 | 20050611 | 低格子不整合系における量子ドットの形成方法および量子ドット半導体素子 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、化合物半導体上で量子ドットを結晶成長させるには、薄膜の1分子層レベルの成長が精密に制御可能なMBE法による。チャンバー内に化合... |
L2005006262 | 20050611 | Si基板上への化合物半導体薄膜形成方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、Si基板1として、Sijust基板を用い、その表面をフッ化水素酸数%水溶液(超純水)によってクリーニングし、Si基板表面の酸化... |
L2005006261 | 20050611 | ブラインド信号分離システム、ブラインド信号分離方法、ブラインド信号分離プログラムおよびその記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、複数の源信号が時空間的に混合されてなる混合信号から混合前の源信号を分離する信号分離システムであって、混合信号を入力する信号入力... |
L2005006256 | 20050611 | レーザー周波数安定化装置、及びレーザー周波数安定化方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、レーザー周波数安定化装置は、気体を封じ込めたセルと、外部共振器型レーザーと、外部共振器型レーザーの周波数を調整するためのレーザ... |
L2005006254 | 20050611 | 光パルス分離装置及び方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、信号波長λsでビットレートBのパルス信号光を2分割する光分波器と、光分波器の一方の出力光から、ビットレートに相当する周波数より... |
L2005006253 | 20050611 | 複屈折媒体の積層構造解析方法および構造解析装置,およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、入力装置と出力装置とCPUとメモリを備え,コンピュータ処理により,積層された複屈折媒体を解析する方法であって,送信電磁波の電界... |
L2005006250 | 20050611 | 可搬型展開アンテナ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、アンテナカバーに設けた把手を摘んでアンテナカバーを手作業で開く。次に、反射鏡保持具をアンテナカバーと反対側へ手作業で開く。反射... |
L2005006249 | 20050611 | 文書セット分類装置及びそのプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、文書セットの主題が単独の固有表現(Named Entity)に関するものか複数の固有表現に関するものかを判断し、かつ、固有表現... |
L2005006248 | 20050611 | モノスタティックレーダのためのパルス圧縮方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、パルス圧縮方法は、1つの共通アンテナを送信と受信に切り換えて用いる。送信パルス列1周期の時間長Tcを所定数の整数N個の分割時間... |
L2005006247 | 20050611 | ロボットアーム・ハンド操作制御方法、ロボットアーム・ハンド操作制御システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、(1)操作者の前腕の手首側に3次元位置方向センサーを1個装着する、(2)このセンサーデータから、まずアームの肘の位置を算出する... |
L2005006246 | 20050611 | 血糖値変化予測方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、体内での食物消化機構と血糖代謝機構の各機構において、食物消化機構を、物理的消化過程、化学的消化過程、グルコース吸収過程の3過程... |
L2005006245 | 20050611 | レーダ画像からの波浪方向スペクトル逆推定方法及びシステム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、レーダで電波を海面に照射し、その後方散乱の強度を処理して得られた画像から、波浪の方向スペクトルを逆推定する方法において、波浪の... |
L2005006243 | 20050611 | 宇宙航行システムおよび方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、宇宙船は複数のパルサーからパルサーパルスを受信し,受信したパルサーパルスに受信した時点の時刻情報を付加し,元TOAデータとして... |
L2005006240 | 20050611 | 物体配置図作成方法およびそのプログラムと記憶媒体、ならびに物体配置図作成システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、システム構成は、表示部、入力部、処理部(CPU)、主記憶部、交信履歴データベースおよびバスを備えた配置図作成装置と、受信機と、... |
L2005006239 | 20050611 | 光パケットのバッファリング装置とそのバッファリング方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、多数の演算器を用いて演算のスループットを改善した非同期到着する可変長の光パケットのバッファリング装置に関しており、複数の光路で... |
L2005006238 | 20050611 | アンチモン系量子ドットの形成方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、化合物半導体表面上に、アンチサーファクタントを付着させ、次いで、アンチサーファクタントが付着した化合物半導体表面上に、アンチモ... |
L2005006237 | 20050611 | 微弱光検出器の製造方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光検出手段と、電界効果トランジスタ(FET)とを含む回路を基板上に有する微弱光検出器の製造方法であって、光検出手段を基板に取り... |
L2005006235 | 20050611 | 紫外線透過基板を用いた微弱光検出器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光検出手段を含む積分型読み出し回路を具備する紫外線透過基板を含み、基板が、扁平な四角形であり、その面積が25mm↑2〜900m... |
L2005006234 | 20050611 | 電荷リセット手段つき微弱光検出器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光検出手段と電界効果トランジスタ(FET)を含む積分型読み出し回路を具備する基板と、積分型読み出し回路に蓄積した電荷を解放する... |
L2005006233 | 20050611 | 中空実装型微弱光検出器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光検出手段を含む積分型読み出し回路、及び積分型読み出し回路を搭載した基板を含み、光検出手段が、PINフォトダイオード、又はアバ... |
L2005006232 | 20050611 | 基板上のポテンシャル特異点を用いたナノデバイスの製造方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、基板にポテンシャル特異点を設けるポテンシャル特異点製造工程と、ポテンシャル特異点と相互作用する官能基を有する化合物と、ポテンシ... |
L2005006231 | 20050611 | 単一磁束量子論理回路 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、単一磁束量子論理回路は、電源引き抜きラインと信号電極との間に並列に接続された1個のジョセフソン接合素子および1個のシャント抵抗... |
L2005006230 | 20050611 | 言い換えを利用した文章作成支援処理プログラム、文章作成支援処理プログラム記録媒体、および文章作成支援処理方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、文データが記述する行為等を定義する命題タイプが記述された命題辞書、文中の手がかり表現と文同士の対応関係を示す命題間タイプとの関... |
L2005006229 | 20050611 | 2つの連続波レーザ光間の差周波数を安定化させた光信号発生装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、2つの連続波レーザ光間の差周波数を安定化させた光信号発生装置に関して、予め決められた発振周波数差(ν1−ν2)のある発振周波数... |
L2005006228 | 20050611 | 衛星測位端末受信機の検定方法及び検定システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、基準となる衛星測位受信機と、特性を測定する被検定衛星測位受信機とで同時に一定の時間測位衛星からの搬送波を受信し、個々の衛星ごと... |
L2005006225 | 20050611 | パルス生成器、パルス生成方法、通信装置および通信方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、UWB無線通信システムの送信すべきデータ系列の入力端子から変調器に対して、パルス生成器から極めて短いパルス幅のパルス列が入力さ... |
L2005006223 | 20050611 | 脳機能測定装置及び脳機能測定プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、脳機能測定装置は、脳神経活動に一次的に関連づけられる信号である神経活動信号の時系列データと、MRI装置から得られるMR信号であ... |
L2005006221 | 20050611 | 人間の意図の認識による人工物の自律的な移動制御方法及びその通信システム並びにプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、人間の意図の認識による人工物の自律的な移動制御方法は、人間の外在化した意図に対する推論・検索を含む認識によって、複数種の人工物... |
L2005006219 | 20050611 | 可視化装置及びプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 複数のノード間のリンクデータを入力する入力手段と、リンクデータにより各ノードの配置座標位置を求める自己組織化マップ手段と、リンクデータのリン... |
L2005006218 | 20050611 | 対応付け装置及びプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、一方の言語の一定量の文書データを格納するコーパスデータと、他方の言語から一方の言語に翻訳する辞書を格納する翻訳辞書と、入力され... |
L2005006217 | 20050611 | 往復逓倍光変調器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、入力光は、単一の周波数f↓0を持った光であるが、増幅作用のある光路を励起するために、これを励起光と合波部で合波して第1光濾波器... |
L2005006216 | 20050611 | ウィンドプロファイラにおける信号処理方法及びそのプログラムと装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、空中へ向けて複数方向にプローブ波を送信し、空中に存する散乱体で反射したプローブ波を受信し、それら送受信信号を処理することで、送... |
L2005006215 | 20050611 | 無線機の空中線電力推定方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、反射箱内で無線機から電波を発信するステップを有すると共に、反射箱内で無線機が発信した電波を受信するステップを有する。また受信し... |
L2005006214 | 20050611 | 光信号発生装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、変調した光パルスを出力することのできる光信号発生装置で、予め決められた第1のパルス間隔をもつ第1の光パルス列を入力し、そのそれ... |
L2005006211 | 20050611 | 呼応ペアデータベース生成支援装置、及び呼応ペアデータベース生成支援プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、この呼応ペアデータベース生成支援装置は、原文データベースに格納した原文データについてそれぞれ形態素解析を含む前処理を実行するこ... |
L2005006210 | 20050611 | 自然文曖昧性解消装置、及び自然文曖昧性解消プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、自然文曖昧性解消装置は、日本語テキストデータの入力を受け付ける入力受付手段を有すると共に、入力受付手段で受け付けた日本語テキス... |
L2005006209 | 20050611 | 漸進的文解釈支援装置、及び漸進的文解釈支援プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、漸進的文解釈支援装置は、日本語テキストデータの入力を受け付ける入力受付手段を備えると共に、入力受付手段で受け付けた日本語テキス... |
L2005006208 | 20050611 | 電磁波照射装置及びその方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では電磁波照射装置は、レーダ又はライダで構成してなり、飛行体から測定対象物に向けて電磁波を送信し、それに対する反射波を受け取るときに... |
L2005006207 | 20050611 | 静止軌道または静止軌道近傍を通過する軌道を有する物体のスキャン観測方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、対地球同期天球の経度である同期経度に沿って、南側から北側へ、光学望遠鏡の視野の撮像装置による撮像と視野の順次移動とを交互に繰り... |
L2005006206 | 20050611 | 干渉源地球局の位置特定方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、静止軌道より高度が低い円軌道上を地球と逆向きに周回し、干渉源地球局からの干渉電波を受ける被干渉衛星が使用する周波数とは異なる周... |
L2005006205 | 20050611 | ロボットの顎装置及びその制御方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、頭部骨格と、それに連結した下顎部とを少なくとも備えたロボットにおいて、略U字形状の下顎部と、その下顎部の左右上端部を、それぞれ... |
L2005006204 | 20050611 | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、送信装置は、変換部と、直並列変換部と、変調部と、並直列変換部と、周波数ホッピング部と、送信部とを備える。変換部は、伝送信号をウ... |
L2005006203 | 20050611 | 受信装置、受信方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、受信装置は、記憶部と、受信部と、生成部と、更新部と、照合部とを備える。記憶部は、行列Aと、行列Bと、を記憶するものとする。一方... |
L2005006202 | 20050611 | 実時間コンテンツ編集方法及びシステム並びにプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、実時間コンテンツ編集システムは、編集・配信・受信の3種類のモジュールにより構成する。配信・受信の各モジュールはシステムの稼動中... |
L2005006201 | 20050611 | アナログ/デジタル変換器の性能測定システム及び性能測定方法、並びに、デジタル/アナログ変換器の性能測定システム及び性能測定方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器のサンプル位相誤差の情報を得るアナログ/デジタル変換器の性能測定シ... |
L2005006200 | 20050611 | パラボラアンテナの性能評価システム及び性能評価方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、試験対象の被試験パラボラアンテナの性能評価値を得るパラボラアンテナの性能評価システムは、被試験パラボラアンテナとは別個の、被試... |
L2005006197 | 20050611 | 水滴に依存する後方散乱係数の測定方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、飛翔体に搭載したレーダによって、地上の水滴に依存する後方散乱係数を求める方法において、地上の物体の上面にある水滴について粒径と... |
L2005006196 | 20050611 | 微小力測定装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、微小な粒子を固定しているプローブを備えると共に、微小な粒子の移動に伴って位置変化するプローブを、光圧用レーザの放射圧を利用して... |
L2005006195 | 20050611 | 非同期モードで動作する可逆論理素子 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、可逆素子は信号を入力可能な3本の入力線を有すると共に、出力手段により信号を出力可能な3本の出力線を有し、状態制御手段により制御... |
L2005006194 | 20050611 | 主観的地図作成方法および主観的地図作成システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、処理手段は、行動情報および位置情報とを関連付けて収集するステップを含むと共に、収集した行動情報の中から主観的情報を抽出するステ... |
L2005006192 | 20050611 | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、送信装置は、入力受付部と、非同期化部と、変調部と、送信部とを備える。入力受付部は、複数の同期信号の入力を受け付ける。一方、非同... |
L2005006188 | 20050611 | SFQ論理回路におけるバイアス電流シミュレーション方法、SFQ論理回路におけるバイアス電流シミュレーション装置、SFQ論理回路におけるバイア... | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、SFQ論理回路におけるバイアス電流シミュレーション方法は、単一磁束量子(SFQ)を情報担体として用いたSFQ論理回路におけるバ... |
L2005006186 | 20050611 | 乱数列生成装置、暗号化復号化装置、乱数列生成方法、暗号化復号化方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、乱数列生成装置は、種受付部と、初期化部と、変換部と、回転部と、更新部と、出力部と、を備える。種受付部は、wビットの整数の列s↓... |
L2005006185 | 20050611 | 光受信装置及び分散補償制御方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、信号光の自己相関を演算する光自己相関装置を設け、自己相関が大きくなるように、好ましくは最大になるように、信号光の波長分散を補償... |
L2005006184 | 20050611 | クロック同期信号伝送システム、データ伝送システム及びこれらの方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、クロック同期信号伝送システムは、ベースレート(B)のn(整数)個のチャネルのパルス信号光を時分割多重して光伝送路を伝送させる光... |
L2005006183 | 20050611 | 光パケットスイッチング方法及び光パケットスイッチング装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光パケットスイッチング方法及び光パケットスイッチング装置は、データ転送のための全光学パケットセルフルーティングにおいて、伝送さ... |
L2005006181 | 20050611 | キーワード強調装置及びプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、抽出の単位を設定する抽出単位設定手段を備えると共に、強調表示する抽出表現を設定する抽出表現設定手段を備え、また抽出領域の場所を... |
L2005006179 | 20050611 | 光スイッチ装置および光伝搬経路接続切り替え装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、交差して入射する二つの光波の偏光方向によって相互励起型位相共役鏡の生成および非生成を制御し、相互励起型位相共役鏡が生成するとき... |
L2005006178 | 20050611 | 特定データの抽出方法、抽出装置、およびプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、文書データの中から関連性の高いデータの組み合わせを特定データとして抽出する特定データの抽出方法は、複数の文書データの中から各用... |
L2005006177 | 20050611 | 個人環境頻度記憶装置及び個人環境言語変換装置及び個人環境差分強調装置及びプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、個人環境での読み書きの入力を行う読み書き入力部を備えると共に、文字列の頻度情報の検索を行う頻度記憶手段を備える。頻度記憶手段3... |
L2005006176 | 20050611 | 微小力測定装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、微小な粒子と所定のベース物質との間に働く力学的な力を測定する装置は、微小な粒子を固定しているプローブと、微小な粒子の移動に伴っ... |
L2005006173 | 20050611 | 電気光学効果を利用した原子リソグラフィー装置、及び原子構造物の製造方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、原子ビームが含む原子を基板上に堆積して原子構造物を製造するための原子リソグラフィー装置は、ピンホールを有する原子オーブンを備え... |
L2005006172 | 20050611 | ナノギャップ電極の製造方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、絶縁基板上に、電極層、金属マスク層をこの順に堆積する層堆積工程を備えると共に、集束イオンビームを用いて金属マスク層をエッチング... |
L2005006169 | 20050611 | ホログラム記録装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、ホログラム記録装置は、プリズムを2個用いる構成とする。この装置は、レーザ光源を備えると共に、稜線を有する第1のプリズムを有し、... |
L2005006165 | 20050611 | 辞書評価支援装置、辞書評価支援プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、語句の入力を受け付ける語句入力受付手段と、この受け付けた語句を電子辞書に格納された見出し語群から検索する見出し語検索手段と、この... |
L2005006164 | 20050611 | 辞書評価支援装置、辞書評価支援プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、語句の入力を受け付ける語句入力受付手段と、この受け付けた語句を各電子辞書に格納された見出し語群から検索する見出し語検索手段と、こ... |
L2005006163 | 20050611 | 周波数シフトフリー位相共役器及びそれを用いた通信システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、連続光を発生する第1の光源と、信号光と、第1の光源から発生した連続光とを混合する第1の合波器と、連続光を発生する第2の光源と、第... |
L2005006160 | 20050611 | 光演算装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、光演算装置であって、時間軸方向に順に並べた2つのタイムスロットでの光のオンオフで単位デジタル信号を生成する単位デジタル信号生成手... |
L2005006158 | 20050611 | 偏光可変板 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、偏光方向を選択的に調整可能な偏光可変板であって、受光を軟焦点化して出力する略板状の軟焦点フィルター部材と、その軟焦点フィルター部... |
L2005006154 | 20050611 | 光パルス分離方法及び光パルス分離装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、同一基本変調速度の異なる情報信号(トリビュタリチャンネル)で変調された複数の光パルス信号を時間軸上で時分割多重し時分割多重光信号... |
L2005006152 | 20050611 | 3次元電界分布測定法および3次元電界分布測定装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、電気光学結晶層と、電気光学結晶層に密着した光の反射層と、反射層に密着し電気光学結晶層と同じ材質で作られており反射層を被測定物から... |
L2005006151 | 20050611 | 階段状多層薄膜の作製方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、ビーム線を付着せしめて重なった複数層の薄膜を平坦な基板上に形成する工程において、平坦な基板上にフォトレジスト層を形成する工程と、... |
L2005006150 | 20050611 | 脳機能測定装置及び脳機能測定方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、脳機能測定装置は、被験者の生体信号をMRI装置による脳の測定と並行して検出する生体信号検出手段と、その生体信号の時系列データと... |
L2005006148 | 20050611 | 発信装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、第一のフォトニック結晶構造と第二のフォトニック結晶構造との間に放射アンテナを内包する不純物構造を介在させて発信装置を構成する。発... |
L2005006147 | 20050611 | 言語解析処理方法、文変換処理方法、言語解析処理システム、および文変換処理システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、メイン処理システムでは、解析処理を行う場合に機械学習法が扱う問題についての解が付与された事例データを記憶する解データベースにアク... |
L2005006145 | 20050611 | 習得度測定装置及び習得度測定方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、習得度測定装置は、被験者の脳の所定測定部位における血液量又は/及び血液成分量を測定する測定部と、測定部で測定した血液量又は/及... |
L2005006143 | 20050611 | 定期的に設備拡張するネットワーク構成方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、WDMネットワークの構築は、Step1:今年度に要求されるトラヒックの推定:前年度の推定したトラヒックと前年度の収容すべきトラ... |
L2005006142 | 20050611 | セルラオートマトン、これを用いた非同期回路の設計方法、及びコンピュータ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、複数のセルを配列し、セルにその近傍のセルの状態を表す信号を入力信号として入力できるようにセル間を相互結合したセルラオートマトンで... |
L2005006141 | 20050611 | 演算子群を用いた非同期回路の設計方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、入力信号伝播路、出力信号伝播路、入出力信号伝播路から選ばれる3本以下の信号伝播路と連結される演算子からなる非同期回路とする。[P... |
L2005006139 | 20050611 | 生体磁気計測方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、生体から発生する生体磁気を磁束計を用いて測定する生体磁気計測方法であって、生体表面に塗布した、磁性物質を含有する塗布物質を予め除... |
L2005006138 | 20050611 | 双方向波長多重光アッド・ドロップ装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、第1のサーキュレータのA端子は、逆方向に隣接するノード側と繋がっている第1の入出力ポートに接続され、第2のサーキュレータのA端子... |
L2005006135 | 20050611 | プラズマ対流予測装置、プラズマ対流予測方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、予測部を、太陽パラメータに基づき昼間側磁気圏で発生する昼間側磁気圏電場を求める昼間側磁気圏電場演算部と、昼間側磁気圏電場演算部... |
L2005006133 | 20050611 | 加工撮像方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、合焦点及び絞り機構を有する第1レンズ系と、受光ユニットとを少なくとも備えた撮像装置において、第1レンズ系と受光ユニットとの間に、... |
L2005006128 | 20050611 | 全反射型蛍光顕微鏡および照明光学系 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、エバネッセント場において蛍光色素を励起させる全反射型蛍光顕微鏡であって、エバネッセント場を作るための光を射出する光源と、光を回折... |
L2005006125 | 20050611 | ディジタル信号復号方法およびディジタル信号復号装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、伝送情報を含む複数ビットのディジタル信号を受信し、受信信号のビット列を二次元像とした受信信号像を生成し、送信される全ての種類の適... |
L2005006124 | 20050611 | 光結合装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、フォトニック結晶を用いた集光素子で光結合装置を構成するものであり、光の入射面の一部の領域については、その領域の相対する部分から入... |
L2005006123 | 20050611 | 磁気共鳴イメージング画像情報処理方法及び磁気共鳴イメージング装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、磁気共鳴イメージング画像情報処理方法は、測定対象に縦方向、横方向、高さ方向にそれぞれ所定の間隔で複数設けた測定点それぞれについ... |
L2005006122 | 20050611 | 高次脳機能障害検査用装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術による高度脳機能障害検査用装置は、情報処理装置であるパーソナルコンピュータ及び周辺機器等からなり、画面Wを表示するディスプレイと、画... |
L2005006121 | 20050611 | 高度脳機能障害検査用装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、検査を行うに際して、被験者が自己の操作によって画面上のポインタを移動させて、同ポインタを同画面略中央に表示される注視点に重ね合... |
L2005006120 | 20050611 | 文書検索処理方法、文書検索システムおよび質問応答システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、コンピュータにより、電子化された文書群を複数のキーワードで照合し適合する文書を抽出する文書検索処理方法であって、文書群の各文書に... |
L2005006119 | 20050611 | 文書差分検出装置及びプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、文書データの差分として出力する対象の単位である抽出単位と文書データの差分を検出するために比較する領域の単位である検出領域を設定... |
L2005006118 | 20050611 | 乱数列生成装置、乱数列生成方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、乱数列生成装置の種受付部は、wビットの整数の列を種として受け付け、初期化部は、受け付けられた種の整数列を変換部に与え、変換部は... |
L2005006117 | 20050611 | 通信衛星装置及び衛星通信システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、まずアンテナ衛星を打ち上げ、それと同時ないし後にモデム衛星をアンテナ衛星と同一スロット内で半径1キロメートルないし10キロメー... |
L2005006116 | 20050611 | 統計的検定を利用した質問応答方法,質問応答システム,質問応答プログラムおよび質問応答プログラムを記録した記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、質問文中の主たる名詞と単位表現との新聞コーパス等の電子化テキスト情報における共起頻度情報に基づいて,統計的検定を用いることによ... |
L2005006115 | 20050611 | 楽曲からの音情報抽出方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、標準MIDIファイルは、本装置に備えた外部記憶手段に楽曲MIDIデータとして記録されている。なお、同じく外部記憶手段であるハー... |
L2005006114 | 20050611 | 楽曲印象値自動付与装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、装置は、主に演算等の処理を司る中核であるCPUと、ユーザーに対して処理内容や結果を示す表示装置であるモニタ、ユーザーが装置の操... |
L2005006112 | 20050611 | 通信システムにおける再呼制御方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、接続要求を受けとると、その端末の過去X時間の接続要求回数が再呼受付回数を越えているかホームメモリ局の端末情報メモリか,ホームメ... |
L2005006111 | 20050611 | マイクロストリップアンテナ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本技術のマイクロストリップアンテナが、薄型ケースに収納可能な折り畳み式パラボラアンテナの1次放射器として用いられた場合、マイクロストリップア... |
L2005006109 | 20050611 | タンパク質モータの機能に基づく信号変換素子 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術による信号変換素子は、可動部材と連結した第1の基板と、第1の基板と対向する第2の基板と、第1の基板に固定された第1のタンパク質モータ... |
L2005006107 | 20050611 | 単結晶窒化インジウム膜の取得方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、サファイア基板上にAl↓xGa↓(1−x)N(0≦x≦1)で表される窒化ガリウム系化合物半導体の第1バッファ層を形成し、第1バ... |
L2005006106 | 20050611 | 2つの受信装置への量子切り替え転送システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本技術では、1組の2モードスクイズド光発生装置を具備する。これらの装置は2モードスクイーズド光を発生する。第1のビームスプリッターは光発生装... |
L2005006105 | 20050611 | 量子通信路符号化・復号化器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、量子効果を用いて情報を符号化することにより、通信資源を増加させ、量子効果により符号化した情報資源が量子通信路を経て復号器へ伝わ... |
L2005006103 | 20050611 | 会話表現生成装置、及び会話表現生成プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術による会話表現生成装置は、モノローグ的文章からなるモノローグテキストに基づいて、会話表現を生成するものであって、モノローグテキストを... |
L2005006102 | 20050611 | 光デバイス | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、フォトニック結晶に欠陥を導入することによって構成されており、略薄板状の面欠陥をなす不純物構造が第一のフォトニック結晶構造と第二... |
L2005006101 | 20050611 | テラヘルツ電磁波による物体の画像表示装置および方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、測定されたテラヘルツ電磁波の周波数、試料の位置、観測時間(時刻)に対応した信号値が入力され測定データ保持部に保持される。最大振... |
L2005005721 | 20050527 | 頭部装着具 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 被験者の脳高次機能を計測するに際して、核磁気共鳴法で被験者の頭部構造画像を得る頭部構造画像取得工程において被験者の頭部に被せて用いる頭部装着... |
L2005005720 | 20050527 | 物質計測装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 異なる2つの化合物である第1の物質と第2の物質として存在する所定物質の計測対象物中の濃度乃至濃度変化の計測を、分光法を利用して行うためのもの... |
L2005005716 | 20050527 | 無線ルータ装置、無線ルーティング方法、ならびに、情報記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 受け付けたパケットの宛先が、記憶部に記憶している識別符号が割り当てた移動端末である場合、記憶部に識別符号に対応付けて記憶した方向情報を取得す... |
L2005005715 | 20050527 | 生体電気信号の発光電極装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 生体から発生する生体電気信号を電極から受信し、光に変換して発光する生体電気信号の発光電極装置は、生体に接触させ生体電気信号を受信する少なくと... |
L2005005712 | 20050527 | 光時分割多重通信用ベースレート信号分離装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 受信したOTDM(光時分割多重)パルス信号から、光パルス分離部により元のベースレート光パルス信号を分離選択し、選択した信号に位相同期した電気... |
L2005005707 | 20050527 | 画像相関法による運動解析法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 所定の計測用マークを計測対象物に複数設置し、計測対象物の撮像画像の時系列集合で、時系列集合の中の1枚を基準画像、時系列集合で基準画像を除く撮... |
L2005005698 | 20050527 | 高次脳機能障害診断装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 空間内の複数位置に配置され被験者による操作を受け付ける操作入力手段と、操作入力手段のうち何れを操作すべきかを被験者に対して指示する指示手段と... |
L2005005697 | 20050527 | 三者会話データ収録装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 三者間における会話を収録する三者会話データ収録装置は、各話者の音声を各々収音する収音部と、収音部で収音する各話者の音声を異なる二者毎の組にし... |
L2005005655 | 20050527 | 分子ビーム発生方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 小開口部から試料を低気圧側空間に噴霧させて試料分子をビーム状に発生させる装置が、溶液試料を噴霧的導入手段により、小開口部を介して噴霧室に送出... |