追加ライセンス情報 =5件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L202300000820230117「未活用(埋もれた)特許」の活用を推進するためのシステム 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 「未活用(埋もれた)特許」の活用を推進するため、広報先リストを自動生成するシステムです。 本システムは、特許情報データベースを活用して、あら...
L202300000720230117核酸のハイブリダイゼーション方法及び一塩基多型の判定方法 福岡県工業技術センター ハイブリダイゼーションの対象となる標的塩基配列を有する標的核酸を含む試料を、前記標的塩基配列と相補的なプローブ塩基配列を有するプローブ核酸と...
L202300000620230117転写金型製造方法 福岡県工業技術センター 1200℃を超える高温で高強度、高硬度、かつ難変形性を示す素材を用いて、離型性を有する製品と同一形状の原型が平板上に形成されたマスター型を作...
L202300000520230117太陽光発電付きサッシ 竺原 光江 受光面ガラスと室内面のガラスとの中間層に差し込む太陽電池セル、好ましくは単結晶ハーフセルと、太陽電池セルを配線で繋げたチャージコントローラー...
L202300000420230117カードケース及びブックカバー並びにそれらの作成方法及び作成用シート状材料 佐藤 泰洋 シート状材料を折って作成されるカードケースであって、
1又は2以上のポケットと、
側部折り返し部を備え、
1又は2以上のポケットと側部折り返...

 
更新ライセンス情報 =151件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L202200202620221216生殖器の補助器具 稲村 茂夫 男子生殖器の棒部分を格納するための丸リング(2)からナイロン糸付き丸棒(3)2本を設けて円筒型の筒を構成し、その先端にフック(6)を備えた流...
L201200241720120817翻訳支援装置、翻訳支援方法、およびプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 原言語の2以上の文の集合からなる文章が1以上格納され得る文章格納部と、前記1以上の文章を構成する文ごとに文字列を検査し、2以上の同一文を同一...
L201200211220120724無線装置、通信方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線装置は、第2の無線システムに属する他の無線装置と通信する送受信部と、第1の無線システムが使用する周波数帯に属し利用を求める周波数を示す情...
L201200211120120724異種のコグニティブ無線システムを共存させる方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 互いに共存を必要とすべき、ホワイトスペース周波数帯で動作する近隣のコグニティブ無線システムを発見し、ホワイトスペース周波数帯で動作するコグニ...
L201200211020120724異種のコグニティブ無線システムを共存させるためのシステム 国立研究開発法人情報通信研究機構 互いに共存を必要とすべき、ホワイトスペース周波数帯で動作する近隣のコグニティブ無線システムを発見し、ホワイトスペース周波数帯で動作するコグニ...
L201200210920120724補助装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 使用する周波数帯が第1の無線システムと重複する該第1の無線システムとは異なる第2の無線システムに属する無線装置の通信を補助する補助装置であっ...
L201200210820120724共存通信システム、通信ネットワーク間の共存処理方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 複数の通信ネットワークが同一帯域で共存するための共存通信システムにおいて、一の通信ネットワークと他の通信ネットワークとは、サービスアクセスポ...
L201200210620120724音声認識装置、音声認識方法、及びプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 音響モデル記憶部11、辞書情報記憶部12、音声信号に応じた特徴量を受け付け、音響モデル、辞書情報、辞書情報に含まれる音素列に関する言語モデル...
L201200210220120724音声翻訳システム、音声翻訳装置、音声翻訳方法、およびプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 音素列と文字列とを有する2以上の固有表現情報を格納し得る固有表現情報格納部と、音声を受け付ける音声受付部と、音声受付部が受け付けた音声を音声...
L201200209820120724情報検索装置及びコンピュータプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 情報検索装置30は、ある単語列の共起データベース52と、自然言語のテキストから単語列を抽出する対象文フィルタ56と、これら単語列の各々につい...
L201200209720120724自然言語文生成装置及びコンピュータプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 質問回答装置は、質問文に対する回答文のテンプレートを記憶するテンプレート集合記憶部46と、質問文を受けると、当該質問文と所定の関係を持つテン...
L201200209420120724無線通信共存システム及び方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 高出力デバイス11から広域無線通信範囲10内に高信号強度の無線信号を送信可能な広域無線通信システムと、広域無線通信範囲10内に位置し、当該広...
L201200209120120724信号復号装置および信号復号方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 受信シンボルとQR分解部22からの出力が乗算部21に供給され、受信シンボルとQR分解部22の出力とが乗算される。サブグループの数に対応して複...
L201200209020120724管理装置、無線装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 第1の無線システムと重複した周波数帯を使用する優先順位が前記第1の無線システムよりも低い第2の無線システムに属する無線装置を管理する管理装置...
L201200208920120724無線通信ネットワーク間の共存システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 一以上のデバイス62とコーディネータ61間で無線通信を行う無線通信ネットワーク6間の共存システムにおいて、管轄内にある1又は複数の無線通信ネ...
L201200208820120724無線通信ネットワーク間の共存システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 管轄内にある1又は複数の無線通信ネットワークによる各共存処理を制御するCM3と、複数のCM3各情報を記憶するCDIS2とを備え、探索ステップ...
L201200208720120724無線通信ネットワーク間の共存システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 演算期間において、各無線通信ネットワークにおけるコーディネータ12は、公衆通信網3を介してデータベース2からそれぞれの通信時間情報、通信消費...
L201200208620120724スペクトラム検知装置、スペクトラム検知方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 特定の周波数帯域に通過特性を有するフィルタで第1信号をフィルタリングして第2信号を得、ディジタル値への変換を行って得た第3信号と、検知対象信...
L2012002085201207242チャンネルネットワークシステム 国立研究開発法人情報通信研究機構 起動時は、従来のピュアアロハと同様に通信を行うが、各端末局は中央局からの受信確認信号を時計信号として用い、これに同期するようにパケット送信を...
L201200208320120724レーザ光結像用の色消しレンズ 国立研究開発法人情報通信研究機構 第1の材料からなる正の屈折力を有するAレンズと第2の材料からなる負の屈折力を有するBレンズを貼り合わせた2枚構成、または前記Aレンズの両面に...
L201200208020120724通信システム、端末装置、その制御方法、ならびに、プログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 各クラスタ101には複数の端末装置121が含まれ、各クラスタ101には、上位ノードの端末装置121としてヘッドノードHもしくはゲートウェイノ...
L201200207820120724コグニティブ無線通信方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 MAC(Medium Access Control)プロトコルを用いたコグニティブ無線通信方法において、制御用サブフレームと実データが記述されるデータ用サブフレ...
L201200207720120724パターン分類装置の学習装置及びそのためのコンピュータプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 学習装置42は,学習パターン集合を記憶する記憶装置64と,各クラスに対し定義される判別関数を,学習パターンにより学習する学習装置66とを含む...
L201200207620120724無線通信システム及び方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 通信元の各無線通信デバイス2により、少なくとも通信先の無線通信デバイス2を指定した無線通信情報をコーディネータ3に通知し、コーディネータ3に...
L201200207320120724無線通信システム及び無線通信方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信サービスを提供するサービス空間において、特定のサービス提供位置に配置された可搬端末に対して選択的に双方向の無線通信サービスを提供可能...
L201200207020120724周波数共用型コグニティブ無線通信システムおよびその方法、コグニティブ無線基地局 国立研究開発法人情報通信研究機構 本システムのコグニティブ無線基地局に、送受信可能な周波数帯において、予め定めた各周波数帯で用いる帯域幅と、センシングのステップとに従って空き...
L201200206920120724コグニティブ無線通信システム及びコグニティブ無線通信中継装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 複数の異種の無線アクセスネットワークを用いるリンクアグリゲーションを行うコグニティブ無線通信システムにおいて、無線通信端末とコグニティブ無線...
L201200206820120724コグニティブ仮想化ネットワークシステム 国立研究開発法人情報通信研究機構 複数の物理的な無線アクセスネットワークに接続した有線コアネットワークを用い、該有線コアネットワーク自体、又は該有線コアネットワーク上に仮想的...
L201100212620110422単語対取得装置、単語対取得方法、およびプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、単語対取得装置1を含む単語取得システムの概念図である。図2および図3は、単語対取得装置1のブロック図である。単語対取得装置1は、単語...
L201100212320110422通信ネットワークシステム及びネットワーク通信方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、ネットワーク通信システム1の概要を示す説明図である。通信ネットワークにインターネット2を用い、無線リンクには公知の無線アクセスネット...
L201100211620110422短距離無線通信システム及び方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は短距離無線通信システムの構成図である。短距離無線通信システム1は、いわゆるボディ・エリア・ネットワーク(BAN)として適用されるもので...
L201100211520110422立体ディスプレイ 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は立体ディスプレイの模式的断面図である。図2は図1の立体ディスプレイの模式的平面図である。立体ディスプレイは、円錐台形状の光線制御子1、...
L201100211320110422音響モデルの話者適応装置及びそのためのコンピュータプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は話者適応装置を実現するためのプログラムのメインルーチンの制御構造を示すフローチャート、図2は図1に制御構造を示すプログラムにおいて、フ...
L201100173020110325単語間の意味的関係の有無についての、複数言語での同時分類器及びそのためのコンピュータプログラム。 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術の同時学習装置は、英単語間の意味的関係の有無を判定し、スコアとともに出力する英語分類器、日本語単語について同様に動作する日本語分類器...
L201100129920110304無線通信デバイス、無線通信方法、無線通信システム、及び無線通信デバイス用のインターフェイス 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、コグニティブ無線通信システムの構成を概略的に示す図である。コグニティブ無線通信システム100は、図1に示すように、プライマリーシステ...
L201100129820110304コグニティブ無線通信における電力制御方法、コグニティブ無線通信システム、及び無線通信デバイス 国立研究開発法人情報通信研究機構 コグニティブ無線通信に用いる通信電力を制御するための電力制御方法であって、干渉に関する制御情報に基づいて推定したSNRの目標値に基づいて通信...
L201100129320110304曲面反射鏡アンテナ及びそれを用いた位置計測システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 曲面反射鏡アンテナ本アンテナ1の斜視図を図1に示す。上部には曲面を側面に有する略円錐形の反射鏡10と、反射鏡で反射する電波が焦点を結ぶ位置に...
L201100129020110304MIMO−OFDMAシステムにおけるチャネル割り当て方法及びチャネル割り当て装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、無線通信システムの構成を概略的に示す図である。図1に示す無線通信システム1は、1つの基地局(Base station)10と、複数の...
L2011000485201102043D光学作像システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は3D作像システム30の全体構成を示す図、図2は光源92の動きを示す図、図3は3D作像システム30の光路長を概略的に示す図、図4は光学装...
L201100010920110114ネットワークにおけるサーバ選択方法,選択システム及びプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は原理構成を示し、1はクライアント、10は制御部、11は要求パケット生成部、12は送信部、13はインターネットのようなネットワークとのプ...
L201100010320110114通信システム、端末装置、その制御方法、ならびに、プログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、1つのクラスタと複数の端末装置の関係を示す説明図である。1つのクラスタ101は、複数の端末装置121によって構成される。端末装置12...
L201100010120110114超伝導単一光子検出器の部品の実装方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は超伝導単一光子検出素子を模式的に示した図である。超伝導単一光子検出素子100は、酸化マグネシウムからなる基板10と、基板10の表面に形...
L201100009720110114無線ネットワークシステム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は無線ネットワークシステムの原理を示す構成図、図2は無線ネットワークシステムの構成要素である、1または複数の指向性ビームを持つ放射型発振...
L201100009420110114広域LANシステム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、広域LANシステムの構成および近隣探索手順の流れを示す概念図である。広域LANシステムは、階層的に配置される多数のレイヤ2スイッチ2...
L201100009320110114可変分散補償装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、受信した後に補償する可変分散補償装置100を示すブロック図である。受信した光信号に随伴された情報をもとに受信した光信号の分散補償を行...
L201000579620101029無線通信システム及び方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 送信機は、第1のチャープパルスを生成し、生成された第1のチャープパルスを位相変調し、位相変調されたチャープパルス信号を無線送信する。 受信機...
L201000579220101029半導体量子ドット及び同形成方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 半導体中におけるキャリアの3次元的な閉じ込め構造として量子ドット構造がある。しかし、従来は、量子ドットの成長結晶サイズのばらつきを防ぐように...
L201000579120101029位置推定装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 位相測定器50は、2次元通信シート10の周縁10A〜10Dに設置された端子11〜26においてクライアント端末110からの搬送波の16個の位相...
L201000579020101029文の対中の単語対応付装置及びそのコンピュータプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 単語対応付け装置は、単語対応付対訳コーパスと、素性セットを抽出し、文の対の各々における各単語対に対応付ラベルを割当てる素性抽出モジュールと、...
L201000568020101015携帯式通信中継装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術では、内部ネットワークと外部ネットワークとの間で通信を中継する装置は、使用者が携帯可能な携帯式通信中継装置に、単数又は複数の特定の端...
L201000567920101015通信接続装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術では、通信接続装置は端末装置と外部ネットワークとの通信を確立する通信接続装置であって、端末装置とは接続経路で接続される。この装置は、...
L201000537020100917無線通信システム及び無線通信方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信方法は、第1デバイス10と第2デバイス20との間でビームフォーミング技術を利用した無線通信を行うためのものである。無線通信を開始する...
L201000536920100917ビームフォーミング技術を利用した無線通信方法及び無線通信システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信方法では、電波を用いて、無線通信が行われる。電波としてはクワジオムニビームが用いられる。そして、無線通信を行うために必要なビームフォ...
L201000536820100917無線通信可能なデバイス,無線通信方法,プログラム,及び情報記録媒体 国立研究開発法人情報通信研究機構 第2デバイス20は、第1デバイス10との間で、電波を用いた無線通信を行うことが可能である。この第2デバイス20は、第1デバイス10から第1の...
L201000536520100917ネットワーク監視システム及びその方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 ネットワーク上で用いられるアドレスであって到達可能かつ未使用のアドレス空間をなすダークネットを監視するネットワーク監視方法を提供する。 監視...
L201000439820100806画像認識装置及び画像認識プログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 画像認識装置は、ネット等の障害物で区画された領域間で対戦するスポーツにおける選手の動作を、そのスポーツの放映中の番組又は放映前の素材映像やV...
L201000439720100806無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信装置は、自装置が行う通信の優先度情報を格納し、他の無線通信装置に通知する優先度通知手段を備えて、優先度を外部に通知できるようにする。...
L201000439520100806無線通信システム及び無線通信方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 使用可能な無線リンクを検出し、接続に使用する無線リンクを変化させて基地局と通信端末とが無線通信可能な無線通信システムを提供する。 通信ネット...
L201000439020100806通信システム、端末装置、通信方法、ならびに、プログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 各クラスタ101には複数の端末装置121が含まれる。各クラスタ101には、上位ノードの端末装置121としてヘッドノードHもしくはゲートウェイ...
L201000386020100709周波数抽出器、周波数抽出方法、周波数抽出プログラムおよび記録媒体 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術の周波数抽出器は、入力したデータの累算を行なう数個のレジスタを有するレジスタ群と、対応するレジスタから入力したデータの絶対値を求める...
L201000385920100709低軌道衛星によるマンハッタンストリートネットワークの構成方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術の低軌道衛星によるマンハッタンストリートネットワークの構成方法は、地球上空を周回する複数(S)個の衛星を一定間隔をおいて順次リング状...
L201000385720100709ナノ構造体及びその製造方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術は、所望とする複数のナノ構造の品質・形状を高品質に保つために、ナノ構造間の界面に適切に設計されたサブナノ構造をサンドイッチすることで...
L201000385420100709身体運動機能増強装置、ボディースーツ、および身体運動機能増強方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術は、2以上の電極と、この電極に電流を印加し、電極を介して生体に電気刺激を与える低周波電気刺激装置を具備する身体運動機能増強装置であっ...
L201000385320100709通信端末装置、通信システム、及びそれらにおける基地局の選択方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術の通信端末装置には、通信ネットワークの基地局の識別情報を取得する接続基地局情報取得手段と、アプリケーション実行手段と、アプリケーショ...
L201000335020100528把持感覚提示装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 把持感覚提示装置は、仮想物体の把持感覚をユーザに提示する装置であり、回転力を発生する駆動部、複数の力提示部、検知手段、制御手段を備える。 各...
L201000334920100528信号検出方法,プログラム,情報記憶媒体,及びセンサー 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線信号検出方法は、無線通信用のアナログ無線信号を検出器で検出する方法である。 この検出器は、バッファ、自己相関デバイス、FFTデバイス、比...
L201000334720100528検査装置、ならびに、検査方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 外部から侵入する電磁波に対して電子機器が誤動作や故障等せずに耐える性能は、電磁波イミュニティ性能と呼ばれ国際的な規格が定められており、種々の...
L201000334320100528センサー制御機能を有するコグニティブエンジン及びコグニティブ無線通信システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 コグニティブ無線通信に用いられるコグニティブエンジン(CE)は、センシングコントローラー(SC)を有する。 SCは、1又は複数のセンサーから...
L201000334220100528ピアトゥーピア通信(P2P)のためのコグニティブ無線通信端末 国立研究開発法人情報通信研究機構 コグニティブ無線通信端末(CT)は,コグニティブ無線通信を可能にするコグニティブエンジン(CE)を有している。このCEは、さらにピアリコンフ...
L201000334020100528パルス無線通信装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 最近注目されているUWB技術は、電力スペクトル密度が非常に小さいため、すでに使用されている周波数を共用することができる利点があり、また高速な...
L201000333720100528無線通信端末及び無線通信システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 この発明は、接続先の基地局を切り替えて無線通信を行う無線通信端末とそのシステムに関し、特に無線通信端末が接続中の基地局の次に接続する基地局を...
L2010003111201004302次元通信システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術の2次元通信システムは、2次元通信媒体と、端末装置と、複数のコネクタと、給電ユニットとを備える。端末装置は、2次元通信媒体上の任意の...
L201000310520100430超高速光スイッチ 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術では、励起子の非線形光学応答の観測から、複数準位の応答の干渉効果により、緩和時間に制限されない超高速応答が得られる物理現象があること...
L201000310420100430近距離無線通信方法及び近距離無線通信システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術は、基本的には,スーパーフレームが,次のビーコン時間が始まるまでの時間に関する情報を含む。このため,新たに参加したデバイスが,次のビ...
L201000280520100402無線通信システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は無線通信システムの全体構成図である。このシステムは、ユーザが携行可能な無線通信端末10と、無線通信ネットワークを介して接続されるホーム...
L201000280320100402立体ディスプレイ 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は立体ディスプレイの模式的断面図、図2は図1の立体ディスプレイの模式的平面図、図3は図1および図2の立体ディスプレイに用いられる光線制御...
L201000280220100402通信端末及び通信ネットワークシステム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は通信ネットワークシステムの全体構成図、図2はデータ通信集約装置の構成図、図3は通信アプリケーション実行装置の構成図、図4は、データ通信...
L201000280120100402レンズアンテナ装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、レンズアンテナ装置1が適用される移動体通信システム2を示す。この移動体通信システム2は、飛行機等の移動体3と、地上に設置された地上局...
L201000279920100402無線パケット通信方法及びシステム 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線パケット通信システム1は、例えば図1に示すように、複数の無線端末2と、ネットワーク全体を制御する無線基地局3とを備えている。無線パケット...
L201000279620100402検出素子の製造方法及び遠赤外線検出器の製造方法。 国立研究開発法人情報通信研究機構 遠赤外線を吸収する吸収層と、暗電流を抑制するブロッキング層とを有する検出素子の製造方法において、吸収層用ウェハー及びブロッキング層用ウェハー...
L201000177520100305乱数生成、暗号化および復号のための装置、方法、プログラム、並びに記録媒体 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術は、1次元的に複数のセルが配置され、各セルが状態値として0か1を持ち、次の時刻での各セルの状態値は自分自身の状態値と近傍のセルの状態...
L201000177320100305通信システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術において、通信システムの送信装置は、伝送すべきデータの入力を受け付けて、第1送信アンテナと、第2送信アンテナと、から信号を送信する。...
L201000176920100305シート状試料特性測定システム、方法及びプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術は、楕円形の長軸に直交する短軸を通る平面で2焦点型扁平空洞を切った断面部分にシート状試料を装着し、シート状試料が2焦点型扁平空洞体に...
L201000176720100305無線ネットワークおよびそれにおけるマルチキャスト方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術によれば、無線ネットワークは、複数の無線装置が任意のトポロジーで配置された無線ネットワークであって、i(iは正の整数)個の第1の無線...
L201000100920100212統計的機械翻訳装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 統計的機械翻訳装置は、ソース文のクラスメンバーシップを表す確率のベクトルを決定するための手段を含む。ベクトルの要素は、ソース文の確率が予め定...
L201000010020100115通信システム、送信装置、受信装置、通信方法、ならびに、プログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 送信装置について説明する。 送信装置の第1,第2伝送部はそれぞれ、前位相処理部、逆フーリエ変換部、送信部を備える。 符号化部は、伝送すべきデ...
L201000009920100115送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 送信装置は、符号化部、直並列変換部、ユニタリ行列変調部、スプリット部、逆フーリエ変換部、並直列変換部、送信部を備える。 符号化部は、伝送すべ...
L201000009820100115対話システム、対話ロボット、プログラム及び記録媒体 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術は、生活支援ロボットシステムと対話ロボットとを備えた対話システムに関する。 対話ロボットは、生活支援ロボットシステムの分散環境行動デ...
L2010000093201001152面コーナーリフレクタアレイ 国立研究開発法人情報通信研究機構 2面コーナーリフレクタは、精緻な実鏡映像を結像させるためには、各2面コーナーリフレクタを構成する2つの鏡面を、それぞれ一辺が50〜200μm...
L2010000092201001152面コーナーリフレクタアレイ 国立研究開発法人情報通信研究機構 2面コーナーリフレクタを用いて、精緻な実鏡映像を結像させるためには、各2面コーナーリフレクタを構成する2つの鏡面を、それぞれ一辺が50〜20...
L200900696120091218無線通信システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術は、2種類以上の無線通信ネットワークを用いて、基本アクセスネットワークと無線アクセスネットワークを同時に確立する無線通信システムに関...
L200900696020091218無線通信システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術は、2種類以上の無線通信ネットワークを用いて、基本アクセスネットワークと無線アクセスネットワークを同時に確立する無線通信システムに関...
L200900695720091218信号処理回路およびインターフェイス回路 国立研究開発法人情報通信研究機構 従来、暗号通信などに用いられる単一光子(シングルフォトン)検出器として、In−GaAsAPD(アバランシェ・フォトダイオード)検出器が知られ...
L200900695320091218通信ネットワークシステム及びネットワーク通信方法、ネットワーク管理装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 複数の有線又は無線の通信ネットワークとの接続の有無又は接続方式を動的に再構成しながら通信端末が通信する通信ネットワークシステムを提供する。 ...
L200900695220091218通信ネットワークシステム及びネットワーク通信方法、通信管理装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 このシステムは複数の通信端末が複数の通信ネットワークを用いてネットワーク通信を行う。通信ネットワークには多数のアクセスポイントが設置され、何...
L200900695120091218標準時刻配信システム、タイムスタンプ装置、タイムスタンプ利用者用装置、時刻認証システム、時刻認証方法、および時刻認証プログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 時刻認証システムは、標準時刻配信システムとタイムスタンプ装置と複数のタイムスタンプ利用者用装置とがネットワークを介して相互通信可能に接続され...
L200900624220091106立体視表示装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1に示す立体視表示装置10は、複数の平面四角形に立体画像14が提示される。図2および図3に示すように、立体視表示装置10の各表示面12は、...
L200900623720091106コグニティブ無線通信ネットワークシステムおよびコグニティブ通信方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1はグニティブ無線通信ネットワークシステムの全体図、図2は図1におけるコグニティブ無線通信ネットワークシステムの一部を拡大して示した、マネ...
L200900623420091106対話装置、重み情報学習装置、対話方法、重み情報学習方法、およびプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は対話装置のブロック図、図2は対話装置の動作について説明するフローチャート、である。この対話装置1は、第一話者の出力文を抽象する第一対話...
L200900623220091106画素間の類似尺度をリアルタイムで計算するための装置及びプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、ビデオエンコーディングシステム40の全体構造を示す。ビデオエンコーディングシステム40は、ビデオカメラ60と、モニタ74と、カメラ6...
L200900623120091106情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は情報処理装置の構成を示すブロック図、図2は情報処理装置の動作を示すフローチャートである。情報処理装置は、第1言語と第2言語に関する対訳...
L200900572920091009無線通信システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信システムは、端末局と、端末局へのベースバンド信号を形成するセンタ局装置と、センタ局装置からの配信信号がケーブル網を介して与えられるも...
L200900572820091009超平坦光周波数コム信号発生器 国立研究開発法人情報通信研究機構 近年、等間隔の周波数差を有する複数の光周波数成分を同時に生成する機能を有する光周波数コム発生技術に大きな期待が持たれている。その方法として、...
L200900572720091009表示装置、表示方法、ならびに、プログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術は、ディスプレイ等に用いられる表示装置から放出される電磁波を介して画面に表示される情報が漏洩するのを防止するための表示装置に関する。...
L200900572520091009半導体光デバイス及び光通信用半導体デバイス、並びにその製造方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 従来、メトロ・アクセス系通信網においては、0バンド帯の長波長光用のDWELL(Dot in a Well)構造型のレーザ素子が用いられていた...
L200900572420091009光分岐装置およびその方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 光通信や光コンピューティングなどの光情報処理の分野では、平行かつ等しい強度の複数のレーザービームを生成することが要求されている。このため、複...
L200900571520091009受動式測距装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 受動式測距装置は、基地局から、基地局に基地局からの電波を返送できる中継局までの距離を、電波を用いて測定する測距装置である。 受動式測距装置は...
L200900500020090828音訳モデル作成装置、音訳装置、及びそれらのためのコンピュータプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、音訳システム20の機能的構成を示すブロック図である。この音訳システム20は、入力英単語(又は英単語列)52を受けるとその音訳である出...
L200900471220090807通信装置、それを用いた2次元通信システムおよび通信装置における通信方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、通信装置の構成を示す概略ブロック図である。通信装置100は、コネクタ1〜n(nは、2以上の整数)と、インターフェース装置10とを備え...
L200900470520090807通信システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は通信システムの構成を示す概略図である。通信システム100では、通信装置10、20は、2次元通信シート30上に配置される。通信装置10は...
L200900469920090807報奨ポイント付き暗号化復号化方法及び装置、並びにプログラム及び記憶媒体 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、暗号化装置1と復号化装置2が使用される態様を示す説明図である。暗号化装置1も復号化装置2もパソコンで構成可能であり、インターネット3...
L200900428620090703医療無線通信システム用の人体埋設型アンテナ 国立研究開発法人情報通信研究機構 人体埋設型アンテナ1は、図1に示すように、基板11と、基板11上に形成されたアンテナ導体12、13と、アンテナ導体12、13上に形成されたカ...
L200900428220090703極微弱光検出器 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、極微弱光検出器1の回路図を示す。特に、帰還容量素子の一対の電極のうちの一方にリセット用半導体ダイオード16と読取用トランジスタ11を...
L200900428120090703携帯電話マルチシステムアクセス制御方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、基地局あるいは交換局での観測型非常時マルチシステムアクセス受入制限制御フローチャートを示す図である。また、図2は、基地局あるいは交換...
L200900428020090703リハビリテーション支援装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1はリハビリテーション支援装置の概略構成を説明する模式図である。リハビリテーション支援装置は、身体(特に、上肢又は下肢)の片側が麻痺した片...
L200900427620090703携帯電話を用いた災害時情報収集システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、携帯電話を用いた災害時情報収集システムを採用した情報収集体制の空間的フレームワークを示す説明図、図2は、携帯電話の災害用アプリケーシ...
L200900402720090612体積走査型3次元空中映像ディスプレイ 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は3次元空中映像ディスプレイ装置を概略的に示す斜視図、図2は実鏡映像結像光学系である2面コーナーリフレクタアレイを模式的に示す平面図、図...
L200900397120090605直交振幅変調信号発生装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、直交振幅変調QAM信号発生装置の概略図である。図1に示されるように、QAM信号発生装置は、第1の導波路2と、第1の導波路2に設けられ...
L200900396920090605セクタアンテナ 国立研究開発法人情報通信研究機構 1にセクタアンテナを示す。これは、電気的透明化を利用したセクタアンテナの構造を示す図である。図2はセクタアンテナの基本となる八木宇田アンテナ...
L200900283520090424音声認識装置、自動翻訳装置、音声認識方法、プログラム、及びデータ構造 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は音声認識装置1の構成を示すブロック図である。図2は音声認識装置の動作を示すフローチャートである。音声認識装置は、中国語の23個の子音「...
L200900283420090424反射鏡用の回転装置、光学測定システムおよび回転装置による反射鏡の回転角調整方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は光学測定システムを模式的に示した図である。光学測定システム100は、図1に示すように、ステンレス製の真空容器10を備える。なお、真空容...
L200900283120090424量子暗号通信装置及び方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は量子暗号通信装置の構成図であり、量子暗号通信装置の構成を示す。量子暗号通信装置は、送信機101と受信機102とからなり、これらの間にお...
L200900282820090424光学フィルタ 国立研究開発法人情報通信研究機構 動作原理を図1に示す。すなわち、入射光を媒質1から媒質2に入射する。媒質2は、自由キャリアの存在する素子であり、テラヘルツ光は全反射し、その...
L200900282320090424無線通信ネットワークシステム及び無線基地局選択方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は無線通信ネットワークシステムの全体構成図、図2はニューラルネットワーク計算装置の通信情報値の取得経路を説明する説明図、図3はニューラル...
L200900282120090424通信装置およびそれを用いた2次元通信システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は通信装置の構成を示す概略ブロック図である。図2は、この通信方法を説明するためのフローチャートである。通信装置では、スイッチ回路22は、...
L200900281920090424コヒーレントフォノンによるテラヘルツ電磁波発生方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 量子構造におけるコヒーレントフォノンを用いてテラヘルツ電磁波を発生させる方法であって、量子井戸構造に電場を印加し、量子閉じ込めシュタルク効果...
L200900281820090424画像処理方法及び画像処理装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、画像処理方法の処理フローチャートである。図2は画像処理装置の構成図である。この装置1は、パーソナルコンピュータによって構成することが...
L200900281720090424脳磁界計測装置とその使用方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、脳磁気計測装置の略図である。図2は、脳磁気計測装置の平面図である。脳磁界計測装置1は、高温超伝導体の第1の包囲体111と高透磁率磁性...
L200900279820090417実鏡映像結像光学系 国立研究開発法人情報通信研究機構 実鏡映像結像光学系は、ハーフミラーと、このハーフミラーからの透過光若しくは反射光を再帰反射させる位置に配置される単位再帰反射素子の集合である...
L200900279720090417身体情報計測端末装置及びその制御方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 閾値設定記録手段は、予め、身体情報計測装置により使用者の健常時における身体情報を計測し、健常と判定する閾値を設定して、記録部に保存する。 巡...
L2009002796200904172点結像光学素子 国立研究開発法人情報通信研究機構 2点結像光学素子は、相互に直交して配置される2つの平面状の鏡面から構成される2面コーナーリフレクタを複数具備する。各2鏡面の交線が全ての2面...
L200900279520090417マルウェアの類似性検査方法及び装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術は、ネットワーク上で他のコンピュータに対して不正処理を行う第1のソフトウェアの処理結果から得られる第1の挙動情報と、検査対象の第2の...
L200900279420090417超伝導単一光子検出素子および超伝導単一光子検出素子の製造方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 従来、量子通信分野で利用される光子を1個ずつ検出する積層構造の超伝導単一光子素子が用いられていた。しかし、これらには、光検出部として機能する...
L200900278920090417匿名資格認証方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術は、公衆ネットワーク回線に接続されたサービス利用者端末U、チケット発行者端末S、複数のサービス提供者端末Vj(j=1、...、n)間...
L200900278820090417光干渉トモグラフィー装置,光形状計測装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 光干渉トモグラフィー(OCT)は、特に医療用トモグラフィー(断層計)として広く利用されており、その光源として波長可変レーザーが用いられていた...
L200900278420090417超広帯域バンドパスフィルタを用いた伝送システムおよび伝送装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 現在、伝送すべき情報の超広帯域化が進んでいる。しかし、従来はその様な超広帯域をカバーするものが存在しなかったので、相対的に狭い周波数帯域のバ...
L200900124220090306送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、最も単純なユニタリ行列変調を行う送信装置の構成図である。送信装置101においては、伝送すべき信号が、単位時間あたりfビットのレートで...
L200900072020090213ゲートウェイ装置、送信方法、受信方法および情報記録媒体 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、ゲートウェイ送信装置、ゲートウェイ受信装置がインターネットを介して2つのLANの中継を行う様子を示す説明図である。なお、ここでは、ゲ...
L200900071520090213マイクロ波・ミリ波通信装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 この発明のマイクロ波・ミリ波通信装置は、図に示すようにベースバンド信号処理部がベースバンド信号入力端子18から入力したベースバンド送信信号に...
L200900021320090116マイクロストリップアンテナ及びその衣類 国立研究開発法人情報通信研究機構 本技術のマイクロストリップアンテナ及びその衣類は、略平板状の放射導体と、放射導体よりも面積が広い略平板状の接地導体と、その放射導体と接地導体...
L200900020520090116強調表示装置及びプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 この技術における強調表示装置は、強調表示する単語を格納する格納部と、マイクからの音声を認識する音声認識部と、認識した音声から単語を認識する単...
L200800578920081121アンテナ特性表示装置、アンテナ特性表示方法およびアンテナ特性表示プログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1はアンテナ特性表示装置、図2はシミュレータの実行するフローチャート、図3はリアクタンス値依存アンテナ特性算出部の実行するフローチャート、...
L200800578820081121ポルフィリン金属錯体の超分子構造によるオートマトン型計算を行なう計算方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1はポルフィリン金属錯体を用いた有限オートマトンを模式的に示す図、図2はこの方法において、ポルフィリン金属錯体の反応系を制御するコンピュー...
L200800578520081121情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 図1は、情報処理装置を含む情報処理システムの概念図である。情報処理システムは、情報処理装置11と、1以上のサーバ装置12を具備する。図2は、...
L200800554120081031イベント検出装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 送信機が送信した電波を受信する複数のアンテナ21と、複数のアンテナ21によって受信した信号を受信ベクトルとして受信ベクトルから相関行列を演算...
L200800552920081024回答検索装置及びコンピュータプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 回答検索装置は、用言と名詞概念との意味的関係を記述した格フレームレコードを含む格フレーム辞書群と、質問受付処理部と、質問中の単語を主格とする...
L200800552720081024テラヘルツ分光による文化財の検査方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 テラヘルツ波を十分透過すると共に吸収或いは反射スペクトルが既知である基礎材料に、文化財に用いられる染料、顔料、展色剤、表面保護剤のうちの少な...
L200800552620081024高光閉じ込め導波路インターサブバンド全光スイッチ 国立研究開発法人情報通信研究機構 半導体量子井戸構造を持ちサブバンド間遷移を起こすIII−V族化合物半導体層をIII−V族化合物半導体層よりも低屈折率をもつ材料上にウェハボン...
L200800551720081024情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 この発明の情報処理装置は、コーパス記憶部、コーパス分割部、サブコーパス記憶部、基準コーパス記憶部、類似情報算出部、選択部、言語モデル生成部、...
L200800551420081024プログラム、情報検索方法、プログラム格納媒体、情報検索システム及び情報処理装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 現在、web上から地名検索などを行う場合、地図情報を格納したデータベースを利用しても、コストが高かったり、有名な地名しか登録されていない、登...
L200800513820080926論理素子 国立研究開発法人情報通信研究機構 従来の論理演算素子では、半導体CMOSの様にON,OFFの2値化した信号を電荷として保持する機構のため多くの情報処理を行うためには多くのエネ...