![]() |
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|---|---|---|---|
L2020002598 | 20201216 | 調味料容器 | 鳥取県産業振興機構 知的所有権センター | 円筒蛇腹構造に形成されて伸縮自在な胴部と、前記胴部の伸縮方向の一端側に形成されており当該胴部の最小径部分よりも径の大きい開口部と、前記胴部の... |
L2020002056 | 20201216 | III族窒化物半導体自立基板の製造方法 | 古河機械金属株式会社 | 少なくとも第1面がIII族窒化物半導体によって形成されている下地基板を準備する工程と、
前記下地基板の前記第1面の上に積層膜を形成する工程と... |
L2020002055 | 20201216 | 電気素子および電気素子の製造方法 | 古河機械金属株式会社 | 第1固体電極層と、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質層と、第2固体電極層と、がこの順に積層されることにより構成された素子部を含み、発電ま... |
L2020002054 | 20201216 | 半導体の電気特性の測定装置、半導体の電気特性の測定方法、半導体の電気特性の測定装置の制御装置、およびコンピュータプログラム | 古河機械金属株式会社 | 半導体からなる、測定対象とする試料の、測定位置にテラヘルツ光を照射し、反射率を測定する反射率測定部と、
前記試料の前記測定位置における電気特... |
L2020002053 | 20201216 | 電気素子および電気素子の製造方法 | 古河機械金属株式会社 | 発電または蓄電を行う素子部をそれぞれ含み、互いに電気的に並列に接続されている複数の素子本体と、
両面が粘着性を有する第1導電性粘着フィルムか... |
L2020002052 | 20201216 | 半導体の電気特性の測定装置、半導体の電気特性の測定方法、半導体の電気特性の測定装置の制御装置、およびコンピュータプログラム。 | 古河機械金属株式会社 | 半導体からなる、測定対象とする試料の、求めようとする電気特性を示す値が含まれるレンジを保持するレンジ記憶部と、テラヘルツ光の周波数毎に、前記... |
L2020002051 | 20201216 | III族窒化物半導体層の製造方法 | 古河機械金属株式会社 | 下地基板に、前記下地基板の厚さ方向に伸びている縦長ピット部分と、前記縦長ピット部分よりも大きい直径を有するとともに前記縦長ピット部分の一端と... |
L2020002050 | 20201216 | 半導体装置の製造方法及びハイドライド気相成長装置 | 古河機械金属株式会社 | 基板に反応ガスを供給して、前記基板上にハイドライド気相成長法により堆積物を形成する工程を有し、
前記堆積物を形成する工程では、前記反応ガスの... |
L2020002049 | 20201216 | 下地基板の製造方法およびIII族窒化物半導体基板の製造方法 | 古河機械金属株式会社 | 基材層上に、炭化アルミニウム、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バナジウムおよび炭化タンタルから選択されるいずれかの炭化物層... |
L2020002048 | 20201216 | リチウムイオン電池用固体電解質材料、リチウムイオン電池用固体電解質、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用固体電解質材料の製造方法 | 古河機械金属株式会社 | 構成元素として、Li、P、およびSを含み、OおよびIを含まず、
前記Pの含有量に対する前記Liの含有量のモル比(Li/P)が3.1以上3.5... |
L2020002047 | 20201216 | 気相成長装置及び気相成長用加熱装置 | 古河機械金属株式会社 | 基板の少なくとも一方の面に気相成長により堆積物を形成可能なように前記基板を支持する盤状のサセプタと、
前記サセプタの一方の面に対して対向する... |
L2020002046 | 20201216 | 銅および亜鉛の回収方法 | 古河機械金属株式会社 | 鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、シリカ成分を含む中和殿物から、銅および亜鉛を回収する方法であって、
前記中和殿物を用いて、鉄成分を除いた銅、亜鉛... |
L2020002045 | 20201216 | 硫化リチウムの製造方法 | 古河機械金属株式会社 | 硫酸リチウムを還元することによって硫化リチウムを製造する硫化リチウムの製造方法であって、
溶融状態の前記硫酸リチウムを炭素成形体と接触させる... |
L2020002044 | 20201216 | 下地基板の製造方法およびIII族窒化物半導体基板の製造方法 | 古河機械金属株式会社 | 基材層上に、炭化アルミニウム、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バナジウムおよび炭化タンタルから選択されるいずれかの炭化物層... |
L2020002043 | 20201216 | 孔曲り測定方法および孔曲り測定装置 | 古河機械金属株式会社 | ベンチカット工法に用いる穿孔機械で穿孔した火薬装填用の竪孔の曲りを測定する方法であって、
前記竪孔を穿孔した後に、前記穿孔機械で使用される複... |
L2020002042 | 20201216 | 乾燥機 | 古河機械金属株式会社 | 内筒と、該内筒を囲繞する外筒とを有する二重管構造のケーシングを備える乾燥機であって、
前記ケーシングに対して熱風を前記内筒の先端から供給可能... |
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|---|---|---|---|
L2020002415 | 20201202 | 超伝導装置及び磁石装置 | 国立大学法人東京工業大学 | 磁場を発生させる磁石部を備えた磁石装置に備えられる超伝導装置において、
前記磁石部の外部に設けられた第1超伝導バルク体を有し、 前記第1超伝... |
L2020002244 | 20201023 | 導水樋 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 壁面と間隔を置いて対向しつつ上下方向に伸びる対向壁部と、前記対向壁部の両側で前記壁面に取り付けられつつ上下方向に伸びる一対の側壁部と、を備え... |
L2020002153 | 20201009 | 化合物半導体及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 窒素と13族元素であるB、Al、GaまたはInからなる群より選ばれる一つの元素を含有する2元系、3元系または4元系の化合物半導体であって、
... |
L2020001614 | 20200817 | 物体検出装置、物体検出方法および物体検出プログラム | 株式会社キャンパスクリエイト | 検出の対象物体の様々な姿勢の画像から抽出したパッチ画像の特徴量に基づいて学習され、前記対象物体を撮影して得た入力画像のパッチ画像をいずれかの... |
L2020001590 | 20200814 | 複合粒子製造装置および複合粒子製造方法 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 表面電位が正の粒子を含有する第1の流体と、表面電位が負の粒子を含有する第2の流体を混合し、前記二種類の粒子を静電吸着させてなる複合粒子を製造... |
L2020001587 | 20200814 | 対話型情報提供システムおよび対話型情報提供方法 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 提供情報について複数の文節に区切られた発話片を統合しつつ会話文を構築する発話制御手段と、ユーザが発する音声をテキストデータに変換して前記発話... |
L2020001371 | 20200706 | 除去装置 | 国立大学法人宮崎大学 | 対象物から線状体を除去するための除去装置であって、
駆動手段により所定方向に駆動される線材と、 複数の前記線材が複数回交差して形成される撚り... |
L2020001367 | 20200706 | 金属の抽出剤、金属の抽出方法、及び金属の回収方法 | 国立大学法人宮崎大学 | 式(I)で表される化合物から選択される少なくとも1種を含む金属の抽出剤。
[R↓1及びR↓2は、夫々独立に直鎖/分岐鎖状のC1〜18のアルキ... |
L2020001366 | 20200706 | 蓄熱装置 | 国立大学法人宮崎大学 | 集光手段により集光される太陽光を蓄熱面に照射させ、該蓄熱面に熱を蓄積させる蓄熱装置であって、
前記蓄熱装置は、前記太陽光の照射領域を包囲する... |
L2020001022 | 20200522 | グリオーマに特異的な集積性を有するペプチド及びその使用 | 国立大学法人新潟大学 | 以下の(a)〜(c)のいずれかのペプチド。
(a)配列番号1、2、3のいずれかで表される配列を含むアミノ酸配列からなるペプチド、 (b)配列... |
L2020000929 | 20200508 | 化学クロスリンク法に基づく新たな生体内受容体可視化技術の開発 | 国立大学法人京都大学 | 生体サンプルのラベル化方法であって、当該方法は、
(a)細胞含有生体サンプルに固定化剤を適用する工程、および (b)前記細胞含有生体サンプルに... |
L2020000833 | 20200428 | 照応・省略解析装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 項を共有する述語対に関する項共有知識を用いて、入力されたテキストの照応・省略解析を行う照応・省略解析装置であって、
2つの述語の2つの格が項... |
L2020000791 | 20200427 | 新規なアミロイド線維生成抑制剤 | 国立大学法人熊本大学 | シクロデキストリンとポリアミドアミンデンドリマーとの結合体と、トランスサイレチンのmRNAに対してRNA干渉を起こすRNAとからなる複合体を... |
L2020000789 | 20200427 | 金属箔触媒及びその製造方法、並びに触媒コンバータ | 国立大学法人熊本大学 | 金属箔と、当該金属箔上に設けられた触媒層と、を備え、
前記触媒層は、貴金属を含有し、 前記金属箔の厚さT↓S(nm)及び前記触媒層の厚さT↓... |
L2020000769 | 20200416 | 身体マップ作成方法、身体マップ作成プログラム及びその記録媒体 | 東京電機大学 | 患部切除手術箇所外の身体部分表面に基準点を設定し、
患部切除前における身体部分表面の術前データ及び患部切除後における身体部分表面の切除後デー... |
L2020000763 | 20200416 | 干渉計 | 東京電機大学 | 拡散光を発生させる光源と、
光源からの拡散光を入射した光軸に沿ってそれぞれ反射する複数のボールレンズと、 光源と複数のボールレンズとの間に配... |
L2020000599 | 20200318 | 細胞の内包化方法および内包化細胞 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 単一細胞の細胞膜を高分子層で被覆して内包化する方法であって、
以下の工程: 有機溶剤に溶解させたアクリロイル化剤を含む溶液と、細胞懸濁液とを... |
L2020000597 | 20200318 | 半導体装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 基板と、
前記基板の一方の主面に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成されたp型有機半導体膜およびn型有機半導体膜と、 前記p型有機半導体... |
L2020000555 | 20200313 | 結露および結露に伴う光散乱の予防方法および予防システム | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 結露の基となる微小液滴を検出し、前記検出に基づいて微小液滴除去を行う結露の予防方法であって、
前記微小液滴を検出する手段が、 第1の金属から... |
L2020000549 | 20200311 | 3次元ラマン分光方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 共焦点光学系を用いて3次元のラマン分光分析を行う3次元ラマン分光法であって、
前記共焦点光学系を用いて、被測定試料に対して2以上の複数mの焦... |
L2020000440 | 20200228 | ステロイドホルモン膜受容体の精製方法 | 国立大学法人静岡大学 | ステロイド膜受容体を発現できるように、ステロイド膜受容体をコードする遺伝子を宿主細胞に導入し、遺伝子組換え細胞を得る工程と、
遺伝子組換え細... |
L2020000335 | 20200214 | 酸化ガリウムの製造方法及び結晶成長装置 | 国立大学法人和歌山大学 | ハロゲン化ガリウム水溶液のミストをキャリアガスとともに結晶成長部に供給し、結晶成長部で酸化ガリウムを作製する工程を含み、前記結晶成長部は周辺... |
L2020000259 | 20200214 | マイクロ液滴・気泡生成デバイス | 国立大学法人東京工業大学 | スリットと複数のマイクロ流路の列を備えるマイクロ液滴・気泡生成デバイスであって,該スリットは,連続相供給用スリット,分散相供給用スリット,排... |
L2020000254 | 20200204 | 歩容解析装置 | 大阪市立大学 | 人物の歩容を解析する歩容解析装置であって、
前記歩容を捉えた第1動画に含まれる複数の第1フレームを、前記人物に対応する領域どうしが重なるよう... |
L2020000178 | 20200123 | 抗菌性繊維、その製造方法及び抗菌性繊維を用いた製品 | 国立大学法人室蘭工業大学 | 抗菌性繊維であって、
繊維に希土類硝酸塩が吸尽されており、抗菌性を有することを特徴とする抗菌性繊維。 |
L2019002185 | 20191202 | シート材の弾性調整方法、フォースセンサ、及びシート材 | 国立大学法人お茶の水女子大学 | シート素材を準備し、
前記シート素材に、面内変形が保たれる初期変形領域に適用される関係式 K1=(α/2N)×E×d↑3h/w↑3、または ... |
L2019001960 | 20191108 | 人物画像からの採寸技術 | 富士通株式会社 | 衣類の指定情報を取得し、
人物を含む撮像画像を表示させるとともに、少なくとも長さを調整可能な表示部品を前記撮像画像上であって、取得した前記衣... |
L2019001755 | 20191007 | 代表データ選択装置、機器診断装置、プログラム及び代表データ選択方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 診断対象機器の振動データをオクターブバンド分析した分析結果データの集合である分析結果データ群から、当該分析結果データ群のデータ分布領域を表す... |
L2019001630 | 20190918 | かぶり厚検査装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋のかぶり厚を検査するかぶり厚検査装置であって、
小型無人航空機と、 前記小型無人航空機の前記構造物の表面に対向... |
L2019001547 | 20190906 | 希土類元素の回収方法 | 学校法人芝浦工業大学 | 希土類元素を固化する能力を有する微生物を、希土類元素を含む溶液中で培養することによって希土類元素を固化する工程、及び固化した希土類元素を含む... |
L2019001269 | 20190820 | 次亜塩素酸気化装置 | 石井 義久 | 塩化カルシウム及び/又は塩化マグネシウムの水溶液と該水溶液を入れる電解槽と、該電解槽内に付設した陰陽電極と、該電解槽内気相部に設けられた大気... |
L2019001256 | 20190729 | 蛇行動収束方法及び台上試験装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 軌条輪に載置された状態で回転する輪軸の蛇行動を収束させる蛇行動収束方法であって、
前記蛇行動による前記輪軸の左右方向変位と実質的に同期させて... |
L2019001254 | 20190729 | 鉄道車両機器診断装置および鉄道車両機器診断方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 走行又は時間経過に従って劣化する鉄道車両に搭載された診断対象機器の振動を振動センサによって検知した振動データをオクターブバンド分析する分析手... |
L2019000813 | 20190611 | 粒子線照射システム、粒子線制御情報生成装置、粒子線照射制御装置、粒子線照射装置、および粒子線照射装置の制御方法、プログラム | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | 粒子線ビームを照射標的に照射するための粒子線照射システムであって、
照射標的に付与すべき線量を満たすように仮想の粒子線ビームを照射する計画を... |
L2019000740 | 20190529 | 回転体、回転機械及びポンプ | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター | 軸芯を中心として回転される回転体であって、
前記軸芯側から径方向外側に流体を案内する内部流路を備え、 前記内部流路は、幾何学的に配列された複... |
L2019000733 | 20190529 | ハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター | 第1のポリマーの架橋体及び第2のポリマーの架橋体を含み、
前記第1のポリマーが、ポリビニルアルコール及びポリアクリルアミドからなる群より選択... |
L2019000510 | 20190419 | 冠動脈イベント予測のための方法及び試薬 | 有限会社金沢大学ティ・エル・オー | 被験体の末梢血白血球中のNGFR(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー16プリカーサー(低親和性神経成長因子受容体))及び/又はDAPK1(細胞... |
L2019000461 | 20190412 | 系列生成装置、符号化処理装置、送信装置 | 有限会社金沢大学ティ・エル・オー | 所定の相関特性に基づいて設定された区分単調増加マルコフ変換の傾きに応じて、第1系列を生成する生成部と、
所定の分布と前記区分単調増加マルコ... |
L2019000457 | 20190412 | 結晶性高分子の劣化測定方法 | 有限会社金沢大学ティ・エル・オー | 結晶性高分子のラマンスペクトルを測定する工程と、
測定したラマンスペクトルと標準試料のラマンスペクトルとを比較し、前記結晶性高分子のラメラ... |
L2018002650 | 20181227 | 壁面吸着装置及び壁面移動装置 | 中央大学 | 壁面に吸着可能な壁面吸着装置であって、
前記壁面と対向する凹部空間を区画する、隔壁と、 前記凹部空間の空気を連続して吸引することが可能な... |
L2018002649 | 20181227 | 壁面吸着装置及び壁面移動装置 | 中央大学 | 壁面に吸着可能な壁面吸着装置であって、
前記壁面と対向する凹部空間を区画する、隔壁と、 前記凹部空間の空気を連続して吸引することが可能な... |
L2018002614 | 20181221 | 核酸送達用キャリア、核酸送達用キット、及び核酸送達方法 | 学校法人慶應義塾 | 膜融合性能を有するリポソームからなる、細胞内への核酸送達用キャリアであって、
前記リポソームは、膜構成成分としてカチオン性脂質を含み、 ... |
L2018002463 | 20181210 | 排ガス浄化用金属複合酸化物触媒及びその製造方法 | 国立大学法人京都大学 | 下記式(I)
M↑1/M↑2Fe↓xMn↓(1−x)O↓3 (I) (式中、M↑1はPd、Rh及びPtからなる群から選ばれる貴金属を示... |
L2018001920 | 20180907 | 早期地震警報のための地震規模決定方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 震源から放出された地殻内を伝搬する初期の地震波を捉え、早期地震警報のための最終的な地震規模Mを推定する方法であって、
地震規模Mと地震波振... |
L2018001915 | 20180906 | プログラム及び列車運転シミュレータ | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | コンピュータに列車の運転シミュレーションを実行させるためのプログラムであって、
前記コンピュータは、運転士に対する運転条件を示す鉄道信号が... |
L2018001773 | 20180814 | ガスセンサ_18_ガスセンサアレイ、ガス測定装置、及びガス測定方法_2017年度WIPO GREEN DB登録済 | 富士通株式会社 | ヒータと第1の感ガス材料の第1センサ素子とを有し、第1流路に配置される第1のガスセンサと、
第2の感ガス材料の第2センサ素子を有し、前記第... |
L2018001626 | 20180807 | 投稿情報処理装置、ユーザ端末、投稿情報処理方法、およびプログラム | 学校法人関西学院 | 2以上のユーザ端末からの投稿である投稿情報を受信する投稿情報受信部と、
予め決められた条件を満たす場合に、前記2以上のユーザ端末間での対話を... |
L2018001339 | 20180627 | 有用エビ類の卵成熟抑制を解除する方法 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター | 養殖エビ類の卵黄形成抑制ホルモン(VIH)遺伝子のmRNAを標的とする二本鎖RNA(dsRNA)を用いて、RNA干渉法により、エビ類の卵黄形成抑制ホルモン遺伝子... |
L2018001139 | 20180529 | ガスセンサ_17_ガスセンサーデバイス、ガス測定装置、及びガスセンサーデバイスの作製方法_2017年度WIPO GREEN DB登録済 | 富士通株式会社 | 酸化第一銅(Cu2O)を下地層とする銅(Cu)膜を、臭化第二銅(Cu2Br)の溶液を用いて臭化処理を行うことにより、臭化第一銅(CuBr)と大... |
L2018000418 | 20180223 | 糖化合物、糖化合物の製造方法、ENGase活性検出用組成物、及びENGase活性阻害剤のスクリーニング方法 | 国立大学法人群馬大学 | 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)が生じる蛍光基と消光基を特定の五糖構造に導入した式(I)で表される化合物が、ENGase活性の検出に有効で... |
L2018000364 | 20180219 | カーボンナノチューブ単一光子源 | 学校法人慶應義塾 | 50Kよりも高い温度で励起子が局在するようにされていることを特徴とするカーボンナノチューブ単一光子源。 |
L2018000235 | 20180206 | 誘電体バリア放電による金属表層の硬化方法 | 国立大学法人大分大学 | 被処理金属の表層に窒化処理を施して硬化させる金属表層の硬化方法において、(i)窒素ガス、必要に応じ、水素ガスや希ガス等の不活性ガスを含む混合... |
L2018000035 | 20180112 | 肝細胞系譜細胞を取得するための方法および物質 | 国立大学法人千葉大学 | 多能性幹細胞、例えば人工多能性幹細胞(iPS細胞)を、転写因子をコードする遺伝子を含む1種類または複数種類の発現ベクター、好ましくはCCAA... |
L2017002310 | 20171214 | 熱輻射光源 | 国立大学法人京都大学 | 熱輻射光源は、熱輻射により放射される電磁波を光源とする装置であるが、熱を入力とし、光(電磁波)を出力する熱−光変換装置と捉えることができる。... |
L2017001173 | 20170802 | 位置検知装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 電波反射特性を有する包装材により被覆されたフレキシブルシート状電池を基板として、包装材表面に送信用チップを実装し、
前記包装材表面の内方に... |
L2017001124 | 20170717 | 欠陥を検査する方法および欠陥検査装置、ならびに光源装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 被検査体内に透過し得る波長の光を前記被検査体に照射しその散乱光を検出することにより被検査体の欠陥を検査する方法であって、
前記被検査体に、... |
L2017001122 | 20170717 | カーボンナノチューブ集合体およびカーボンナノチューブ膜 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 水銀圧入法により測定される、ポアサイズが400〜1500nmの細孔が、log微分細孔容積0.006cm↑3/g以下となる10nm以上の領域を... |
L2017000831 | 20170531 | 単一標準粒子エアロゾル発生器およびその発生方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 単一の標準粒子のエアロゾルを発生可能な装置であって、
水よりも粘度の高い溶媒に該溶媒に非溶解の前記標準粒子を分散させた溶液を管体内の気流中に... |
L2017000531 | 20170411 | ヌクレオシド誘導体及びその利用 | 国立大学法人岐阜大学産官学連携推進本部 | がんをはじめ、遺伝子変異や遺伝子発現異常が原因又は関連している疾患は多数知られている。遺伝子の発現を抑制するsiRNAなどのRNA医薬は、こ... |
L2017000522 | 20170405 | 電波暗箱 | 日本大学産官学連携知財センター | 電波暗箱は、シールド箱と、シールド箱の内壁に取り付けられる電波吸収体とを備え、シールド箱の一面は、アンテナが放射する電波が入射する開口部を有... |
L2017000493 | 20170403 | アンモニウムイオン吸着材 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | アンモニウムイオンを含む液体に接触させることにより、アンモニウムイオンを吸着する吸着材であって、主たる組成が一般式、
Na↓xM[Fe(C... |
L2017000312 | 20170221 | 階層構造粒子およびその製造方法 | 株式会社信州TLO | 高分子で構成される粒子であって、固体成分からなる固体層と、ゲル成分からなるゲル層とを有し、前記固体層と前記ゲル層とが、前記粒子中心部から前記... |
L2017000311 | 20170221 | 衝動タービン装置 | 株式会社信州TLO | 本発明に係る衝動タービン装置は、液体を輸送するパイプラインの中途に、密閉空間を構成するケーシング10を設け、前記ケーシング10内に前記液体の... |
L2017000265 | 20170208 | 構造体、電極部材、および構造体の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | シート状のスズ酸化物結晶部分と、
該スズ酸化物結晶部分の表面に配置されたチタン酸化物結晶部分と、 前記スズ酸化物結晶部分および前記チタン酸化... |
L2016001791 | 20161129 | 高熱伝導性有機絶縁膜とその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 有機絶縁基材と、前記有機絶縁基材中に分散されたフィラーとを有する高熱伝導性有機絶縁膜であって、
前記フィラーが、ベーマイトと、前記ベーマイト... |
L2016001272 | 20160803 | 静電気分布計測装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 帯電した計測対象物の表面に沿って相対的に移動して、前記計測対象物の表面との距離を変化させることにより生じる電位の変化を検出するセンサが表面に... |
L2016001182 | 20160630 | 積層造形用材料及び応力分析用立体造形物並びに構造物の設計改善方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 入力された三次元データに基づいて複数の座標点間を連続又は断続的に走査し、可塑性を有する造形用材料を走査軌跡上で硬化しつつ積層させて所定の立体... |
L2016001169 | 20160630 | グリシジルエステルの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | エステルを、ポリスチレン担持四級アンモニウム塩の共存下、グリシドールと反応させることを特徴とするグリシジルエステルの製造方法。
前記ポリスチ... |
L2016000427 | 20160328 | 新規ベクター及びこれを用いた可溶化タンパク質の製造方法 | 株式会社信州TLO | L11発現遺伝子の上流に、L11発現遺伝子の発現を誘導物質により調節できるプロモーターを組み込んだL11遺伝子の発現誘導システムが導入された大腸菌形... |
L2016000370 | 20160317 | 保護膜前駆体液、保護膜形成方法、および複合体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この保護膜は、塗布工程と乾燥工程とを経て基材上に形成される。塗布工程では、基材上に保護膜前駆体液を塗布して塗布層を形成する。保護膜前駆体液は... |
L2015002094 | 20151229 | 新規人工生物発光酵素群 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 下記(i)〜(iii)に記載のアミノ酸配列を含み、かつ、カイアシ類ルシフェラーゼ活性を有するポリペプチド;
(i)配列番号1又は12に示されるアミ... |