追加ライセンス情報 =0件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要

 
更新ライセンス情報 =81件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201900186320191017ドア用取手消毒装置 株式会社サンライズプロジェクト ドアノブの周囲に人が近づいた時や、手をかざした時などにイメージ図の通り、装置が稼動し自動で消毒(殺菌)する。
L201900170220190927磁気浮上姿勢制御装置 国立大学法人 茨城大学 電磁誘導ステータと、
前記電磁誘導ステータと対峙する浮上ロータとが備えられ、
前記電磁誘導ステータには、誘導電流発生用の第1の磁石とローレン...
L201900169520190927合金接合材による接合層構造及びその形成方法、並びに該接合層構造を有する半導体装置及びその製造方法 国立大学法人 茨城大学 被接合材AとBとを合金接合材によって接合し形成される接合層の構造であって、
前記合金接合材がZn-Al共析系合金であり、且つ
前記被接合材A...
L2019001351201909164種以上の異種金属塩化合物を精密集積したデンドリマーの異種金属塩集積体とサブナノ金属粒子の製造方法 国立大学法人東京工業大学 互いに金属種が異なる4種以上の異種金属塩化合物が、次式(I):
【化1】

(式中、n個のXはそれぞれ独立に、ヘテロ原子として窒素、リン、ヒ...
L201900073520190529情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 3次元状の被検査対象物に対する複数の2次元断層画像を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記複数の2次元断層画像の各々から円状領域...
L201900051720190419ハプティックインタフェース 有限会社金沢大学ティ・エル・オー 外部磁場に応じて見かけ剛性が変化する磁気粘弾性体と、前記磁気粘弾性体への変位力の負荷を伴う機器の操作入力手段と、前記磁気粘弾性体の変位に抗し...
L201900033220190221バイオマーカーの候補及び治療用製薬 国立研究開発法人科学技術振興機構 生体に関する測定により得られた複数の因子項目の測定データに基づいて、測定対象である生体の症状の指標となるバイオマーカーの候補を検出する検出装...
L201900005320190124末梢血単核球又は末梢血単核球より分泌される因子を伴う線維芽細胞を含む細胞シート 有限会社山口ティー・エル・オー トランスフォーミング増殖因子又は血小板由来増殖因子による刺激を受けた線維芽細胞を含む細胞シート。
L201900003620190123奥行き検知システム及び方法 有限会社山口ティー・エル・オー 対象者又は対象物が移動する床面を含む監視対象空間と対向する位置に設置されたラインセンサと、該ラインセンサの前記監視対象空間側に所定距離をおい...
L201900003320190123硬化性樹脂組成物 有限会社山口ティー・エル・オー 加水分解性シリル基を有する硬化性樹脂(A);
金属錯体(a)に塩基性化合物(b)が配位した複合錯体(B);
を含有することを特徴とする硬化...
L201800255020181219立体造形装置 学校法人金沢工業大学  ステージと、
前記ステージに向けて線状部材を送り出す材料供給部と、
前記線状部材の先端部に照射されるレーザ光を出力する光源と、
前記光...
L201800254920181219生体磁気計測装置 学校法人金沢工業大学  磁気シールドルームと、
前記磁気シールドルームの外部に設置された極低温冷凍機と、
前記磁気シールドルームの内部に設置されたクライオスタッ...
L201800254820181219物質変換方法、バイオリアクターの製造方法、バイオリアクター 学校法人金沢工業大学  培養槽に、親水性の基質を含む水溶液と、前記水溶液よりも比重の小さい複数の合成高分子微粒子と、前記水溶液中で前記複数の合成高分子微粒子をまとめ...
L201800245320181207ポリマーアロイ及びその製造方法 国立大学法人京都大学 以下の工程を含む、分子レベルで相溶化したポリマーアロイの製造方法:
工程1:多孔性金属錯体の細孔内に最初のモノマーを充填する工程
工程2:一...
L201800243920181205電池劣化診断方法および電池劣化診断装置 学校法人同志社 過渡特性を有する二次電池の電池劣化を診断する電池劣化診断方法であって、
前記二次電池に対して充電を行う充電ステップと、
前記充電の終了後、前...
L201800238720181113構造推定装置、構造推定方法、および、プログラム 国立研究開発法人科学技術振興機構 医用画像上において、対象とする膜内に存在する複数の点を取得する点取得手段と、
前記複数の点を含む多面体の初期形状を作成する初期形状作成手段...
L201800225620181018角膜反射位置推定システム、角膜反射位置推定方法、角膜反射位置推定プログラム、瞳孔検出システム、瞳孔検出方法、瞳孔検出プログラム、視線検出シス... 国立大学法人静岡大学 光源を備えるカメラを制御して対象者の眼の画像を連続的に取得する画像取得部であって、該光源からの光を用いて撮影された複数の瞳孔画像を取得した後...
L201800225520181018有機ハイドライド用脱水素触媒及びその製造方法 国立大学法人静岡大学 アナターゼ型酸化チタンを含む担体と、該担体に担持された白金を含む触媒金属と、を含む、有機ハイドライド用脱水素触媒。
L201800225420181018鳥類の体外受精方法及びクローン細胞又はクローン個体の作製方法、並びにそれらの方法に使用するキット 国立大学法人静岡大学 単一の精子及び卵活性化因子の混合物を卵に注入する工程を有する、鳥類の体外受精方法であって、
前記卵活性化因子が、
(a)ホスホリパーゼC、...
L201800225320181018アブシジン酸誘導体 国立大学法人静岡大学 式(IV)で表される化合物又はその塩。
【化1】

[Xが、エチレン基又はエテニレン基であるときは、R↑1は、フェニル基又はナフチル基であり...
L201800192920180910磁気冷凍装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 第1軸を中心として回転可能に設けられ、且つ、磁場を発生する磁場発生部と、
前記磁場発生部を回転駆動する回転駆動部と、
前記磁場発生部より...
L201800191820180906プログラム及び接地構成設計支援装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電力・信号・通信のうちの2以上の系統の電気回路が接続された鉄道通信設備へ侵入する雷サージに対する耐雷対策として、共通接地を含む各系統の接地お...
L201800174520180810ゲル素材及びその製造方法 関西大学 水酸基含有化合物とDNAとから構成され、該水酸基含有化合物の水酸基にDNAが結合している複合体であって、
該水酸基含有化合物は、分子内に2個以上...
L201800171620180807光発電_8_酸窒化物_2017年度WIPO GREEN DB登録済 富士通株式会社 Ca及びSrの少なくともいずれかと、Ta及びNbの少なくともいずれかと、Mgとを含有し、
バンドギャップが、2.76eV以下であり、
価...
L201800171120180807GaN−HEMT マイクロ波照射_2_マイクロ波加熱装置_2017年度WIPO GREEN DB登録済 富士通株式会社 複数のアンテナユニットと、
前記アンテナユニットに接続されたマイクロ波発生器と、
を有し、
前記アンテナユニットは、アンテナと、前記ア...
L201800160020180814siRNA細胞内送達のための脂質膜構造体 国立大学法人北海道大学 下記の式(I):
【化1】

[式中、R↑1及びR↑2はそれぞれ独立にCH↓3-(CH↓2)↓n-CH=CH-CH↓2-CH=CH-(CH↓2)↓m-(nは3〜5の整数を示し、mは6〜10...
L201800141520180705プログラム及び運転整理案作成装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 コンピュータに、所与の速度規制区間及び所与の速度規制時間帯をもとに、所与の列車ダイヤに対する運転整理を行って運転整理案を作成させるためのプロ...
L201800136120180628避難支援装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両内に取り外し可能に設けられて乗客が腰かける椅子の座面2Aとして使用される座面部材2と、該座面部材2の下面に設けられかつレール踏面M上...
L201800129220180620パンタグラフ異常検知方法及び検知装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 パンタグラフの異常を検知する方法であって、
前記パンタグラフとしゅう動するトロリ線をレール直角方向に支持する曲線引金具又は振止金具に作用する...
L201800118020180627微細流路デバイス及び測定方法 学校法人東洋大学 流体を流す微細流路を備え、前記流体に含まれる物質を表面増強ラマン分光法により測定する際に用いられる微細流路デバイスであって、
所定方向に沿っ...
L201800117920180627測定用器具及び測定方法 学校法人東洋大学 コンタクトレンズに付着した付着物質を表面増強ラマン分光法により測定する際に用いられる測定用器具であって、
前記コンタクトレンズを保持した状態...
L201800115820180530電源ユニット及び電源システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 発電部と、前記発電部の出力電圧を昇圧する昇圧回路部と、制御部とを備えた2系統の電源ユニットの出力段を直列に接続し、直列接続された前記出力段の...
L201800114620180529ガスセンサ_11_ガスセンサデバイス、ガス測定方法及びガス測定装置_2017年度WIPO GREEN DB登録済 富士通株式会社 センサ表面を有し、前記センサ表面へのガスの吸着量の増加に応じて抵抗が増加するセンサ膜と、
前記センサ膜と電気的に接続された第1の電極、第2...
L201800109820180523熱雑音から電力を発生させる分子構造 国立研究開発法人物質・材料研究機構 静的平面(109)に取り付けられた分子軸(107)と、
第一の熱的受容体(101)を有し、前記分子軸に取り付けられた第一の平面(104)と、...
L201800101920180516腸内Blautiacoccoides増殖刺激剤、不安改善剤および腸炎治療剤 国立大学法人佐賀大学 スフィンゴ糖脂質を含有する腸内Blautia coccoides増殖刺激剤。
スフィンゴ糖脂質を含有する不安改善剤。
スフィンゴ糖脂質を含有...
L201800061820180330水溶性近赤外発光ナノ粒子及び蛍光標識材 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ダイヤモンド構造を有する一つまたは複数のシリコンナノ結晶と、
前記シリコンナノ結晶のそれぞれの表面を覆う炭化水素膜と、
前記表面が炭化水素膜...
L201800053520180308多層構成の薄膜トランジスタ及びその製造方法並びにアクティブマトリクス駆動ディスプレイ 国立研究開発法人物質・材料研究機構 同一構成の薄膜トランジスタを、層間絶縁膜を介して基板上に順次形成していくことにより、3個以上の薄膜トランジスタが基板上に垂直方向に一体的に積...
L201800053320180308垂直磁化膜構造およびその製造方法、それを用いた磁気抵抗素子およびその製造方法、ならびにこれらを用いたスピントロニクスデバイス 国立研究開発法人物質・材料研究機構 (001)面方位の立方晶系単結晶または(001)面方位をもって成長した立方晶系配向膜を有する基板と、
当該基板の上に位置するとともに金属から...
L201800051920180307それぞれコントロールユニットを有する非ブロック光スイッチを用いる光ネットワーク・オン・チップシステム、及びその光ネットワーク・オン・チップの... 公立大学法人会津大学 互いに双方向性導波路を通して接続された複数の光スイッチを有する光通信ネットワークと、
前記複数の光スイッチのそれぞれに対応して備えられ、パス...
L201800049620180305気体状の被検試料中に含まれる標的物質の検出方法及び装置 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 気体状の被検試料中に含まれる標的物質の検出装置であって、前記被検試料と直接接触する、第1の領域に配置されたヒドロゲルと、該ヒドロゲルと脂質二...
L201800047420180302ポーラス金属層を有するパイプの製造方法、ポーラス金属層を有するパイプ 国立大学法人群馬大学 外側から内側に、それぞれ隣接する層とは異なる複数の層を、ツールによる摩擦熱を利用した塑性流動により1層ずつ順次形成して前駆体を作製し、複数の...
L201800037920180221焼却灰の処理方法 国立研究開発法人国立環境研究所 塩化カルシウム(CaCl↓2)および/または水酸化塩化カルシウム(CaClOH)と、水酸化カルシウム(Ca(OH)↓2)とを含み、さらに、鉛...
L201800031720180215セキュリティマーク、及びその認証方法、認証装置及び製造方法、並びにセキュリティマーク用インク及びその製造方法 国立研究開発法人科学技術振興機構 セキュリティマークの認証方法であって、
フォトクロミック化合物を含んでなるセキュリティマークに励起光を照射するプロセスと、
励起光照射後の前...
L201800025120180207強誘電ポリマー球体およびその製造方法 国立大学法人筑波大学 ポリフッ化ビニリデン三フッ化エチレン共重合体からなる球状構造体であることを特徴とする強誘電ポリマー球体。
L201800025020180207著作物保護支援装置 国立大学法人筑波大学 著作物保護支援装置は、通信部と、通信部を用いて、時刻認証を要求する旨の情報が付された著作物を取得する取得部と、取得部により取得された、時刻認...
L201800023120180206アンモニア合成触媒用組成物およびその製造方法、ならびにアンモニアの合成方法 国立大学法人大分大学 A.ルテニウムもしくはその合金、またはルテニウムを含む化合物、B.ランタノイドを含む化合物、ならびにC.塩基性助触媒を物理混合してなるアンモ...
L201800021920180130蛍光ガラス 公立大学法人 首都大学東京 金属元素をドープしてなるシリカガラスからなる蛍光ガラスであって、上記金属元素が、発光中心元素と該発光中心元素に対する光増感元素とを含み、両元...
L201800020520180129金属の回収方法、金属回収装置、金属回収システム、及び金属粒子の製造方法 公立大学法人兵庫県立大学  本発明は、上述の技術課題の少なくとも一部を解決することにより、金属が溶解する各種の溶液(例えば、いわゆる都市鉱山に由来する金属含有溶液、及...
L201800020320180129珪藻の新規形質転換ベクターおよびその含有する新規プロモーター配列 公立大学法人兵庫県立大学 (1)配列番号1〜10いずれかの塩基配列からなるポリヌクレオチド;
(2)配列番号1〜10いずれかの塩基配列に対して80%以上の相同性を有し...
L201800007320180118排出対象物の排出方法、排出対象物の排出方法に使用する排出対象物収容排出装置、並びに、排出対象物収容排出装置を使用した掘削推進装置 中央大学 排出対象物搬入位置においてバケット103の収容部内に搬入された排出対象物を排出対象物排出位置まで移送して排出する排出対象物の排出方法において...
L201700180020171025通信システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 端末2とサーバ5とがスマートフォン3間の通信に用いられる携帯通信網4を介して通信を行う通信システム1。スマートフォン3は第1プレシェア鍵PK...
L201700177720171023アミド化リン酸エステル化合物、抽出剤、及び抽出方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 下記一般式(1)で表される化合物又はその塩が、金属元素を抽出するための抽出剤として利用することができる。
(式(1)中、R↑1、R↑2、及び...
L201700142120170914放射線検出装置 国立大学法人静岡大学 放射線が入射される側面、前記側面に繋がる第1の主面、及び前記側面に繋がり前記第1の主面に対向する第2の主面を有し、放射線を電荷に変換するCd...
L201700141520170913半導体チップ及びマルチチップモジュール 学校法人慶應義塾 開示する一観点からは、半導体基体と、前記半導体基体上に多層配線構造を利用して形成されたコイル面が前記半導体基体の主平面と平行な積層ソレノイド...
L201700085320170602車上制御装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 車上制御装置10において、自然風データ算出部23は、計測風データ取得部22が取得した計測風向および計測風速と、走行速度取得部21が取得した走...
L201700082020170525ジャガイモ作物体の生育状態診断方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 塊茎病害原因微生物からの影響に関するジャガイモ(Solanum tuberosum)作物体の生育状態を診断する方法であって、ジャガイモ作物体の地上部における...
L201700081820170525グルテン及び増粘剤を含まない米粉パンの製造方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 3〜5%の損傷澱粉率、及び72〜80%の吸水率を示す米粉、水及び酵母を含み、砂糖、食塩、及び油脂から選択される1つ以上を更に含み、かつグルテ...
L201700081620170525核酸、プライマーセットおよびこれを用いたカンジダタス・リベリバクター・ソラナケアルムの検出方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 本発明者らは、上記課題を解決するために、LsoDNAを特異的に検出するプライマーの設計を新規に行い、Lsoおよび類縁のLiberibacter属細菌を含む約60種...
L201700070820170511推定方法および推定システム 国立研究開発法人情報通信研究機構 被験者が有する状態を推定するための推定方法は、当該状態に相関し得る知覚刺激を各被験者に対して与えたときに計測される時系列の脳活動情報を、当該...
L201700065920170428抗アセチル化ヒストンH4抗体 国立研究開発法人科学技術振興機構 ヒストンH4のLys5及びLys8がアセチル化されたアセチル化ヒストンH4を認識し、重鎖可変部及び/又は軽鎖可変部を含み、前記重鎖可変部が、...
L201700055520170414熱電素子駆動装置 学校法人東洋大学 直流電源Vccと、直流電源の一端に一端が接続された熱電素子PLと、直流電源の一端に一端が接続されたコイルLと、熱電素子の両端に接続されたコン...
L201700035820170228設備検査データ収集方法および装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 データ取得機能、データ解析機能、電文作成機能および電文送信機能を有する設備端末Bを設備Aに接続して、その設備に新設した、または既設のセンサa...
L201700031020170221森林資源情報算定方法及び森林資源情報算定装置 株式会社信州TLO レーザー計測データと地理的情報とに基づいて作成された調査対象森林域画像データに基づいて樹冠高画像データを作成する樹冠高画像データ作成処理(ス...
L201700001020170106ナノファイバー、ナノファイバー繊維集積体、複合膜、高分子固体電解質およびリチウムイオン電池 公立大学法人 首都大学東京 高分子材料からなるナノファイバーであって、該高分子材料は、リチウムイオンを含有し、前記高分子材料は、下記A)、B)の構成成分を有し、前記高分...
L201600206920161228周期模様を利用した三次元形状・変位・ひずみ測定装置、方法およびそのプログラム 国立研究開発法人産業技術総合研究所 試料の表面形状または面内・面外変位・ひずみをそのモアレ縞(規則的に配列され輝度情報を持ちうる画素(ピクセル)群に撮像された画像情報)を利用して高...
L201600172720161118イオン液体を用いた透過型電子顕微鏡による錯体の観察方法及び観察用試料 日本大学産官学連携知財センター 透過型電子顕微鏡を用いて錯体結晶Sを観察するに際し、錯体試料の一部または全体をコリン系イオン液体Lあるいはその水溶液に浸してから観察する。ま...
L201600146120161005保存可能な海草類播種体の製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 海草類を海上より播種するための海草類播種体であって、
前記海草類播種体は、製鋼スラグと海底堆積物との混合土壌からなり、
前記製鋼スラグが前記...
L201600108020160609標準ガスバリアフィルム 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水蒸気透過度測定装置の校正に用いる標準ガスバリアフィルムであって、
開口部を備える基材と、
前記開口部を覆うように前記基材上に設けられたバリ...
L201600106820160607LT阻害4価ペプチドおよびETEC感染症治療薬 学校法人同志社 本発明のLT阻害4価ペプチドは、易熱性エンテロトキシン(LT)に結合して毒性を阻害するLT阻害4価ペプチドであって、3つのリジン(Lys)が結合して...
L201600087120160519容量型ガスセンサ及びその製造方法 株式会社信州TLO 基板12上に、第1の電極層14と、第1の電極層14を被覆する感応膜16と、感応膜16の表面に第1の電極層14と対向して設けられた第2の電極層...
L201600026720160219神経伝達物質イメージング方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 神経細胞から神経細胞外空間に放出された神経伝達物質のイメージング方法であって、測定対象とする神経細胞外空間に神経伝達物質検出用蛍光試薬を投与...
L201500169620151020非接触温度測定方法および測定装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 一方向に走行する被測定対象物の走行方向に垂直にスリット状に補助熱源(補助放射源)からの光を投光し、走査型2波長放射温度計にて前記走行方向に被...
L201500166820151019透明導電膜を有する薄膜太陽電池 国立研究開発法人産業技術総合研究所 本発明に係る太陽電池には、発電層3に開口角度120度以下の逆さにした円錐あるいは角錐に準ずるボイド2が0.01個/mm↑2(1×10↑(10)個/u)以上の...
L201500165320151019中空糸炭素膜の製造方法及び分離膜モジュール 国立研究開発法人産業技術総合研究所 有機高分子化合物を中空糸状に成形した前駆体を準備する準備工程、前記前駆体を酸素ガスを含む雰囲気下で150℃〜400℃に加熱する予備加熱工程、...
L201500161320151019概日リズム改善剤 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アリソール類又はその薬学的に許容される塩を含む概日リズム改善剤。
L201500161120151019混合粒子、混合粒子を含むスラリー、複合体、および接合体 国立研究開発法人産業技術総合研究所 セラミックスを主体とする構造部材用の混合粒子であって、セラミックス粒子と、金属粒子と、有機ケイ素系ポリマーとを含み、前記金属粒子は、該金属粒...
L201500159420151019カーボンナノチューブ標準黒体炉装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 所定温度に温度制御される炉内に設けられた空洞と、該空洞の底部に配置されたカーボンナノチューブの表面処理をした基板を備えたカーボンナノチューブ...
L201500157220151019物質量濃度標準物質の値付け方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 蛍光染色した物質量濃度一次標準物質(認証標準物質)もしくはそれにトレーサブルな標準物質をFCS測定し、測定結果からFCS測定の測定領域中の分子...
L201500156320151019半導体チップ、半導体装置及び半導体検査システム 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体チップ100は、基板110と、TSVと、メタル配線130と、検出回路112とを含む。TSVは、基板110を貫通する1以上のTSV(Th...
L201500029920150223位相差計測装置およびこの位相差計測装置を適用した機器 国立研究開発法人産業技術総合研究所 周期的に変動する周期的入力信号の位相あるいは周期的入力信号間の位相差をデジタル回路によって計測する位相計測装置であって、
前記周期的入力信号...
L201400201920141021生体信号検出装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 近接センサ11は、非導電性のフィルムの表面と裏面にそれぞれ上部電極と下部電極とが形成された構造である。LCRメータ12は、近接センサ11の上...