追加ライセンス情報 =5件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201900073020190528生体試料を生存状態で観察する顕微鏡および方法 国立研究開発法人科学技術振興機構 生体試料を生存状態で観察するための顕微鏡であって、
前記生体試料は、化学発光を生成する化学発光物質を含み、
前記顕微鏡は、
前記化学発光の状...
L201900072920190528ガラス固化体の処理方法 国立研究開発法人科学技術振興機構 ガラス固化体に、Li↓2O及び溶融の際にLi↓2Oに分解するLi↓2O原料から選ばれる少なくとも1種並びにZnO及び溶融の際にZnOに分解す...
L201900072820190528ワイヤーグリッド装置 国立研究開発法人科学技術振興機構 細長い矩形状の金属薄板が一面に形成されている矩形状のフィルムからなるフィルム基板を複数枚積層することにより構成されており、
前記フィルム基板...
L201900072720190528勾配屋根用雪止め装置 七尾 秀夫 勾配屋根の上に設置される勾配屋根用雪止め装置であって、
長手方向が前記勾配屋根の傾斜方向と垂直になるように設置される長い平板を含み、当該平板...
L201900069320190528屋根融雪装置(太陽熱屋根融雪) 七尾 秀夫 傾斜した屋根板金と、
軒先において前記屋根板金の先端下側に連設された鉛直面または雪が積もらない範囲の角度で鉛直方向から傾いた面と、前記屋根板...

 
更新ライセンス情報 =63件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201900001520190117動物の軟骨からプロテオグリカンを調製する方法 国立大学法人弘前大学 エタノール中で動物の軟骨を破砕した後、溶出溶媒として濃度が0.5M以上の塩化マグネシウム水溶液を用いて軟骨破砕物からプロテオグリカンを溶出さ...
L201800255220181219探査装置 学校法人金沢工業大学  陸上および液体中を移動する移動機構と、
前記移動機構に対して取り付けられたセンサと、を備え、
当該探査装置の浮心よりも当該探査装置の重心...
L2018002251201810182−アザ−8オキソヒポキサンチンの製造方法 国立大学法人静岡大学 2−アザ−8オキソヒポキサンチンの製造方法であって、
2−アザヒポキサンチンと微生物とを反応させ、それにより2−アザ−8オキソヒポキサンチ...
L201800198520180912アミノ酸結晶の製造方法 国立大学法人千葉大学 光渦を、アミノ酸飽和溶液に照射して、前記アミノ酸飽和溶液中にアミノ酸の結晶を形成する、アミノ酸結晶の製造方法。
アミノ酸は、アラニン、アルギ...
L201800174920180810動吸振器及び動吸振器の設計方法 関西大学 制振対象である振動体に取り付けられて、前記振動体の振動を抑制する動吸振器であって、
前記振動体に一端が取り付けられる曲げ振動体と、
前記...
L201800170120180806GaN−HEMT マイクロ波照射_1_排気浄化装置_2017年度WIPO GREEN DB登録済 富士通株式会社 複数の穴が設けられているセラミックスにより形成されたフィルタと、
前記フィルタの複数の穴の一部に入れられている金属棒と、
前記フィルタの...
L201800141820180705車両の一次ばね系診断装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 軌道に配置されるインパルスブロックと、診断用センサを備え、前記インパルスブロックに車輪が乗り上げ、該車輪の着陸時の力に対する軌道の応答波形を...
L201800128620180620掘削工法模擬装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 トンネル掘削による地盤が受ける影響を評価する際に使用される掘削工法模擬装置であって、
中空かつ長尺状のケーシング部と、
前記ケーシング部...
L201800128520180620構造物の固有振動数検出方法及び構造物の固有振動数検出装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 支持体上に配置された構造物の固有振動数を検出する構造物の固有振動数検出方法であって、
前記構造物の初期の固有振動数である初期固有振動数を求...
L201800099420180515複合化砥粒及びその製造方法 国立大学法人九州工業大学 研磨時に砥粒として設定された粒径を維持すると共に、表面に親水性のフラーレン誘導体11の吸着性を備えた母体粒子12と、母体粒子12の表面に吸着...
L201800086420180427リンフタロシアニン錯体、その塩及びその水和物 国立研究開発法人物質・材料研究機構 式(1)で表されるリンフタロシアニン錯体、その塩又はその水和物
式においてRは、少なくとも1のスルホ基で置換された炭素数6〜13のアリール基...
L201800075920180416マグネシウム基合金伸展材及びその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Mg基合金伸展材であって、0.11mass%以上、2mass%以下のZrを含み、残部がMgと不可避的成分からなり、前記伸展材の平均結晶粒径が...
L201800074620180416抵抗変化型素子およびその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 第1の電極と第2の電極との間に設けられた金属酸化物膜を有する抵抗変化型素子であって、
前記第1の電極と前記金属酸化物膜の間に非晶質な酸化アル...
L201800071920180412慢性疼痛の治療薬 国立大学法人長崎大学 分泌型ホスホリパーゼA2−12A(PLA2g12A)阻害物質を有効成分として含有してなる慢性疼痛の治療薬。PLA2g12A阻害物質は、PLA...
L201800071820180412新規膜透過性ペプチド 国立大学法人長崎大学 式(I):
[式中、n↓1は1〜3の整数を表し;n↓2は1〜6の整数を表し;R↑1〜R↑3は同一又は異なって、水素原子またはアミノ基の保護基...
L201800053520180308多層構成の薄膜トランジスタ及びその製造方法並びにアクティブマトリクス駆動ディスプレイ 国立研究開発法人物質・材料研究機構 同一構成の薄膜トランジスタを、層間絶縁膜を介して基板上に順次形成していくことにより、3個以上の薄膜トランジスタが基板上に垂直方向に一体的に積...
L201800042420180223超音波映像システム 国立大学法人群馬大学 測定対象の内部構造を非侵襲にて測定するための超音波パルスを出力して、前記超音波パルスを受信するための超音波プローブから前記超音波パルスを発し...
L201800042120180223体内埋込スペーサー 国立大学法人群馬大学 体内に留置可能で、留置後に容易に摘出可能なスペーサーを提供する。体内埋込スペーサーは、一又は複数箇所で折り返されて若しくは折り曲げられて、相...
L201800041120180223DNAメチル化編集用キットおよびDNAメチル化編集方法 国立大学法人群馬大学 (1)ヌクレアーゼ活性を有しない不活性化型CRISPR-associated endonuclease Cas9(dCas9)と、タグペプチドがリンカーを挟んで複数つながったタグペ...
L201800037220180219シースレスCE−MS用スプレーデバイスの作成方法、シースレスCE−MS用スプレーデバイス、及び、シースレスCE−MS装置 学校法人慶應義塾 キャピラリーの先端を鋭角に加工しステップ100、可撓性を有する絶縁板に、泳動液が通過可能な泳動液通過孔を開けステップ110、泳動液通過孔を覆...
L201800034720180216新規チオフラビンT誘導体及びその利用 国立大学法人群馬大学 一般式(I)で表される化合物。
(R↑1は水素、又はO、S及びNにより置換されてもよい炭化水素基。R↑2、R↑3、R↑4はそれぞれ独立して炭化水...
L201800027820180209光重合開始剤 国立大学法人群馬大学 Ph-S-CH↓2-基を含み、クマリン骨格やアントラセン部位などの補色団であってカルボニル基を含んだ補色団を有する、新規化合物を合成することに成功し...
L201800012320180122薄膜積層構造体及び太陽電池 公立大学法人兵庫県立大学 薄膜積層構造体は、第1のSiOx層と、第1のSiOx層の上に設けられた第1の高誘電体層と、第1の高誘電体層の上に設けられた第2の高誘電体層と...
L201800004020180116静電噴霧装置:捕集体によるミストの回収・塗布の安定化 アネスト岩田株式会社 静電爆発によって霧化する霧化液体を被塗物に塗布する静電噴霧装置であって、
帯電した液体が離脱する先端を有し、前記帯電及び前記離脱が静電気力に...
L201700212420171130多能性幹細胞培養用培地 国立大学法人京都大学 本発明者等は鋭意研究した結果、培地成分としてGSK3β阻害剤とDYRK阻害剤とを組み合わせて用いることにより、上記課題を解決できることを見出した。ま...
L201700142620170914屈折率測定装置 国立大学法人静岡大学 屈折率測定装置1は、測定光Lに対応する信号を出力する半導体受光素子部3Aと、半導体受光素子部3A上に配置され、直線状の溝部6Aaが所定ピッチ...
L201700095020170621粒子線照射装置 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 イオン源で発生させる荷電粒子を加速する入射用加速器と、前記入射用加速器から送られる荷電粒子ビームを所定のエネルギーに加速する環状の環状加速器...
L201700081420170525作物育成システム 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 作物育成システムは、長方形状の作物育成ハウスであって、作物育成ハウスの中央付近に、空調装置20を備え、空調装置から発生する空気の流れを妨げる...
L201700076720170518深紫外光を放射する半導体発光素子を備える発光モジュール 国立研究開発法人情報通信研究機構 発光モジュール1は、深紫外光18を放射する半導体発光素子10と、半導体発光素子10を封止する液体50と、半導体発光素子10と液体50とを収容...
L201700067620170428ヒト抗体κ型軽鎖複合体含有組成物及びその製造方法 国立研究開発法人科学技術振興機構 ヒト抗体κ型軽鎖と、第10族元素、第11族元素、及び第12族元素からなる群より選択される1種以上の金属イオンとが結合した複合体を含み、
前...
L201700064920170427金属管腐食予測システム及びその方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 キャパシタ電極の対からなるダイポール電極を離間配置した高周波交流電気探査法によって絶縁体の舗装材下の地盤の比抵抗を計測し金属管腐食予測を与え...
L201700040920170306コンプライアントアクチュエータ 早稲田大学産学官研究推進センター アクチュエータ10は、磁性流体の圧力によりピストン19に駆動力を発生させる流体圧シリンダ11と、流体圧シリンダ11の第1及び第2のチャンバ2...
L201700037620170301工作機械制御装置、工作機械制御方法、及びプログラム 学校法人慶應義塾 工作機械の加工具又はそのワークが積載されたステージを負荷として駆動する駆動機構であって、電流に応じたトルクを発生するモータと、前記モータにお...
L201700037120170228車体傾斜制御装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 車体と、枕ばねを介して前記車体を支持する台車と、を備えた車両の車体傾斜制御装置であって、台車の幅方向に延びる軸線を有し、軸線を中心とする周方...
L201700036520170228プログラム及び走行抵抗曲線算出装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 走行抵抗曲線算出装置1は、複数回の惰行走行それぞれについて、当該惰行走行によって得られた速度データ310に基づく近似速度式vn(t)を算出し...
L201700036120170228高温時における地震および地震後におけるレール温度の運転規制基準値の変更方法ならびにその変更システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 レールにレール温度計と、沿線の地盤上に地震計を設置し、前記レール温度計からのレール温度および前記地震計からの地震動データを処理装置に取り込み...
L201700002220170106認証システム 公立大学法人 首都大学東京 登録者の生体の部位に磁性体が付与された状態で、測定された磁力と登録者とを対応付けて記憶する記憶手段C11と、対象者の磁性体を含む部位の磁力を...
L201600199020161223送液制御装置 国立大学法人筑波大学 送液制御装置1の微小流路構造体2に、入口部14、出口部15及び流路部16が形成されており、流路部16に設けられたバルブ19は、流路部16の一...
L201600197820161222マンガンドープスピネル型赤色蛍光体及びその製造方法 宇都宮大学 Aサイト元素がMgでBサイト元素がAl又はGaであり、Mnがドープされ、化学量論比を超える過剰量のMgを含むAB2O4スピネル型酸化物であっ...
L201600177520161123予測システム、予測方法、および予測プログラム 国立大学法人静岡大学 一実施形態に係る予測システムは、部分集合生成部、関数生成部、および選択部を備える。部分集合生成部は、時系列のトレーニングデータから、それぞれ...
L2016001721201611178−アザ−3,7−ジデアザアデニンヌクレオシド誘導体、8−アザ−3,7−ジデアザアデニンヌクレオチド誘導体及びポリヌクレオチド誘導体ならびに... 日本大学産官学連携知財センター 本発明者等は、新規な環境感応型蛍光性プリンヌクレオシドを開発するために、まず、プリン塩基における置換基(蛍光性分子)の修飾位置について検討し...
L201600171920161117集束音場形成装置 日本大学産官学連携知財センター 本発明の集束音場形成装置は、振動子とたわみ振動板とを含み、前記振動子が前記たわみ振動板を振動させることで発生した超音波を前記たわみ振動板から...
L201600171820161117霧化装置 日本大学産官学連携知財センター 本発明の霧化装置は、振動子を含む超音波振動装置と、前記超音波振動装置に連結する複数の振動板と、を備え、前記複数の振動板は、それぞれが前記振動...
L201600170620161117真皮再建用テンプレート 日本大学産官学連携知財センター 脱分化脂肪細胞(DFAT)を含ませることにより、真皮の再構築が可能であり、再構築後の真皮に移植される自家培養表皮等の表皮が安定して生着でき、...
L201600164120161107データ送信システム及び方法 早稲田大学産学官研究推進センター ユーザが使用するユーザ端末装置からデータサーバにデータを送信するデータ送信システムであって、
複数の中継点間をあらかじめ定められたスケジュー...
L201600162920161103自動翻訳装置及び翻訳用モデル学習装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 前記第1の言語の文のパターンを特定し、前記第1の言語の文を構造部品に分割する分割手段と、前記分割手段により特定された前記第1の言語の文のパタ...
L201600162420161103サーバ、サービス方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 クライアントの公開鍵で暗号化された、準同型性が付与された暗号データを記憶保持し、クライアントから暗号データをソースとして行う計算処理の要求を...
L201600161820161103電波反射体 国立研究開発法人情報通信研究機構 電波反射シート1の拡散反射面11は、平坦な反射基準面111に対して、目的とする電波の波長λを直径とした外周縁に連なる曲面(例えば、真球の半球...
L201600161520161102エマルション流の制御方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 重液相と軽液相の2液相から成るエマルション流の発生と消滅について、重液相、軽液相の少なくとも一方を、ノズルヘッドで微細化した液滴として、もう...
L201600143420160929光音響効果を用いた硫化鉱物微粒子の検出装置、硫化鉱物微粒子の検出方法、及び硫化鉱物を探査又は監視する方法 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 水中に存在する、硫化鉱物を含む微粒子を検出する検出装置であって、前記微粒子を含む水を入れる容器である検出用セルと、前記検出用セルの中に励起光...
L201600120320160707トリアゾール連結型人工核酸 株式会社東北テクノアーチ 式(Ic):
[式中、
Xは、それぞれ独立して、プリン塩基及びピリミジン塩基から選択され;
PG↑2及びPG↑5は、それぞれ独立して、水素又は保護基...
L201500188820151120プリント基板の製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 基板上に形成された金属膜10bの上にマスク12を付与しその露出部を化学的にエッチングしてパターン電極を与えるプリント基板の製造方法である。金...
L201500184420151110アルドール反応触媒 国立大学法人京都大学 [一般式(I)中、R↓1、R↓2、R↓(3a)、R↓(4a)は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア...
L201500163820151019水素ガス感応性膜及びその製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 酸化タングステンからなる調光層上に触媒層を与えた水素ガス感応性膜である。内部生成物を脱離させたことによる触媒層境界への不規則連通孔を調光層に...
L201500159820151019シリコン微結晶複合体膜、熱電材料及びそれらの製造方法    国立研究開発法人産業技術総合研究所 結晶配向したシリコン微結晶からなる領域、及び鉄シリサイド微結晶からなる領域を備えるシリコン微結晶複合体膜により、熱電特性に優れた材料を実現す...
L201500158120151019表示装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 円形状の断面を有し、光を屈折する屈折手段1aと、複数の屈折手段1aを、視点3側に対して凸形状に配置して支持する配置支持手段1bと、屈折手段1...
L201500156820151019自動車運転能力判定装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 自動車運転能力判定装置は、自動車運転シミュレータと、自動車運転シミュレータによる映像表示を、単位時間当たり所定の視界遮断率で開放/遮断する視...
L201500091120150424茎が肥大化した植物の生産方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 形成層細胞で遺伝子発現を誘導するプロモータの下流に、シロイヌナズナ由来の「SGF1遺伝子」又はそのホモログ等をコードする核酸が作動可能に連結され...
L201500056220150323高圧水素製造法および製造システム 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水素貯蔵剤から触媒を用いた脱水素化反応により全圧が7.3MPa以上の水素と二酸化炭素とを含む高圧混合ガスを生成させ、生成した高圧混合ガスの全圧を0....
L201500030220150223リチウム−硫黄−リン−鉄−炭素複合体及びその製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リン、リチウム、鉄、硫黄及び炭素を構成元素として含む複合体であって、硫化リチウム(Li↓2S)を90モル%以上含み、粉末X線回折測定によって...
L201500029720150223二酸化バナジウムの製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 バナジウムを含む酸化物と炭素源とを含有する混合物を焼成する二酸化バナジウムの製造方法。
L201400093220140522α−グルコシドの製造方法 国立大学法人新潟大学 安価でかつ選択的にα−グルコシドを製造する汎用的方法を提供する。リン酸、α−ホスホグルコムターゼ(EC 5.4.2.2)、β−ホスホグルコム...
L201300124620130626橋梁 国立大学法人広島大学 橋桁2の断面形状を、上辺4が略水平であり、上辺4に連続する少なくとも幅方向の一方側の側方から下方まで湾曲して又は多角形状に折れ曲がって下側へ...