追加ライセンス情報 =1件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201800205820180920レーダ装置 日本無線株式会社 互いに異なる無線信号を空間に送信するM個の送信手段と、無線信号が空間中に存在する物体により反射された反射信号を受信するN個の受信手段と、受信...

 
更新ライセンス情報 =77件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201800160720180725マグネシウム展伸合金およびその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 組成範囲が(100−x−y)原子%Mg−y原子%Zn−x原子%REであって、ここでREはY、Gd、Tb、Dy、HoまたはErの何れか一の希土...
L201800134720180627光触媒_32_反応状態測定装置_2017年度WIPO GREEN DB登録済 富士通株式会社 反応容器と、
前記反応容器を透過可能な光を、前記反応容器内に照射する光照射部と、
前記反応容器を囲むように配置され、前記反応容器の内部か...
L201800110020180523グルコース感知材料、グルコース感知電極、グルコース感知電極の製造方法及びグルコースセンサー 国立研究開発法人物質・材料研究機構 有機/金属ハイブリッドポリマーに糖検出酵素が混合されていることを特徴とするグルコース感知材料。
導電体材料からなる電極部材と薄膜とからなるグ...
L201800092220180510質量分析におけるペプチドピークの同定・定量のためのデータベース作成方法 国立大学法人熊本大学 液体クロマトグラフ−タンデム質量分析装置(LC−MS/MS)を用いた解析により複数の対象タンパク質を構成するペプチドのペプチドピークを同定及...
L201800091020180509陰イオン交換膜材料及び陰イオン交換膜 国立研究開発法人物質・材料研究機構 架橋剤によりビニル末端ジフェニルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体が架橋されているとともに、フェニル基の少なくとも一部が第四級化されてい...
L201800090820180509光学超解像媒体、ハイパーレンズ、その製造方法及びハンパーレンズアレー 国立研究開発法人物質・材料研究機構 非金属層と金属層が交互に積層された4層、6層又は8層の単位積層体が3体以上6体以下、単位積層体間で非金属層と金属層が接するように積層されてい...
L201800090520180509軽元素分析装置及び軽元素分析方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 イオン検出器23と電子検出器24と試料25を配置可能な基板ホルダー26とを有する軽元素分析装置11であり、基板ホルダー26をイオン検出器23...
L201800090020180509α−PbO2型結晶TiO2微粒子、その製造方法及びα−PbO2型結晶TiO2微粒子含有粉末 国立研究開発法人物質・材料研究機構 径が100nm以下のα−PbO2型結晶TiO2からなることを特徴とするα−PbO2型結晶TiO2微粒子を用いることにより、前記課題を解決でき...
L201800089320180509シリコン(Si)系ナノ構造材料及びその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 金属基板上にゲルマニウムナノワイヤを成長させ、
前記ゲルマニウムナノワイヤが成長した前記金属基板をシランガス中で加熱することにより、前記金属...
L201800087420180427シリコン(Si)系ナノ構造材料を負極材に利用したリチウム(Li)イオン二次電池 国立研究開発法人物質・材料研究機構 金属基板上にゲルマニウムナノワイヤを成長させ、ゲルマニウムナノワイヤが成長した金属基板をシランガス中で加熱することにより、金属基板の金属を含...
L201800087220180427強誘電体キャパシタおよび電子デバイス 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本発明の強誘電体キャパシタは、分極の方向が制御され、電荷蓄積領域を有する強誘電体単結晶であって、電荷蓄積領域は、強誘電体単結晶の表面の一部の...
L201800075720180416グラフェン酸化物発泡体、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体、グラフェン・エアロゲル又はグラフェン/カーボンナノチューブ複合体... 国立研究開発法人物質・材料研究機構 グラフェン酸化物片からなる凝集物に空隙部が設けられていることを特徴とするグラフェン酸化物発泡体を用いることにより、前記課題を解決できる。
L201800075320180416電子源 国立研究開発法人物質・材料研究機構 先端から電子ビームを放出する一次元ナノ構造体と
前記一次元ナノ構造体が取り付けられるとともに、前記電子ビーム放出方向軸の周りに非対称性を有す...
L201800055720180309ツールマーク照合システム 国立大学法人群馬大学 ツールマークの三次元形状を数値データとして出力する三次元測定装置と、
前記三次元測定装置が出力する第一のツールマークの三次元データと、前記...
L201800039620180222プレーナーパッチクランプ装置及びプレーナーパッチクランプシステム 国立研究開発法人科学技術振興機構 細胞配置領域を有する第一表面及びその反対面である第二表面を有すると共に、細胞配置領域内に細胞を通過させないが液体を通過させ得る貫通孔を有する...
L201800033920180216ヌクレオシド誘導体又はその塩、ヌクレオシド誘導体の5’−リン酸エステル又はその塩、ヌクレオシド誘導体の3’−ホスホロアミダイト化物又はその塩... 国立大学法人群馬大学 下記式(I−1)〜(I−6)の何れかの式で表されるヌクレオシド誘導体又はその塩。
L201800033620180216FAM83Gタンパク質又はその部分ペプチドを用いたHSP27リン酸化阻害剤、アポトーシス誘導剤および抗癌剤 国立大学法人群馬大学 FAM83Gタンパク質又はその部分ペプチドを含む、HSP27リン酸化阻害剤。
L201800033020180215画像位置合わせ装置、画像位置合わせ方法、および、画像位置合わせプログラム 国立研究開発法人科学技術振興機構 第1画像のデータおよび第2画像のデータを取得する取得部と、
前記第1画像のデータおよび前記第2画像のデータを格納する記憶部と、
前記第1...
L201700241620180108建築物 株式会社ブイオーシーダイレクト 単に北側のガラスを赤外線透過ガラスに変更しただけでは地面や近隣の建物からの赤外線を受け室温は上昇してしまいます。そこで、近隣からの赤外線を受...
L201700177820171023改良インテグラルフランジ、それを用いた薄板金属ディスクのカップリング、それを備えた機械装置 平山 保男 インテグラルフランジは、客先要求がない限りカップリングを直接取り付けできることと定められ、そのためカップリングを直接取付する部分の情報が客先...
L201700153720171016糖ペプチドの質量分析法 公益財団法人野口研究所 電荷的に中性な芳香環もしくは複素環の単環を持ち、且つアミノ基と反応しうる官能基を持つ標識化合物を用いて、糖ペプチドのペプチド鎖のN末端のアミ...
L201700121720170822微生物燃料電池 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 容器と、前記容器内に収容された、有機物および電子供与微生物を含む液体と、
前記液体に接触するように配置されたアノードと、外気に接触し、かつ前...
L201700072120170511有機電気光学ポリマーとして有用な、ガラス転移温度調整可能な共重合体、及び該共重合体を用いた有機電気光学素子 国立研究開発法人情報通信研究機構 シクロアルカンメタクリレート及び2−イソシアナトエチルメタクリレートをモノマーとして含む共重合体であって、(イ)シクロアルカンメタクリレート...
L201700057120170417トロリ線支持構造及びコネクタリード線 公益財団法人鉄道総合技術研究所 吊架線Mとトロリ線Tとの間に設けられてトロリ線Tの荷重を該吊架線Mに支持させるハンガ20と、吊架線Mとトロリ線Tとの間に設けられて互いに電気...
L201700056520170417鉄道用発光機の検査方法、鉄道用発光機の検査装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道用発光機を複数レベルで発光させ、これをビデオカメラで撮影して検査対象発光機の輝度を得る。得られた輝度と、あらかじめ運用開始時に得られてい...
L201700056320170417鉄道車両がトンネル走行中に発生する蛇行流れの低減方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両の床面と地面との間の車両床下空間と、前記鉄道車両の側面とトンネル壁面との間の車両側方空間とで形成されるL字状空間に発生する蛇行流れを...
L201700056020170417車輪止め構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 左右の車輪が転向可能な運搬車の移動を防止する車輪止め構造であって、前記運搬車の左右の車輪が移動する路面に、この左右の車輪が落ち込むことによっ...
L201700044020170313軌道変位抑制構造及び軌道変位抑制方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 軌道変位抑制構造10は、軌道4上を列車1が通過して列車1の荷重が急激に除荷されたときに発生する道床バラスト8aの跳ね上がりを低減することによ...
L201700029520170215まつ毛の成長を伸展するための組成物 学校法人慶應義塾 活性型ビタミンD3又はその誘導体の経皮製剤を、まつ毛の生え際に塗布する。
L201700024320170203二酸化炭素施用制御装置、二酸化炭素施用装置、二酸化炭素施用方法およびプログラム 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 二酸化炭素施用制御装置は、二酸化炭素濃度の第1設定値を記憶する第1記憶手段と、前記第1設定値より低濃度であり、かつ400ppm以上である第2...
L201700020720170202哺乳動物細胞内で増幅された目的遺伝子の発現を高めるポリヌクレオチド 国立大学法人広島大学 哺乳動物細胞内で増幅された目的遺伝子の発現を高める方法であって、哺乳動物細胞内で機能する哺乳動物複製開始領域および哺乳動物細胞内で機能する核...
L201700017420170201水素応答素子 国立大学法人富山大学 Pdと鉄属元素のいずれか1つ以上との合金であって、厚さ1μm以下の薄膜又は平均粒径100μm以下の微粒子からなる。前記合金はFe,Co,Ni...
L201700003420170112乳酸菌のカロテノイド生産促進および酸化ストレス耐性向上技術 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 crtN遺伝子とcrtM遺伝子を含むカロテノイド生合成遺伝子を有する乳酸菌を好気培養する、カロテノイドの生産方法、および、カロテノイド生産性と酸化ス...
L201700001620170106電子機器遠隔操作システム及びプログラム 公立大学法人 首都大学東京 本発明によれば、手書きの軌跡を入力として受け付ける手書き入力受付手段と、前記手書きの軌跡からユーザが描画した内容を解析する手書き描画解析手段...
L201600200120161223要約映像データ作成システム及び方法並びにコンピュータプログラム 国立大学法人筑波大学 シーン区間特定部2によって特定された1以上のシーン区間に含まれるショット階層構造中の部分木構造に対して、ショット階層レベル設定部6により個別...
L201600199120161223テラヘルツ帯域電磁波発振素子およびテラヘルツ帯域電磁波発振装置 国立大学法人筑波大学 本発明のテラヘルツ帯域電磁波発振素子は、基板上に形成され、交流ジョセフソン効果を利用して複数のジョセフソン接合が協調して振動することによりテ...
L201600197020161222磁石工具を用いた磁気研磨方法及び磁気研磨装置 宇都宮大学 磁石工具3を管1内に配置し、その磁石工具3を磁力で吸引する外部磁石12を管1外に配置し、その外部磁石12の回転により磁石工具3と管1とを相対...
L201600192720161215電子機器 国立大学法人千葉大学 発熱部品を備える電子機器(20)において、発熱部品(11)が発する熱によって吸熱反応を示す化学蓄熱材を収容した反応室(1)、化学蓄熱材の吸熱...
L201600184620161206レーザフォーミング加工方法およびレーザフォーミング加工装置 学校法人同志社 第1に、レーザ光を、ワークの一方の面に照射しながらワークに対して相対的に移動させ、レーザ光の照射軌跡に沿ってワークに焼入れを行う。第2に、ワ...
L201600165320161109全固体二次電池用固体電解質、その製造方法及びそれを含む全固体二次電池 公立大学法人大阪府立大学 組成式(I):MgS−MgX↓2(XはF、Cl、Br及びIから選択されるハロゲン原子)又はMgX↓2で示される全固体二次電池用の固体電解質。M...
L201600163620161103時計の時刻比較方法および時計の時刻補正方法 国立研究開発法人情報通信研究機構 比較用時計の時刻に同期して通信を開始できる2つの無線通信局に、比較開始時刻t0を予め設定する比較開始時刻設定工程と、
各無線通信局に対応する...
L201600144420160929船尾用ダクト、船尾用ダクトの設計方法、及び船尾用ダクトを装備した船舶 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 船尾用ダクトにおいては、船体の船尾2に取り付けたプロペラ3の前方に取り付けられる船尾用ダクト10において、ダクト本体11を90度から180度...
L201600089120160523立体ディスプレイ 国立研究開発法人情報通信研究機構 円錐形状を有する光線制御子1の底部が天板51上に開口するようにかつ周壁が天板51の上方に位置するように、光線制御子1が配置される。天板51の...
L201600088920160523立体ディスプレイ 国立研究開発法人情報通信研究機構 中心軸Zの周囲を取り囲むように光線制御子7が配置される。光線制御子7において、光透過拡散層72と光反射層71とが互いに積層される。光透過拡散...
L201600055920160415ラマン分光測定法及びラマン分光測定器 学校法人東洋大学 基部1上に平板状の基板2が形成されている。基板2は、弾性体で構成されており、弾力性を有する。凹部3が加圧されると、凹部3に対応した領域Sの基...
L201600055120160415糖鎖構造によるイネの品質評価 学校法人東洋大学 (1)イネの組織の糖タンパク質から切り出された糖鎖を、クロマトグラフィーにより分離し、糖鎖構造分布プロファイルを得る工程、および
(2)前記...
L201600050920160411人工脳システム 早稲田大学産学官研究推進センター 3つ以上の複数のニューロンと、前記複数のニューロンのうち少なくとも3つのニューロンを常に接続する回路内シナプスとからなる基本神経回路を備え、...
L201500185320151110レプチン抵抗性を改善する医薬組成物 国立大学法人京都大学 レプチン抵抗性の改善用の、式(I):
〔式中、
R↓1は、アリールまたはヘテロアリールであり、該アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、ヒドロ...
L201500162520151019高伸縮性配線及びその製造方法、製造装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 伸縮可能な高伸縮性配線であって
少なくとも、幅方向両側において長手方向に沿って、双方の粘着層を互いに貼着した2枚のエラストマーシート間に、前...
L201500162020151019酸化グラフェンシートの製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 原料として、通常使用しているグラファイトやカーボンナノチューブの代わりに、カーボンナノホーン集合体を用い、それを酸化処理した後、超音波処理す...
L201500161520151019粉体操作機器中での作用エネルギーの定量化法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 粒子の操作機器中での粒子に作用するエネルギーの定量化方法であって、モデル粒子の集合体を用いて、複数の異なる衝突速度ujで衝突実験を行いモデル...
L201500156620151019ロボット動作生成方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人体の動作をロボットで再現するためのロボット動作生成方法であって、人体の構成をモデル化して人体モデルを生成する第1のステップと、ロボットの構...
L201500152120151007姿勢可変立位式移動装置及びその制御方法 国立大学法人筑波大学 車輪を有する移動ベースと、
前記車輪を回転駆動する車輪駆動手段と、
前記移動ベースに搭乗者の足を固定する足固定部と、
前記搭乗者の上体の前方...
L201500148220150917光熱変換素子およびその製造方法、光熱発電装置ならびに被検出物質の検出方法 公立大学法人大阪府立大学 光熱変換素子1は、金属ナノ粒子集積構造体10と基板2,3とを備える。金属ナノ粒子集積構造体10は基板2の表面に固定される。金属ナノ粒子集積構...
L2015001271201508112型糖尿病の治療及び/又は予防薬 学校法人同志社 主に肝臓で生合成される69kDa(362アミノ酸)の糖タンパク質であるセレノプロテインPの特定の領域(204〜261番目のアミノ配列内、好ま...
L201500113520150715ポリ乳酸ステレオコンプレックス組成物多孔質体およびその製造方法 立教大学 (A)L乳酸単位を主成分とするポリL乳酸、(B)D乳酸単位を主成分とするポリD乳酸、(C)環状エーテルと水の混合物、を準備し、成分(A)を成...
L201500066720150331容量型ガスセンサ及びその製造方法 株式会社信州TLO 第1の電極層と、第1の電極層を被覆する感応膜と、感応膜の表面に設けられた第2の電極層とを備える容量型ガスセンサであって、
前記第2の電極層が...
L201500065520150331シルク複合ナノファイバー及びその製造方法 株式会社信州TLO シルク複合ナノファイバーは、高分子量のビニル化合物とシルクとからなり、このシルク複合ナノファイバーは、ビニル化合物を用いてグラフト加工した絹...
L201500055220150323ストレッチャブル導電回路及びその製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 表面に、所定のパターンを備えた配線領域に対応して粘着層が形成されたエラストマーシートと、所定の径及び長さを有する導電性繊維材料であって、前記...
L201500054820150323給湯需給マネジメント装置、集中情報処理推定策定装置及び地域の中長期給湯需給マネジメントシステム 国立研究開発法人産業技術総合研究所 年間を通して得られる温水使用行動量を示すデータセットを順番に並べた温水使用行動列を定義し、アンケート調査や統計処理を土台とすることなく、温水...
L201500030620150223脳波による認証装置、認証方法、認証システム及びプログラム 国立研究開発法人産業技術総合研究所 脳波による認証装置であって、脳波計と、脳波計により得られる複数の刺激事象に対する脳波に対して、予め蓄積されている認証候補者毎の、脳情報を推定...
L201500007320150121頭蓋骨固定装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 本発明の固定具は、頭蓋骨を固定するため固定具であって、頭蓋骨の周方向に沿って、所定の間隔で装着された頭蓋骨側固定具と、頭蓋骨の外周に沿うC字...
L201400236120141218グラフェン構造体 国立大学法人広島大学 単層のグラフェンシートからなり、該グラフェンシートの端部にアームチェア型の端面部を有するグラフェン量子ドットを有し、
前記端面部の一部が、3...
L201400226220141117イオン液体および柔粘性結晶 国立研究開発法人産業技術総合研究所 本発明は、アニオンとカチオンから構成されるイオン液体又は柔粘性結晶であって、アニオンが[C(SO2F)3]−を含み、カチオンが1-エチル-3-メ...
L201400225620141117真空断熱材及びその製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 フレキシブルな基材の両面に真空の空間を確保するための突起状微細構造物を配設した芯材シートと、
前記芯材シートを覆うガスバリア性の外被材とから...
L201400224320141117電子デバイス及びその製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 基板と、
所定の機能を実現するための機能性素子と、前記機能性素子の入力信号又は出力信号用電極と、前記電極用の電極パッドとが形成されており、前...
L201400210520141030中低温で動作する固体酸化物燃料電池用複合カソード材料、固体酸化物燃料電池用複合カソード及び固体酸化物燃料電池用電解質−複合カソード構造体の製... 国立研究開発法人物質・材料研究機構 プロトン伝導性とイオン伝導の両者をもち、組成がBaZr↓(1−x−y)Pr↓xY↓yO↓(2−δ)(0.1<x<0.4、0<y≦0.2)であ...
L201400202420141021不揮発性メモリ素子とその製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 スイッチングに必要な、かつ、室温大気下で安定した強誘電酸化物の表面状態を形成するために、強誘電酸化物のバリア層と金属電極との間に、常誘電酸化...
L201400166220140912SVOC類経皮曝露量測定装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 発生源側基板、被測定対象のSVOC発生源、気相を配するための複数の厚みの異なるスペーサ、人工皮膚、吸着材、吸着材側基板とからなるSVOC経皮...
L201400166120140912売買情報交換装置及び方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報通信ネットワークを構成し、接続された複数のコンピューターによる情報交換を実現するための売買情報交換装置であって、受信条件とリクエスト情報...
L201400152520140827生体材料用コーティング液の製造方法及び該方法により製造されたコーティング液 国立研究開発法人産業技術総合研究所 塩基性ペプチドを反応触媒に用いて、中性条件下、静置界面反応によりシリコンアルコキシドを加水分解することにより、低濃度のシリカゾル液からなる生...
L201400150620140825窒化タンタルの製造方法 株式会社信州TLO タンタル基板表面、または基板上のタンタル皮膜表面を親水化処理すること;フラックス水性溶液またはペーストを前記基板表面または皮膜表面に塗布する...
L201400136320140804ターゲット分子細胞内導入用ペプチド 株式会社東北テクノアーチ pH依存性膜融合ペプチド及び蛋白質導入ドメイン(PTD)を有するターゲット分子細胞内導入用ペプチドであって、該膜融合ペプチドの構成アミノ酸数が...
L201400132720140729長さの揃った金又は銀ナノロッドの製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 2重膜を形成し得る界面活性剤、金又は銀化合物、及び、アスコルビン酸を含む成長溶液と、結晶核分散液とを液滴形成直前に所定の混合比で混合し、該混...
L201400089020140519導電助剤複合アルカリ金属チタン酸化物の製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 導電助剤を複合した多孔性のチタン化合物粒子の細孔内及び表面にアルカリ金属含有成分の水溶液を含浸したものを焼成して、導電助剤が均一に複合したア...
L201400025120140206非晶質性のニオブ硫化物又はチタンニオブ硫化物 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非晶質性の硫化チタン化合物の原料となるチタン源の一部又は全部をニオブ源に置換し、つまり、ニオブ源(結晶性硫化ニオブ等)、硫黄源(硫黄等)、必...
L201200324020121109掃流効果のフル活用で防災、満砂寿命を延ばし、コストダウンできる砂防堰。 井上 虎男 非透過型砂防堰の水抜き孔堰内側上方に、上方通水口に至る高さのトンネル水路と、同水抜き孔前方に上流方向に向けたトンネル水路を設け、トンネル水路...