追加ライセンス情報 =0件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要

 
更新ライセンス情報 =52件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201700092620170615建物の震動緩和或いは倒壊に関する 有限会社久美川鉄工所 種々雑多な種類の形状を有し、又その形状の其其れによる機能を持ち、又種々の構造を所持した各自其々の構成を有した枠を、建物に関与して設定して震動...
L201700061020170418鉄道車両の空気力係数推定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両の空気力係数推定方法において、変動する風速の統計的性質を変動風速モデルとして表し、変動する空気力の統計的性質を変動空気力モデルとして...
L201600192120161215折りたたみ可能な立体構造物及びその製造方法 国立大学法人千葉大学 立体モデルを貫通する基軸を設定し、立体モデルと前記基軸が交差する近傍の軸点2点を定め、軸点2点の間にn個の中間点を定め、軸点2点のいずれかを...
L201600190220161214DNA傷害型物質のスクリーニング方法 国立大学法人大分大学 本発明は、(1)DNA複製領域を可視化するとともに早期解析を可能にするハロゲン付加ヌクレオチドを取り込ませたDNAを抗体染色する手法と、(2...
L201600149520161014船舶の操舵方法及び船舶の自動操舵装置 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 プロペラで推進され、舵で船首方位を変更する船舶を目標船首方位と現船首方位との偏差に基づいて指令舵角を算出して操舵する船舶において、外乱のない...
L201600143620160929ハイブリッド推進システム及びそれを搭載したハイブリッド推進船 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 主機関と、
前記主機関により船体を推進する推進手段と、
前記主機関によって駆動される発電機と、
前記発電機で発電された電力を蓄える複数の蓄電...
L201600075920160510列車速度計測方法および列車位置特定方法並びにそれらの装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 カメラで列車進行方向前方を撮影してフレーム画像を格納するステップP1と、フレーム画像の中のレールが含まれる台形画像を矩形画像に真俯瞰化処理す...
L201600055520160415半導体装置 学校法人東洋大学 内側の半導体領域の底面及び側面を該半導体領域と導電型の異なる半導体領域が取り囲むように、半導体基板の上部の一部に埋め込まれて積層された複数の...
L201600047520160404シミュレーション方法及びシミュレータ 公益財団法人鉄道総合技術研究所 車上カメラで撮影して得た前方撮影画像データD1と、予め作成した施設・設備−キロ程対応データD2を用いて前方撮影画像とキロ程とのマッチング処理...
L201600045220160404接合材とその製造方法、鉄道車両の構体及び交通輸送手段の構体 公益財団法人鉄道総合技術研究所 一対の板材の間にハニカム構造体が接合されている接合材であって、
前記板材は、難燃性マグネシウム合金であり、
前記ハニカム構造体は、アルミニウ...
L201600045120160404マグネシウム合金とその製造方法、鉄道車両の構体及び交通輸送手段の構体 公益財団法人鉄道総合技術研究所 難燃性を有するマグネシウム合金であって、
カルシウムを0.5mass%以上2.0mass%未満含有し、
アルミニウムを2.0mass%以上10.0mass%以下含有すること...
L201600022820160215ガラス化後のハイドロゲル膜の製造方法、ハイドロゲル材料の製造方法、ガラス化後のハイドロゲル膜、ガラス化後のハイドロゲル膜の乾燥体、細胞シート... 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 ガラス化後のハイドロゲル再乾燥体に紫外線を照射した後に再水和する工程Dを含むことを特徴とするガラス化後のハイドロゲル膜の製造方法。
L201600019220160204鉄道運行に伴う津波の避難対策システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 海底水位計と、海岸地震計と、沿岸を走行する列車と、該列車に搭載される地震情報収集・処理システムとを備え、前記地震情報収集・処理システムは、受...
L201600006820160114台車に装備する多機能異常検知装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図は本発明の実施例を示す鉄道車両の台車の斜視図と、その鉄道車両の台車の枠組みを示す平面図である。 これらの図において、1は台車枠、2はブレー...
L201500203420151222光渦発生装置及びこれに用いられる連続螺旋型位相板並びに光渦発生方法 国立大学法人千葉大学 連続螺旋型位相板は、テラヘルツ帯域において透過性を有するオレフィンポリマー樹脂により構成される。この場合において、段差部の厚みは1μm以上5...
L201500203020151221金属接合板及びその製造方法 公立大学法人 首都大学東京 上下一対の金属板と、この2つの金属板の間に積層された複数の金属箔とを、接合して一体化した金属接合板であって、少なくとも前記各金属箔に、該金属...
L201500199320151215透過波面計測装置及び透過波面計測方法 宇都宮大学 被検査物に発散光を照射する光源と、
前記被検査物の背面側に配置された凹面鏡と、
前記凹面鏡によって反射された収束光を平行光に変換するレンズと...
L201500199120151215害虫の殺虫方法 宇都宮大学 植物、農作物又は穀物が収容された収容庫の内部の圧力を減圧する減圧工程と、減圧工程の後に収容庫の内部に二酸化炭素を注入する二酸化炭素注入工程と...
L201500199020151215害虫の殺虫施設及びその殺虫施設を用いた育苗方法 宇都宮大学 輪郭面を構成し、フィルム材により形成されたハウス10と、ハウス10の裾が全周域にわたって挿入され、液体が流し込まれる溝30と、周縁40a又は...
L201500154720151015新聞記事アーカイブシステム 国立大学法人大分大学 新聞紙面画像表示制御部14は、選択部13が選択した一つの新聞紙面画像をディスプレイ2に表示するように制御する。タグ判定部15は、操作部10が...
L201500153220151007洗浄および分級システムならびに分級装置 国立大学法人筑波大学 互いに並列配置された分級装置および沈降装置を有し、
上記分級装置は、
第1の容器と、
上記第1の容器内に設けられた、粒径分布を有する混合粒子...
L201500152620151007多官能基を末端基とするポリエチレングリコール 国立大学法人筑波大学 一末端がジホルミル基を末端基とし、他の末端がホルミル基と異なる官能基を末端基とするポリエチレングリコールが提供される。
L201500116920150727自走式移動装置 学校法人 神奈川大学 ワイヤーロープ100の長手方向中心軸Ozを中心に回転可能な状態でワイヤーロープに沿って走行する走行体2と、走行体上に配置されるフライホイール...
L201500113220150709溶融ガラスの電気化学測定に用いる酸化ニッケル/ニッケル参照極およびそれを用いた電気化学測定装置 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 高温導電性材料からなる片閉管と、その片閉管内に装荷した酸化ニッケルを溶存または含有させた参照極ガラスと、その参照極ガラス内に一部浸漬したニッ...
L201500107120150603光学活性非対称ビスインドール化合物及びその製造方法 国立大学法人千葉大学 下記式で示される光学活性非対称ビスインドール化合物。
(ここでR↑1およびR↑3は、おのおの独立して、H、ハロゲン、アルキル基、又はアルコキ...
L201500106920150601有機無機ハイブリッド多孔質体の製造方法 立教大学 (A)アルコキシシランと、当該アルコキシシラン以下の質量の(B)オルガノポリシロキサンと、酸と、水と、炭素数が2〜5のアルコールとを含む溶液...
L201500100220150511翻訳語順情報出力装置、翻訳語順情報出力方法、およびプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 原言語文を格納し得る文格納部と、重みベクトルを格納し得る重みベクトル格納部と、現在の翻訳対象の用語である現用語の現用語位置を受け付ける受付部...
L201500099920150511対訳フレーズ学習装置、統計的機械翻訳装置、対訳フレーズ学習方法、およびプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 j(2<=j<=N)番目の対訳コーパス(追加された対訳コーパス)から取得された各フレーズペアに対するスコア算出する場合に、(j−1)番目の対...
L201500099020150511テキスト編集装置及びプログラム 国立研究開発法人情報通信研究機構 音声認識装置と協働してテキストの入力及び編集を行なうテキスト編集装置であって、
編集対象のテキストが表示される表示面を持ち、当該表示面上への...
L201500077220150410QTW機の飛行制御システム 宇宙航空研究開発機構 4発のプロペラはモータ回転数制御装置によりそれぞれのモータで独立駆動され、前後翼のティルト角はティルトサーボ装置により、前後翼の左右のフラッ...
L201500075020150408耐食性、靭性および高温機械的特性に優れた酸化物分散強化型焼き戻しマルテンサイト鋼およびその製造方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 焼き戻しマルテンサイトと残留αフェライトの複相組織を有し、その複相組織中の残留αフェライトの含有率が30体積%以下に規制されていることを特徴...
L201500009520150128視線分析装置 学校法人東海大学 対象物に視線を向ける被験者の視線を分析する視線分析装置であり、
頭部の回転運動による前記頭部の回転移動角を算出する頭部運動算出部と、
眼球の...
L201400243620141229三次元構造物の製造方法、三次元構造物の製造装置、及び、プログラム 明治大学 三次元空間において表現される仮想的な立体物を二次元平面の多角形である複数のメッシュ要素で表した3Dメッシュモデルデータを入力し、入力した前記...
L201400236020141218認識システム 国立大学法人広島大学 未知クラスの入力データが共通に与えられ、他と重複しない特徴記述子によって前記入力データの特徴ベクトルを生成し、各クラスタの代表ベクトルのうち...
L201400154220140829金属ナノ粒子複合体およびその製造方法 国立大学法人京都大学 有機系構造体に金属ナノ粒子が分散した構造を有し、前記有機系構造体は金属及び金属を還元可能な多価配位子を含む多孔性配位高分子(Porous Coordinat...
L201400138020140811低温糊化変異米の生産方法、米加工品、及び食品 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 低温糊化変異米の生産方法は、旱不知Dを突然変異させる工程と、尿素溶液を用いて低温糊化変異米を選抜する工程と、を含む。低温糊化変異米を選抜する...
L201400132420140729炭化珪素エピタキシャルウエハおよびその製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 α型の結晶構造を有し、(0001)Si面を0°よりも大きく1°以下傾斜させた炭化珪素基板上にエピタキシャル成長層が配される炭化珪素エピタキシャ...
L201400115320140708燃料棒の被覆管試験片作製方法及び治具 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 ホットセル内において、マニプレータを用いた遠隔操作によって、放射線照射済みの燃料棒の被覆管を切断して所定の長さの浸漬試験用被覆管1を作製し、...
L201400107520140617熱電変換材料用圧粉体および焼結成形体その製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 一般式(1):(Fe↓(1−x)M↓x)↓(2+a)(V↓(1−y)L↓y)↓(1+b)(Al↓(1−z)R↓z)↓(1+c)で表される組成...
L201400093320140522一様二軸引張試験用治具 国立大学法人新潟大学 トップ部材4の上方向の移動に伴って、第一の中央部材11が左上45°方向、第二の中央部材12が右上45°方向にそれぞれ移動することにより、トップ部...
L201400081220140514石膏ボード廃材中の石膏を二水石膏として再生する方法 日本大学産官学連携知財センター 石膏ボード廃材を加熱処理して石膏ボード廃材中の二水石膏を半水石膏とし、当該半水石膏を水性媒体中に懸濁した後、70〜85℃で7〜24時間攪拌し...
L201400075720140429多波長測定装置 国立研究開発法人情報通信研究機構 多波長測定装置は,光共振器と,前記光共振器内に配置され,量子ドットまたは量子井戸をそれぞれ備え,互いに異なる複数の波長の光を発する,複数の構...
L201400068420140424サブサンプリング装置及び方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 試料格納容器の収容空間と連通する貫通孔を有し、該貫通孔に連通する少なくとも1個の第1の圧力調整経路が形成され、前記試料格納容器の後方端面に連...
L201400026620140206インプリント法によるポリイミドの微細パターン形成方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱インプリント法によるポリイミドの微細パターン形成方法において、
感光性を有する、ガラス転移温度以下での成形が可能な溶剤可溶性ポリイミド樹脂...
L201300265820131227疑似太陽光照射装置及び該装置用蛍光体粉末 国立研究開発法人産業技術総合研究所 300〜400nmの範囲に最大強度を持つ紫外励起光の光源と、該紫外励起光の光路上に配置された蛍光体粉末とを具備し、該蛍光体粉末から発生する蛍...
L201300250020131209電気化学デバイス電極材料用一次元ナノ構造体、エレクトロスピニング法による製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 結晶性のNASICON型Na↓(3-x)Li↓xM↓2(PO↓4)↓3(式中Mは、V、Ti、Feから選択される1種又は2種以上の金属元素である。0≦x≦3)を主要成分として...
L201300219520131024導電性ブリッジメモリ装置及び同装置の製造方法 鳥取大学 産学・地域連携推進機構 電気化学的に活性でイオン化し易い第1の金属と電気化学的に安定な第2の金属との間にメモリ層となる多孔質膜体を介在させると共に、前記多孔質膜体の...
L201300184320130830冠動脈疾患の検査キット 国立大学法人岐阜大学産官学連携推進本部 冠動脈疾患の確定診断のために心筋シンチグラフィー、冠動脈CT、心臓カテーテル検査などの各種検査方法が行われている。これらはいずれも有意義な検査...
L201300172320130814燃料電池用ガス拡散体及びその製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ガス拡散体22は、表面から厚さ方向中心位置に向けて撥水剤の単位体積当たり量を増加させた撥水剤分布を有する。また、かかるガス拡散体22は、撥水...
L201300170420130814生体リズムマーカー 国立研究開発法人産業技術総合研究所 被検動物から採取された唾液中に含まれるβアレスチン−1(ARRB1)のmRNA転写量又はタンパク質発現量を、1日内での複数の時点で測定し、経時的な転写...
L201300147720130722非水電解液用添加剤、難燃性非水電解液、非水電解液二次電池 国立研究開発法人産業技術総合研究所 次の式(i)で表される部分フッ素化ビニルリン酸エステル化合物。
(CF↓3CH↓2O)↓2P(O)CH=CH↓2 ・・・・・(i)
該部分フッ素化ビニルリン酸エ...
L201300138320130709吸着材 株式会社信州TLO 吸着材は、結合モジュールの立体構造上において、同一表面上に配置された第1芳香族アミノ酸(トリプトファン、Trp)、第2芳香族アミノ酸(チロシン...