追加ライセンス情報 =1件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201600142920160922ボールカバー 浦 ともよ 空気を注入して膨らませた弾性部材から成るボールのボールカバー1であって、ボールの外側を被ってボールを保持する保持部2と、保持部2に連接した舌...

 
更新ライセンス情報 =66件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201600142520160921付加情報印刷システム、方法、及びプログラム、並びに付加情報印刷支援方法及びプログラム ビッグローブ株式会社 本発明は、ネットワークを介して取得した原稿情報を印刷する紙媒体の余り領域に付加情報を印刷することができる付加情報印刷システム、付加情報印刷支...
L201600114620160617研削液供給装置 国立大学法人 長岡技術科学大学 研削加工の加工部に研削液を供給する研削液供給装置において、前記研削液を噴出するノズルと、超音波振動する振動エフェクタと、前記ノズルと前記加工...
L201600069120160429高分子原料及び高分子材料 国立研究開発法人科学技術振興機構 本発明に係る、ポリアミド酸(PAA−1)及びポリイミド(PI−1)のTGA曲線を図に示す。

本発明の高分子原料は、4−アミノ桂皮酸の二量体...
L201500194220151125電子装置、プログラム及び経路探索方法 学校法人上智学院 複数のエージェントに対し、複数の地点を一度ずつ訪問して元の地点に戻る経路の探索を行わせる探索手段20と、複数の地点の各地点に対し、前回までの...
L201500193020151125変位計測装置、並びに、超音波診断装置 学校法人上智学院 変位計測装置は、軸方向及び横方向の直交軸を含む直交座標系において超音波ビームで計測対象物を走査して得られる超音波エコーデータに基づいて、複数...
L201500172820151021二次元コードの生成方法 国立大学法人筑波大学 第1〜第3の情報をt個のシンボルからなる文字データシンボル列Sz,Sx,Syに変換し、所定のマスク処理によって“1”のみとなる黒色データシン...
L201500146820150917インジウムの回収方法 公立大学法人大阪府立大学 本発明は、インジウム含有製品からインジウムを回収する方法であって、上記インジウム含有製品から、浸出剤として塩酸水溶液を用いた水熱浸出法により...
L201500131220150819半導体基板及びその製造方法 国立大学法人九州工業大学 絶縁層埋め込み型半導体炭化珪素基板に、例えば、アルミニウムイオンを注入しp型不純物層を形成させ、次いで熱処理することからなる、p型不純物層を...
L201500112320150709マクロ多孔性チタン化合物モノリスとその製造方法 国立研究開発法人科学技術振興機構 二酸化チタン以外のチタン化合物である、酸素欠損型酸化チタン、酸窒化チタンまたは窒化チタンから骨格が構成され、制御されたマクロ孔および電子伝導...
L201500102520150513物理量検出システム、物理量検出方法および物理量検出プログラム 国立大学法人静岡大学 圧電効果を示す圧電体で構成されるとともに表面弾性波を伝播可能な圧電基板と、
前記圧電基板上にて互いに対向配置された2つの第1櫛歯状電極を有し...
L201500071720150408炭酸カルシウム中空粒子およびその製造方法 国立大学法人名古屋工業大学 中空粒子の粉体がX線回折により70体積 %以上のバテライト組織を有し、粒子殻厚が20〜250nm、粒径が0.3〜10μm、BETデータによる...
L201500059720150325鋼製橋脚の鉄筋コンクリート方式アンカー部の耐震補強方法 国立大学法人名古屋工業大学 鋼製橋脚の鉄筋コンクリート方式アンカー部の耐震補強方法であって、
アンカーボルト上端部を橋脚躯体基部に固定することを特徴とする耐震補強方法ま...
L201400241920141226判断システム、判断方法、及び判断システム用のプログラム 公立大学法人 首都大学東京 判断システム1は、被験者の擬似いびき音を取得する音声取得部100と、音声取得部100が取得した擬似いびき音の音声データを解析し、擬似いびき音...
L201400241220141226湾曲結晶の製造方法および湾曲結晶 中央大学 本発明の湾曲結晶の製造方法は、結晶基板上に炭素系材料を直接蒸着して、前記結晶基板を湾曲させる工程を含むことを特徴とする。また、本発明の湾曲結...
L201400241020141226波動伝播式移動装置及びそれを用いた登攀装置 中央大学 走行面にフレキシブルなプレートの裏面を直接又は間接的に接触させるとともに、該プレートの後端領域を撓ませて、走行面から離れる湾曲部を形成し、該...
L201400214720141106ファイバー用プローブ及びその製作方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 赤外光を通すファイバー用プローブ材料表面に電磁場増強効果を発揮する金属ナノ構造膜を形成することで、このようなファイバー用プローブ3を構成する...
L201400214120141105ビスオキサゾリジン配位子およびそれを用いた触媒 国立大学法人千葉大学 下記式(1)又は(2)(イメージ図参照)に示されるビスオキサゾリジン配位子。

(ただし、R↑1はCH↓3、CH(CH↓3)↓2、CH↓2C...
L201400206020141023セシウムイオン吸着性化合物を担持したメソポーラスシリカおよびそれを用いたセシウムイオンコレクターおよびセシウム回収方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 有機シリコン化合物および界面活性剤から作製した高秩序化メソポーラスシリカ(HOMS)に、目標元素であるセシウム(Cs)を選択的に吸着するDPAR等のCs...
L201400196620141016放射性Cs+イオン吸着剤及びその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 層状粘土鉱物11と、層状粘土鉱物11の層間にインターカレーションさせた陽イオン19と、を有し、層状粘土鉱物11がスメクタイト類に属し、陽イオ...
L201400196320141016スパッタガン及びこれを用いた成膜装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蒸着試料が格納されるターゲットホルダー35と、ターゲットホルダー35の外周面を覆う状態に設けられたカバーキャップ36と、このカバーキャップの...
L201400185120141002可視光応答性光触媒とその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 TiO↓2結晶と、
前記TiO↓2結晶内に固溶されたNb原子又はNbイオンと、
前記TiO↓2結晶の表面又は内部に担持されたTiNb↓2O↓...
L201400184820141002酸素還元電極触媒及び酸素極 国立研究開発法人物質・材料研究機構 窒化ホウ素のナノ薄膜などの窒化ホウ素ナノ構造体を新規な触媒として使用する。この触媒を使用した酸素極は、当該ナノ構造体を金などの導電体表面に担...
L201400183420141002スピンコート法によりナノシート単層膜からなる薄膜を製造する方法、それによる超親水化材料、酸化物薄膜用基板、および、誘電体材料 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本発明によるスピンコート法によりナノシート単層膜からなる薄膜を製造する方法は、無機層状物質が単層剥離されたナノシートが有機溶媒に分散された有...
L201400143620140820プリコーディング装置およびプリコーディング方法並びにプリコーディング処理プログラム 国立大学法人九州工業大学 マルチユーザMIMOにより無線送信装置の複数の送信アンテナからの送信信号をプリコーディング処理して複数の無線受信装置へ送信するプリコーディン...
L201400143520140820電磁波識別方法及び識別装置 国立大学法人九州工業大学 放射源から放射された電磁波を受信して、該電磁波が直達波であるかどうかを識別する電磁波識別方法において、
所定レベル以上の電磁波信号を検出し、...
L201400135820140804有機無機複合粒子、それを含有する分散液及び樹脂組成物、並びに有機無機複合粒子の製造方法 株式会社東北テクノアーチ 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、先ず、特定の条件を満たす無機粒子、第1のモノマー及び溶媒を含有する反応溶液中において...
L201400128620140724任意特性回路合成方法 学校法人同志社 インバータ回路およびエネルギー蓄積素子を含む主回路部と、測定した前記主回路部の端子電圧または端子電流に基づいて前記主回路部の端子電流または端...
L201400125120140718ワイヤ駆動機構 立命館大学 異なる所定位置に固定された状態で、それぞれ異なる移動用ワイヤの巻き取りが自在な複数のワイヤ巻取手段と、該複数のワイヤ巻取手段によってそれぞれ...
L201400120220140714台木と穂木の接ぎ木を介して行う植物の形質転換方法 国立大学法人弘前大学 台木と穂木の接ぎ木を介して行う植物の形質転換方法であって、転写型遺伝子サイレンシングを発動させるためのsiRNAを穂木において産生せしめ、穂...
L201400083320140514アスファルト含有廃棄物の処理方法およびアスファルト含有廃棄物処理装置 日本大学産官学連携知財センター アスファルト含有廃棄物を熱水により60℃以上に加熱しながら攪拌してアスファルト含有廃棄物に含まれる粗粒骨材の表面からアスファルトを一次処理装...
L201400053320140325永久磁石モータとその運転方法 学校法人東洋大学 固定子の電機子巻線の結線を2L極にして所定の短時間だけ通常の運転時の電流よりも大きい第1の磁化電流を流すことによって発生する磁界により前記L...
L201400053020140325分光用基板 学校法人東洋大学 基板上の分光測定領域に吸着された微粒子群と、前記各微粒子の表面に形成された表面増強用の第1の金属層とを備え、前記分光測定領域以外の前記基板表...
L201400052820140325照明装置およびこれに用いられる発光素子 学校法人東洋大学 赤、青および緑の波長領域を有し、人の錐体への刺激特性を近似した波長特性を有する発光素子11〜13と、発光素子を駆動する駆動部21〜23と、発...
L201400047720140305遺伝子発現解析による大腸がんの病型分類に基づく抗癌剤応答性及び予後の予測方法 株式会社東北テクノアーチ (1)被験者の大腸癌組織又は大腸癌細胞から得た検体におけるクラスターA遺伝子、クラスターB遺伝子、クラスター1遺伝子、及びクラスター2遺伝子の発...
L201400012020140120抵抗低減剤及び流体制御方法 公立大学法人 首都大学東京 配管内を流れる流体の抵抗を低減する抵抗低減剤であって、植物由来繊維からなり、平均繊維長が0.3〜2.5mmで、平均アスペクト比が70〜120...
L201300219920131025超伝導ケーブル、及び交流送電ケーブル 国立大学法人九州工業大学 超伝導体を用いて電力を送電する超伝導ケーブルにおいて、
前記超伝導ケーブルの長手方向を基準方向とし、当該基準方向に対して正、又は負のいずれか...
L201300212020131016多チャネル信号処理装置、方法、及びプログラム 学校法人東京理科大学 各チャネル間で共通に含まれる第1信号と、チャネル毎に異なる第2信号とを含む複数チャネルの時間領域の観測信号各々を周波数領域のスペクトル信号に...
L201300160220130805筋力測定装置 国立大学法人京都大学 小型霊長類の前肢の筋力を測定するための筋力測定装置であって、
前方に引き操作可能な少なくとも一つの操作レバーと、上面にエサを載置可能であり、...
L201300125820130626半導体処理装置および半導体処理方法 国立大学法人広島大学 半導体処理装置100は、アクチュエータ2と、プラズマ源10と、支持台50と、回転手段60と、移動手段70とを備える。プラズマ源10は、アクチ...
L201300103920130613神経変性疾患モデル非ヒト哺乳動物 国立大学法人長崎大学 線条体においてプロサイモシンα遺伝子発現不全非ヒト哺乳動物であって、対応する野生型動物と比較して、
(1)脳虚血処置に対して脆弱である、
(...
L201300065620130419積層型LSIチップの絶縁膜の検査方法及び積層型LSIチップの製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 チップ基板40の表面に形成された有底のビア孔41内の表面に絶縁膜42が形成され、ビア孔41内に貫通電極を構成するためのビア30が埋め込まれた...
L201300064620130419熱雑音温度計及びそれに用いる基準雑音電圧発生器 国立研究開発法人産業技術総合研究所 パルス増倍器21は、擬似乱数列中の例えば論理「1」のパルスが入力される毎に、外部から供給されるスペクトル密度制御信号により磁束量子数が、又は...
L201300057020130415金属吸着材とその製造方法及び金属吸着材を用いた金属捕集方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 高分子基材に、下記一般式(1)(イメージ図参照)で表わされるグリシジルアルキル(メタ)アクリレートのグラフト鎖が形成され、前記グラフト鎖はア...
L201300028820130227無線送信機能付き電流センサ端末、無線送信方法及び無線送受信システム 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電線を流れる電流に基づく電磁誘導電流を検出する電流センサからの電磁誘導電流を整流して蓄電する蓄電回路と、電流センサで検出した電線を流れる電流...
L201200358020121224内循環流動層を用いた水熱分解装置及び水熱分解法 国立大学法人新潟大学 金属酸化物の粒子からなる流動層を収容した反応器と、この反応器に収容された前記流動層へ太陽光を集光して照射する太陽光集光手段を備え、
前記反応...
L201200332620121127顕微分光測定シミュレーション法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 歪みテンソルの値をラマンシフトに単純に変換するのではなく、電磁場解析と組み合わせて顕微分光計測過程をシミュレートすることにより、偏光方向依存...
L201200332420121127電子線励起用蛍光体、発光素子及び発光装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 発光素子は、単結晶基板と電子線励起用蛍光体と、蛍光体に電子を照射する電子線源とを備え、電子線励起蛍光体は、該単結晶基板上に形成された少なくと...
L201200331720121127バイオチップ、バイオアッセイ用キット、及びバイオアッセイ方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 蛍光分子を用いて抗原抗体反応を検出するために使用されるバイオチップであって、
表面に周期構造を有するベース基板と、
前記周期構造の上に、直接...
L201200296820121016生検針及びこの生検針を用いた内視鏡装置 鳥取大学 産学・地域連携推進機構 ツルカット型の生検針50は、図10A及び図10Bに示したように、先端部に切欠き部51が形成された内針52と、この内針52が挿入される中空の外...
L201200288320121008クローラ走行型探索用ロボット 国立研究開発法人産業技術総合研究所 クローラ走行装置の車体1両側壁に、駆動輪2、従動輪3の車軸間の間に位置して、コの字アーム9の両支軸9aを回転可能に取り付ける。無限軌道帯4が...
L201200288220121008クローラ走行装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 クローラ走行装置の車体1両側壁に、駆動輪2、従動輪3の車軸間の間に位置して、コの字アーム9の両支軸9aを回転可能に取り付ける。無限軌道帯4が...
L201200259120120913H7N7亜型インフルエンザウイルスのヘマグルチニンに結合するアプタマー 国立研究開発法人産業技術総合研究所 鳥からヒトへの感染が確認されている、H7N7亜型インフルエンザウイルスのHAタンパク質をターゲットとするアプタマーを取得する。該アプタマーは特定の...
L201200259020120913炭素繊維複合樹脂ビーズならびに炭素繊維強化複合材料およびその製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 混練方法を用いたペレット製造では困難な、高繊維含有量の炭素繊維複合樹脂ビーズを作製し、炭素繊維を樹脂に配合する際に、炭素繊維と樹脂の混合媒体...
L201200257720120913ロボットの駆動装置及びロボットの駆動装置を搭載した人間型ロボット 国立研究開発法人産業技術総合研究所 第1リンク111と第2リンク112の接合部に第1関節と、第2リンクと第3リンク113の接合部に第2関節を備え、2つの関節を3台の第1〜第3モ...
L201200231220120813直径勾配を有する繊維の製造方法及び製造装置 株式会社信州TLO 繊維の送出装置10及び巻取装置12と、繊維を加熱するレーザ加熱装置30とを備え、送出装置10の繊維の送出速度を調節する手段と、巻取装置12の...
L201200230220120808水素吸放出合金、水素吸放出体、及び水素センサー。 国立研究開発法人産業技術総合研究所 イットリウムとマグネシウムとを含有しており、
含有するイットリウムとマグネシウムとの原子比が、0.25≦Y/Mg≦3.0の関係を満たすことを...
L201200230020120808無機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに発光装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 第1の電極層と蛍光体積層構造と第2の電極層とからなる無機EL素子において、蛍光体積層構造を、ペロブスカイト型酸化物等の蛍光体層の間に透明導電...
L201200229220120808微小物の3次元操作装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 焦点可変レンズ4の焦点距離を制御することで、対物レンズ3で集光されるレーザ光のZ方向の焦点距離を制御する第二結像光学系2と、第二結像光学系と...
L201200205620120723電気光学効果を示すゲル状ポリマーデバイス及びその製造方法 株式会社信州TLO 電気光学効果を示す高誘電性ゲル状高分子材料と、該ゲル状高分子材料にバイアス電圧を印加する電極とを有し、前記ゲル状高分子材料の比誘電率が0.0...
L201200178220120618抗がん剤のスクリーニング方法 国立大学法人京都大学 抗がん活性および/またはがん転移抑制活性を有する物質をスクリーニングする方法であって、がん自然転移モデル動物に、被験物質を投与する工程と、被...
L201200174120120612翻訳特性の改変された大腸菌 国立研究開発法人産業技術総合研究所 異種生物由来の16S rRNA遺伝子を含む大腸菌変異株。

宿主大腸菌の保有するリボソーマル蛋白質と異種生物由来の16S rRNAを宿主大腸菌細胞内で再構成...
L201200157420120518物品面上の突起の高さを計測する方法及びそのための装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 表面の反射率が低い物品面上に形成された反射率の高い微細な突起ないし突条の高さを計測する方法であって、載置された物品面に対して撮影光軸が1〜4...
L201200124020120423位相感応型光増幅器及びその設計方法、並びに、該位相感応型光増幅器を用いたBPSK信号位相雑音抑圧器、BPSK信号再生器、QPSK信号逆多重器... 国立研究開発法人産業技術総合研究所 位相感応型光増幅器は、ポンプ光発生手段と、入力信号光と前記ポンプ光とを合波して合波光を発生する合波光発生手段と、前記信号光と前記ポンプ光との...
L201200123720120423駆動装置及び駆動装置を搭載したロボット 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ブラシ付きDCモータを駆動するモータドライバ33を1つ備えるとともに、3台のブラシ付きDCモータ(第一モータ61〜第三モータ63)を備え、モ...
L201100569620111111担子菌を用いるエタノールの製造方法 国立大学法人宮崎大学 本発明は、Phlebia属に属する担子菌を炭素源とともに培養することによりエタノールを生成する工程を含む、エタノールの製造方法に関する。炭素源とし...
L201100556520111111微細水滴を含んだ過熱水蒸気アクアガスを用いて得られる加熱・殺菌・乾燥植物とその調製方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 収穫後の植物を、低侵襲的に加熱処理することによって、抗酸化成分の減耗抑制と変・退色の抑制及び一般生菌数の低減並びに効率的な水分の蒸発を図り、...