追加ライセンス情報 =0件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要

 
更新ライセンス情報 =74件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201500194720151127電気化学反応器 国立研究開発法人科学技術振興機構 本発明に係る電気化学反応器は、ルテニウム及びイットリア安定化ジルコニアを含有するアノード電極と、ニッケル及びイットリア安定化ジルコニアを含有...
L201500193220151125イメージング方法及び変位計測方法及び装置、並びに、超音波画像診断装置 学校法人上智学院 変位計測方法は、超音波ステアリングビームで計測対象物を横軸方向に走査して超音波エコーデータフレームを生成するステップ(a)と、複数の異なる時...
L201500182920151105治療活性物質の作用を増強するための高分子化環状ニトロキシドラジカル化合物の使用 国立大学法人筑波大学 生体内標的組織または細胞への治療活性物質のデリバリー効率を高めるかまたは該標的における治療活性物質の有する活性を増強するための製薬学的製剤で...
L201500180820151030備忘録 ビサイト株式会社 ラベルに記載した「ID」と「パスワード」を2枚のカードに分けて貼り付け、別々に携帯する物で、貼り付ける際に繋ぎのキーワードに対応した位置へ貼...
L201500108120150603鉄鋼スラグを原料とするハイドロ複合体及びその製造方法 国立大学法人千葉大学 鉄鋼スラグを含有する原料に、固体状塩基を添加・混合S1し、混合物を作製する、混合物作製工程と、混合物作製工程で得られた混合物を、100〜10...
L201400227820141201金属ナノ粒子の製造方法 国立大学法人京都大学 金属イオンを溶解した金属塩溶液にヒドラジン溶液を混合して得たヒドラジン錯体を、アルカリ溶液によって還元することにより金属ナノ粒子を製造する金...
L201400217820141111汚染土の除染方法 国立大学法人京都大学 放射性セシウム137で汚染された汚染土から放射性セシウムを除去する、汚染土の除染方法であって、(i)汚染土を磨砕機で半自生・自生湿式磨砕して...
L201400210220141030短繊維足場材料、短繊維−細胞複合凝集塊作製方法及び短繊維−細胞複合凝集塊 国立研究開発法人物質・材料研究機構 平均長が2μm〜5mmの短繊維を培養液中に添加して細胞培養を行う。これにより、多孔質の短繊維−細胞凝集塊が形成される。
L201400209020141030高強度非磁性オーステナイト系ステンレス鋼材及びその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 オーステナイト系ステンレス鋼であって、室温における0.2%耐力が0.80GPa以上であって、透磁率が1.02未満であることを特徴とする高強度...
L201400204120141023光パターン表示媒体、光パターン算出方法及び光認証システム 国立研究開発法人物質・材料研究機構 側面に官能基が取り付けられた炭素繊維材料にクマリン又はその誘導体からなる発光材料を分散させてなる板状部材と、前記板状部材の一面に配置された第...
L201400198820141020誘導指示装置、誘導指示方法及びそのプログラム 国立大学法人佐賀大学 誘導の対象となる被誘導者40への誘導を指示するための音声情報及び画像情報を誘導指示情報として記憶する誘導指示情報記憶部33と、誘導の内容に応...
L201400197120141016薄型リチウム空気電池用格納容器 国立研究開発法人物質・材料研究機構 薄型リチウム空気電池101を格納する格納室201を備えた薄型リチウム空気電池用格納容器であって、格納室201内に連通する第1のガス管202B...
L201400197020141016ニッケルフリー高窒素ステンレス製材料の圧延・抽伸加工方法、ニッケルフリー高窒素ステンレス製シームレス細管及びその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 結晶粒径が30μm以下の微細粒組織からなるニッケルフリー高窒素ステンレス製材料を、900℃以上1000℃以下の温度で焼鈍してから、室温まで空...
L201400195420141016アルミナ抵抗変化型メモリ素子及びその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 金属/金属酸化物(抵抗変化層)/金属の3層からなる抵抗変化型メモリ素子であって、前記金属酸化物中に電気伝導性を有する物質が添加され、物質を介...
L201400168620140915薄膜太陽電池の評価方法および製造方法 本田技研工業株式会社 第1電極層と光吸収層と第2電極層とが積層された単位電池を電気的に直列接続してなる薄膜太陽電池の評価方法は、薄膜太陽電池が、単位電池となる2つ...
L201400146320140820手話認識方法及びその装置 国立大学法人九州工業大学 手話を画像取得手段12によって画像データに変換し、変換した画像データを文字として認識する手話認識方法及びその装置10において、画像取得手段1...
L201400138720140811排土板及び排土装置 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 走行輪及び耕耘ロータが回転駆動可能に設けられた機体を備える歩行型管理機に装着され、該歩行型管理機の前進走行に伴って地面の土を排土する排土板で...
L201400136520140805ESRI用造影剤 国立大学法人大分大学 スピンラベル化アミノ酸からなる、電子スピン共鳴イメージング(ESRI)用造影剤であって、アミノ酸はメチオニンであり、スピンラベル化アミノ酸を...
L201400130120140724針状酸化チタン粉体の合成法 学校法人同志社 強アルカリ水溶液を使用し、水の超臨界状態である375℃-22.5 MPa以上の範囲で水熱合成した針状アルカリ-Ti-酸化物を中間生成物として合成し(工程1)...
L201400126420140718複合セラミックスおよびその製造方法 立命館大学 第1のセラミックス原料からなる第1の粒子11aの表面上に、第1の粒子よりも小さい粒径を有し、かつ当該第1のセラミックス原料とは硬さおよび靱性...
L201400126120140718導電性パターンの形成方法および基板装置 立命館大学 耐熱性基材よりも低い耐熱温度を有する低耐熱性基板の表面上にパイロポリマーからなる導電性パターンを形成させる導電性パターンの形成方法であって、...
L201400096420140526薄板状クラッド材の製造方法および製造装置ならびにブレージングシートおよびその製造方法 学校法人常翔学園 半径r↓1の第一縦型双ロール11により母材150を第1の材料から形成する工程と、半径r↓2の第二縦型双ロール12によりクラッド材250を母材...
L201400083820140514旋律編集装置、旋律編集方法及び旋律編集プログラム 日本大学産官学連携知財センター 曲の旋律を編集するための旋律編集装置は、時系列変換部10と第1フーリエ変換部20と旋律包絡生成部30と旋律包絡編集部40と第2フーリエ変換部...
L201400044320140228球形あるいは非球形ポリマー粒子の合成方法 国立大学法人千葉大学 水に溶解する水溶性有機溶媒に対し、水に不溶なポリマーを溶解することで、ポリマー溶液を調製し、前記ポリマー溶液を、水溶液中に分散することによっ...
L201400037620140219被験化合物の肝毒性を評価する方法および肝毒性を有する化合物のスクリーニング方法 国立大学法人千葉大学 以下の(a)および(b)の工程を含む、被験化合物の肝毒性を評価する方法:
(a)胆汁酸の存在下で、培養肝細胞に被験化合物を接触させる工程;
...
L201400036720140219パノラマ画像作製プログラム 国立大学法人千葉大学 コンピュータに、複数の内視鏡画像データを記録する内視鏡画像データ記録手段、複数の内視鏡画像データに基づき、各画素の位置に対応したインデックス...
L201400007720140115ピロール誘導体の製造方法 明治大学 一般式(1)で表されるピロール類と、一般式(2)で表されるカルボニル化合物と、求核種供与体とを、含フッ素ブレンステッド酸の存在下で反応させる...
L201300255820131219質量分析法用測定試料及びその調製方法 公益財団法人野口研究所 測定対象分子を含む試料とマトリックスから調製される質量分析法用測定試料であって、表面の少なくとも一部に平均周期1nm〜300nmの波状構造を...
L201300242620131205マンガン酸化物、マンガン酸化物を備える強誘電体メモリ素子、および強誘電体メモリ装置 国立研究開発法人理化学研究所 マンガン酸化物は、ペロブスカイト構造を有する、式(1)Sr↓(1−x)Ba↓xMnO↓3(1≧x>0.4)・・・(1)で表されるマンガン酸化...
L201300197620130927電気二重層キャパシタの製造方法 国立大学法人九州工業大学 電気二重層キャパシタの製造方法は、炭素材料からなる分極性電極を、電解液または発生ガスが漏出可能な開口部を有する開放型電気二重層キャパシタユニ...
L201300197320130927半導体回路の電流測定装置 国立大学法人九州工業大学 測定電流から生じる磁束を検出する磁束検出装置と、磁束検出装置の出力電圧を電流波形に変換する積分装置と、電流波形を視覚化する電流波形観測装置と...
L201300161120130805放射線量率の測定方法及び放射線量率マップの作製方法 国立大学法人京都大学 住民の生活圏において放射線の線量率を測定する方法であって、放射線の線量率を測定する放射線測定器と、現在位置に関する位置データを取得する位置情...
L201300159320130805ハイブリッドシステムの検証方法、検証装置、及び検証コンピュータプログラム、並びに、ハイブリッドシステムのモデル変換方法、変換装置、及び変換コ... 国立大学法人京都大学 連続値と離散値とが相互に影響を与えながら動作するハイブリッドシステムの検証方法であって、前記ハイブリッドシステムの動作を、プログラミング言語...
L201300156820130805微粒子配向装置及び微粒子配向方法 国立大学法人京都大学 互いに直交する三方向の磁化率がそれぞれ異なる微粒子を懸濁させた試料に、時間的に変動する磁場を印加して、前記微粒子を三次元配向させる微粒子配向...
L201300152620130730受信装置及び受信方法 早稲田大学産学官研究推進センター 上側波帯と下側波帯とが別の情報シンボルで変調された複数のサブキャリア信号が直交周波数分割多重化されている無線信号を受信する受信装置であって、...
L201300105020130614多孔性微粒子およびその製造方法 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー 金属または半導体のうち少なくともいずれか一つを含む微粒子9を、電解液中3に設けられたバレル内4に分散させ、該微粒子がバレル内に配置された電極...
L201300100420130606穿刺ユニット 関西大学 流体が流通可能に筒状に形成されるとともに患者に対して穿刺可能に形成された針本体と、該針本体と同方向に延びるように形成されるとともに該針本体の...
L201300097620130603三相三倍電圧整流回路 国立大学法人富山大学 三相交流電源を入力とし、A相端子に第一コンデンサの一端が接続され、第一コンデンサの他端とB相端子の間に、第二・第三ダイオードが、第一コンデン...
L201300088620130527パワーアシストロボット装置およびその制御方法 国立大学法人和歌山大学 肩の動きを補助するための電動モータ1は、左右の肩関節の両サイドに配置され、受動回転軸2〜4を介して背面フレーム5に連結される。腰の動きを補助...
L201300084820130527淡雪せんだん草とゲットウの焼却灰による強アルカリイオン液の作成 日本大学産官学連携知財センター ゲットウ又はコセンダングサの植物体を500〜700℃で常圧又は加圧下に焼却した灰を水に投入することにより得られるアルカリイオン水。
L201300064420130419レーザアブレーションを用いた定量分析用の粉末試料ディスク及びその製造方法並びにそのための装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 樹脂粉末と粉末試料を混合した後、樹脂を加熱により軟化し、冷却により再硬化して、粉末試料ディスクとすることにより、分析結果の再現性を確保するこ...
L201300056920130415防護服着用作業員の熱中症発症リスク管理方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 防護服着用作業員の鼓膜温を赤外線方式による耳栓型鼓膜温測定センサで検出し、実測した鼓膜温を、着用防護服の被服条件、作業環境の温湿度条件、及び...
L201300054620130410無動力原子炉冷却システム 株式会社東北テクノアーチ 外部からの電力供給が停止した原子力発電プラントの原子炉を冷却するための無人・無動力原子炉冷却システムであって、
原子炉圧力容器の内部で発生し...
L201300045620130322空力騒音低減装置 宇宙航空研究開発機構 主流に対し流れ特性の異なる副流を混合させ該主流と該副流のせん断に起因する空力騒音を低減させる空力騒音低減装置であって、
前記空力騒音低減装置...
L201300039220130314植物由来の耐虫性タンパク質であって、篩部レクチン(phloem lectin)と60%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有する耐虫性タンパク 国立研究開発法人農業生物資源研究所 植物由来、望ましくはトウガン等のウリ科植物滲出液由来の特定のアミノ酸配列を有する耐虫性タンパク質であって、このアミノ酸配列と60%以上の相同...
L201300020020130207微生物のコウジ酸生産性を向上させる方法 独立行政法人酒類総合研究所 本発明に係るコウジ酸生産性を向上させる方法は、麹菌やペニシリウム属菌等のコウジ酸生産能を有する微生物において、Hst4遺伝子、Hos2遺伝子及びSpt3...
L201200348420121213アセチレン重合化合物 国立研究開発法人産業技術総合研究所 一般式(1)で表される繰り返し単位を有することを特徴とするアセチレン重合化合物。
式中、Ar↑aは、オルト位に、−L−Xを有する縮合多環式ア...
L201200337020121204偏光子 宇都宮大学 基材面に所定の角度で入射する電磁波に対して占有率が連続的に変化する単位構造を波長より小さな周期で繰り返す周期構造を有した基材11と、その周期...
L201200327820121120ハウス敷設費用の増大を抑えつつ、一年を通じて室内温度を制御することができる傾斜地に設置接された農業用ハウス 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業用ハウスは、設置面と、該設置面から立ち上がる壁面と、を有する段差地に敷設され段差地に埋設され、土中の水圧管理を行う調水パイプと、壁面を貫...
L201200321220121107中山間地域において、作業負担を軽減しつつ、コストを抑えながらも高付加価値作物を栽培することができる農業用ハウス 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 この農業用ハウスでは、設置面(ハウス設置面)と、この設置面から立ち上がる壁面(温度調整用壁面)と、この壁面の上端部から水平方向に連続する上段...
L201200321120121107作業効率が低く、重労働を伴うため敬遠されがちな傾斜地を、費用負担を抑えながら経済効果の高い農作物生産施設とすることができる農業用傾斜地構造 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業用傾斜地構造は、傾斜地に設けた設置面を等高線に沿った帯状にすると共に、この設置面から温度調整用壁面を立ち上がらせ、さらにこの温度調整用壁...
L201200319220121102小動物用の脳測定用電極ユニットとそれを用いた測定システム 株式会社東北テクノアーチ 小動物の頭皮又は脳表面に被覆され複数の貫通孔を有する基部と、複数の電極とを備え、複数の電極のそれぞれは、複数の貫通孔のそれぞれに挿入され、複...
L201200295820121016金属板体の金型寸法自動探索システム 鳥取大学 産学・地域連携推進機構 金型と金属板体の相対運動を利用して金属板体を塑性変形させるプレス成形システムにおいて、プレス成形の数値シミュレーションと遺伝的アルゴリズムを...
L201200275620120925健康に悪影響をもたらす原因となる可能性のある食品中の物質または食品の蛍光指紋を測定し解析することにより、煩雑な前処理を不要にし、迅速かつ容易... 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 健康に悪影響をもたらす原因となる可能性のある食品中の物質または食品に所定の励起波長範囲および所定の蛍光波長範囲で、照射する励起波長および観測...
L201200251120120910排尿障害の診断・病態解析に対する近赤外分析装置の用途 国立大学法人千葉大学 被験者の脳表層における血液中のヘモグロビン濃度パラメータを測定するための近赤外分析装置の使用方法が提供され、測定された前記ヘモグロビン濃度パ...
L201200249820120910ピロール及びインドール誘導体とその製造方法 国立大学法人千葉大学 添付図式(1)で示される配位子を用いて調製される金属触媒を用いて、ピロールおよびインドール誘導体を合成する。
(ここで、Xは臭素、フッ素、ニ...
L201200180220120618TGF−βシグナル伝達阻害剤 国立大学法人京都大学 TGF−βシグナル伝達を阻害する化合物のスクリーニングのための高感度細胞株を樹立し、ハイスループットスクリーニングを実施し、鋭意研究を重ねた...
L201200179220120618駆動ユニット 国立大学法人京都大学 第1、第2の内歯車22,24が間隔を設けて同軸に形成された第1の歯車部材20と、第1、第2の内歯車22,24の間に同軸に配置される第3の内歯...
L201200175020120612固定化された4級アンモニウム塩を含有したポリマー、およびその製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 式(1)(下記、イメージ図参照)で表されることを特徴とするポリスチレンに固定化された炭素数8以上の炭素鎖で連結されている4級アンモニウム塩、...
L201200159120120518細胞分離用接着基板 国立研究開発法人産業技術総合研究所 キレート剤を含有する、BSA(ウシ血清アルブミン)及びBAM(Biocompatible Anchor for Membrane)-BSA複合体の混合物からなる被膜形成剤を用いて...
L201200123820120423圧電素子およびその製造方法、ならびに圧電センサ 国立研究開発法人産業技術総合研究所 薄膜素子積層センサ1の圧電素子5は、貫通孔8aが形成された基板51と、スカンジウムを含有する窒化アルミニウム薄膜からなる圧電体薄膜52と、圧...
L201200108720120328熱蛍光体及びその製造方法 立教大学 この発明による熱蛍光体は、母体としての七ホウ酸リチウムと、この母体中に存在する発光中心としての銅とを含み、熱蛍光の波長に対する発光強度分布が...
L201200108020120323フォトクロミック物質およびその製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 【解決手段】フォトクロミック物質は「Ba↓((a−b))Ca↓bMg↓cSi↓dO↓e:Fe↓fM↓gM'↓h」(式中、1.8≦a≦2.2、0≦b≦0.1、1.4≦c≦3.5...
L201200035520120210銅ドープ酸化チタンの製造方法 株式会社信州TLO チタンアルコキシドに銅アルコキシドを加えて調製した溶液を還流処理する工程と、還流処理後の溶液に酸触媒を加えて、銅ドープ酸化チタンの前駆体とな...
L201200019320120127花序形態が制御された植物体の生産方法、開花時期が制御された植物体の生産方法、およびこれらを用いて得られる植物体 岡山県農林水産総合センター 一般に植物は発芽後の栄養生長から生殖生長へ移行すると、それまで葉器官を作っていた幹細胞が花器官を形成するようになる。これを花成という。また、...
L201100560420111111ガラクトース6硫酸結合性タンパク質 国立研究開発法人産業技術総合研究所 下記(a)又は(b)のアミノ酸配列において、20位が塩基性アミノ酸に置換されているアミノ酸配列を含む糖認識ドメインを有することを特徴とする、...
L201100542820111021磁性沈殿の磁気分離装置及び磁気分離方法 国立大学法人新潟大学 超伝導状態で励磁されるバルク磁石10と、バルク磁石10のN極15a、S極15bの近傍に配置された帯状の磁性フィルタ20と、磁性フィルタ20に接触して磁性...
L201100538620111021マーカ 国立研究開発法人産業技術総合研究所 本発明に係るマーカは、模様と、模様の上に付けられたレンズであって、レンズを観測する方向に応じてレンズ上に観測される濃淡パターンが変化するレン...
L201100284120110617牛A群ロタウイルスおよび牛コロナウイルスの迅速同時検出方法 国立大学法人宮崎大学 牛A群ロタウイルス(BRV)のVP6遺伝子における保存性の高い領域の塩基配列に基づいて設計されたオリゴヌクレオチドから構成されるBRV検出用プライマー...
L201100045020110204信号処理方法及び信号処理装置 公立大学法人 首都大学東京 超音波計測を用いた医用超音波画像化法(アコースティック・イメージング)、電磁波を用いたマイクロ波イメージグなど、波を照射し、その反射波信号を...
L201100007120110107光分解性架橋剤、光分解性ゲル、細胞培養器具、細胞配列・分別装置、細胞配列方法および細胞分別方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ポリエチレングリコールからなる主鎖2と、主鎖2の両末端側に配置された光分解性のニトロベンジル基3と、ニトロベンジル基3の末端側に配置された活...
L201000636020101210Dravet症候群の発症可能性の判定方法およびその利用 国立大学法人岡山大学  Dravet症候群の発症の可能性を判定する方法は、被験体から分離された試料を用いて、電位依存性ナトリウムイオンチャネルNaV1.1のαサブユニット1型に...
L201000449120100813全反射蛍光X線分析装置及び全反射蛍光X線分析方法 国立大学法人京都大学 全反射蛍光X線分析装置は、試料台に水溶液試料を滴下し乾燥させ、試料台上に残った残渣に1次X線を照射することにより水溶液試料中の微量な元素分析...
L201000412020100716細胞分別方法、細胞培養基材、および細胞分別装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 活性エネルギー線の照射により酸性物質を発生する光酸発生剤を含む細胞培養基材の表面に細胞を付着させ、
前記細胞培養基材の一部領域にのみ前記活性...