![]() |
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|---|---|---|---|
L2015002030 | 20151221 | 金属接合板及びその製造方法 | 公立大学法人 首都大学東京 | 上下一対の金属板と、この2つの金属板の間に積層された複数の金属箔とを、接合して一体化した金属接合板であって、少なくとも前記各金属箔に、該金属... |
L2015002029 | 20151221 | リン酸ドープ電解質膜およびその製造方法並びにそれを含む燃料電池 | 公立大学法人 首都大学東京 | スルホン化ポリイミド(但し、式(4)で表される主鎖及び側鎖にスルホン酸基を有するグラフト型ポリイミド樹脂を除く)とスルホン酸基を有しないポリ... |
L2015002028 | 20151221 | 睡眠段階判定装置、睡眠段階判定プログラムおよび睡眠段階判定方法 | 公立大学法人 首都大学東京 | 被験者に非接触な状態で配置され、前記被験者の表面の振動を検知する検知部材と、前記検知部材により検知された振動と、予め設定された体動判定用の第... |
L2015002027 | 20151221 | 症状判別装置 | 公立大学法人 首都大学東京 | 被験者の体温を測定する体温測定手段と、前記被験者の心拍数を測定する心拍数測定手段と、前記被験者の呼吸数を測定する呼吸数測定手段と、
測定され... |
L2015002026 | 20151221 | 液体内移動装置 | 公立大学法人 首都大学東京 | 液体内移動装置は、筐体と、筐体の外部に取り付けられる弾性板と、筐体内に設置され、筐体を振動させる振動部とを備え、筐体の重心位置と振動部の加振... |
L2015002025 | 20151221 | フレキシブル太陽電池の損傷検査方法、及びその検査装置 | 公立大学法人 首都大学東京 | フレキシブル太陽電池セルの長さ方向の中心部においてアコースティック・エミッション(AE)センサを配置し、フレキシブル太陽電池セルを引張試験機... |
L2015002024 | 20151221 | マスタースレーブ型のフリップフロップ装置 | 公立大学法人 首都大学東京 | 第2のクロック信号(C)の状態が切り替わる時期におけるマスター入力部(11)に入力されるデータの値(D)と、第1のクロック信号(Cp)の状態... |
L2015002023 | 20151221 | 酸化触媒 | 公立大学法人 首都大学東京 | 水の酸化触媒能を有する金属錯体について鋭意研究を重ねた結果、従来の水から酸素を生成する反応系ではなく、過酸化水素を発生させる反応系とすること... |
L2015002022 | 20151221 | 異性化反応制御方法、及び異性体製造方法 | 公立大学法人 首都大学東京 | 異性化反応制御方法は、複数の第1電荷を含むと共に互いに隣接する複数の第1電荷が予め定められた間隔で表面近傍に配列している無機層状化合物1の面... |
L2015002021 | 20151221 | 赤外線受光素子 | 公立大学法人 首都大学東京 | 赤外線受光素子1は、基板10と、基板10上に設けられる第1電極12と、基板10上であって、第1電極12から離間して設けられる第2電極14と、... |
L2015002020 | 20151221 | 情報端末および情報端末用のプログラム | 公立大学法人 首都大学東京 | 情報端末(31)から情報を送信する送信方向(21)を設定する方向設定手段(C101)と、他の端末(33)の現在位置に基づいて、情報端末(31... |
L2015002019 | 20151221 | デバイス | 公立大学法人 首都大学東京 | 被検査物の検査に際して用いられるデバイスであって、板状で、上記貫通細孔よりも微細な微細貫通孔を多数有し、上記アッセイ用部材に積層されて用いら... |
L2015002018 | 20151221 | 心身状態判定装置及び心身状態判定プログラム | 公立大学法人 首都大学東京 | 被験者の体に光を照射する射光部としての光源10と、光源10により光を照射した部位の画像を連続的に取得する画像取得部としてのカメラ20と、取得... |
L2015002017 | 20151221 | 電流検出器 | 公立大学法人 首都大学東京 | 配線に接続されたシャント抵抗素子と、
前記シャント抵抗素子に対して直列に接続された抵抗素子であって、前記シャント抵抗素子における寄生インダク... |
L2015002016 | 20151221 | 画像変換装置、画像変換方法、及び画像処理プログラム | 公立大学法人 首都大学東京 | 周囲の様々な方向を画像として取得する入力手段と,前記入力手段により取得された画像群を方位がわかる画像データとして結合する手段と,前記画像デー... |
L2015002015 | 20151221 | 3次元CADモデル類似検索方法 | 公立大学法人 首都大学東京 | 複数の3次元CADデータからなるデータ群から特定の3次元構造と類似する構造に係る3次元CADデータを特定する3次元CADデータの検索方法で、... |
L2015002014 | 20151221 | クロマチン構造制御剤 | 公立大学法人 首都大学東京 | 特定の両性高分子、特定のポリアニオン高分子、または特定の複合体キャリアを含むクロマチン構造制御剤。当該両性高分子は、側鎖にカルボキシル基を有... |
L2015002013 | 20151221 | 入力システムおよび入力プログラム | 公立大学法人 首都大学東京 | 日本語の50音における各行に対応してそれぞれ配置され、利用者の指の入力を検知する帯状の検知部と、
50音における各段に対応して前記各検知部に... |
L2015002012 | 20151221 | 微小気泡発生板 | 公立大学法人 首都大学東京 | 液体中で表面から微小気泡を発生させる気泡発生面を有する微小気泡発生板であって、
上記気泡発生面は平面と該平面に窪みを設けることで形成された複... |
L2015002011 | 20151221 | エタノール酸化用金触媒およびそれを用いたアセトアルデヒド、酢酸の製造方法 | 公立大学法人 首都大学東京 | 酸素分子の存在下に、金微粒子を分散・固定した卑金属酸化物を触媒として、エタノールからアセトアルデヒドを気相で選択的に製造する方法であって、
... |
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|---|---|---|---|
L2015000514 | 20150320 | 空力ブレーキを有する鉄道車両 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 車両10の屋根上に、高さhの横長矩形状の複数の空力ブレーキ板20が、配置間隔rをおいて列状に2列配置されている。高さhは「0.2≦(h/δ)... |
L2015000510 | 20150320 | 高温超電導コイル | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 高温超電導線材と絶縁層を備える高温超電導コイルにおいて、瞬間接着剤により高温超電導コイルの性能低下を防止することを特徴とする高温超電導コイル... |
L2015000509 | 20150320 | 超磁歪素子を用いた機械式永久電流スイッチ | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 超磁歪素子を用いた機械式永久電流スイッチにおいて、低温領域11内に配置されるとともに、磁場を印加することによって長さ寸法が変化する超磁歪素子... |
L2015000420 | 20150309 | 電気転てつ機のロック状態管理方法及び装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 次の工程からなる。転てつ機の管理番号及びロック状態を撮影する第1工程。ロック状態を見て必要と判断し、変位量を調整した後、再びロック状態を撮影... |
L2015000408 | 20150309 | 鉄道の列車風を利用したエアフェンス形成装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 本願発明は、鉄道線路近傍に設置された列車風取入部1と、前記列車風取入部で取り入れた列車風が通り抜けるダクト2と、前記ダクト2を通り抜けた列車... |
L2015000246 | 20150217 | 車軸軸受の異常を検知する方法及びシステム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鉄道車両(1)の車軸軸受(7)の異常を検知するための軸受監視方法は、レール(11)の脇にマイクロホン(31)を設置する段階と、レールとマイク... |
L2015000242 | 20150217 | 風向風速計、強風時運転規制方法、評価方法およびプログラム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鉄道沿線に設置される鉄道の強風時運転規制用の風向風速計であって、
鉄道車両の風向角別の転覆限界風速に基づいて車両走行への風による影響を数値化... |
L2015000238 | 20150217 | 砕石体集合ブロック、及び砕石体集合ブロック群 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 複数の砕石体が点接触で接合され、且つ、当該接合部が当該砕石体の硬度以上の硬度を有し、全体として所定形状に一体成型された砕石体集合ブロック。 |
L2015000236 | 20150217 | トロリ線のオーバーラップ構造 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 電気鉄道車両にパンタグラフを介して給電するトロリ線のオーバーラップ構造であって、
あるオーバーラップ区間までの給電を行ってきたトロリ線をA線... |
L2015000232 | 20150217 | 集電装置と電車線との接触電圧測定装置および接触電圧測定方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 電車線と電気的に接触すると共に電車線から集電電流を集電して電気鉄道車両の主回路へ集電電流を供給する集電装置と、
電車線と電気的に接触すると共... |
L2015000204 | 20150210 | 斜面の不安定箇所の抽出方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 斜面の不安定箇所を抽出する方法であって、
航空レーザ測量により得られ、地表面の標高を表す数値標高モデルに基づいて、斜面の形状である斜面型を示... |
L2015000190 | 20150210 | 軌道スラブの拘束構造、拘束治具、軌道スラブの拘束構造の形成方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 拘束治具1は、側部部材3、側部部材3から突出する突出部材5、側部部材3と突出部材5の上端、下端にそれぞれ設けられる頂部部材7と底部部材9、固... |
L2015000187 | 20150210 | 連続補強土一体橋梁 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 支持地盤1上に配置される複数の橋台と橋桁を一体化した一体橋梁2と、この一体橋梁2の背面に配置される補強材3と、隣接する前記一体橋梁2間の中央... |
L2015000179 | 20150210 | 回転型永久磁石磁気冷凍装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 回転型永久磁石磁気冷凍装置において、共通回転軸に嵌合された円環状ハルバッハ配列の永久磁石磁気回路の対を用い、この対の永久磁石を固定する部位に... |
L2015000175 | 20150210 | 被覆材評価方法及び装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | トイレの壁面、床面などの露出面に、サンプルとなる被測定試験片Aを設置した状態で、該試験片Aが内部に位置するように、底部に開口部4を有するチャ... |
L2015000173 | 20150210 | パンタグラフの制御装置及び制御方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 先行パンタグラフ10には、舟体12と架線との間の上下方向接触力測定手段17が備えられ、後続パンタグラフ20には、接触力を動的に制御するアクチ... |
L2015000172 | 20150210 | 集電装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | ピストンロッド部20bがB↓1方向に伸長すると、すり板10AがB↓1方向に移動を開始する。ピストンロッド部20bがB↓1方向に最も伸長すると、... |
L2014002233 | 20141117 | 無線通信システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 2以上のデバイス間で無線通信を行う無線通信システムにおいて、
通信周波数を周波数ホッピング方式により時間帯毎に切り替えて無線通信を行う第1の... |
L2014002232 | 20141117 | オプティカルフローセンサ、光センサ及び光電変換素子 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 光応答時定数が互いに異なる第1光電変換層及び第2光電変換層を有する複数の光電変換素子を平面状に配列して構成されており、前記各光電変換素子から... |
L2014002231 | 20141117 | 移動無線通信装置、移動無線通信装置の制御方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 第1の局を介してメッシュネットワークへ加入し、本装置を含めた各局の位置情報を含んだリンク情報である第1の新規構成情報を第1の局から受け取り、... |
L2014002230 | 20141117 | データ送信機およびデータ送信方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | デジタルビット列を複素シンボルの列にマッピングするシンボルマッパーと、シリアル−パラレル変換部と、ユーザ信号を各帯域に割り当てるサブキャリア... |
L2014002202 | 20141117 | 無線通信装置、飛翔制御装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 飛翔する無線通信装置300から地理的位置と速度ベクトル量とを取得して、所定時間経過後の移動予定基本位置と、制御で所定時間経過後に到達させ得る... |
L2014002201 | 20141117 | 複数センサの観測情報の突合による不正通信検知方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 監視対象のホストが、ゲートウェイを通じてネットワークに接続され、他のホストとパケット通信を行う構成で適用する。ゲートウェイには全通信を観測す... |
L2014002200 | 20141117 | マルチホップ無線通信システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | ホワイトスペース帯域においてOFDMA方式に基づく無線通信を行うマルチホップ無線通信システムにおいて、OFDMA方式に基づく無線通信を行う1... |
L2014002199 | 20141117 | マルチホップ無線通信システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | ホワイトスペース帯域において時分割多重方式に基づく無線通信を行うマルチホップ無線通信システムにおいて、時分割多重方式に基づく無線通信を行う1... |
L2014002196 | 20141117 | WFST作成装置、音声認識装置、音声翻訳装置、WFST作成方法、およびプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | トライフォン音素列を単音素列に変換するためのWFSTである音素環境依存WFST(C)と、単音素列を単語列に変換するためのWFSTである単語辞... |
L2013002154 | 20131023 | 通信装置、通信方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 送るべき情報である第1の情報を所定の通信規格に準拠して乗せた第1のデータ列を、設定された送信タイミング、所定の周波数帯で無線送信し、送信タイ... |
L2013002148 | 20131023 | ノン・ファクトイド型質問応答システム及びコンピュータプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 質問応答システム160は、質問に応答してコーパス記憶部178から回答候補を取出す候補文検索部222と、質問と、回答候補の各々との組合せについ... |
L2013000600 | 20130416 | 情報伝達経路探索システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 情報端末15より、自身の保有するコンテンツ情報に関するコンテンツ名が記述された登録要求パケットが送信された場合には、基地局14を介してこれを... |
L2013000593 | 20130416 | ホログラム生成装置およびホログラム生成方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | ホログラム生成装置1は、画像情報に位相を付加する位相付加手段10と、距離情報で特定される距離に応じて、位相が付加された画像情報をカメラCの画... |
L2007007539 | 20071130 | 移動体無線通信システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 制御局と、制御局と光ファイバで結ばれた複数の基地局とを有し、基地局と移動体が無線通信する移動体無線通信システムは、基地局アンテナが、複数の要... |
L2007003495 | 20070727 | 周波数ホッピング無線通信方法及びシステム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本技術の周波数ホッピング無線通信方法及びシステムは、中間周波数帯変復調部からの中間周波数帯変調信号が局部発振信号と乗積されることにより無線変... |
L2006007171 | 20061201 | 活動筋肉表示装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図1は、活動筋肉表示装置Aの全体構成を模式的に示す図である。活動筋肉表示装置Aは、図1に示すように、被験者Mの皮膚表面上に配置する複数の表面... |
L2006005934 | 20060922 | 水平偏波アンテナ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図1(a)、(b)は水平偏波アンテナのそれぞれ縦断面図および外観図である。図1の水平偏波アンテナは水平偏波同軸円筒スリットアレーアンテナであ... |
L2006005933 | 20060922 | 不純物をドープした耐放射線赤外線検出器の赤外線信号検出方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図1はn型シンク層を有する検出器の簡略化バンド線図である。図1に示すように、アクティブ素子14はアクセプタドープp型半導体である。高ドープp... |
L2006001122 | 20060303 | 教師データ作成装置およびプログラム、言語解析処理装置およびプログラム、ならびに要約処理装置およびプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 教師データ作成装置1は、CPUおよびメモリを備えて、機械学習法を用いた言語解析処理で使用する教師データを作成する装置であって、コーパス入力手... |
L2005010927 | 20051125 | 通信方法、通信システム、基地局および移動局 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 周波数方向に間欠的にDUR(Desired Signal to Undesired Signal power ratio :希望波信号電力対... |
L2005010926 | 20051125 | 基地局および通信方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 基地局の受信部100の構成を表すブロック図である。受信部100は、受信アンテナ101、ダウンコンバータ102、直交デモジュレータ103、同期... |
L2005010923 | 20051125 | 光SSB変調器又は光FSK変調器のバイアス調整方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図に示すように、第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ↓A)2と、第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ↓B)3と、メインマッハツェンダー導... |
L2005010921 | 20051125 | 窒化インジウムアルミニウム半導体の結晶成長方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | RF−MBE法(分子線エピタキシー成長法)によるInAlNの結晶成長法は、超高真空成長室内に設置した基板を加熱し、クヌーセンセル内で熱したイ... |
L2005010915 | 20051125 | 乱数列共有システム、乱数列共有装置、暗号復号システム、暗号装置、復号装置、乱数列共有方法、暗号方法、復号方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図に示すように、乱数列共有装置101の受信部102は、所定の電波星から発せられた電波を含む電波信号を、所定の観測時刻に受信し、送付部103は、他の乱... |
L2005010502 | 20051104 | 微小力測定装置、微小力測定方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 微小力測定装置は、タンパク質などの微小な粒子と所定のベース物質との間に働く力学的な力を測定するためのものであり、図1に機器構成図、図2に機能... |
L2005010499 | 20051104 | サンプリング光発生装置とそれを用いた光サンプリング装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | レーザ光パルス列を入力する入力部と、レーザ光パルス列を予め決められた信号で強度変調することにより時間的に強度変化するレーザパルス列を生成する... |
L2005010497 | 20051104 | トンネル接合素子を用いた同調回路の設計装置及び方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 設計装置1は、テーブル作成部2、回路パラメータテーブル3、回路パラメータ読出部4、デバイス設計部5からなる。テーブル作成部2は、反射係数演算... |
L2005010495 | 20051104 | 電波到来方向特定システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図1に示すように、地上、航空機、船舶などの位置の不明な場所にある電波源10と、高々度を飛行あるいは停留する高々度プラットフォーム11と、高々... |
L2005009495 | 20050930 | 端末位置の検出方法及び、端末位置検出システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 端末位置検出システムでは、端末は、例えば携帯情報端末PDA10に公知のブルートゥースモジュール11を内蔵し、ブルートゥースを利用可能にする。... |
L2005009494 | 20050930 | 表面モードを出力する3次元フォトニック結晶システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 上面と下面が異なる誘電特性を有する2つの3次元フォトニック結晶と、2つの3次元フォトニック結晶の間に設けられた欠陥層とを具備する3次元フォト... |
L2005009493 | 20050930 | 3次元フォトニック結晶を用いた欠陥モードの制御方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図1に示されるように、この3次元フォトニック結晶システム1は、上面と下面が異なる誘電特性を有する2つの3次元フォトニック結晶2,3と、2つの... |
L2005009491 | 20050930 | 他言語のテキスト生成方法及びテキスト生成装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | テキスト生成方法を実現するテキスト生成装置30は、例えば「彼女」「公園」「行く」などの日本語キーワード語句を入力すると、入力部40で装置30... |
L2005009490 | 20050930 | 機械翻訳方法及び機械翻訳装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 機械翻訳方法を実現する機械翻訳装置30は、例えばある新聞記事「官邸前などでドゥダエフ政権部隊と激しい市街戦を展開している。」という日本語テキ... |
L2005009488 | 20050930 | 光波長多重FSK変調方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図1に示されるとおり、光波長多重FSK変調システム1は、WDM信号取得手段2と、光FSK変調手段3と、光FSK信号分離手段4とを具備する。ま... |
L2005009487 | 20050930 | 広帯域、高速光分散測定装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図1に示す光分散測定装置は主に、波長可変単一モードレーザー光源16、一般に3dbカプラとして知られる光分岐器12、位相変調器あるいは強度変調... |
L2005009486 | 20050930 | 3つの反射面による多重反射で構成される光路を用いたスラブ型固体レーザ媒体、またはスラブ型非線形光学媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図1のように3つの反射面をその側面に設けたスラブ型固体レーザ媒体であって、固体レーザ媒体における光増幅用の光路は、反射面による多重反射で構成... |
L2005009485 | 20050930 | 共振電極構造を有する光変調器を用いた光電気発振器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図1に示すように、レーザ光源1からのレーザ光は、共振電極型光変調器2で強度変調され、強度変調された光は光増幅器3で増幅された後、フォトダイオ... |
L2005008800 | 20050909 | 精密マイクロ波周波数発生方法および装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の精密マイクロ波周波数発生方法は,基底状態が超微細構造をもつ原子イオンをトラップし,少なくとも一方が波長可変な二つのレーザ光をもとに和... |
L2005008795 | 20050909 | 3次元幾何データの無矛盾化方法及びそのシステム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図に示す3次元幾何データ処理システムは、図1に示すように、3次元幾何データに対して演算処理を行い、演算処理過程で生成及び処理された幾何データ... |
L2005008794 | 20050909 | 光通信システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の光通信システム101の送信装置121において、図示のように、入力受付部122は、伝送信号の入力を受け付け、変調部123は、伝送信号で... |
L2005008793 | 20050909 | 心理状態評価装置、心理状態評価方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の心理状態評価装置1は、図1、図2にあるように、被験者Pの脳の所定計測部位に所定波長の近赤外線を照射しこの照射光に基づいて計測部位から... |
L2005008789 | 20050909 | 光ルータ及び光ルーティング方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図に示すように、光信号発生装置10は、信号波長λsの光パケットに、その宛先に応じた波長のルート制御光を多重して、光ファイバ12に出力する。光... |
L2005008788 | 20050909 | マイクロ波局所曝露装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明のマイクロ波局所曝露装置は、図にあるように、絶縁性の基板10と、基板10に設けた2つの観察窓15、15と、基板10の表面と裏面に設けた... |
L2005008449 | 20050827 | 偏波合成開口レーダ較正方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の偏波合成開口レーダ較正方法は、図示するように、3面リフレクタと自然地形を含んだ偏波合成開口レーダ画像と、3面リフレクタと自然地形が含... |
L2005008434 | 20050827 | 偏波合成開口レーダ画像処理方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の偏波合成開口レーダ画像処理装置は、図のように構成されており、画像データ取得処理部は、各偏波で取得した2次元画像でありかつ1ピクセル毎... |
L2005008430 | 20050827 | 生物試料を高精度に測定する方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明のずれ防止シートの形状は、特に限定されるものではないが、図(a)に示されるように、中空円状のものや、図(b)のように円状のものが挙げら... |
L2005008421 | 20050827 | 超広帯域無線システムにおける受信機構成 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の通信路符号化UWB(超広帯域)無線通信システムに対する受信機構成は、図に示すように、(1)予め決められたすべての送信パルス波形との相... |
L2005008420 | 20050827 | 質問応答システムおよび質問応答処理方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の質問応答システム1を図に示す。質問文入力部11は自然言語で表現された質問文を入力する。文書検索部13は質問文からキーワードを抽出し、... |
L2005008418 | 20050827 | 光多値伝送システム及び方法、光送信装置並びに多値信号光生成方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の光多値伝送システムは、図に示すように、パルス光源20、光強度変調器24及びデータ発生装置26により、データD1を搬送するRZ光パルス... |
L2005008412 | 20050827 | 位相雑音耐性の高い受信装置用の最適検波器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 通信路の不確定性と装置の不完全性による同期誤差の影響を抑制することはディジタル信号を復調するためのPLL回路をもちいたパイロット同期方式の検... |
L2005008408 | 20050827 | 非侵襲脳活動計測方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の非侵襲脳活動計測方法は、頭皮上から脳へ近赤外線を照射し、その反射を照射位置と異なる位置で受光し、検出された光強度変化から脳の血液状態... |
L2005008405 | 20050827 | 光伝送方法及びシステム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明に係る光伝送システムは、図示するように、位相変調を使って光送信装置10から光伝送路を介して光受信装置に信号を伝送する光伝送システムであ... |
L2005008397 | 20050827 | ロボットの位置および向きの情報の自己組織的学習処理方法ならびにその学習処理システム、およびその学習プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明は、ロボットの位置および向きの情報を分離・抽出できるように、ロボットの向きについての学習ではSOM(自己組織化マップ:Self−Org... |
L2005007819 | 20050722 | 無線チャネル割当て方法、無線基地局装置および移動局装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の無線チャネル割当て方法は、無線基地局と移動局との間で通信を行なう移動通信システムにおける無線チャネル割当て方法であって、無線チャネル... |
L2005007776 | 20050722 | 質問応答システムおよび質問応答処理方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の質問応答システムは、自然言語で表現された質問文データを入力し、解答の検索対象である文書データ群から質問文データに対する解答を出力する... |
L2005007774 | 20050722 | 送信装置、受信装置、送信方法、およびプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 複数の送信データを複数の拡散符号でそれぞれ拡散変調する複数の変調器からなる変調部と、変調部の出力信号を送信する送信部とを有する送信装置であっ... |
L2005007773 | 20050722 | 乱数発生装置、乱数発生方法およびプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の乱数発生装置は、(X↓n =↓pX↓n↓−↓1↑2+↓qX↓n↓−↓1+r(mod2↑N) 但し、p=4k+2(k=0,1,2,・・・... |
L2005007771 | 20050722 | 通信システム、受信装置、受信方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明は複数の送信装置と、受信装置とを備える通信システムであって、受信装置11において、M個のマルチユーザ検出部14は、周波数ホッピング通信... |
L2005007770 | 20050722 | 光CSK変調を用いる光CDMA通信システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の光符号分割多重アクセス通信システムは、光源5からビット周期で生成される光パルス列をマーク用と、スペース用とに振り分ける変調器6と、変... |
L2005007767 | 20050722 | 双方向2×2光スイッチ装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の双方向2×2光スイッチ装置は、順方向では入力ポートとなり逆方向では出力ポートとなる第1及び第2の入出力ポートと、順方向では出力ポート... |
L2005007759 | 20050722 | 交換方式選択方法、基地局装置及び通信端末装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の交換方式選択方法は、基地局装置と複数の通信端末装置とが、ともにパケット交換方式と回線交換方式の両方の種類の交換方式による通信を同時ま... |
L2005007169 | 20050701 | プラズマ解析装置および方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図に示すように本発明のプラズマ解析装置は構成されており、1は初期条件保持手段であって,入力手段6により入力された初期条件を入力するものである... |
L2005007163 | 20050701 | 無線通信端末、無線通信方法、および、情報記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の無線通信機端末は、図示するような構成となっており、初期検出部102は、上位局モードの他端末と通信できるか検出し、できる場合、下位局モ... |
L2005007157 | 20050701 | 新規チオエーテル誘導体、その製造方法及び用途 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明のS原子含有デンドリマー化合物は、樹状構造の外側(コアと反対側)に表面官能基として、立体的にバルキーな置換基(好ましくはt−ブチル基)... |
L2005007148 | 20050701 | 気象レーダ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の気象レーダは、気象現象を観測対象とし、レーダの周波数が95GHz帯であって、外部にある散乱体をレーダで測定することによって外部校正を... |
L2005007140 | 20050701 | 符号分割多重並列無線通信システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、および、情報記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の無線通信システムは、送信装置と受信装置とを備える符号分割多重並列無線通信システムであって、送信装置221は、伝送信号をシリアルパラレ... |
L2005006802 | 20050624 | アンテナ指向性制御装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術による移動無線基地局アレーアンテナのビーム形成方法または装置は、マルチパスによる多重波伝搬環境において、各到来波の角度広がりを計測し... |
L2005006801 | 20050624 | 分子デバイスの製造方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、触媒量のトリエチルアミンを含む第一世代のポリ(プロピレンイミン)デンドリマーのジクロロメタン溶液に、トランス一桂皮酸クロライド... |
L2005006800 | 20050624 | 集積型光周波数変換装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、狭帯域フィルタを通して入力された周波数f↓oの光は、変調されて、側帯波が生じる。従って、搬送波と第1次側帯波群のみが発生し,狭... |
L2005006799 | 20050624 | コンピュータネットワークの時刻同期方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、サーバコンピュータがクライアントコンピュータ側から一定の時的間隔で複数個連続して送信されたパケットを受信した後、同一の条件でク... |
L2005006798 | 20050624 | バルーン型アンテナ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、バルーン型アンテナの外殻はバルーンが構成する。バルーンは、ポンプが充填する気体によって膨張する。膨張すると、バルーンの内面には... |
L2005006797 | 20050624 | 移動通信ネットワーク、無線基地局装置及び移動局装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、各移動通信システムに属する無線基地局からそれに属する移動局に対して報知する制御信号を伝送する1又は複数のチャネルが予め定められ... |
L2005006796 | 20050624 | 近傍界測定を用いたアンテナの特性測定装置および特性測定方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 複数のアンテナ素子が配列されアンテナ素子毎に位相を調整することのできるアンテナに対して近傍界測定によりアンテナの特性を求める特性測定装置にお... |
L2005006795 | 20050624 | 地球磁気圏における電磁擾乱の予測方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、太陽風に対する地球磁気圏の反応を、ニューラルネットワーク手法を用いて予測する方法である。そして、手法における重み係数を、太陽風の... |
L2005006794 | 20050624 | 電界効果トランジスタの製造方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 化合物半導体基板上に、ソース領域とドレイン領域を形成した後に、ソース領域あるいはドレイン領域に直接あるいは間接に描画のための位置合わせを行い... |
L2005006792 | 20050624 | 電池電源装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、計測制御手段が試料の電圧測定を行う場合は、試料に印加する電圧と抵抗測定で得られた試料抵抗から電池制御回路の出力電圧と抵抗制御回... |
L2005006791 | 20050624 | 通話規制方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、携帯電話端末からの発信については、在圏移動通信交換局が、その携帯電話端末が登録されているホームメモリ局へアクセスし、携帯電話端... |
L2005006790 | 20050624 | 電磁波検出装置および検出方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、パルス光発生手段と,電磁波の照射とパルス光の照射により電磁波を検出する検出手段を備え,検出手段に電磁波とパルス光を照射することに... |
L2005006789 | 20050624 | 受信装置、受信方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、基本符号生成部は、長さNチップの基本符号を生成する。次に、巡回シフト部は、生成された基本符号を巡回チップ数Eの整数倍チップ数e... |
L2005006787 | 20050624 | 山岳域の降雨強度推定方法及びシステム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、衛星に搭載されたレーダによって降雨の鉛直分布を測定する降雨鉛直分布測定手段と、高度Hの1次関数;R(H)=a・H+bとして推定... |
L2005006786 | 20050624 | 偏波可変方式,偏波ダイバーシチ方式及び偏波変調方式 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、ハの字形スロットペアは,導波路の伝搬方向に垂直なスロット成分が励振の源になり,スロットに励振される磁流は水平磁流が同じ向きで,... |
L2005006785 | 20050624 | 多波長ラベルを用いた光パケットルーティング方法とその装置、および多波長ラベルを用いた光パケットネットワーク | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 多波長ラベルを用いた光パケットルーティング方法において、この技術では、光パケットを通信に用いる。即ち、光パケット信号はデータ信号とアドレス信... |
L2005006742 | 20050624 | 生体活動計測装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、被験者の身体における所定領域である計測領域内の所定部位に所定波長の照射電磁波を少なくとも含む電磁波を照射し、この照射電磁波に対... |
L2005006741 | 20050624 | 光空間伝搬特性の評価方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光空間伝搬特性の評価方法は、複数の光ビームを発射するステップを含むと共に、第1の目標点と第2の目標点においてその光ビームを受光... |
L2005006740 | 20050624 | 光受信装置、光通信システム、光受信方法、ならびに、光通信方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光受信装置は、光受付部と、半導体レーザ部と、検出部と、結果出力部を備える。光受付部は、光位相変調した光信号の入力を受け付ける。... |
L2005006737 | 20050624 | 光分散等化方法及び光分散等化器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光ファイバを用いた伝送路における波長分散及び偏波モード分散を補償する光分散等化方法は、伝送路からの信号光を入射する入射ステップ... |
L2005006734 | 20050624 | 透過率/反射率制御方法、変調装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、半導体を電界中に置き、この半導体にコヒーレントなパルスであるポンプ光とプローブ光とを当てて、キャリア励起に伴う透過率、反射率の... |
L2005006731 | 20050624 | 訳語選択装置、翻訳装置、訳語選択プログラム、及び翻訳プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、第1言語によるテキストからなる原言語用例及びそれに含まれる語とその語の第2言語による訳語及びその訳語に関する情報とを含む原言語... |
L2005006730 | 20050624 | 合成開口レーダーのアンテナパターン補正方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、飛翔体に搭載してなり、インターフェロメトリ機能を有する合成開口レーダーにおいて、インターフェロメトリ処理によって観測点の高度を... |
L2005006727 | 20050624 | 周波数変換器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、周波数変換器において、加算器の被加算値入力端子に第1排他的論理和回路の出力端を接続すると共に、加算器の加算値入力端子に第4排他... |
L2005006726 | 20050624 | 分子デバイスの製造方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、複数の結合性残基を分子内に有する分子構造体と、増感剤とを用い、増感剤にエネルギーを与えるエネルギー付与工程により、分子構造体の... |
L2005006723 | 20050624 | トンネル接合素子を用いた同調回路および超伝導集積回路 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、同調回路は,信号源とトンネル接合素子を接続する同調回路において,トンネル接合素子との接続を多段接続し,互いに隣り合うトンネル接... |
L2005006720 | 20050624 | リング型電極を用いた分子減速方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、リング型電極を用いた分子減速装置の筐体内に,リング型電極を構成する断面が双曲線状の内側電極を設けて,リング型電極を構成し,内側... |
L2005006717 | 20050624 | 光パルス繰り返し周波数逓倍装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、アクティブ・ハーモニカリ・モードロック・ファイバリングレーザにおいて,印加変調周波数f↓mの整数倍の自由空間周波数領域(PSR=... |
L2005006716 | 20050624 | 光スイッチングデバイス | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光スイッチングデバイスは、制御光の入射・非入射に応じて被制御光の通過をオン・オフ制御することを実現するために、被制御光を全反射... |
L2005006713 | 20050624 | 量子バリアバラクタ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、バリア層を挟んで両側に、空乏層領域とコンタクト層を順に有し、バリア層は他の領域よりもエネルギーバンドギャップの高い材料で形成した... |
L2005006706 | 20050624 | 伝導体モデルによる金属表面吸着分子等の解析プログラム、及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、金属表面と吸着物間の誘起相互作用の評価に際し、金属を伝導体と見なし、吸着物による金属の電子分布変化を、伝導体表面上に誘起されると... |
L2005006705 | 20050624 | シリコン系光デバイス | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、フォトケミカルエッチング法は、底に穴の開いた容器に、その穴を塞ぐようにと、n(100)30〜60Ωcmのシリコン基板を設置する... |
L2005006704 | 20050624 | 非対称電極を用いた共振型半導体光変調器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、非対称電極を用いた共振型半導体光変調器に関しており、半導体光変調素子と、オープンスタブと、オープンスタブに接続されたショートスタ... |
L2005006702 | 20050624 | 要約自動評価処理装置、要約自動評価処理プログラム、および要約自動評価処理方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、コンピュータを用いた要約自動評価処理装置であって、文章およびその要約結果である問題と要約結果に対する評価である解との組からなる解... |
L2005006700 | 20050624 | 認証システム、認証装置、被認証装置、認証方法、被認証方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、共通の観測時刻に共通の電波星からの電波を観測する認証装置と、被認証装置と、を備える認証システムであって、認証装置は、共通の観測時... |
L2005006698 | 20050624 | トンネル接合素子を用いた同調回路および超伝導集積回路 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、半波長のSIS接合素子を半波長のマイクロストリップ線路に接続し,この接続の組合せを多段接続にする。開放端における半波長SIS接... |
L2005006697 | 20050624 | 可変光遅延装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、可変光遅延装置に関しており、光の入力部と出力部とを備え、光フィルタと、入力する光信号に応じてシフト量を調整することのできる波長シ... |
L2005006692 | 20050624 | 教師あり機械学習法を用いた表記誤り検出処理方法、その処理装置、およびその処理プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、表記の誤りを検出する処理方法であって、正しい表記である正の例データと誤った表記である負の例データとを含む教師データから素性と解と... |
L2005006691 | 20050624 | テキスト生成方法及びテキスト生成装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、次の各ステップに基づいてテキストの生成を行う。まず、1個以上のキーワードとなる単語を入力する入力ステップで、「彼女」「公園」「... |
L2005006690 | 20050624 | 構文解析方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、構文解析を行う対象テキストと、対象テキストと少なくともその一部が対訳関係にある1つ以上の対訳テキストとを入力する。そして、対象... |
L2005006689 | 20050624 | 負の例予測処理方法、負の例予測処理プログラム、負の例予測処理を用いた日本語表記誤り検出処理プログラム、負の例予測処理を用いた日本語表記誤り検... | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、ある問題について正または負であることが未知のデータが、負であるか否かを予測する処理方法であって、予め、問題について正の例となる正... |
L2005006688 | 20050624 | 光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、第3のコヒーレント光と波長変換素子を新たに用意し、光領域であらかじめ波長変換を行い、ミリ波あるいはサブミリ波の変調信号を通常の... |
L2005006687 | 20050624 | 窒化インジウム系化合物半導体の積層方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、窒化インジウム系化合物半導体を単結晶基板上に積層する窒化インジウム系化合物半導体の積層方法であって、窒素源としてRFプラズマによ... |
L2005006685 | 20050624 | パケットスイッチのバッファ管理方法とそれを用いた光パケットスイッチ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、パケットスイッチのバッファ管理方法に関し、伝送されたデジタル信号を含むパケットを一時的に保管するキューと、キューに伝送されたデジ... |
L2005006683 | 20050624 | 光伝搬角度縮小装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、実効的な屈折率の絶対値が1より小なる媒質の入射面に対して、波長が略等しく、伝搬する方向が一定でない複数の光を入射させ、入射面と平... |
L2005006682 | 20050624 | 色素包接デンドリマー利用デバイス | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、光を情報のキャリアとして利用する光通信等において用いられるデバイスであって、光に関連して応答する発光する色素をデンドリマーの中心... |
L2005006680 | 20050624 | パケット通信方法及び提案ノード | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、パケット通信方法は、少なくとも一部に無線通信区間を有するネットワークにおいて用いられるものである。パケット通信方法は、一般ノー... |
L2005006670 | 20050624 | 話し言葉の書き言葉への変換装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、話し言葉の入力手段を有すると共に、入力手段により入力した話し言葉を書き言葉に変換する言葉変換手段を有し、言葉変換手段により変換... |
L2005006664 | 20050624 | 光パルスレーザ装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光ファイバと光増幅器と光変調をする変調器により構成される光ファイバリングと、高周波電気信号を発生する電気信号発振器とを備え,光... |
L2005006654 | 20050624 | 近赤外分光法による生体情報測定装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、近赤外線を用いた脳機能計測装置において、付属するコンピュータが少なくとも入力したMRI測定時のエコー時間(TE)及び安静時のT... |
L2005006652 | 20050624 | ロボットの感情表現方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、ロボットの感情表現方法及び装置は、眉体の両端部及び中心部を上下駆動せしめて、感情を表現することを図る。すなわち、右右一対の眼体... |
L2005006651 | 20050624 | 通信歪み補償装置および補償方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、通信歪み補償装置は,中継器を介在して通信を行なう通信システムにおける送信局の通信歪み補償装置において,受信信号をもとに中継器の... |
L2005006644 | 20050624 | 光パルス発生方法およびその装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光パルス発生方法に関し、能動モード同期型レーザを用いてパルス列を発生させる際に、第1の変調手段により光を変調し、光選択手段の第... |
L2005006643 | 20050624 | テキストコーパスの誤り検出方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、単語情報を含む予め作成されたテキストコーパスにおける単語情報の誤りを検出する方法において、各単語情報の分類をニューラルネットワ... |
L2005006641 | 20050624 | リングレーザを用いた四光波混合装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、少なくとも第1の入力端と第2の入力端と出力端を持った第1の光結合器を備えると共に、用いるレーザ光にたいして利得特性のある第1の... |
L2005006640 | 20050624 | マニピュレータの制御方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、複数のリンクを夫々関節で連結し、必要とする自由度よりも高い自由度を有する冗長なマニピュレータの制御方法において、マニピュレータ... |
L2005006637 | 20050624 | 言語変換処理統一システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、ある自然言語で記述した文字列を,同一の自然言語で記述した他の表現による文字列に変換するシステムにおいて,主要なモジュールとして... |
L2005006636 | 20050624 | 構内通信システムおよびIDカードホルダ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、外線と構内との接続・切換を統括的に行う構内交換機を備えると共に、構内交換機と有線で接続してなる、構内各所に配置した複数の構内無... |
L2005006635 | 20050624 | テンス・アスペクト・モダリティ翻訳処理方法,テンス・アスペクト・モダリティ翻訳システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、予め備えた変換元言語の事例と事例の変換先言語におけるテンス・アスペクト・モダリティとの組を記憶するデータベースであるテンス・ア... |
L2005006266 | 20050611 | 低格子不整合系における量子ドットの形成方法および量子ドット半導体素子 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、化合物半導体上で量子ドットを結晶成長させるには、薄膜の1分子層レベルの成長が精密に制御可能なMBE法による。チャンバー内に化合... |
L2005006262 | 20050611 | Si基板上への化合物半導体薄膜形成方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、Si基板1として、Sijust基板を用い、その表面をフッ化水素酸数%水溶液(超純水)によってクリーニングし、Si基板表面の酸化... |
L2005006261 | 20050611 | ブラインド信号分離システム、ブラインド信号分離方法、ブラインド信号分離プログラムおよびその記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、複数の源信号が時空間的に混合されてなる混合信号から混合前の源信号を分離する信号分離システムであって、混合信号を入力する信号入力... |
L2005006256 | 20050611 | レーザー周波数安定化装置、及びレーザー周波数安定化方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、レーザー周波数安定化装置は、気体を封じ込めたセルと、外部共振器型レーザーと、外部共振器型レーザーの周波数を調整するためのレーザ... |
L2005006254 | 20050611 | 光パルス分離装置及び方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、信号波長λsでビットレートBのパルス信号光を2分割する光分波器と、光分波器の一方の出力光から、ビットレートに相当する周波数より... |
L2005006253 | 20050611 | 複屈折媒体の積層構造解析方法および構造解析装置,およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、入力装置と出力装置とCPUとメモリを備え,コンピュータ処理により,積層された複屈折媒体を解析する方法であって,送信電磁波の電界... |
L2005006250 | 20050611 | 可搬型展開アンテナ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、アンテナカバーに設けた把手を摘んでアンテナカバーを手作業で開く。次に、反射鏡保持具をアンテナカバーと反対側へ手作業で開く。反射... |
L2005006249 | 20050611 | 文書セット分類装置及びそのプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、文書セットの主題が単独の固有表現(Named Entity)に関するものか複数の固有表現に関するものかを判断し、かつ、固有表現... |
L2005006248 | 20050611 | モノスタティックレーダのためのパルス圧縮方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、パルス圧縮方法は、1つの共通アンテナを送信と受信に切り換えて用いる。送信パルス列1周期の時間長Tcを所定数の整数N個の分割時間... |
L2005006247 | 20050611 | ロボットアーム・ハンド操作制御方法、ロボットアーム・ハンド操作制御システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、(1)操作者の前腕の手首側に3次元位置方向センサーを1個装着する、(2)このセンサーデータから、まずアームの肘の位置を算出する... |
L2005006246 | 20050611 | 血糖値変化予測方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、体内での食物消化機構と血糖代謝機構の各機構において、食物消化機構を、物理的消化過程、化学的消化過程、グルコース吸収過程の3過程... |
L2005006245 | 20050611 | レーダ画像からの波浪方向スペクトル逆推定方法及びシステム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、レーダで電波を海面に照射し、その後方散乱の強度を処理して得られた画像から、波浪の方向スペクトルを逆推定する方法において、波浪の... |
L2005006243 | 20050611 | 宇宙航行システムおよび方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、宇宙船は複数のパルサーからパルサーパルスを受信し,受信したパルサーパルスに受信した時点の時刻情報を付加し,元TOAデータとして... |
L2005006240 | 20050611 | 物体配置図作成方法およびそのプログラムと記憶媒体、ならびに物体配置図作成システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、システム構成は、表示部、入力部、処理部(CPU)、主記憶部、交信履歴データベースおよびバスを備えた配置図作成装置と、受信機と、... |
L2005006239 | 20050611 | 光パケットのバッファリング装置とそのバッファリング方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、多数の演算器を用いて演算のスループットを改善した非同期到着する可変長の光パケットのバッファリング装置に関しており、複数の光路で... |
L2005006235 | 20050611 | 紫外線透過基板を用いた微弱光検出器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光検出手段を含む積分型読み出し回路を具備する紫外線透過基板を含み、基板が、扁平な四角形であり、その面積が25mm↑2〜900m... |
L2005006234 | 20050611 | 電荷リセット手段つき微弱光検出器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光検出手段と電界効果トランジスタ(FET)を含む積分型読み出し回路を具備する基板と、積分型読み出し回路に蓄積した電荷を解放する... |
L2005006233 | 20050611 | 中空実装型微弱光検出器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光検出手段を含む積分型読み出し回路、及び積分型読み出し回路を搭載した基板を含み、光検出手段が、PINフォトダイオード、又はアバ... |
L2005006232 | 20050611 | 基板上のポテンシャル特異点を用いたナノデバイスの製造方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、基板にポテンシャル特異点を設けるポテンシャル特異点製造工程と、ポテンシャル特異点と相互作用する官能基を有する化合物と、ポテンシ... |
L2005006231 | 20050611 | 単一磁束量子論理回路 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、単一磁束量子論理回路は、電源引き抜きラインと信号電極との間に並列に接続された1個のジョセフソン接合素子および1個のシャント抵抗... |
L2005006230 | 20050611 | 言い換えを利用した文章作成支援処理プログラム、文章作成支援処理プログラム記録媒体、および文章作成支援処理方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、文データが記述する行為等を定義する命題タイプが記述された命題辞書、文中の手がかり表現と文同士の対応関係を示す命題間タイプとの関... |
L2005006229 | 20050611 | 2つの連続波レーザ光間の差周波数を安定化させた光信号発生装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、2つの連続波レーザ光間の差周波数を安定化させた光信号発生装置に関して、予め決められた発振周波数差(ν1−ν2)のある発振周波数... |
L2005006228 | 20050611 | 衛星測位端末受信機の検定方法及び検定システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、基準となる衛星測位受信機と、特性を測定する被検定衛星測位受信機とで同時に一定の時間測位衛星からの搬送波を受信し、個々の衛星ごと... |
L2005006225 | 20050611 | パルス生成器、パルス生成方法、通信装置および通信方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、UWB無線通信システムの送信すべきデータ系列の入力端子から変調器に対して、パルス生成器から極めて短いパルス幅のパルス列が入力さ... |
L2005006223 | 20050611 | 脳機能測定装置及び脳機能測定プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、脳機能測定装置は、脳神経活動に一次的に関連づけられる信号である神経活動信号の時系列データと、MRI装置から得られるMR信号であ... |
L2005006219 | 20050611 | 可視化装置及びプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 複数のノード間のリンクデータを入力する入力手段と、リンクデータにより各ノードの配置座標位置を求める自己組織化マップ手段と、リンクデータのリン... |
L2005006218 | 20050611 | 対応付け装置及びプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、一方の言語の一定量の文書データを格納するコーパスデータと、他方の言語から一方の言語に翻訳する辞書を格納する翻訳辞書と、入力され... |
L2005006217 | 20050611 | 往復逓倍光変調器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、入力光は、単一の周波数f↓0を持った光であるが、増幅作用のある光路を励起するために、これを励起光と合波部で合波して第1光濾波器... |
L2005006216 | 20050611 | ウィンドプロファイラにおける信号処理方法及びそのプログラムと装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、空中へ向けて複数方向にプローブ波を送信し、空中に存する散乱体で反射したプローブ波を受信し、それら送受信信号を処理することで、送... |
L2005006215 | 20050611 | 無線機の空中線電力推定方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、反射箱内で無線機から電波を発信するステップを有すると共に、反射箱内で無線機が発信した電波を受信するステップを有する。また受信し... |
L2005006214 | 20050611 | 光信号発生装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、変調した光パルスを出力することのできる光信号発生装置で、予め決められた第1のパルス間隔をもつ第1の光パルス列を入力し、そのそれ... |
L2005006211 | 20050611 | 呼応ペアデータベース生成支援装置、及び呼応ペアデータベース生成支援プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、この呼応ペアデータベース生成支援装置は、原文データベースに格納した原文データについてそれぞれ形態素解析を含む前処理を実行するこ... |
L2005006210 | 20050611 | 自然文曖昧性解消装置、及び自然文曖昧性解消プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、自然文曖昧性解消装置は、日本語テキストデータの入力を受け付ける入力受付手段を有すると共に、入力受付手段で受け付けた日本語テキス... |
L2005006209 | 20050611 | 漸進的文解釈支援装置、及び漸進的文解釈支援プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、漸進的文解釈支援装置は、日本語テキストデータの入力を受け付ける入力受付手段を備えると共に、入力受付手段で受け付けた日本語テキス... |
L2005006208 | 20050611 | 電磁波照射装置及びその方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では電磁波照射装置は、レーダ又はライダで構成してなり、飛行体から測定対象物に向けて電磁波を送信し、それに対する反射波を受け取るときに... |
L2005006207 | 20050611 | 静止軌道または静止軌道近傍を通過する軌道を有する物体のスキャン観測方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、対地球同期天球の経度である同期経度に沿って、南側から北側へ、光学望遠鏡の視野の撮像装置による撮像と視野の順次移動とを交互に繰り... |
L2005006206 | 20050611 | 干渉源地球局の位置特定方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、静止軌道より高度が低い円軌道上を地球と逆向きに周回し、干渉源地球局からの干渉電波を受ける被干渉衛星が使用する周波数とは異なる周... |
L2005006205 | 20050611 | ロボットの顎装置及びその制御方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、頭部骨格と、それに連結した下顎部とを少なくとも備えたロボットにおいて、略U字形状の下顎部と、その下顎部の左右上端部を、それぞれ... |
L2005006204 | 20050611 | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、送信装置は、変換部と、直並列変換部と、変調部と、並直列変換部と、周波数ホッピング部と、送信部とを備える。変換部は、伝送信号をウ... |
L2005006203 | 20050611 | 受信装置、受信方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、受信装置は、記憶部と、受信部と、生成部と、更新部と、照合部とを備える。記憶部は、行列Aと、行列Bと、を記憶するものとする。一方... |
L2005006202 | 20050611 | 実時間コンテンツ編集方法及びシステム並びにプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、実時間コンテンツ編集システムは、編集・配信・受信の3種類のモジュールにより構成する。配信・受信の各モジュールはシステムの稼動中... |
L2005006201 | 20050611 | アナログ/デジタル変換器の性能測定システム及び性能測定方法、並びに、デジタル/アナログ変換器の性能測定システム及び性能測定方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器のサンプル位相誤差の情報を得るアナログ/デジタル変換器の性能測定シ... |
L2005006200 | 20050611 | パラボラアンテナの性能評価システム及び性能評価方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、試験対象の被試験パラボラアンテナの性能評価値を得るパラボラアンテナの性能評価システムは、被試験パラボラアンテナとは別個の、被試... |
L2005006196 | 20050611 | 微小力測定装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、微小な粒子を固定しているプローブを備えると共に、微小な粒子の移動に伴って位置変化するプローブを、光圧用レーザの放射圧を利用して... |
L2005006195 | 20050611 | 非同期モードで動作する可逆論理素子 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、可逆素子は信号を入力可能な3本の入力線を有すると共に、出力手段により信号を出力可能な3本の出力線を有し、状態制御手段により制御... |
L2005006194 | 20050611 | 主観的地図作成方法および主観的地図作成システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、処理手段は、行動情報および位置情報とを関連付けて収集するステップを含むと共に、収集した行動情報の中から主観的情報を抽出するステ... |
L2005006192 | 20050611 | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、送信装置は、入力受付部と、非同期化部と、変調部と、送信部とを備える。入力受付部は、複数の同期信号の入力を受け付ける。一方、非同... |
L2005006188 | 20050611 | SFQ論理回路におけるバイアス電流シミュレーション方法、SFQ論理回路におけるバイアス電流シミュレーション装置、SFQ論理回路におけるバイア... | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、SFQ論理回路におけるバイアス電流シミュレーション方法は、単一磁束量子(SFQ)を情報担体として用いたSFQ論理回路におけるバ... |
L2005006186 | 20050611 | 乱数列生成装置、暗号化復号化装置、乱数列生成方法、暗号化復号化方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、乱数列生成装置は、種受付部と、初期化部と、変換部と、回転部と、更新部と、出力部と、を備える。種受付部は、wビットの整数の列s↓... |
L2005006185 | 20050611 | 光受信装置及び分散補償制御方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、信号光の自己相関を演算する光自己相関装置を設け、自己相関が大きくなるように、好ましくは最大になるように、信号光の波長分散を補償... |
L2005006184 | 20050611 | クロック同期信号伝送システム、データ伝送システム及びこれらの方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、クロック同期信号伝送システムは、ベースレート(B)のn(整数)個のチャネルのパルス信号光を時分割多重して光伝送路を伝送させる光... |
L2005006183 | 20050611 | 光パケットスイッチング方法及び光パケットスイッチング装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光パケットスイッチング方法及び光パケットスイッチング装置は、データ転送のための全光学パケットセルフルーティングにおいて、伝送さ... |
L2005006181 | 20050611 | キーワード強調装置及びプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、抽出の単位を設定する抽出単位設定手段を備えると共に、強調表示する抽出表現を設定する抽出表現設定手段を備え、また抽出領域の場所を... |
L2005006179 | 20050611 | 光スイッチ装置および光伝搬経路接続切り替え装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、交差して入射する二つの光波の偏光方向によって相互励起型位相共役鏡の生成および非生成を制御し、相互励起型位相共役鏡が生成するとき... |
L2005006178 | 20050611 | 特定データの抽出方法、抽出装置、およびプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、文書データの中から関連性の高いデータの組み合わせを特定データとして抽出する特定データの抽出方法は、複数の文書データの中から各用... |
L2005006176 | 20050611 | 微小力測定装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、微小な粒子と所定のベース物質との間に働く力学的な力を測定する装置は、微小な粒子を固定しているプローブと、微小な粒子の移動に伴っ... |
L2005006173 | 20050611 | 電気光学効果を利用した原子リソグラフィー装置、及び原子構造物の製造方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、原子ビームが含む原子を基板上に堆積して原子構造物を製造するための原子リソグラフィー装置は、ピンホールを有する原子オーブンを備え... |
L2005006172 | 20050611 | ナノギャップ電極の製造方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、絶縁基板上に、電極層、金属マスク層をこの順に堆積する層堆積工程を備えると共に、集束イオンビームを用いて金属マスク層をエッチング... |
L2005006169 | 20050611 | ホログラム記録装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、ホログラム記録装置は、プリズムを2個用いる構成とする。この装置は、レーザ光源を備えると共に、稜線を有する第1のプリズムを有し、... |
L2005006164 | 20050611 | 辞書評価支援装置、辞書評価支援プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、語句の入力を受け付ける語句入力受付手段と、この受け付けた語句を各電子辞書に格納された見出し語群から検索する見出し語検索手段と、こ... |
L2005006160 | 20050611 | 光演算装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、光演算装置であって、時間軸方向に順に並べた2つのタイムスロットでの光のオンオフで単位デジタル信号を生成する単位デジタル信号生成手... |
L2005006158 | 20050611 | 偏光可変板 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、偏光方向を選択的に調整可能な偏光可変板であって、受光を軟焦点化して出力する略板状の軟焦点フィルター部材と、その軟焦点フィルター部... |
L2005006154 | 20050611 | 光パルス分離方法及び光パルス分離装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、同一基本変調速度の異なる情報信号(トリビュタリチャンネル)で変調された複数の光パルス信号を時間軸上で時分割多重し時分割多重光信号... |
L2005006153 | 20050611 | 言語処理システム及びプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、質問文を入力する入力手段と、順序情報を保持したまま一致部分を最大になるように複数のデータの対応づけを行うシステムを用いて入力さ... |
L2005006152 | 20050611 | 3次元電界分布測定法および3次元電界分布測定装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、電気光学結晶層と、電気光学結晶層に密着した光の反射層と、反射層に密着し電気光学結晶層と同じ材質で作られており反射層を被測定物から... |
L2005006151 | 20050611 | 階段状多層薄膜の作製方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、ビーム線を付着せしめて重なった複数層の薄膜を平坦な基板上に形成する工程において、平坦な基板上にフォトレジスト層を形成する工程と、... |
L2005006150 | 20050611 | 脳機能測定装置及び脳機能測定方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、脳機能測定装置は、被験者の生体信号をMRI装置による脳の測定と並行して検出する生体信号検出手段と、その生体信号の時系列データと... |
L2005006148 | 20050611 | 発信装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、第一のフォトニック結晶構造と第二のフォトニック結晶構造との間に放射アンテナを内包する不純物構造を介在させて発信装置を構成する。発... |
L2005006147 | 20050611 | 言語解析処理方法、文変換処理方法、言語解析処理システム、および文変換処理システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、メイン処理システムでは、解析処理を行う場合に機械学習法が扱う問題についての解が付与された事例データを記憶する解データベースにアク... |
L2005006145 | 20050611 | 習得度測定装置及び習得度測定方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、習得度測定装置は、被験者の脳の所定測定部位における血液量又は/及び血液成分量を測定する測定部と、測定部で測定した血液量又は/及... |
L2005006143 | 20050611 | 定期的に設備拡張するネットワーク構成方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、WDMネットワークの構築は、Step1:今年度に要求されるトラヒックの推定:前年度の推定したトラヒックと前年度の収容すべきトラ... |
L2005006142 | 20050611 | セルラオートマトン、これを用いた非同期回路の設計方法、及びコンピュータ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、複数のセルを配列し、セルにその近傍のセルの状態を表す信号を入力信号として入力できるようにセル間を相互結合したセルラオートマトンで... |
L2005006141 | 20050611 | 演算子群を用いた非同期回路の設計方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、入力信号伝播路、出力信号伝播路、入出力信号伝播路から選ばれる3本以下の信号伝播路と連結される演算子からなる非同期回路とする。[P... |
L2005006139 | 20050611 | 生体磁気計測方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、生体から発生する生体磁気を磁束計を用いて測定する生体磁気計測方法であって、生体表面に塗布した、磁性物質を含有する塗布物質を予め除... |
L2005006138 | 20050611 | 双方向波長多重光アッド・ドロップ装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、第1のサーキュレータのA端子は、逆方向に隣接するノード側と繋がっている第1の入出力ポートに接続され、第2のサーキュレータのA端子... |
L2005006136 | 20050611 | 言語処理システム及びプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、対応づけの目印になる記号を含む第一の言語データとその記号を含まない第二の言語データの複数の言語データを入力する入力手段と、順序情... |
L2005006135 | 20050611 | プラズマ対流予測装置、プラズマ対流予測方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、予測部を、太陽パラメータに基づき昼間側磁気圏で発生する昼間側磁気圏電場を求める昼間側磁気圏電場演算部と、昼間側磁気圏電場演算部... |
L2005006128 | 20050611 | 全反射型蛍光顕微鏡および照明光学系 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、エバネッセント場において蛍光色素を励起させる全反射型蛍光顕微鏡であって、エバネッセント場を作るための光を射出する光源と、光を回折... |
L2005006125 | 20050611 | ディジタル信号復号方法およびディジタル信号復号装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、伝送情報を含む複数ビットのディジタル信号を受信し、受信信号のビット列を二次元像とした受信信号像を生成し、送信される全ての種類の適... |
L2005006124 | 20050611 | 光結合装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、フォトニック結晶を用いた集光素子で光結合装置を構成するものであり、光の入射面の一部の領域については、その領域の相対する部分から入... |
L2005006123 | 20050611 | 磁気共鳴イメージング画像情報処理方法及び磁気共鳴イメージング装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、磁気共鳴イメージング画像情報処理方法は、測定対象に縦方向、横方向、高さ方向にそれぞれ所定の間隔で複数設けた測定点それぞれについ... |
L2005006122 | 20050611 | 高次脳機能障害検査用装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術による高度脳機能障害検査用装置は、情報処理装置であるパーソナルコンピュータ及び周辺機器等からなり、画面Wを表示するディスプレイと、画... |
L2005006121 | 20050611 | 高度脳機能障害検査用装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、検査を行うに際して、被験者が自己の操作によって画面上のポインタを移動させて、同ポインタを同画面略中央に表示される注視点に重ね合... |
L2005006120 | 20050611 | 文書検索処理方法、文書検索システムおよび質問応答システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術は、コンピュータにより、電子化された文書群を複数のキーワードで照合し適合する文書を抽出する文書検索処理方法であって、文書群の各文書に... |
L2005006119 | 20050611 | 文書差分検出装置及びプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、文書データの差分として出力する対象の単位である抽出単位と文書データの差分を検出するために比較する領域の単位である検出領域を設定... |
L2005006118 | 20050611 | 乱数列生成装置、乱数列生成方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、乱数列生成装置の種受付部は、wビットの整数の列を種として受け付け、初期化部は、受け付けられた種の整数列を変換部に与え、変換部は... |
L2005006117 | 20050611 | 通信衛星装置及び衛星通信システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、まずアンテナ衛星を打ち上げ、それと同時ないし後にモデム衛星をアンテナ衛星と同一スロット内で半径1キロメートルないし10キロメー... |
L2005006116 | 20050611 | 統計的検定を利用した質問応答方法,質問応答システム,質問応答プログラムおよび質問応答プログラムを記録した記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、質問文中の主たる名詞と単位表現との新聞コーパス等の電子化テキスト情報における共起頻度情報に基づいて,統計的検定を用いることによ... |
L2005006115 | 20050611 | 楽曲からの音情報抽出方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、標準MIDIファイルは、本装置に備えた外部記憶手段に楽曲MIDIデータとして記録されている。なお、同じく外部記憶手段であるハー... |
L2005006114 | 20050611 | 楽曲印象値自動付与装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、装置は、主に演算等の処理を司る中核であるCPUと、ユーザーに対して処理内容や結果を示す表示装置であるモニタ、ユーザーが装置の操... |
L2005006112 | 20050611 | 通信システムにおける再呼制御方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、接続要求を受けとると、その端末の過去X時間の接続要求回数が再呼受付回数を越えているかホームメモリ局の端末情報メモリか,ホームメ... |
L2005006111 | 20050611 | マイクロストリップアンテナ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本技術のマイクロストリップアンテナが、薄型ケースに収納可能な折り畳み式パラボラアンテナの1次放射器として用いられた場合、マイクロストリップア... |
L2005006109 | 20050611 | タンパク質モータの機能に基づく信号変換素子 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術による信号変換素子は、可動部材と連結した第1の基板と、第1の基板と対向する第2の基板と、第1の基板に固定された第1のタンパク質モータ... |
L2005006107 | 20050611 | 単結晶窒化インジウム膜の取得方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、サファイア基板上にAl↓xGa↓(1−x)N(0≦x≦1)で表される窒化ガリウム系化合物半導体の第1バッファ層を形成し、第1バ... |
L2005006106 | 20050611 | 2つの受信装置への量子切り替え転送システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本技術では、1組の2モードスクイズド光発生装置を具備する。これらの装置は2モードスクイーズド光を発生する。第1のビームスプリッターは光発生装... |
L2005006105 | 20050611 | 量子通信路符号化・復号化器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、量子効果を用いて情報を符号化することにより、通信資源を増加させ、量子効果により符号化した情報資源が量子通信路を経て復号器へ伝わ... |
L2005006103 | 20050611 | 会話表現生成装置、及び会話表現生成プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術による会話表現生成装置は、モノローグ的文章からなるモノローグテキストに基づいて、会話表現を生成するものであって、モノローグテキストを... |
L2005006102 | 20050611 | 光デバイス | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、フォトニック結晶に欠陥を導入することによって構成されており、略薄板状の面欠陥をなす不純物構造が第一のフォトニック結晶構造と第二... |
L2005006101 | 20050611 | テラヘルツ電磁波による物体の画像表示装置および方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、測定されたテラヘルツ電磁波の周波数、試料の位置、観測時間(時刻)に対応した信号値が入力され測定データ保持部に保持される。最大振... |
L2005006100 | 20050611 | 原子発振取得装置及び原子時計 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術による原子発振取得装置は、気体原子を封入しレーザー光の照射を受けるガスセルと、ガスセルを通過したレーザー光の強度を測定する光強度測定... |
L2005006098 | 20050611 | ディジタル信号復号装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、予め決められた方式でディジタル変調され伝送された信号の受信信号Aのフェージング変動の複素包連絡線Dを抽出し、複素包連絡線Dを正... |
L2005006096 | 20050611 | 分散媒質の電磁界の見積もり方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、対象とする領域を微小領域に分け、それぞれに微小領域について、電磁界のマックスウェル方程式に時間領域有限差分法(FDTD)を適用... |
L2005006093 | 20050611 | 言語獲得支援装置、言語獲得支援プログラム、及び言語獲得支援方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、単語辞書、統計データ、コーパス、単語意味辞書を、データベース装置に格納するが、これらは、例えば「日本語の単語一般」「くだものの... |
L2005006092 | 20050611 | 低雑音光周波数変換装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、入力した光波を予め決められた高周波電気信号で変調することにより、1次の上(あるいは下)側帯波と3次の下(あるいは上)側帯波とを... |
L2005006091 | 20050611 | 干渉型レーダーイメージング法並びにそのための相関器及び干渉型レーダーイメージング装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 干渉型レーダーイメージング法において、この技術では、送信パルス信号を検出すると共に送信パルス信号に応じてゲート信号を発生する手順、受信信号を... |
L2005006082 | 20050611 | 光空間伝搬特性の評価装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、光源からの光ビームをスクリーンで反射し、反射した光をこの光源の設けられた送信ヘッドに固定された受像カメラで捕らえるが、受像カメ... |
L2005006076 | 20050611 | 無線通信端末、無線通信方法、放送提供装置、通信提供装置、放送提供方法、通信提供方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、無線通信端末は、記憶部に記憶された回路構成データにより可変に電子回路を構成し、構成された電子回路が記憶部に記憶されたパラメータ... |
L2005006075 | 20050611 | 画像識別方法及び画像認識モデル | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術では、カテゴリー情報がトップダウンに働き、ボトムアップの視覚入力とトップダウンの影響の相互の影響過程により内部表現が形成されるネット... |
L2005006074 | 20050611 | 周波数モード間エンタングルメント状態の最適化システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | この技術による周波数モード間エンタングルメント状態の最適化システムは、パルスレーザーからのレーザー光の波形を調整する波形整形器と、波形整形器... |
L2005005721 | 20050527 | 頭部装着具 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 被験者の脳高次機能を計測するに際して、核磁気共鳴法で被験者の頭部構造画像を得る頭部構造画像取得工程において被験者の頭部に被せて用いる頭部装着... |
L2005005720 | 20050527 | 物質計測装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 異なる2つの化合物である第1の物質と第2の物質として存在する所定物質の計測対象物中の濃度乃至濃度変化の計測を、分光法を利用して行うためのもの... |
L2005005718 | 20050527 | 光信号監視装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 1を持つビットの数が奇数となるようにとパリティビットが付加した光信号を監視する光信号監視装置は、監視対象の光信号のビット長が2n ビット(nは... |
L2005005716 | 20050527 | 無線ルータ装置、無線ルーティング方法、ならびに、情報記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 受け付けたパケットの宛先が、記憶部に記憶している識別符号が割り当てた移動端末である場合、記憶部に識別符号に対応付けて記憶した方向情報を取得す... |
L2005005715 | 20050527 | 生体電気信号の発光電極装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 生体から発生する生体電気信号を電極から受信し、光に変換して発光する生体電気信号の発光電極装置は、生体に接触させ生体電気信号を受信する少なくと... |
L2005005714 | 20050527 | 無線通信方法及び、無線通信システム、広域無線通信基地局、無線通信端末 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 無線通信端末に、広域無線通信システムからの呼出を受信する受信手段の他に、無線通信システムにおいて無線通信を行う無線通信手段を設けている。次の... |
L2005005713 | 20050527 | モード同期レーザ装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 負帰還回路が、光路の分散特性が正(D>0)の場合で、複数の検出手段の出力信号から、モード同期レーザ発振器のレーザ発振のスペクトルの包絡線が低... |
L2005005712 | 20050527 | 光時分割多重通信用ベースレート信号分離装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 受信したOTDM(光時分割多重)パルス信号から、光パルス分離部により元のベースレート光パルス信号を分離選択し、選択した信号に位相同期した電気... |
L2005005711 | 20050527 | イオノゾンデ装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 送信部と受信部とを備え、その受信部は1系統のループアンテナ系と2系統のダイポールアンテナ系の、計3系統のアンテナ系を備え、夫々のアンテナ系に... |
L2005005710 | 20050527 | 無線システムのシームレス統合ネットワークシステム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 共通コアネットワークのビルディングブロックが、基本アクセスネットワークを有し、基本アクセスネットワークが、基地局またはアクセスポイントインタ... |
L2005005709 | 20050527 | 無線システムのシームレス統合ネットワークシステム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 1つの共通コアネットワーク内で、同種無線通信ネットワークに属する基地局間、または異種無線通信ネットワークに属する基地局間、またはルーター間に... |
L2005005708 | 20050527 | アダプティブ・アレイ・アンテナ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 複数個(K個)のアンテナ素子からの信号を入力する各アンテナ素子毎に接続されたタップ付遅延線、タップ重みを掛け算するための掛算器、掛算器出力を... |
L2005005707 | 20050527 | 画像相関法による運動解析法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 所定の計測用マークを計測対象物に複数設置し、計測対象物の撮像画像の時系列集合で、時系列集合の中の1枚を基準画像、時系列集合で基準画像を除く撮... |
L2005005706 | 20050527 | 符号分割多重伝送システム、送信方法、送信装置、受信装置、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 符号分割多重伝送システム101は、送信装置121と、受信装置141と、を備え、両者は無線通信が可能となっている。送信装置121と、受信装置1... |
L2005005705 | 20050527 | マルチモードブロック符号化変調復調方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | デジタル信号のマルチモード伝送で、多レベルブロック符号化変調方式の構成要素である、レベル段数、各レベル符号、セット分割法、変調方法、を、2つ... |
L2005005704 | 20050527 | ディジタルデータ検索情報提示システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | ネットワークに接続可能な端末装置と、ネットワーク上で提供可能なディジタルデータ毎に予め定めた項目情報を付加してデータベース化したディジタルデ... |
L2005005703 | 20050527 | 光パケット通信におけるアドレス処理方法および装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 光パケットアドレス信号を光学的に時空変換た信号を、パケットアドレス信号に応じた参照光の位置をそれぞれに設定して予め記録した角度多重スペクトラ... |
L2005005702 | 20050527 | 酵母染色体に外来遺伝子を挿入する方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | はじめにターゲット配列となるDNA断片の両端に、外来遺伝子を挿入する部位の染色体配列を持たせ、相同組み換えにより酵母染色体にターゲット配列を... |
L2005005701 | 20050527 | 物理量計測装置および物理量計測方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 量子相関性のある光ビームAと光ビームBよりなる光ビーム対を生成する光源部と,光ビームAを計測物理量検出光とする計測物理量の計測部と,光ビーム... |
L2005005699 | 20050527 | デジタル変調信号の等化方法とそれを用いた復調器 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 全帯域が複数のセグメントに分割され伝送品質の異なる複数の情報を該複数のセグメントのいくつかに振り分けて同時に伝送することによって階層構造を持... |
L2005005698 | 20050527 | 高次脳機能障害診断装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 空間内の複数位置に配置され被験者による操作を受け付ける操作入力手段と、操作入力手段のうち何れを操作すべきかを被験者に対して指示する指示手段と... |
L2005005697 | 20050527 | 三者会話データ収録装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 三者間における会話を収録する三者会話データ収録装置は、各話者の音声を各々収音する収音部と、収音部で収音する各話者の音声を異なる二者毎の組にし... |
L2005005696 | 20050527 | トレリス構造を有する符号化方式とパリティ検査符号による連接符号化方式の復号方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | ビタビ復号が、トレリス構造のパスの決定に、最大尤度を用いて生き残りパスの決定処理を行うと共に、生き残りパスを記憶する構成であって、パリティ検... |
L2005005695 | 20050527 | 脳磁界計測データの逆問題解法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | あらかじめ決められた配置にならべられた等価電流ダイポールの等価電流ダイポールモーメントの大きさとその配向を調整して、脳磁界計測装置による観測... |
L2005005694 | 20050527 | 画像生体診断装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図1に示した画像生体診断装置Aは、被験者Pの身体たる頭部前方側の所定領域である診断領域からの光を撮像した画像によって当該被験者Pを診断するた... |
L2005005693 | 20050527 | 無線通信方法及びシステム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 送信機1においては、RF帯発振器2からの発振信号が二分岐されて一方がRF帯直交変調回路3に入力される。ここで、多値直交変調方式もしくは多値位... |
L2005005692 | 20050527 | 冷却式読み出し回路の低周波ノイズ削減方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 極低温動作可能なトランジスタを冷却温度の調節可能な冷却器内に収納した冷却式読み出し回路の低周波ノイズ削減方法において、前記トランジスタが極低... |
L2005005691 | 20050527 | テラヘルツ電磁波時間分解分光装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | パルスレーザ光源1と、該光源からの光を複数の光路に分岐する分岐手段2と、分岐された第1の光路のパルスレーザ光に同期してパルス状のテラヘルツ電... |
L2005005690 | 20050527 | 測位用衛星受信機バイアスの測定方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 既知の衛星コードバイアスを活用することで、測位用衛星受信機の受信データのみを用いて、測位用衛星受信機バイアスを簡易に効率よく得ることを図る。... |
L2005005689 | 20050527 | 直交周波数分割多重信号の信号処理方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 信号エネルギーよりノイズエネルギーのほうが大きいデータによる影響を少なくする直交周波数分割多重信号の信号処理方法に関するものである。復調され... |
L2005005688 | 20050527 | 生理活性を持つ環状ヌクレオチド誘導体及びその製造方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 式1で表される新規な環状ヌクレオチド誘導体は、例えばCy3−OSu(商品名:アマーシャム ファルマシア バイオテク社製)のような、環状ヌクレオ... |
L2005005687 | 20050527 | 光カオス同期通信システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、および、情報記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 送信装置は、カオス発振により光信号を発生させるマスタレーザ部と、ディジタル信号の入力を受け付ける入力受付部と、入力を受け付けられたディジタル... |
L2005005686 | 20050527 | 夜間雲量測定方法および夜間雲量測定装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 夜空の全天画像を取得し、該全天画像を用いて星の光点のみを抽出した星像を取得し、天空を仮想的に分割した複数の判定領域毎に星像中の光点の数量を求... |
L2005005685 | 20050527 | アンテナ測定方法及びアンテナ測定装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 所定の位置に設定した基準点で測定した基準信号電力に基づき、被測定アンテナと対向する面に配置した複数の走査点を測定して得た被測定アンテナの近傍... |
L2005005684 | 20050527 | 無線通信端末、無線通信方法、ならびに、プログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 無線通信端末は、未定モードと上位局モードと下位局モードとを含む動作モードで動作する無線通信端末であって、初期検出部と、下位局モード設定部と、... |
L2005005683 | 20050527 | 話し言葉による音声出力装置及びソフトウェア | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 書き言葉で構成されたテキストを話し言葉で音声出力する音声出力装置及びそのソフトウェアに関する。より詳しくは、特に変換手法に特徴を有する出力装... |
L2005005682 | 20050527 | サンプリング時間割当装置、受信装置、サンプリング時間割当方法、受信方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 複数の通信システムの信号をサンプリングする際のサンプリング時間の割当を効率良く行って通信を行うのに好適なサンプリング時間割当装置、受信装置、... |
L2005005681 | 20050527 | バラクタ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 絶縁体上に設けられた第1の半導体領域と、第1の半導体領域に離間して設けられた第2の半導体領域と、第1の半導体領域と第2の半導体領域とを離間す... |
L2005005680 | 20050527 | 生体計測装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 可視域または近赤外域の光を用いて生体を計測する生体計測装置は、被験者に連続して1ミリ秒乃至10ミリ秒ずつ刺激を提示する刺激提示手段、生体の生... |
L2005005679 | 20050527 | 歪画像補正方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 予め決められた撮像対象物にレーザー光を照射して撮像対象物上に該撮像対象物よりも小さな光スポットを生成する手続と、前記撮像対象物上の光スポット... |
L2005005678 | 20050527 | 円環状セルを用いた無線通信システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | プラットフォーム直下を中心とする円形状のセルを形成するホーンアンテナあるいはパッチアレイアンテナと、上記円形状のセルの周りに少なくとも1つの... |
L2005005677 | 20050527 | 全反射型蛍光顕微鏡 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | レーザー光の光軸上に、レーザー光の光軸を回転軸として回転可能に設けられるレーザー光を直線偏光に変換する偏光変換部材と、光軸を回転軸として偏光... |
L2005005676 | 20050527 | MRA画像における脳血管抽出プログラム及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 脳血管抽出プログラムにより、血管領域の重心点及び分岐点の位置に係る血管領域情報を獲得し、情報によって芯線を抽出すると同時に、芯線統合化ステッ... |
L2005005675 | 20050527 | 通信方法、基地局、端末および通信システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 回線構成は、同時に通信可能な上り回線および下り回線からなり、且つ各回線がスロット化されている。基地局から端末に向かう下り回線は、少なくとも一... |
L2005005674 | 20050527 | 集積型光逓倍変調装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 予め決められた周波数の光を変調して、その第n次側帯波群を得る構成と、第n次側帯波群を変調して第n+1次側帯波群を得る構成と、第n+1次側帯波群... |
L2005005673 | 20050527 | 円偏波アンテナ | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 内部導体1は、円柱状の銅等により形成され、1対の円形状端面および外周面を有する。内部導体1の1対の円形状端面および外周面はフッ素樹脂等の誘電... |
L2005005672 | 20050527 | 参加者の映像と他の映像を合成して送信することの出来る遠隔地対面通信装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図1はある通信サイトにおける装置の構成を示す模式図、そして図2は図1の装置により他の参加者に送信される映像を示す図である。通信装置1では、撮... |
L2005005671 | 20050527 | 電波伝搬路障害予測方法およびその障害低減方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 送信局あるいは中継局と受信局あるいは中継局とを有する通信系における少なくとも一方の局において、相対的に移動する障害物を画像情報として捉え、そ... |
L2005005670 | 20050527 | SAR画像を利用した土地利用分類処理方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 分類対象についてのSAR画像と、SAR画像から導出した平均化画像をSAR画像から減算して導出したテクスチャ画像とを入力として、SAR画像の画... |
L2005005669 | 20050527 | 光学的像回転装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 入射する光の光軸に垂直な面内における寸法の変換あるいは入射する光の波面の変換を行い、後段の光反射手段の内側面による反射を平面鏡による反射とほ... |
L2005005668 | 20050527 | 光通信システムおよび光通信方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | ポンプ光を非線形光学媒質に入射して生成される量子相関性のある光ビームAと光ビームBよりなる光ビーム対を生成する光ビーム対生成部と,光ビームA... |
L2005005667 | 20050527 | 複数の無線通信端末間で通信を行う無線通信方法及びシステム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 中間周波数帯変調信号が局部発振信号と乗積することにより無線変調信号が生成する送信機能と、無線変調信号に局部発振信号を乗積することで中間周波数... |
L2005005666 | 20050527 | 無線システムのシームレス統合ネットワークシステム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | ネットワークシステムが、共通の制御・シグナリング信号を通信する基本アクセスネットワークと、サービスを提供可能な少なくとも2つ以上の無線システ... |
L2005005665 | 20050527 | オフライン・バイスタティック・ドップラーレーダシステム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | ドップラーレーダからなる送信局と、放送信局と所定の距離をおいて設けたバイスタティック受信局であり、 送信局からの直接波を受信するように固定的... |
L2005005664 | 20050527 | 最適化排他的二値化相関計測方法および最適化排他的二値化計測装置およびその方法を実行するプログラム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 参照信号と計測信号のそれぞれの信号値を比較し,参照信号と計測信号の値が同じか否かに応じて計測信号を排他的に二値化するものであり,参照信号と計... |
L2005005663 | 20050527 | 増幅器の非線形特性測定方法および非線形特性測定装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 直交周波数分割多重伝送における増幅器の特性測定方法で、マルチキャリア信号を第1と第2のマルチキャリア信号に分岐し、第1のマルチキャリア信号を... |
L2005005662 | 20050527 | 光学機器劣化過程の検出方法及び検出装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 劣化の進行速度が異なる2種類以上の光学機器を搭載された人工衛星において、人工衛星の測距残差を経時的に測定する手段、得られた測距残差より人工衛... |
L2005005661 | 20050527 | 通信方法、通信システム、送信方法、送信装置、受信方法および受信装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 1フレームが一つ以上の通知スロットと複数のデータスロットとで構成し、送信装置が同一フレーム内および次のフレームの下り回線のデータスロットの使... |
L2005005660 | 20050527 | ロボットの口唇機構および口唇駆動方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 可動する上唇部と下唇部とを有する人間型ロボットまたは動物型ロボットの口唇機構は,上唇部の前端付近を回転中心として上唇部と下唇部の全体を回転さ... |
L2005005659 | 20050527 | 階層構造データ検索システム,階層構造データ検索処理方法およびそのプログラム記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 入力した検索キーにより階層構造データを持つデータベースを検索するシステムにおいて,データベースは,抽象度の低い下位階層のデータが抽象度の高い... |
L2005005658 | 20050527 | 光変調器の特性評価方法、およびそれを用いた高周波発振装置の制御方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | レーザ光線を分岐した後に、分岐した光線の位相を高周波信号により変化させ、その位相の変化した光線を他の分岐の光線と合波することによって強度変調... |
L2005005656 | 20050527 | 人工衛星 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 太陽電池受光パネルを搭載した人工衛星は、地球を周回している衛星本体と、衛星本体に設けられ、衛星軌道面に垂直方向に突出する第1の回転軸と、第1... |
L2005005653 | 20050527 | 人工衛星の緊急用軌道離脱装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 人工衛星に搭載される装置であって、各部へ電源を供給する手段と、他局との情報を交換する手段と、衛星軌道上で自身の姿勢を制御する手段と、装置を搭... |
L2005005652 | 20050527 | マルチモード・マルチサービス端末の送信装置、受信装置、ならびに、情報記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 送信装置は、1つの制御部と、複数のディジタル信号処理部と、複数の送信部と、を備えるように構成する。制御部は、情報記録媒体より読み出したパラメ... |
L2005005649 | 20050527 | 折り畳み式曲面体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の折り畳み式曲面体は、次の構成を備える。すなわち、拡張時に所定の形状の曲面を形成する柔軟な面状体と、その面状体の外縁部を支持する堅剛な... |
L2005005648 | 20050527 | 低抵抗コンタクト接合の形成方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の低抵抗コンタクトの形成方法を以下に記す。低抵抗コンタクトを形成する導電性領域上に微粒状遮蔽体を含む溶液を滴下し、溶液を蒸発させること... |
L2005005647 | 20050527 | 原子ビーム制御装置および制御方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図で本発明の運動制御部Mを説明する。原子ビーム発生部1において,原子ビーム2が生成される。原子ビーム2は多重極磁場生成電極A,多重極磁場生成... |
L2005005646 | 20050527 | 光周波数変換装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図は本発明の光周波数変換装置態を示す。この光周波数変換装置は、予め決められた周波数の光を発生するための単一モードレーザ光源1と、戻り光の影響... |
L2005005645 | 20050527 | 空間光通信用レーザー指向方法 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図に示すように、光通信機能を搭載して大気層よりも高層にある通信相手局Sと、光通信機能を有する地上局Eとの間で空間光通信を行う際に、地上局から... |
L2005005644 | 20050527 | 通信装置、通信方式、通信方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 通信装置は、複数の通信システムからいずれかを選択して通信を行い、検出部と、選択部と、接続通信部と、を備えるように構成する。なお、この態様をA... |
L2005005643 | 20050527 | 背景捨象撮像方法及び装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の背景捨象撮像装置は、図示するように、被写体の背景に偏光を照射する背景用偏光照射手段30と、その背景用偏光照射手段による照射偏光の偏光... |
L2005005642 | 20050527 | 画像多重伝送方法およびその装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明は、被多重画像情報をフーリエ変換し、空間周波数情報として、イメージファイバで伝送することにより、画像情報の多重伝送を可能にするものであ... |
L2005005641 | 20050527 | 光位相変復調通信システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、情報記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明の光位相変復調通信システムの概要構成を示す模式図を示す。送信装置211の入力受付部214は、電気ディジタル信号のメッセージを受け付けて... |
L2005005640 | 20050527 | 誤り訂正方法および誤り訂正符号生成装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | デジタル信号を符号化率1/2、拘束長7の符号化を行って伝送し、また復号する場合の信号を示す模式図を示す。ここでは、a)100ビットの情報を誤... |
L2005005639 | 20050527 | 平面反射鏡アレイの測距に対する補正方法及びその記録媒体 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 本発明では、多くの反射鏡が搭載されている衛星において、平面反射鏡アレイのレーザ測距の誤差を算出するに当たり、地上の観測局からの衛星への入射レ... |
L2005005638 | 20050527 | 路車間通信システム | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 図1に示すように本路車間通信システムは、道路に沿って配置された基地局104、114、各基地局のアンテナ部103、113,基地局を統括する制御... |
L2003002660 | 20030320 | 無線機同定装置 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 電波が飽和電圧に達するまでの立ち上がり波形に関して、予め、無線機のモデル別または個体別に、閾値間タイムラググラフや時間-周波数スペクトルパタ... |