追加ライセンス情報 =0件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要

 
更新ライセンス情報 =146件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201400236620141218分離膜の製造方法 国立大学法人広島大学 (RO)↓3Si−X−Si(OR)↓3で表される化合物と水を含む溶媒とを混合してポリマーゾルを調製するポリマーゾル調製工程と、
前記ポリマー...
L201400236120141218グラフェン構造体 国立大学法人広島大学 単層のグラフェンシートからなり、該グラフェンシートの端部にアームチェア型の端面部を有するグラフェン量子ドットを有し、
前記端面部の一部が、3...
L201400216820141106有機半導体薄膜形成方法、半導体素子及び有機電界効果トランジスタ 国立研究開発法人物質・材料研究機構 以下のステップを含む有機半導体薄膜形成方法。
(a) 高分子の層及び有機半導体の層からなる二層構造を基板上に形成する。
(b) 前記二層構造に対して...
L201400209320141030メソポーラス金属膜及び低濃度界面活性剤水溶液からのメソポーラス金属膜の製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ブロックコポリマー界面活性剤及び金属塩の水溶液の電気分解により、電極上にメソポーラス金属膜を形成するメソポーラス金属膜の製造方法。
L201400209220141030X線・中性子線イメージングの方法及び装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 物質の特定深さの電子密度について面内の不均一分布をX線反射率法により取得し画像化する方法であって、一方向に長く他方向には短い線状の単色X線ビ...
L201400208820141030紫外光検出デバイス及びその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 III−V族化合物薄膜からなり、紫外光照射面35を有する紫外光検出層22と、前記紫外光検出層22の一面22aに形成された絶縁部23と、絶縁部...
L201400208720141030金属酸化物からなる板状単結晶体、その金属酸化物薄膜、それらの製造方法、および、それらを用いた抵抗変化型素子 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本発明による板状単結晶体は、MOまたはM↓3O↓4(ここで、Mは、Co、Fe、Ni、ZnおよびCuからなる群から少なくとも1つ選択される金属...
L201400208120141030水中有害イオンの安全確認型簡易濾過方法とその器具 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本重金属イオン除去装置は、重金属イオンの選択吸着材を充填した脱重金属イオンカラム部3を備え、被処理水中の重金属イオンを選択除去する浄化装置で...
L201400208020141030水中有害イオンの携帯検出方法とその器具 国立研究開発法人物質・材料研究機構 受水容器2に被試験液が満たされた後,外部から押し込み棒10を押して調整液容器隔膜4を破る。呈色性選択吸着剤であるセンサ材5と被試験液は,検出...
L201400206220141023被覆HVJ−E及び被覆HVJ−Eの製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 HVJ−Eと、このHVJ−Eの表面を覆う被覆層とを有し、この被覆層は、カチオン性の層とアニオン性の層が交互に2層以上積層されており、この被覆...
L201400205020141023ダイヤモンド結晶成長方法及びダイヤモンド結晶成長装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 反応槽11内で、化学気相法により原料ガスから基板71上にダイヤモンド結晶を成長させるダイヤモンド結晶成長方法であって、次式(1)を満たす原料...
L201400204120141023光パターン表示媒体、光パターン算出方法及び光認証システム 国立研究開発法人物質・材料研究機構 側面に官能基が取り付けられた炭素繊維材料にクマリン又はその誘導体からなる発光材料を分散させてなる板状部材と、前記板状部材の一面に配置された第...
L201400198220141016アパタイト型Ge−La酸化物の合成方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 有機酸及びアンモニアを含む水溶液中に、有機酸に含まれているカルボキシル基のモル量に対してGe(+4価)とLa(+3価)からなる金属の総価数モ...
L201400198020141016単結晶酸化すずワイヤを用いたデバイス 国立研究開発法人物質・材料研究機構 単結晶酸化すずワイヤ2を用いたデバイスは、電気的な伝導状態において単結晶酸化すずワイヤ2に一定値の応力を加えると、高抵抗状態となり、応力の印...
L201400197820141016バンドラインナップ装置及びその測定方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 同一の光源及び照射光学系と試料ホルダーを用い、照射による生じる電流及び光量の同時測定を行う。光源1から出た光は分光器4によって単色化されフォ...
L201400197720141016単結晶酸化すずワイヤ 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ワイヤ全体がルチル構造の単結晶であり、ピエゾ特性を有さないことを特徴とする単結晶酸化すずワイヤであって、直径が0.02〜3μm、長さが0.0...
L201400197620141016超微細マルテンサイト高硬度鋼とその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 化学成分組成が、質量%で、C :0.05〜0.20%、Si:1.0〜3.5%、Mn:4.5〜5.5%、Al:0.001〜0.080%、P:0...
L201400197520141016層状複水酸化物を用いたアクチュエータおよびその制御方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本発明のアクチュエータ100は、ホスト層110と有機アニオンからなるゲスト120とを有する層状複水酸化物と、ホスト層の層間に位置する少なくと...
L201400196720141016センサーアレイを用いた測定結果可視化装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 各種のニオイ成分に対して互いに異なった感度を有する複数個のセンサー素子でセンサーアレイデバイスを構成する。このデバイスからの複数の出力信号の...
L201400195320141016ヒ素イオン吸着性化合物を担持したメソポーラスアルミナおよびそれを用いたヒ素イオン回収方法およびヒ素フリー水溶液の製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 メソポーラスアルミナに界面活性剤を作用した後に得られたアルミナを、モリブデン酸アンモニウムを含む水溶液中で混合させることにより、モリブデン酸...
L201400195220141016ゲルマニウムナノ粒子蛍光体及びその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 表面が有機分子でキャッピングされるとともに、ゲルマニウムコア径が10nm以下、蛍光量子収率が4%以上、かつ発光スペクトルの半価幅が100nm...
L201400185820141002電磁波共振器、電磁波発生素子及びそれらの製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 第1の負誘電体101と、正誘電体薄膜103と、略帯状の第2の負誘電体102と、を有する電磁波共振器であって、正誘電体薄膜102の厚さが[0....
L201400185720141002最適イオン化ポテンシャル成膜装置とその方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 試料4から成膜後試料を製造すると共に、成膜途中の試料4や成膜後試料6のイオン化ポテンシャル測定を行う最適イオン化ポテンシャル成膜装置において...
L201400185620141002Cs+イオン吸着剤及びその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 スメクタイト類からなる層状粘土鉱物11と、層状粘土鉱物11の層間に導入した有機無機複合体19と、を有し、有機無機複合体19が一般式Z(OR)...
L201400185520141002アルミニウム酸化物層を抵抗変化層に用いた抵抗変化型メモリ素子 国立研究開発法人物質・材料研究機構 上部金属電極/アルミニウム酸化物層(抵抗変化層)/下部金属電極層からなる抵抗変化型メモリ素子であって、抵抗変化層は、酸素欠損を有し、かつ導電...
L201400185420141002NMRプローブ装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 測定コイルの内側に、外周面が電気伝導体からなる高周波磁場遮蔽器を設置し、前記測定コイルの内側であって且つ前記高周波磁場遮蔽器の外側の空間に試...
L201400183420141002スピンコート法によりナノシート単層膜からなる薄膜を製造する方法、それによる超親水化材料、酸化物薄膜用基板、および、誘電体材料 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本発明によるスピンコート法によりナノシート単層膜からなる薄膜を製造する方法は、無機層状物質が単層剥離されたナノシートが有機溶媒に分散された有...
L201400139520140811動物用移動式手術台装置 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 動物用移動式手術台装置1は、移動用のキャスタ11を備えたベースフレーム10と、ベースフレーム10上に設けられるリフト手段20と、リフト手段2...
L201400139320140811非破壊的手段による鶏卵中のコレステロール含有量の測定方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 本発明は、鶏卵中のコレステロール含有量を測定する方法であって、以下の工程:
鶏卵に可視光線領域から近赤外線領域に属する波長を有する光を照射す...
L201400139220140811スプラウト生産に用いる種子の消毒方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 スプラウト生産に用いる種子に対して、次亜塩素酸ナトリウム処理を行った後、リゾチーム処理を行う順番にて消毒を行うことを特徴とする、種子の消毒方...
L201400139120140811被覆種子、およびその利用 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 本発明に係る被覆種子は、鉄資材を含む内層とベントナイトを含む外層とが種子の表面に付与されてなる。
L201400138820140811かん水制御装置及びかん水制御方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 天候の影響を受けにくい環境下で栽培される植物にかん水を行うかん水装置に対し、予め設定された前記植物の水ポテンシャルの目標値及びこの目標値を中...
L201400138520140811窒素除去方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 アンモニア性窒素および硝酸性窒素を含有する汚水を、無酸素状態かつ硝酸還元菌およびアナモックス菌が存在する処理槽に供給する汚水供給段階と、
前...
L201400138420140811イネ縞葉枯病に対する抵抗性又は感受性の判定方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 イネにおける縞葉枯病に対する抵抗性又は感受性を判定するための方法であって、被検イネが有する、Stvb遺伝子座の下記(a)〜(c)からなる群か...
L201400137620140811家禽類の肉質軟化用飼料および肉質が軟化した家禽肉の製造方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 家禽類の必須アミノ酸要求量を充足し、かつ、粗タンパク質含量が15重量%以下であることを特徴とする家禽類の肉質軟化用飼料、および当該飼料を家禽類...
L201400115320140708燃料棒の被覆管試験片作製方法及び治具 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 ホットセル内において、マニプレータを用いた遠隔操作によって、放射線照射済みの燃料棒の被覆管を切断して所定の長さの浸漬試験用被覆管1を作製し、...
L201400109920140702リグニン炭素繊維および活性炭素繊維の製造方法 国立研究開発法人森林総合研究所 親水性基を有するリグニン誘導体を得る工程、該リグニン誘導体から溶融紡糸により前駆体繊維を形成する工程、該前駆体繊維を硫酸水溶液による酸処理に...
L201400109620140702抗ウイルス剤とその使用方法 国立研究開発法人森林総合研究所 マダケ属の植物に含まれる抗ウイルス物質を有効成分とする抗ウイルス剤、特にインフルエンザウイルスの感染抑制に有効な抗ウイルス剤。有効成分には、...
L201400093020140522表面形状の計測方法 国立大学法人新潟大学 レーザ光源と、
該レーザ光源からのレーザ光を反射して走査光に変換する走査ミラーと、
該走査ミラーからの走査光を参照平面及び被観察面に垂直に照...
L201400067320140424配位高分子化を利用するレアメタルの水系分別沈殿法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ジブチルリン酸エステル、リン酸水素=ビス[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]などの、水溶性のリン酸ジエステルを配位高分子形成剤として用い、レア...
L201400064920140417塩酸溶液からの貴金属の溶媒抽出分離方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 下記一般式(I):
CH↓3−N−(CH↓2CONR↓2)↓2・・・・(I)
(式中、Rは炭素数8個〜12個のアルキル基を示す)
で表される...
L201400064520140417ルテニウムの分離回収方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 放射性廃液等の液体に含まれるルテニウム(Ru)を四酸化物(RuO↓4)として揮発分離した後、該揮発分離したRuO↓4を含有する雰囲気を150...
L201300262420131226ノイラミニダーゼ活性阻害剤の有効性を判定するための組成物、キットおよびその利用 国立大学法人広島大学 N−アセチルノイラミン酸−ルシフェリン、ルシフェラーゼおよび第一のノイラミニダーゼ活性阻害剤を含んでいる第一の発光試薬ならびにN−アセチルノ...
L201300252220131217生体活性アルミナの製造方法、アパタイト−アルミナ複合材料の製造方法、および生体活性アルミナ 株式会社信州TLO 生体活性を備えた生体活性アルミナを製造するにあたって、基材形成工程ST1において、アルミナを主成分とする所定形状の基材を形成した後、研磨工程...
L201300242520131205電気制御調光素子 国立研究開発法人理化学研究所 第1透明部材12を含む第1基体10と、第2透明部材22を含む第2基体20と、電解質層30とを備える電気制御調光素子1000が提供される。典型...
L201300211120131016規則性模様による変位分布のための測定方法、装置およびそのプログラム 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Li↓(1+x+y)Al↓xTi↓(2−x)Si↓yP↓(3−y)O↓(12)(0≦x≦1、0≦y≦1)で表わされる複合酸化物に、Zr、Hf、...
L201300155820130802現場作業支援システムにおけるマーカ配置方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 予め作業現場に設置されたラインマーカと、作業者が携行するカメラと、作業現場の画像と指示情報を表示して作業者に提供する表示装置と、前記カメラで...
L201300155620130802光学的水素ガス検知素子 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 水素ガスを含んだ雰囲気に曝された時の透過光強度の変化を測定することにより水素ガスの検知を行う光学的水素ガス検知素子であって、可視光域の光を透...
L201300155420130802算出装置、算出方法、算出プログラム 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 プラズマを通過したレーザーの偏光面の方位角、楕円率角を取得する取得部と、
前記方位角と前記楕円率角とに基づいて、前記プラズマ中の磁場分布、電...
L201300155020130802パケット通信方法及びそのための装置 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 第1の端末において、PADにより情報データをパケット化して送信し、送信されたパケットデータを複数の伝送ルートを備えた伝送路により伝送し、第2...
L201300154820130802放射線検出器 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 入射した放射線から付与されたエネルギによって電荷を発生する複数の検出素子が、放射線の入射線上に入射端からの距離が互いに異なる位置に、一列に配...
L201300056620130415癌治療システム 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 薬剤投与手段10は、患者A、B、Cに対して特定の同位体を含む薬剤11を、例えば注射等によって投与する。次に、薬剤11が患部に蓄積した患者A、...
L201300047320130326制限エンドヌクレアーゼによるDNA二重鎖切断と非相同末端結合を介して、染色体上の標的DNA部位に変異が導入された植物細胞を製造する方法におい... 国立研究開発法人農業生物資源研究所 非相同末端結合による修復に関与するタンパク質の機能が人為的に抑制されている植物細胞において、制限エンドヌクレアーゼを発現させ、該植物細胞の染...
L201300041320130320イネの病原菌に対する抵抗性を高める方法及び病原菌に対する抵抗性を有するイネ形質転換体 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 イネにおいて、特定の塩基配列を有する生体防御関連遺伝子またはその変異遺伝子の少なくとも1種の遺伝子の発現レベルを高めることを含む、イネの病原...
L201300041220130320ELISA法を利用して、口蹄疫ウイルスを血清型について特異的に検出する方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 口蹄疫ウイルスの血清型Asia1と特異的に結合し、口蹄疫ウイルスの血清型O、AおよびCと特異的に結合しない抗体、または口蹄疫ウイルスの血清型...
L201300028220130225曝光下において、収穫後の野菜や果物の色彩的鮮度を入手時に近い状態のまま維持するために植物色素の合成を抑制する方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 580〜595nmの範囲内に波長のピークを有する光を700〜2500Lxの照度で収穫後の植物体に照射することによって、その植物体おける植物色...
L201300009720130124家禽に対して、不活化した鳥インフルエンザウイルスを抗原として含み、オイルアジュバントを含まない不活化ワクチンを点眼投与することを特徴とする家... 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 家禽における不活化ワクチンを用いた鳥インフルエンザの予防方法において、オイルアジュバントを併用しなくても強い免疫を付与することができ、注射針...
L201200359520121224代用気管 国立大学法人新潟大学 肉芽が内側に侵入することを確実に防止することのできる、新規の代用気管を提供する。ワイヤー2を隙間なくコイル状に巻くことで、気管欠損部の治療に...
L201200359220121224抗GAP43抗体 国立大学法人新潟大学 配列番号13に示されるマウスGAP43のリン酸化されていない第89番目のスレオニン残基(T89)と、リン酸化された第89番目のスレオニン残基...
L201200358120121224低血糖脳症モデル及びその製造方法、並びに、神経保護剤のスクリーニング方法、及び神経保護剤 国立大学法人新潟大学 平坦脳波を有し、かつ、対光反射の消失、瞳孔の拡大、及び痙攣からなる群より選択される少なくとも1つの症状を呈する非ヒト動物である低血糖脳症モデ...
L201200358020121224内循環流動層を用いた水熱分解装置及び水熱分解法 国立大学法人新潟大学 金属酸化物の粒子からなる流動層を収容した反応器と、この反応器に収容された前記流動層へ太陽光を集光して照射する太陽光集光手段を備え、
前記反応...
L201200321620121107カイコの卵および眼の着色に関与するred egg(re)遺伝子およびその利用方法 国立研究開発法人農業生物資源研究所 この発明によって見出されたre遺伝子は、カイコの卵および眼の着色に関与するため、遺伝子組換え体の選抜のためのマーカーとして好適に利用すること...
L201200310620121031日照量に対応しながら、簡易な構成及び方式により高設栽培での作物の生育状況に応じた最適量の給水を行ない、かつ排液も最小限に抑えることができる低... 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 栽培ベッドからの排液を貯留する排液タンク内の水量を検出し、その検出結果に基づき、拍動タンク内に貯留した水を、点滴チューブを介して栽培ベッドに...
L201200298220121018溶融塩中の酸塩化物及び酸化物並びにこれら化合物イオンの塩化処理方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 処理対象物である溶融塩中に、タングステン金属からなる還元剤又はタングステン酸塩化物或いはタングステン塩化物からなる還元剤を供給するとともに、...
L201200295320121016イネ科植物の高温障害を低減させることができる新たな方法、高温耐性イネ科植物作出用ベクター、及び高温障害が低減されているイネ科植物 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 イネ科植物の登熟過程の種子組織においてホスホリパーゼ(PLD)が活性化されること、及び高温条件下において通常の5倍以上のPLD活性が検出され...
L201200204320120719不純物を含有するベリリウムからベリリウム資源を分離回収する方法および装置、並びに回収された高純度金属ベリリウム 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 塩素ガス、臭素ガスあるいはヨウ素ガスとハロゲン化反応させて塩素化ベリリウム、臭素化ベリリウムあるいはヨウ素化ベリリウムのいずれかのハロゲン化...
L201200183720120620特定の菌種や菌株の種類に制限されることなく、二核菌亜界に属する幅広い糸状菌類の菌種や菌株に容易に適用が可能である(極めて汎用性が高い)、菌類... 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 ウイルス供与菌が保持している導入対象の菌類寄生ウイルスを、そのウイルス供与菌と細胞質不和合性の関係にあるウイルス受容菌に導入するにあたり、そ...
L201200172620120612金コロイド溶液及びその製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水中に粒子径100nm以下の金ナノ粒子と下記一般式(a)で表わされる陰イオン
R−COO↑- (a)

(式中、Rは炭素数1〜4の直鎖...
L201200172520120612半導体のコンタクト構造及び形成方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 遷移金属Mとシリコンの組成比が、1:n(7≦n≦16)の範囲の金属珪素化合物薄膜を半導体基板表面上に作製することを特徴とする半導体コンタクト...
L201200163520120529装着型動作補助装置の同調制御方法 株式会社信州TLO 装着者の屈曲可動部位に対応して配置される関節部、前記関節部に接続されており、装着者に装着されるリンク、前記関節部の動きを駆動するアクチュエー...
L201200159720120518携行型放射線線量計 国立研究開発法人産業技術総合研究所 放射線検出用の素子と、該素子による検出出力から被曝した放射線線量を測定して記録する携行型の放射線線量計において、
被曝した放射線線量あるいは...
L201200157920120518スピン電子メモリ及びスピン電子回路 国立研究開発法人産業技術総合研究所 スピン電子メモリは、少なくとも、一対の電極と、前記電極間に配され、厚みが0nmより厚く2nm未満であり、Sb↓2Te↓3又はBi↓2Te↓3...
L201200157420120518物品面上の突起の高さを計測する方法及びそのための装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 表面の反射率が低い物品面上に形成された反射率の高い微細な突起ないし突条の高さを計測する方法であって、載置された物品面に対して撮影光軸が1〜4...
L201200155820120517放射能量測定方法及び装置 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 バックグラウンド放射線量画像データの所定画素数に閾値を設定し、この閾値以上の放射線量画像データの画素が所定数以上に亘って連続する領域を前記放...
L201200155220120517コジェネレーション高温ガス炉システム 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 原子炉2の熱を、熱利用系3とタービン発電系4で消費するコジェネレーション高温ガス炉システム1であって、原子炉2、熱利用系3へ熱を供給する熱交...
L201200132320120427試料中のRNAを直接検出する方法、検出対象のRNAをプライマーとして、鎖置換型DNA合成酵素によってDNAを増幅するローリングサークル増幅法... 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物由来の夾雑物を含む試料中のRNAの検出方法であって、(1)検出対象のRNAに相補的な配列を有する一本鎖DNAを環状化し、環状化一本鎖DN...
L201200124420120423ギ酸の脱水素触媒、水素製造方法、重水素ガスまたは重水素化水素の発生方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 式(1)で表される複核金属錯体、その互変異性体もしくは立体異性体、またはそれらの塩を含むギ酸の脱水素化触媒であることを特徴とする。
前記式(1)...
L201200104720120323JAK2遺伝子の変異解析方法 早稲田大学産学官研究推進センター JAK2遺伝子変異の解析方法は、(a)配列番号2の49位から5’側の配列を有し、3’末端が第1の標識物質により標識されているプローブ、又は配...
L201200059020120309マグネシウム合金 国立研究開発法人物質・材料研究機構 このマグネシウム合金は、マグネシウムを主成分とし、その結晶構造に特徴を有しており、その結晶構造が大傾角粒界を有し、この大傾角粒界に囲まれた結...
L201200048820120302熱化学水素製造方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 H↓2SO↓4相及びHI↓x相の精製に、酸素と不活性ガスの混合ガスを用いる。このプロセスは、これまでの不活性ガスのみを用いた精製機構、すなわ...
L2012000167201201202−ピロリドンの重合体又は共重合体 国立研究開発法人産業技術総合研究所 高分子鎖末端に、置換基を有していてもよい炭素数が5以上の脂肪族炭化水素基を有する生分解性ポリマーであって、但し該生分解性ポリマーの主鎖が2−...
L201200015420120120複合型糖鎖加水分解酵素 国立研究開発法人産業技術総合研究所 本発明は、メタノール資化性酵母Ogataea minuta IFO10746株由来のエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ(Endo-Om)遺伝子をクローニングし、形質転換...
L201200008020120113リゾホスファチジルグルコシドに結合する抗体および該抗体を含む組成物 国立研究開発法人理化学研究所 神経細胞の軸索伸長に対して反発的な作用を示す因子を同定することを目的とし、リゾホスファチジルグルコシド(LPG)が、NGFの受容体であるTr...
L201200007920120113腫瘍ワクチン効果を有する複合体及びその用途 国立研究開発法人理化学研究所 腫瘍細胞及び単離された可溶性TNFファミリーメンバー分子を含む、腫瘍細胞−可溶性TNFファミリーメンバー分子複合体であって、
可溶性TNFフ...
L201200007820120113リベロマイシンAまたはその合成中間体の製造法およびスピロケタール環含有化合物の製造方法 国立研究開発法人理化学研究所 リベロマイシンA またはその合成中間体の生産能を有するストレプトマイセス属細菌であって、配列番号36のアミノ酸配列または該アミノ酸配列と80%...
L201100619320111216圧力計の校正装置及び校正方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 途中に遮断弁を配置された圧力配管と、圧力発生・制御装置と、計測制御部とを備え、標準器となる圧力計により被校正器である圧力計を校正する圧力計校...
L201100619220111216非水系水素イオン導電性電解質層を介設した反射型調光エレクトロクロミック素子及びそれを用いた調光部材 国立研究開発法人産業技術総合研究所 透明基材の上に多層膜が形成された反射型調光素子であって、少なくとも、透明電極層と、イオン貯蔵層とがその上に順に形成された透明基材と、透明電極...
L201100618520111216個体識別情報生成装置、物品判定装置、物品判定システム及び方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 識別情報パターンを生成する識別情報生成手段と、物品の、前記識別情報パターンが付与された領域のデータを取得する取得手段と、
前記取得手段が取得...
L201100598520111202縮環化合物の製造方法、及び新規化合物 国立研究開発法人理化学研究所 式(1)[A1及びA2は、芳香環;Xは周期表における14族元素、15族元素及び16族元素からなる群より選択される何れか一種に対応する原子;Z...
L201100569620111111担子菌を用いるエタノールの製造方法 国立大学法人宮崎大学 本発明は、Phlebia属に属する担子菌を炭素源とともに培養することによりエタノールを生成する工程を含む、エタノールの製造方法に関する。炭素源とし...
L201100556420111111コーヒー豆の焙煎粉砕物(特にコーヒー粕)や茶葉(特に茶殻)を金属イオン可溶化成分の供給原料として用い、その金属イオン可溶化成分の供給原料と三... 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 コーヒー豆の粉砕焙煎物および/または茶葉を金属イオン可溶化成分の供給原料として用い、その金属イオン可溶化成分の供給原料と三価の鉄を含む鉄供給...
L201100544020111021足付き車いす 国立大学法人新潟大学 車いす本体と、この車いす本体に大輪軸を介して軸支される大輪と、この大輪に回転軸を介して軸支される複数の足と、前記大輪軸に軸支されたプーリ又は...
L201100543320111021透過光制御デバイス 国立大学法人新潟大学 微細構造が表面上に周期的に形成されたグレーティング基板と、
前記基板上に堆積された金属薄膜と、
前記金属薄膜上に導電性高分子が堆積された導電...
L201100537320111021γ−アミノ酪酸含有飼料とその製造方法、並びにそれを用いた家畜の飼育方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 イネ科穀物の種子を粉砕したものに水を加えてその水分率を20%を超え、40%以下に調整し、さらにこれに乳酸菌ラクトコッカス・ラクティス(Lac...
L201100507220110922哺乳類型糖鎖が付加された魚類GTHタンパク質およびこのタンパク質を用いる魚類の成熟誘導方法 国立研究開発法人水産総合研究センター 哺乳類細胞を用いて魚類GTHタンパク質を発現させることにより、哺乳類型糖鎖が付加された魚類GTHタンパク質を得られ、この哺乳類型糖鎖が付加さ...
L201100471120110902茶由来の成分を含み、優れた免疫賦活作用を有する免疫賦活剤、この免疫賦活剤の製造方法、及び茶抽出物の免疫賦活力を増進する方法 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 この免疫賦活剤は、エピガロカテキンとエピガロカテキンガレートとを含有させ、質量比(エピガロカテキン/エピガロカテキンガレート)が2以上になる...
L201100313820110708新規のセレン含有化合物の提供、さらに新規セレン含有化合物の製造法や抗酸化剤としての用途、新規セレン含有化合物を標準物質として用いる分析方法 国立研究開発法人水産総合研究センター 試料を有機溶媒または水によって抽出し、精製することによって化学式1〜4に表される新規なセレン含有化合物を製造した。またこの新規セレン含有化合...
L201100299720110701レーザ共鳴イオン化質量分析装置 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 高速炉の破損燃料検出の一手法であるタギング法は、燃料棒ごとに同位体比を変えたKrやXe等のタグガスを予め燃料被覆管内に封入しておき、燃料破損...
L201100299420110701火災報知器取付具及びそれによって取付けられた火災報知器ならびに火災報知システム 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 建造物の躯体天井2に火報器1を設置する取付具5は、躯体天井の火報器の取付用穴である埋め込みボックス201から、少なくとも火報器の最大径以上を...
L201100299120110701中性子照射量測定方法及び核燃料破損検出方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 中性子照射量測定方法は、タグガス(Xe,Kr)の組成(同位体比)が中性子照射量に応じて変化することに着目し、被検出部材に所定の組成のタグガス...
L201100298720110701アモルファス炭化ケイ素ナノチューブの製造方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 このアモルファス炭化ケイ素ナノチューブの製造方法は、最初に多結晶炭化ケイ素ナノチューブを準備し、この多結晶炭化ケイ素ナノチューブに対して、そ...
L201100090420110218ダイアフラム型差圧式圧力スイッチ及び圧力検出システム 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 図1はダイアフラム型差圧式圧力スイッチの縦断側面図、図2はダイアフラム型差圧式圧力スイッチを使用して構成した圧力検出システムの系統図、である...
L201100076120110218CNT分散液、及び製造方法 国立研究開発法人産業技術総合研究所 分散媒に分散している、複数のCNTからなる網目体を備えたCNT集合体を含むCNTの分散液であり、
前記分散液から前記CNT集合体を取り出し、...
L201100031720110128セラミックス皮膜の形成方法及びセラミックス皮膜付基材 株式会社東北テクノアーチ この技術では、セラミックス皮膜の形成方法は、セラミックスの含有率が99質量%以上のセラミックス粒子からなるスプレー粉末を用いて、コールドスプ...
L201000601020101119ペレット成型機のダイ壁面潤滑方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 ペレット成型機のダイ壁面潤滑方法は、ダイ内に原料である粉末等を供給し、上パンチと下パンチを挟み合わせてダイ内の粉末等をペレット化する方法であ...
L201000600120101119有機ラジカル種の製造方法、並びに造影剤の製造方法及び造影剤 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 原子核の磁気モーメントを核スピンと呼び、NMRでは核スピンのエネルギー吸収・放出過程を観測する。通常は、共鳴周波数の電磁波を停止した直後の核...
L201000588220101112粘弾性CNT集合体及び積層体 国立研究開発法人産業技術総合研究所 複数本のCNTで構成されるCNT集合体であり、
(1)該CNT集合体は、周波数1Hzの剪断モードで動的粘弾性測定により得られる25℃での貯蔵...
L201000570020101015医療用プラズマ照射装置 国立研究開発法人産業技術総合研究所 プラズマ噴出部につながる長穴を有した誘電体などの絶縁物と、トリガー兼安定用電極と、強電界用電極が取り付けられた(A)プラズマ始動・安定部、及...
L201000569320101015微小機械システム 国立研究開発法人産業技術総合研究所 微小電気機械システムの機能層を保持する機能層保持部分及びこれを支持するフレームからなる構造体を成形する金型に対し、機能層及び離型層を印刷形成...
L201000484320100827マーカ自動登録方法及びシステム 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 ビデオカメラ2は、小型コンピュータ5からの制御信号により、方向、ズーム値、シャッタースピード等が制御される。そして、ビデオカメラ2の撮影画像...
L201000484220100827渦電流探傷システム 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 この渦電流探傷システムは、同一場所に対してRF−ECTとECTを同時に行って探傷する渦電流探傷システムであり、RF−ECT用の検査用プローブ...
L201000483720100827金属粒子製造装置、金属粒子製造方法およびこの方法によって製造された金属粒子 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 密閉容器と、密閉容器に供給されるワイヤあるいは細長状ロッド状の金属素材を加熱して溶融させる加熱装置とを備えた金属粒子製造装置は、金属素材を回...
L201000483420100827向流方式エマルションフロー連続液液抽出装置 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 水相、抽出溶媒相の少なくとも一方を微細化した液滴として噴出させる手段を備え、2液相が混合して乳濁した状態での流れ(エマルションフロー)を発生...
L201000483320100827ナノファイバーの製造方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 基板上の高分子薄膜内にイオンビームを照射し、多数の円筒架橋部を形成した後、基板ごと溶媒で洗浄して得られるナノファイバーは、ナノファイバーが3...
L201000343320100604マーカの3次元位置計測方法及びシステム 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 マーカ位置計測システム(Maker Auto−Measurement System;MAMS)は、図1に示すように、ビデオカメラ2で環境を撮...
L201000342920100604ベリリウム材充填体およびベリリウム材充填体の成形方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 TiBe↓2、TiBe↓3、Ti↓2Be↓1↓7、TiBe↓1↓2、VBe↓2、VBe↓1↓2、CrBe↓2、CrBe↓1↓2、MnBe↓1...
L201000278320100326欠損させたい遺伝子の上流領域および下流領域のDNAからなる環状化DNAを用いた相同組換えにより、外来遺伝子を用いることなく作製される遺伝子欠... 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (a)欠損させたい遺伝子の上流領域および下流領域のDNAをPCRによって増幅するステップ、(b)得られた上流領域および下流領域のDNA断片を結...
L201000164920100305ハニカム状多孔質フィルムを鋳型とした金属パターンアレイ 国立大学法人北海道大学 自己組織化により作製したハニカム状多孔質フィルムの孔内に金属を析出させ、次いで有機溶剤で処理してハニカム状多孔質フィルムを除去することによっ...
L200900653320091120高温環境下に存在する物体の状態を測定するための超音波センサ 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 図1は、超音波センサに使用されるセンサ素子の構成を概略的に示す。また、図2は、図1に示されたセンサ素子をマトリクス状に配列した構成を示す。図...
L200900653220091120高解像度対応超音波センサ 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 図1は、超音波センサを用いた超音波測定装置を示す。送信センサ12から水中に存在する対象物16の形状を測定するときには、ステージコントローラ3...
L200900653120091120設備解体作業管理支援システム 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 図1は、設備解体作業管理支援システムの機能ブロック図であり、1は解体管理部署に設置される解体管理情報処理装置、2は解体作業者(または解体作業...
L200900653020091120渦電流探傷方法及び装置 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 図1は渦電流探傷装置と探傷検査対象物の模式図、図2は渦電流探傷装置を用いて行う探傷検査における信号処理のフローチャートである。伝熱管を模擬し...
L200900494020090821逆ミセル液−液抽出法を利用した金属ナノ粒子の製造方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 少なくとも1種以上の目的金属イオンを含む金属水溶液である水相と、界面活性剤および有機配位子を含む不活性溶媒である有機相とを混合し、目的金属イ...
L200900399520090605核燃料物質の結晶精製方法 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 この核燃料物質の結晶精製方法では、これまで除去できなかった不純物を除去するため、発汗精製の工程と融解分離操作の工程を加えている。具体的には、...
L200900399320090605イオンビーム引出加速方法及び装置 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 イオンビームを加速器で加速する際、通常、イオン源のプラズマからイオンビームを引き出して線形加速器に入射し加速する方法が採られている。しかし、...
L200900378620090529優れた熱安定性を有するクチナーゼ変異体 株式会社東北テクノアーチ この技術は、a) 親クチナーゼのアミノ末端に11残基以下のアミノ酸からなる付加ペプチドが結合したクチナーゼの変異体、及び/又は、b) アスペ...
L200900372120090529遺伝子治療、医薬開発等に利用可能なRNA干渉誘導エレメント及び小分子RNAの製造方法 久留米大学 本発明のRNA干渉を誘導するエレメント(核酸配列、呼称SIRE)は、ヘテロクロマチン構造をとる分裂酵母のセントロメア反復配列から発見された。...
L200900119520090306メッセンジャーRNAの分離方法 福岡県工業技術センター mRNAを含有する出発材料からmRNAを単離する方法であって、(a)出発材料に水溶性溶媒を添加してサンプル溶液を調製する工程、(b)サンプル...
L200900118820090306光触媒を用いた二酸化炭素還元方法 福岡県工業技術センター 半導体光触媒成分と銅−酸化亜鉛系二酸化炭素還元触媒成分とからなる複合光触媒の存在下で、水と二酸化炭素の混合物に太陽光を照射し、ホルムアルデヒ...
L200900004220090109薄膜積層構造体の製造方法 学校法人常翔学園 単結晶シリコン基板上に弗化カルシウム単結晶薄膜をエピタキシャル成長させ、弗化カルシウム単結晶薄膜上に酸化亜鉛単結晶膜をエピタキシャル成長させ...
L200800572620081114イオン加速方法及び装置 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 図1は、イオン加速装置の原理説明図であり、1はレーザー光発生装置、2はターゲット、3はレーザー光発生装置1からターゲット2に照射するレーザー...
L200800246420080530粒子線治療装置 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 図1は、粒子線治療装置の全体の構成を示すブロック図である。この粒子線治療装置は、陽子線を使用する。図1において、粒子線治療装置1は、患者6に...
L200800245920080530廃棄物ガラス固化処理用電気溶融炉 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 図1は、廃棄物ガラス固化処理用電気溶融炉の縦断正面図、図2は、図1におけるA−A’矢視断面図、図3は、図1におけるB−B’矢視断面図、図4は...
L200700784220071221AGEを認識する分子、ならびにそのような分子の製造方法、およびそのようなキットを含むAGE検出のためのキット 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 RAGE(AGE受容体)またはそのホモログを組換え発現させてAGE(後期糖化反応生成物)と高い特異性で結合するポリペプチド、およびそれを簡便...
L200700770820071214Hモード・ドリフトチューブ線形加速器 国立研究開発法人放射線医学総合研究所 共振器の入射部のドリフトチューブの外径を大きくすること、入射部のドリフトチューブの内径を小さくすること及び入射部のドリフトチューブの曲率半径...
L200600436120060721両面発光有機ELパネル 国立大学法人富山大学 この技術における両面発光有機ELパネルにおいて、第1の有機EL部と第2の有機EL部との対向する中央部に走査信号を印加する中間電極を配置し、中...
L200600408320060707超伝導素子、それを用いた中性子検出装置及び超伝導素子の製造方法 大阪府立産業技術総合研究所 誘電体材料で形成された基板と、基板上に形成された超伝導材料のストリップラインと、ストリップラインの表面に形成された保護膜とを備え、超伝導材料...
L200600069520060210金属インジウムが内含されている単結晶酸化インジウムナノチューブとその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 単結晶の酸化インジウムナノチューブであり、その中空部に金属インジウムが内含されている金属インジウムが内含されている単結晶酸化インジウムを提供...
L200500544320050520有用タンパク質をコードする遺伝子を挿入したウィルスベクターのcDNAにリポザイム配列を連結させた発現用ベクター 国立研究開発法人農業生物資源研究所 植物細胞に目的とする有用物質を生産するために使用するウィルスDNA断片であって、RNAを遺伝子とするウィルスに有用物質をコードする遺伝子を挿...
L200400255320040229イネのスターチシンターゼT型遺伝子がノックアウトされたミュータントと、それによる新規なデンプンの製造方法 国立研究開発法人農業生物資源研究所 本発明は、デンプンの合成に必要なSSI遺伝子が破壊された植物を提供するものであり、さらにSSIがデンプンのアミロペクチンの鎖長の分布に影響を...
L200300737720030926微細形状加工用ELID研削装置 国立研究開発法人理化学研究所 この技術では、鉛直なZ軸を中心に回転駆動される導電性砥石と、ワークを水平なX−Y面内で移動させるX−Yテーブルと、砥石の外周面に近接して設け...
L200300363220030418水中機器の着水揚収装置 国立研究開発法人海洋研究開発機構 船体に設置されたクレーンにより巻き取り、繰り出し可能にされる曳航索2と、曳航索2に連結された水中機器1と、曳航索2に着脱可能に固定される揺止...
L200100137820010210生物由来の金属吸着剤 国立研究開発法人産業技術総合研究所中国センター 海綿由来のガラス質物からなる金属吸着剤。金属吸着剤は、乾燥した海綿から、有機溶剤及び熱水により有機物を抽出除去した後、残留したガラス質物を凍...
L200000290920000331水中の有害なカドミウムなどの重金属を効率よく捕捉、除去できる重金属捕捉剤の効率の良い製造方法。 国立研究開発法人産業技術総合研究所中国センター 本発明のポイントは、ドナリエラから産生されるリン酸縮合体は、水溶性であって、水中の重金属イオンと容易に錯体を形成し、それらを効率よく捕捉でき...
L200000290820000331トランジスタなどの高速電子デバイスや軟X線反射鏡などの機能材料として有用かつ、高品質な超格子多層膜の製造方法。 国立研究開発法人産業技術総合研究所中国センター 本発明は、六方晶金属チタンと塩化ナトリウム型立方晶の酸化マグネシウムを、酸化マグネシウム111基板またはサファイア0001基板などの単結晶基...
L200000290720000331トランジスタなどの高速電子デバイスや軟X線反射鏡などの機能材料として有用かつ、高品質な超格子多層膜を真空成膜法により製造する方法。 国立研究開発法人産業技術総合研究所中国センター 本発明は、特定の結晶構造の金属間化合物と酸化物を原料とし、真空蒸着法によるエピタキシャル成長処理を施し、少なくとも2層積層させるようにした超...