![]() |
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|---|---|---|---|
L2014002035 | 20141023 | 多孔性硫化銅、その製造方法およびその用途 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 硫化銅からなり、
SBA−15多孔性シリカをテンプレートとして用いて得られるレプリカであり、 空間群P63/mmcを有する、多孔性硫化銅。 |
L2014001981 | 20141016 | 酸化物単結晶 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 酸化物単結晶であって、酸化物単結晶中の酸素原子と置換するかまたは酸素欠損を埋めるかのいずれか一方または両方を行う元素としてフッ素を含有してい... |
L2014001961 | 20141016 | Nb3Al超伝導線材の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | Nb、Alの両融点より融点が高い高融点金属から形成された高融点金属マトリクス中にNb↓3Al細線が多数本配置された多芯構造を有するNb↓3A... |
L2014001959 | 20141016 | 硝酸塩形成可能金属及びGeの酸化物の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 硝酸塩形成不能金属及び硝酸塩形成可能金属の酸アンモニア水溶液を形成する工程と、
前記硝酸塩形成不能金属及び硝酸塩形成可能金属の酸アンモニア水... |
L2014001839 | 20141002 | 被検物質検知センサー | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 作用電極と対電極とが絶縁体を介して一体化されてなり、前記作用電極に被検物質が接触することで出力電圧が変化する被検物質検知センサーであって、
... |
L2012000675 | 20120316 | 還元水素水生成剤 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、還元水素水生成剤は、水中に投入することで水を分解し還元して、還元水素水に変化させる還元水素水生成剤であって、表面が徐酸化処理さ... |
L2012000627 | 20120309 | マイクロスケールの紫外線センサー及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 紫外線が皮膚に当たると日焼けや皮膚がんを引き起こしやすい、そのため、紫外線を検知する材料や検知器の開発が強く要求されている。そのセンサーとし... |
L2012000626 | 20120309 | 硫化亜鉛ナノベルト、紫外線検知センサー及びこれらの製造法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 陰極線ルミネッセンスによる発光ピークが紫外域、特に337nm付近に特徴的に存在する、ベルト状に単結晶化した硫化亜鉛ナノベルトが提供される。こ... |
L2012000625 | 20120309 | グラフェントランジスタ | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 炭素原子が蜂の巣状に並んだ原子層1層のシート構造を有するグラフェンは、高い移動度を有することからトランジスタのチャネル材料候補として注目され... |
L2012000623 | 20120309 | 単結晶ダイヤモンド上にPZT薄膜を形成する方法、PZT薄膜が形成された単結晶ダイヤモンド、及びPZT薄膜が形成された単結晶ダイヤモンドを使用... | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 強誘電性及び圧電性を持つPZT薄膜は、シリコン半導体と組み合わせることにより、電子機械デバイス、センサ/アクチュエータ、及び不揮発性メモリデ... |
L2012000621 | 20120309 | 固形粒子の製造装置と製造方法並びにその方法により得られた固形粒子 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この固形粒子の製造装置は、揮発性溶媒中に固形成分が溶解した原材料より溶媒を乾燥除去して固形粒子を製造するための装置であって、外部空間と隔絶す... |
L2012000620 | 20120309 | 密封式MAS試料管 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 密封式MAS試料管は、試料収納部の少なくとも一方の栓体は、本体の筒状内面との接触により試料収納部を密閉する密封栓と、密封栓の本体からの抜け出... |
L2012000614 | 20120309 | 気孔率の計測システム | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 金属、セラミック或いは樹脂等で形成された材料の気孔率の計測システムであり、テラヘルツ帯の電磁波を被測定材料に照射する電磁波照射手段と、この電... |
L2012000613 | 20120309 | 酸化アルミニウム薄膜を用いたスイッチング素子とこれを有する電子回路 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 酸化アルミニウム薄膜は電界誘起のスイッチング素子として利用できることが知られている。スイッチング効果のある酸化アルミニウム薄膜の製造法として... |
L2012000612 | 20120309 | グラフェンフィルム製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | このグラフェンフィルム製造方法は、次の(a)から(d)のステップを含む;(a) HOPG(Highly Ordered (Oriented) P... |
L2012000611 | 20120309 | ナノリボン及びその製造方法、ナノリボンを用いたFET及びその製造方法、ナノリボンを用いた塩基配列決定方法およびその装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 生物体の遺伝子は4種類の有機塩基が二重螺旋構造に沿って対になって配置されているDNAによって構成されている。ここで、4種類の塩基とはアデニン... |
L2012000610 | 20120309 | 炭素繊維含有セラミックススラリーと多孔質体、及び炭素繊維強化セラミックス複合材料 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | このセラミックススラリーは、炭素繊維とセラミックス粒子とが液状の分散媒中に分散混合されてなるセラミックススラリーであって、炭素繊維表面の損傷... |
L2012000609 | 20120309 | 電流垂直型巨大磁気抵抗(CPP−GMR)素子 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 電流垂直型巨大磁気抵抗(CPP−GMR)素子を磁気記録用読み取りヘッドに応用するためには、現状よりも高い磁気抵抗を達成する必要がある。そのた... |
L2012000608 | 20120309 | 導電性モノマーとそのポリマー又はオリゴマー及び有機蛍光体 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 導電性モノマーは、導電性骨格の周囲が絶縁性骨格で囲まれた構造を有する導電性モノマーであって、導電性骨格を構成する導電性分子の側鎖に修飾された... |
L2012000606 | 20120309 | 樹枝状部分を有する金属ナノ粒子及びその製法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この金属ナノ粒子は、金属元素から成るとともに樹枝状部分を有する。中心部より放射状に樹枝状部分が伸長した金平糖形状を有すること、結晶構造体であ... |
L2012000605 | 20120309 | 歪み計測用パターン | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 歪み計測用パターンは、歪み計測方法にて試料の歪みを可視化する為に試料表面に形成され、異なるスケールレベルの歪みに適合した複数のパターンを同一... |
L2012000604 | 20120309 | 熱電半導体とそれを用いた熱電発電素子 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 従来、熱電半導体は、信頼性の高い静かな冷却装置や発電機に使用するための大きな需要が築かれた。一方で、多ホウ化物は、高融点を有し、高温において... |
L2012000603 | 20120309 | 希土類多ホウ化物熱電素子とそれを用いた熱電発電素子 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 従来、熱電半導体は、信頼性の高い静かな冷却装置や発電機に使用するための大きな需要が築かれた。一方で、多ホウ化物は、高融点を有し、高温において... |
L2012000602 | 20120309 | 熱電素子 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 従来、熱電素子については、現代社会で効率的にエネルギーを使用するために盛んな材料研究が行われており、信頼性の高い静かな冷却装置や発電機に使用... |
L2012000601 | 20120309 | 分子電子デバイス及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 情報処理装置に使われるシリコン半導体を用いたデバイスは、一層の微小化、高性能化は原理的、技術的、経済的な問題のためやがて限界に達しようとして... |
L2012000599 | 20120309 | ナノシート塗料 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | このナノシート塗料は、その媒液の蒸気圧とナノシートの濃度により求められる次式(1)、X=C×V↑4↑. ↑0↑1・・・(1)(式中、C:ナノシ... |
L2012000598 | 20120309 | 電子素子基板 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この電子素子基板は、金属基板表面に酸化膜を有する電子素子基板であって、この酸化膜の金属基板との界面が酸素原子により終端されている。酸化物の界... |
L2012000596 | 20120309 | Ni基超合金 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | このNi基超合金は、Cr、W、Al、Hf及びReを必須添加元素とし、Cr:1.0重量%以上12.0重量%以下、W:6.0重量%以上10.0重... |
L2012000595 | 20120309 | 熱電対とそれを利用した測温器 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 熱電対は、2本の熱電対素線を溶融接合してなる測温接点を有し、測温接点を中心とした2本の素線の突合せ挟角が90°以上である。 また、熱電対素線... |
L2012000592 | 20120309 | 引張応力により構造色が変化する周期構造を有する弾性体材料 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 弾性体材料は、弾性体シートと、弾性体シートの表面に位置するブラッグ反射領域とを含み、ブラッグ反射領域は、空間的かつ周期的に配列された粒子径が... |
L2012000591 | 20120309 | 色変換器 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 植物を温室やビニールハウスで人工的に育成する場合、太陽光の替わりに白熱電球、蛍光ランプ、メタルハライドランプ、高圧ナトリウムランプ、LEDな... |
L2012000589 | 20120309 | コロイド結晶ゲル、コロイド結晶ゲルを製造する方法、および、素子 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | このコロイド結晶ゲルは、コロイド粒子と高分子網目と分散媒とを含み、分散媒は、水を溶解し、かつ、水の揮発性よりも低い揮発性を有する有機溶媒であ... |
L2012000587 | 20120309 | 窒素プラズマによるSiCナノ粒子の製造法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 窒素雰囲気中でアークプラズマを発生させ、このアークプラズマを、粉末Siと粉末Cの混合粉末成形体に照射してSiCのナノ粒子を生成させる、窒素プ... |
L2012000586 | 20120309 | 分極反転領域を形成する装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 強誘電体の分極反転現象を利用して、強誘電体の内部に周期的な分極反転領域を形成することができる。このような分極反転領域は、周波数変調器および波... |
L2012000585 | 20120309 | 酸窒化物蛍光体を用いた発光器具 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 蛍光体は、蛍光表示管(VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、陰極線管(CRT)、白色... |
L2012000583 | 20120309 | 透明材とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 薄膜材料の原料溶液に茶葉等植物抽出物を補助材として用い、薄膜材料を透明基材に塗布した後、加熱して基材表面に多孔質の薄膜を生成し、見かけの屈折... |
L2012000582 | 20120309 | バンドパスフィルター | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 近年、テラヘルツ技術はセキュリティシステム、封筒内の薬物識別、耐熱フォームの密着性評価などに用いられ、注目されている。テラヘルツ波は、分子の... |
L2012000581 | 20120309 | 接着構造体及びそれを用いた水中移動装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 接着構造体1は、基部2と、基部2上に形成される突起からなる気泡保持部3と、を備え、気泡保持部3は、水中で気泡9を保持する。気泡保持部3は、接... |
L2012000579 | 20120309 | 電界紡糸ファイバーマット複合体及びグルコースセンサ | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | ポリ(スチレン‐co‐アクリルアミド)(PSA)及びポリスチレンスルホン酸(PSSA)を含む電界紡糸ファイバーマットと、この電界紡糸ファイバ... |
L2012000578 | 20120309 | 炭化ケイ素粉末の低温焼結方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この炭化ケイ素粉末の焼結方法は、炭化ケイ素粉末に、炭素源として炭素または炭化することが可能な物質を炭素換算量で1wt%から10wt%、及びホ... |
L2012000577 | 20120309 | 水素発生材料、その製造方法、水素の製造方法および水素製造装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | その表面が徐酸化処理されたMgナノ粒子を含み、この徐酸化処理されたMgナノ粒子が水と反応して水素を発生する水素発生材料が提供される。この場合... |
L2012000575 | 20120309 | 耐熱電子放出源 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 仕事関数が低く、高融点で高硬度で、透過型電子顕微鏡などの電子放出源として極めて優れている希土類六ホウ化物は、マイクロメータオーダーのコーン型... |
L2012000573 | 20120309 | アニーリングツインを含有するニッケル基耐熱超合金と耐熱超合金部材 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | このアニールツインを含有するニッケル基耐熱超合金は、クロム、コバルト、チタン、アルミニウム及びニッケルを主要元素として含み、添加成分元素と不... |
L2012000571 | 20120309 | 希土類六ホウ化物冷陰極電界放出型電子源 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡、電子線描画装置等に用いられる電子を放出するための電子銃に組み込まれる電子源の熱陰極電子源としては電子源材... |
L2012000570 | 20120309 | 耐熱コーティング材 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | このNi基超合金部材は、Ni基超合金基材にコート材を塗布したNi基超合金部材において、コート材が基材界面において相互拡散を生じない化学組成を... |
L2012000569 | 20120309 | 硫化ガドリニウム型構造酸化イットリウム及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 9GPa以上の圧力と800℃以上の温度で酸化イットリウムを処理することにより、硫化ガドリニウム型構造という新規な構造を有する酸化イットリウム... |
L2012000568 | 20120309 | フラーレン構造体、その製造方法およびそれを用いた用途 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | このフラーレン分子を含有するカーボン構造体は、フラーレン分子からなる細線と、銀イオン粒子または金属銀粒子とを含み、細線は、互いに交差し六面体... |
L2012000567 | 20120309 | 高度に透明なアルミナセラミック及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (a)から(c)のステップを含む、稠密で透明であり、平均粒子サイズが200nm以下である透明アルミナセラミック材料を製造する方法が提供される... |
L2012000566 | 20120309 | メソポーラス粉末、金属イオンセンサー及び金属イオン検出方法並びに金属イオン吸着材と金属回収方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | シリカと金属酸化物とからなるメソポーラス粉末を用い、液中に含有された金属イオンを吸着して提色するプローブがメソポーラス粉末に保持されてなる金... |
L2012000565 | 20120309 | 四角形の断面を有する単結晶シリコンの育成方法及び四角形のシリコンウェ−ハ | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この四角形の断面を有する単結晶シリコンの育成方法は、育成炉内に設けた高周波コイルによりシリコン原料棒を加熱溶融して単結晶シリコンを育成するフ... |
L2012000564 | 20120309 | マグネシウム合金 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | マグネシウムを主成分とし、その結晶構造が大傾角粒界を有し、この大傾角粒界に囲まれた結晶粒の内部が亜結晶粒にて構成されているマグネシウム合金で... |
L2012000563 | 20120309 | バーナーリグ試験装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | バーナーリグ試験装置は、高温の燃焼ガスを発生させるための燃焼室と、燃焼ガス炉体と、試験片保持構造とを具備する。回転可能な試験片保持構造には複... |
L2012000562 | 20120309 | ブルッカイトの合成方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 化学組成式がM↓aTi↓bLi↓cO↓x(ただし、Mはアルカリ金属、aは0〜1、bは0〜2、cは0〜2、xは3〜4)で示され、アルカリ金属M... |
L2012000561 | 20120309 | グラフェン膜のエピタキシャル成長方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 単結晶基板を用意し、この単結晶基板上に結晶質触媒層を設け、この結晶質触媒層を設けた単結晶基板を処理し、結晶質触媒層の存在下でガス状炭素源を加... |
L2012000556 | 20120309 | 単結晶ダイヤモンド・エアギャップ構造体及びその作製方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 単結晶ダイヤモンド基板上に、この単結晶ダイヤモンド基板と一体に設けられるとともに、単結晶ダイヤモンド基板との間に空隙が形成された、単結晶ダイ... |
L2012000555 | 20120309 | 有機半導体デバイスのコンタクト構造、有機半導体デバイス及びその作製方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 有機電界効果トランジスタ(FET)は、シリコン等の無機半導体材料を用いた同様な電界効果型トランジスタと比較して非常に大きいコンタクト抵抗を有... |
L2012000554 | 20120309 | 波長変換部材、その製造方法、および、それを用いた発光器具 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この波長変換部材は、少なくとも蛍光体粒子と透光性物質とを含み、蛍光体粒子の含有量は30体積%以上70体積%以下である。また、この波長変換部材... |
L2012000551 | 20120309 | 偏光制御素子 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 既存の偏光制御素子はプリズムを使った偏光子やワイヤーグリッド偏光子、異方性ポリマーフィルム等から形成されている。その素子の厚みは数センチメー... |
L2012000549 | 20120309 | 水溶性フタロシアニン | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この水溶性フタロシアニンは、その外側のベンゼン環の水素原子がフェノキシ基に置換され、それがスルフォン化されている。フタロシアニンには最大8個... |
L2012000548 | 20120309 | 高分子自立膜及びそれを使用した分離膜 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 枠に張られた界面活性高分子の水溶液の泡膜を乾燥させて得られる高分子自立膜及びそれを使用した分離膜が提供される。好ましくは、厚みは10nmから... |
L2011001441 | 20110311 | 引張り測定器用試料台 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 本技術の試料台は、試料の左右を固定する左右の二個のブロックからなり、両ブロックの対向面には互いに接触可能な面を有し、その接触面には、相互の接... |
L2011001440 | 20110311 | 酸化物層状発光体と酸化物ナノシート発光体 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 本技術の酸化物層状発光体は、下記一般式で示される結晶構造中に発光中心(Ln)がドープされた層状酸化物結晶体からなることを特徴とする。A↓yL... |
L2011001438 | 20110311 | 蛍光体とその製造方法および発光器具 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 本技術の蛍光体は、AAl↓2Si↓5O↓2N↓8結晶(ただし、A元素は、Mg、Ca、Sr、BaおよびZnからなる群から選ばれる少なくとも1種... |
L2011000743 | 20110210 | 無接点マイクロリレー | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、機械式接点リレーに匹敵するスイッチング特性が固体素子によって得られることを知見し、これを利用して以下に示す無接点マイクロリレー... |
L2011000741 | 20110210 | 快削ステンレス鋼及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術は、快削性付与材を添加してなる快削ステンレス鋼であって、快削性付与材が、鋼中に均一に分散析出したh−BN(六方晶系窒化ホウ素)粒子で... |
L2011000740 | 20110210 | マグネシウム合金とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術は、マグネシウム母相中に、球状で、平均粒径が500nm以下のナノサイズの、亜鉛を含む第二相粒子または準結晶粒子相が析出されている組織... |
L2011000739 | 20110210 | 液状フラーレン誘導体、その製造方法およびそれを用いた素子 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、乾燥N↓2を加圧した不活性ガス雰囲気下にて、2,4,6−トリドデシルオキシベンズアルデヒド(300mg、0.455mmol)と... |
L2011000738 | 20110210 | Nb3Al超伝導線材とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、金属マトリクス中にNb↓3Al細線が多数本配置された多芯構造を有し、Nb↓3Al細線中に、Nb、Alの両融点より融点が高く、か... |
L2011000737 | 20110210 | 鋼板及び鋼板コイル | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 本技術の鋼板は、常温で1GPa以上の引張強度を有する鋼板であって、板状試験片により得られた応力−歪み線図における一様伸び後の応力低下度(SD... |
L2011000736 | 20110210 | 電子顕微鏡とその対物レンズ系収差特性の計測方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 本技術で提供される電子顕微鏡における収差の計測方法では、少なくとも1以上のロンチグラムを観察し、その少なくとも一カ所以上のフーリエ変換図形を... |
L2011000607 | 20110210 | 高温超伝導単結晶上での面内型ジョセフソン接合形成法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、高温超伝導単結晶上での面内型ジョセフソン接合形成法は、Bi系高温超伝導単結晶を劈開し、清浄面を出す工程を含むと共に、還元処理に... |
L2011000606 | 20110210 | 炭化ケイ素焼結体の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、SiC焼結体の製造方法において、焼結助剤を構成するAl:B:Cの比率(モル比)を3:1:3とする。また、この焼結方法において、... |
L2011000605 | 20110210 | 八面体シート構造を有する光触媒材料 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、八面体シートを2枚の四面体シートでサンドイッチした基本構造をもち、その一般式が[(E↓a)(M↑1↓bM↑2↓c)(Si↓(4... |
L2011000604 | 20110210 | フラーレン細線付き基盤とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、基盤の表面に対してフラーレン細線が垂直に配向されていることを特徴とするフラーレン細線付き基盤を提供する。このフラーレン細線付き... |
L2011000603 | 20110210 | 電子素子 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、電子素子は、半導体基板とショットキー電極との間に窒化シリコン(SixNy)薄膜が設けてあるものとする。この電子素子において、窒... |
L2011000602 | 20110210 | アノード材料とその製造方法及びこのアノード材料を用いた燃料電池。 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、アノード材料は、導電性カーボンと、希土類元素などの成分を固溶せず、かつ比表面積が1×10m↑2/g以上1×10↑2m↑2/g以... |
L2011000601 | 20110210 | 素子基板とその製造法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、素子基板は、基板と酸化亜鉛薄膜との間にスピネル型構造の緩衝層を有し、酸化亜鉛薄膜は、ウルツ鉱型の結晶構造を有し、その表面が亜鉛... |
L2011000600 | 20110210 | 非調質小ねじの製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、非調質小ねじの製造方法は、低炭素鋼線に冷間成形加工を施すことにより小ねじに成形し、この成形体に浸炭(若しくは浸炭窒化)焼入・焼... |
L2011000599 | 20110210 | 磁気構造解析方法とそれに使用するスピン偏極イオン散乱分光装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、磁気構造解析法は、試料から散乱した散乱イオン強度を入射イオン種のスピン別に計測し、その計測データにより試料表面の磁気構造を解析... |
L2011000598 | 20110210 | 高強度成形品の製造方法及びそれにより得られる高強度成形品及び高強度小ねじ | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、高強度成形品の製造方法は、鋼塊、鋳片、鋼片又は鋼材半製品に熱間加工又は温間加工を施して、この熱間加工又は温間加工の長手方向に垂... |
L2011000597 | 20110210 | 耐熱超合金 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、組成が、2質量%以上25質量%以下のクロム、0.2質量%以上7質量%以下のアルミニウム、19.5質量%以上55質量%以下のコバ... |
L2011000596 | 20110210 | 蛍光体とその製造方法および発光器具 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、AO(ただし、AはMg、Ca、Sr、Baから選ばれる1種または2種以上の元素であり、AOはAの酸化物)と、Si↓3N↓4と、S... |
L2011000595 | 20110210 | 有機−無機複合体および高分子複合材料ならびにその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、[K↓aM↓(0.1−b))(X↓cY↓d)(Si↓(1−e)Al↓e)O↓(10)(OH↓fF↓(2−f))]で表され、一次... |
L2011000594 | 20110210 | 蛍光体とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、少なくとも金属元素M(ただし、Mは、Mn、Ce、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybから選ばれる1種または2種... |
L2011000593 | 20110210 | Pt/CeO2/導電性炭素ナノへテロアノード材料およびその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、一般式が、X*Pt/Y*CeO↓2/Z*carbon(ただし式中、X、Y、Zは、それぞれ白金Pt、CeO↓2、carbonの重... |
L2011000592 | 20110210 | 発光素子を用いた照明装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、照明装置は、青紫色または青色で発光する半導体発光素子と、半導体発光素子を載置するための凹部を備えかつ凹部の斜面は可視波長域光線... |
L2011000591 | 20110210 | ニッケルフリー高窒素ステンレス鋼、並びにこれを用いた生体用又は医療用のインプラント等、装身具等及び厨房用器具等 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、耐食性、強度、成形性及び耐摩耗性に優れたニッケルフリー高窒素ステンレス鋼は、化学成分組成(質量%)として、0<C≦0.08、0... |
L2011000590 | 20110210 | メタノール改質用の金属間化合物Ni3Al触媒とこれを用いたメタノール改質方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、金属間化合物Ni↓3Alを含有することを特徴とするメタノール改質用触媒を提供する。また、共存成分とともに金属間化合物Ni↓3A... |
L2011000589 | 20110210 | 薬物含有徐放性微粒子、その製造法、及びそれを含有する製剤 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、薬物含有徐放性微粒子は、ヒト成長ホルモンを除く薬物、及び多孔性アパタイト誘導体からなり、さらに、ヒト成長ホルモンを除く薬物、多... |
L2011000588 | 20110210 | 酸化銅薄膜低摩擦材料とその成膜方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、成膜用基板上に真空減圧下、CuOを主とする酸化銅薄膜をプラズマ成膜することを特徴とする酸化銅薄膜低摩擦材料の成膜方法を提供する... |
L2011000586 | 20110210 | フラーレンチューブの処理方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、フラーレン分子からなるフラーレンチューブに電子線または紫外線を照射してフラーレンチューブを処理する。この処理方法においては、電... |
L2011000582 | 20110210 | フラーレン誘導体細線とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、C↓(60)[C(COOC↓2H↓5)↓2]フラーレン誘導体とフラーレンにより構成される針状結晶からなるフラーレン誘導体細線を... |
L2011000581 | 20110210 | 流れ変動構造及びマイクロミキサ | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、基板内に形成される流れ変動構造は、複数種類の流体を流入する少なくとも1つの流体流入口と、流体流入口に接続されており、基板の主面... |
L2011000580 | 20110210 | フラーレンシェルチューブとその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、フラーレンのウィスカーまたはファイバーを500〜1000℃の温度範囲で熱処理することを特徴とする直径が10nm〜100μmで長... |
L2011000579 | 20110210 | ホログラム記録媒体およびホログラム記録再生装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、ホログラム記録媒体は、ニオブ酸リチウム単結晶またはタンタル酸リチウム単結晶からなる2色ホログラム記録媒体であって、ニオブ酸リチ... |
L2011000578 | 20110210 | 水溶液中の砒素除去処理方法及び水溶液中の砒素除去処理システム | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、砒素を含んだ水溶液が入れられた液槽から水溶液中の砒素を除去する砒素の除去処理方法において、砒素の吸着性を有する磁性粒子に水溶液... |
L2011000577 | 20110210 | 固体中の欠陥測定方法および欠陥測定装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、フェムト秒パルスレーザをビームスプリッタにより2分し、強度の強い方をポンプ光、強度の弱い方をプローブ光として用い、それらポンプ... |
L2011000576 | 20110210 | メタノールを原料とする水素製造方法及びこの方法を用いた水素製造装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、メタノールを原料とする水素製造方法は、触媒を担持した基板を、液体メタノール中で加熱することにより、基板から液体メタノールに向か... |
L2011000575 | 20110210 | 耐熱性ダイヤモンド複合焼結体とその製造法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、平均粒子径が200nm以下である超微粒合成ダイヤモンド粉末の焼結体からなり、焼結体は焼結助剤なしで静的圧縮法による超高圧装置を... |
L2011000574 | 20110210 | NbとAl合金との複合線材の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、Nbマトリクス中に、Al−X(XはSiおよびGeのうちの少くとも1種を示す)合金粉末、あるいはAlと金属元素Xの混合粉末を芯と... |
L2011000573 | 20110210 | 実環境シミュレート大気腐食試験装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、実環境シミュレート大気腐食試験装置は、エアーバブル発生装置の定期的な制御を行うプログラマブルコンセントと、プログラマブルコンセ... |
L2011000572 | 20110210 | 疲労試験による金属材料中の欠陥検査方法。 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、疲労試験により金属製試験片にフィッシュアイ破壊を生じさせ、危険体積中に存在する最も疲労破壊の原因となった欠陥の種類を特定し、欠... |
L2011000571 | 20110210 | 材料評価方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、高強度鋼、金属基複合材料、あるいは、マイクロマテリアルなど微細複相組織を有する材料の試験片に平滑な表面を形成した後に、試験片に... |
L2011000570 | 20110210 | 熱電変換材料用硫化ランタン焼結体およびその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、β型硫化ランタン粉末と金属パラジウム粒を混合して焼結した結晶構造がβ型を主成分とし、微量のγ型成分を有する硫化ランタン焼結体で... |
L2011000569 | 20110210 | 酸化亜鉛光触媒薄膜の表面処理方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、基板表面にMOCVD法によってC−軸が基板表面に対して垂直に成長している酸化亜鉛薄膜を成膜した後、さらに、MOCVD装置に搭載... |
L2011000568 | 20110210 | 酸化膜ストレス緩和方法及びその方法を用いた酸化膜構成体 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、シリコン基板上に設けられるシリコン酸化膜に対して窒素ガスを用いてのラジカル窒素原子を照射してシリコン酸化膜中にラジカル窒素原子... |
L2011000567 | 20110210 | ダイヤモンド紫外光発光素子 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、電気伝導性を持つダイヤモンド単結晶{111}表面に形成されたホウ素ドープp型半導体ダイヤモンド薄膜(p型層)表面にアンドープダ... |
L2011000565 | 20110210 | MX型炭窒化物析出強化型耐熱鋼の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、化学成分としてFeを主成分とし、少なくともMX型炭窒化物の構成元素として、重量%で、Cを0.06%以上0.15%以下、Nを0.... |
L2011000564 | 20110210 | Ti−Zr−Ni系高温形状記憶合金薄膜とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、Zr含有量が6.5〜30原子%、Ni含有量が40〜50%、残部がTiからなる組成を有するTi−Zr−Ni系形状記憶合金薄膜であ... |
L2011000563 | 20110210 | 光触媒効果を利用したリフトオフ法によるパターン形成方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、表面に光触媒性を持つ基体、あるいは光触媒性を付与した基体を用い、所望のパターンを持つフォトマスクを基体表面近傍に固定する。これ... |
L2011000562 | 20110210 | 単結晶の育成方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、引き上げる結晶と同じ組成の原料を連続的に供給しながら結晶を引き上げる原料連続供給型二重坩堝CZ法(以下、DCCZ法)によるLi... |
L2011000561 | 20110210 | タンタル酸リチウム単結晶、およびその光機能素子 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、Liが定比組成よりも過剰な組成の融液から育成されたタンタル酸リチウム単結晶であって、Na量が10wtppm以下であり、Li↓2... |
L2011000560 | 20110210 | 金属イオンの分離法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、環状化合物であり、環のサイズに適したイオン半径を有する金属イオンとのみ錯体を形成する選択的捕獲剤を、複数種の金属イオンを含む水... |
L2011000559 | 20110210 | 超微細フェライト鋼とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、成分組成が、質量%で、C:0.02〜0.20%,Si:0.01〜1.0%,Mn:0.2〜2.0%,P:0.050%以下,S:0... |
L2011000558 | 20110210 | 希土類ホウ炭化物とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、化学式がRE↓(1−X)B↓(28.5)C↓4(ただし、REは、Y(イットリウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、T... |
L2011000557 | 20110210 | 硫化ランタン焼結体およびその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、β相のLa↓2S↓3粉末原料の焼結体であって、結晶構造が焼結により消滅しなかったβ相と焼結により生成したγ相との混合相からなり... |
L2011000556 | 20110210 | メタノール水蒸気改質用触媒の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、アルミニウムと、銅および、Fe、Ru、Osから選ばれた少なくとも一種の金属原子からなる準結晶を含むAl合金を粉砕し、得られた合... |
L2011000555 | 20110210 | YAG微粉末の製造法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、イットリウムとアルミニウムの酸性塩水溶液を、0.1モル/l〜2.5モル/lの範囲の炭酸含有アンモニウム塩水溶液であってアルカリ... |
L2011000554 | 20110210 | YAG透明焼結体の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、イットリウムとアルミニウムの酸性塩水溶液を、0.1モル/l〜2.5モル/lの範囲の炭酸含有アンモニウム塩水溶液であってアルカリ... |
L2011000553 | 20110210 | 超微細粒フェライト組織鋼の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、フェライトが再結晶しない温度領域で全50%以上の多パス圧延を行い、次いで2パス以内でフェライトが動的再結晶する温度領域で圧延す... |
L2010001020 | 20100212 | 緩衝装置、震災に備えて、自転車・車椅子・ベビーカー・シルバーカー・ストレッチャー・ベット・台車・ワゴンなど、スーパークッションで、快適なクッ... | 大浦 昇次郎 | [震災時に備えて]車椅子を押して走れるように、クッションを設けて置く。
[手術室のワゴンは]床の配線を静かに越える、クッションを設けて置く。 [... |
L2007001473 | 20070323 | 希土類元素がドープされた二酸化チタン粒子およびその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この希土類元素がドーピングされた二酸化チタン粒子を製造する方法は、希土類金属源中の希土類元素量は、0at%より多く5.0at%以下の範囲、好... |
L2007001471 | 20070323 | Ti−Ni−Cu三元系形状記憶合金とその製造法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この材料は、Ti含有量が44〜49原子%、Cu含有量が20〜30原子%、残部がNiと不可避的元素からなるTi−Ni−Cu三元系形状記憶合金で... |
L2007001470 | 20070323 | MX型炭窒化物析出強化型耐熱鋼 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この材料は、600〜650℃におけるMX型炭窒化物の総析出量が重量%で0.1%以上となるMX型炭窒化物析出強化型耐熱鋼であって、NbC(Ta... |
L2007001467 | 20070323 | 高強度・高延性炭素鋼材とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この材料は、0.1〜2.1質量%の範囲の炭素を含有する鉄と炭素並びに不可避的不純物とよりなる炭素鋼材で、母相の平均結晶粒径が1μm未満で、1... |
L2007001466 | 20070323 | 高強度タッピンねじ及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この高強度タッピンねじは成形体本体の結晶組織として、任意方向断面における平均粒径が2μm以下の超微細粒フェライト組織を有し、且つ、成形体本体... |
L2007001465 | 20070323 | 遠紫外高輝度発光する高純度六方晶窒化ホウ素単結晶粉末とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 遠紫外領域で紫外発光する高純度hBN単結晶粉末は、原料hBNを高純度のアルカリ金属、あるいはアルカリ土類金属ホウ窒化物溶媒の存在下で高温高圧... |
L2007001464 | 20070323 | シリカ膜で被覆されたGaとZnSとの接合を有するナノワイヤー及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 図1に示すナノワイヤーは、GaナノワイヤーとZnSナノワイヤーとが接合してなるナノワイヤーであって、シリカ膜で被覆されたGaとZnSとの接合... |
L2007001463 | 20070323 | 酸化マンガンナノメッシュとその合成方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | このナノメッシュは、規則的に配列した孔を有するホスト層が積み重なった構造を持つマンガン酸化物(Na↓2Mn↓3O↓7)を水性液体に分散し、振... |
L2007001462 | 20070323 | 非線形型有効成分放出デバイス | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この方法は、生体適合性高分子からなるゲル中に有効成分を周期的縞状構造に存在せしめるものである。ゲル中における拡散と反応(凝集・沈殿)の非線形... |
L2007001461 | 20070323 | エブセレンの可溶化方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 図1に示すエブセレンと、N−アセチルシステインを反応させると、両者は高収率で1:1の化学量論的に複合体を形成し、得られる複合体は、エブセレン... |
L2007001460 | 20070323 | コロイド結晶ゲルを製造する方法、コロイド結晶ゲル、および、光学素子 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 図1に示す工程によりコロイド結晶ゲルを製造することができる。溶媒とモノマーと架橋剤と光重合開始剤と周期的に空間配列された粒子とを含むコロイド... |
L2007001459 | 20070323 | HVOF溶射装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 図1に示す、高速フレーム溶射(HVOF)装置は、灯油等の燃料と酸素ガスの混合による燃焼が行われる燃焼室1と、その出口のノズル4を介して連続す... |
L2007001457 | 20070323 | 窒化ホウ素ナノホーンの製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この製造方法は、酸化マグネシウム(MgO)粉末とホウ素(B)粉末とからなる混合物を、アンモニアガスと不活性ガス気流中で加熱し、窒化ホウ素ナノ... |
L2007001456 | 20070323 | 水素の製造方法及び二酸化炭素の固定化方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この方法は、金属または低原子価の金属を含む物質体にひずみを与えたり、変形させたり、破壊させたりできる程度の大きさの機械的衝撃ないし応力を加え... |
L2007001455 | 20070323 | 窒化ホウ素系多孔体およびその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この方法は、メソポーラスカーボンとホウ素源とを混合する工程、得られた混合物を窒素雰囲気中、1300℃〜1800℃の温度で、30分〜60分間、... |
L2007001454 | 20070323 | 層状複水酸化物を剥離する方法、複水酸化物ナノシート、該複合薄膜材料、該製造方法、および、層状複水酸化物薄膜材料の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この方法は、層状複水酸化物を非プロトン性極性有機溶媒と混合する工程を包含する。層状複水酸化物は、[M↑2↑+↓1↓−↓xM↑3↑+↓x(OH... |
L2007001453 | 20070323 | ホウ化物単結晶及びその製造方法並びにそれを用いた半導体成長用基板 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この二ホウ化物単結晶は、二ホウ化ジルコニウムと、所定の固溶度のV族二ホウ化物とからなる、固溶体単結晶である。V族二ホウ化物が二ホウ化ニオブで... |
L2007001452 | 20070323 | バルブ金属酸化物ナノ構造体の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | バルブ金属を主成分とする基体表面にアルミニウムを主成分とする膜を物理気相成長法により形成するステップと、アルミニウムを主成分とする膜を陽極酸... |
L2007001451 | 20070323 | ジルコニウム酸化物ナノ構造体及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | このナノ構造体は、ジルコニウムを主成分とする基体上に、貫通孔を有するアルミナ皮膜を形成するステップと、次いでそのアルミナ皮膜を介してジルコニ... |
L2007001450 | 20070323 | テルビウム・ビスマス・タングステン酸化物固溶体からなる電気伝導材料及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | このテルビウム・ビスマス・タングステン酸化物固溶体からなる電気伝導材料は、単斜晶系の構造を有する一般式Tb↓2↓xBi↓2↓yWzO↓3(0... |
L2006006682 | 20061006 | 酸化亜鉛蛍光体とその製造法及び発光装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | アルミニウム、ガリウム、インジウムのうちの少なくとも1種と、リチウム、ナトリウムのうちの少なくとも一種の計2種以上の添加物を含む酸化亜鉛であ... |
L2006005581 | 20060908 | C60フラーレンチューブとその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | C60フラーレン分子を主成分とし、直径が200nm〜5μmで、かつ長さが100μm〜5cmの、一様な外形形状を有し、両端が開口している、1端... |
L2006005580 | 20060908 | 超電導性を有するホウ素ドープダイヤモンド薄膜 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | マイクロ波プラズマ化学気相成長法により、(A)炭素化合物及び(B)ホウ素化合物と、水素を含む混合ガスを用いて、超電導性を有するホウ素ドープダ... |
L2006005579 | 20060908 | 光エネルギー伝導分子ファイバーとその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術による光エネルギー伝導性の分子ファイバーは、有機色素分子が自己組織化された光エネルギー伝導性の分子ファイバーであって、有機色素分子が... |
L2006005576 | 20060908 | 大気中電子放出特性を有する電子放出素子とその製造方法、および、この素子を使用した電子放出方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、アルゴン流量3SLMの希釈ガス流中にジボラン流量5sccm及び、アンモニア流量10sccmを導入し、同時にポンプにより排気する... |
L2006005575 | 20060908 | ナノコンポジット磁石及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、スパッタ装置:6元スパッタ装置、真空圧(排気):2×10↑(−8)Pa、雰囲気:Arガス、0.1Paのスパッタ条件で熱酸化膜付... |
L2006005574 | 20060908 | ライブラリ製造装置及びライブラリ製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術は、ディスポーザブルなピペットチップを移送手段に固定されたピペットチップ装着ヘッドに装着して使用するライブラリ製造装置であって、ライ... |
L2006005572 | 20060908 | ビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体からなる酸化物イオン伝導材料及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 面心立方晶系の構造を有する式:(Bi↓2O↓3)↓x(Er↓2O↓3)↓y(WO↓3)↓z(0.695<x<0.745、0.20<y<0.2... |
L2006005570 | 20060908 | 圧電材料と非線形圧電素子 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | ABO↓3型強誘電体材料において、ホスト原子AおよびBの少なくともいずれかよりも価数の小さいイオン価を有するアクセプターとともに、価数の大き... |
L2006005567 | 20060908 | 極短フラーレンナノウィスカーとその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | フラーレン溶液とアルコールとを混合してフラーレンナノウィスカーを生成させる際に、混合を超音波印加において行う、好ましくは、超音波を印加してい... |
L2006005565 | 20060908 | 燐酸セリウムナノチューブ及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 直径が20〜100nmである、好ましくは、四価、または三価及び四価のセリウムイオンを含む燐酸セリウムナノチューブにする。このナノチューブは、... |
L2006005564 | 20060908 | フォトカソード型電子線源の陰極先端部への高量子効率物質の局所被覆装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、高量子効率物質を陰極先端部に局所被覆することを可能にするため、絞りユニットを使用し、予め陰極ユニットを搭載した絶縁性陰極ユニッ... |
L2006005562 | 20060908 | 高純度炭化ケイ素微粉末の合成方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 一次粒子の平均粒径が5〜100nmの微粒子シリカ(例:火炎加熱分解法で作られたヒュームドシリカ)と、熱分解して炭素(C)を生じる液状の熱硬化... |
L2006005561 | 20060908 | 窒化炭素多孔体およびその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)シリカ多孔体と、窒素源と、及び炭素源とを混合した後(S110)、(B)得られた混合物を加熱し(S120)、次いで(C)得られた反応生成... |
L2006005560 | 20060908 | コロイド結晶ゲル、コロイド結晶ゲルを製造する方法、および、素子 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 粒子110と、粒子110の位置を固定化する、水溶性分子の重合体が形成する高分子網目120と、粒子110及び高分子網目120における間隔を埋め... |
L2006005558 | 20060908 | 希土類酸硫化物の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 希土類酸化物と硫黄原料を外部から加熱することなく、例えばボールミル装置を用いたメカニカルミリング等によって機械的にエネルギーを与えながら混合... |
L2006005557 | 20060908 | A15化合物超伝導線材の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、拡散障壁層のない超伝導前駆線材の真空または不活性ガス雰囲気での熱処理の後半において、マトリックス中のCu以外の成分が酸化される... |
L2006005556 | 20060908 | シリコンナノワイヤーの製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | シリコンと低融点の共晶合金を作る金属を触媒として、ポリシランガスの熱分解によりシリコンナノワイヤーを生成させる製造方法とする。触媒は、金、銀... |
L2006005555 | 20060908 | 結晶性珪素マイクロチューブ及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 長さ方向に一様な外径のマイクロチューブ形状を有し、マイクロチューブが珪素結晶からなり、好ましくは、マイクロチューブの外径が2〜3μmであり、... |
L2006005554 | 20060908 | 亜鉛含有化合物 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 結晶構造中に、亜鉛Znが4つの酸素Oあるいは窒素Nにより囲まれた、一辺が特定長さを有する四面体ZnO↓4↓−↓xN↓x(xは0〜4)が存在し... |
L2006005552 | 20060908 | 蛍光材料、その製造方法および発光デバイス | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 一対の半導体層110及び希土類イオン層120のそれぞれが互いに隣接するように積層されており、半導体層110は負電荷を有し、また、希土類イオン... |
L2006005551 | 20060908 | 難加工性超伝導合金多芯線の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 難加工性合金かこの技術では、少なくとも、合金を構成する元素の複数本の素線を束ねて、合金を構成する元素からなるマトリックス管に挿入し、伸線加工... |
L2006005550 | 20060908 | 炭化珪素膜で被覆された硫化亜鉛ナノケーブルおよびその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 長さ方向に一様な径の硫化亜鉛ナノワイヤーと、このワイヤーの表面を被覆する一様な厚さの炭化珪素膜とからなり、好ましくは、硫化亜鉛ナノワイヤーの... |
L2006005549 | 20060908 | 蛍光体とその製造方法および発光器具 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | A↓2Si↓5↓−↓xAl↓xO↓xN↓8↓−↓x(AはMg、Ca、Sr、Baから選ばれる1種または2種以上の元素の混合;xは0.05〜0.... |
L2006005548 | 20060908 | ナノグラニュラー軟磁性膜およびその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術によるナノグラニュラー軟磁性膜の製造方法は、FeまたはCoの少なくとも1種を主構成成分とする平均粒径が10nm以下の強磁性粒子が、窒... |
L2006005546 | 20060908 | 可視光を吸収する薄片状酸化チタンの製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、薄片状チタニアに有機配位子が配位し、層状構造を形成するチタニア/有機複合体を、アンモニア水に浸漬することによって、層間の有機配... |
L2006005545 | 20060908 | セレン化亜鉛膜で被覆された珪素ナノ粒子及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 珪素ナノ粒子内層と、この内層を被覆したセレン化亜鉛外層からなり、好ましくは、外層の厚みが30nmであり、全体の外径が120〜200nmである... |
L2006005544 | 20060908 | 酸化物薄膜用Pt単結晶電極薄膜の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 例えばシリカガラス等の非晶質シリカ基板上に形成されたPt薄膜に、イオン照射と加熱処理を交互に繰り返すことにより、基板上に粒径400nm以上の... |
L2006005543 | 20060908 | 表面にアンモニウム陽イオンを持つロッド状ポリシロキサンと層状粘土鉱物からなるピラー化粘土とその製造方法およびその用途 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)(@)繰返し単位が、式:Z↑−・NH↓3↑+(CH↓2)↓3SiO↓1↓.↓5(Zは塩化物イオン等のハロゲン元素陰イオン、硝酸イオン等... |
L2006005541 | 20060908 | 緻密な硬質導電性カーボン及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 炭素を主成分とし、ガラス状炭素類似構造による緻密な組織を有し、好ましくは、マイクロビッカース硬度が800Hv以上であり、電気抵抗率が1×10... |
L2006005540 | 20060908 | セシウムを高濃度に含むチタン酸ホランダイト単結晶の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | セシウム、チタン、モリブデン及び酸素を含有する化合物の混合塩を溶融電解することによりセシウムを高濃度に含むチタン酸ホランダイト単結晶を製造す... |
L2006005539 | 20060908 | 小型加熱炉を用いた正確な温度制御と測定が可能な高温疲労試験法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、まず2本の熱電対を疲労試験片の油圧チャックつかみ部と疲労試験片の平行部から立ち上がった曲面との交差点、すなわち疲労試験片の上下... |
L2006005537 | 20060908 | 無機ケイ素化合物/有機複合ナノシートとその製造方法及び層状ケイ素化合物/有機複合体の膨潤処理法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 3辺の内2辺が0.1〜2μmであり、残る1辺が1〜3nmである、厚さがナノオーダーのシート状であり、かつ無機部分と有機部分が共有結合しており... |
L2006005536 | 20060908 | 磁化測定方法とこの方法を実施する磁化測定装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、印加磁界を変化させることによって、ピックアップコイルに誘導起電力生じさせ、その誘導起電力を測定し、積分することによって試料の磁... |
L2006005533 | 20060908 | 半導体ナノ構造体及びその作製方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、基板として、表面が(100)配向したAlGaAs基板を用い、1×10↑(−7)Paの真空下で基板温度を350℃とする。基板上に... |
L2006005530 | 20060908 | 固体粒子充填方法とその方法で作製されたナノ構造体 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、容器内に導入されたコロイド溶液中に基材が配置され、コロイド溶液中にはコロイド粒子として固体粒子が分散している。基材表面には微細... |
L2006005528 | 20060908 | デュアルマグネトロンスパッタリング装置とこの装置を用いて作製された高機能性材料薄膜体およびその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | デュアルマグネトロンスパッタリング装置を用いる成膜方法において、各マグネトロン1をマグネトロン1に保持されている各ターゲット2の面を基準とし... |
L2006005524 | 20060908 | 温間制御圧延により大ひずみが導入された金属線材、およびその製造方法と製造装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術は、走行する金属材料を加熱し、加熱された当該金属材料を直列に配置された複数基の圧延機により連続的に圧延して、金属線材又は金属線を製造... |
L2006005521 | 20060908 | 炭素膜で被覆されたリン化インジウムナノワイヤー及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 加熱炉中で、(A)リン化インジウム粉末と、(B)インジウム粉末とを混合させ、混合物を不活性ガス気流中で加熱し(C)リン化インジウムナノワイヤ... |
L2006005517 | 20060908 | 低エネルギーイオン照射による絶縁体からの軽元素特性X線発生方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、2から100keVの低エネルギーを有する正イオンを、軽元素を含む絶縁体材料ターゲットへ照射することにより、絶縁体材料ターゲット... |
L2006005516 | 20060908 | 貴金属含有チタネートナノチューブ多層膜とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、チタネートナノチューブを貴金属化合物の水溶液中で処理した後、水素化ホウ素ナトリウムで還元して貴金属含有チタネートナノチューブを... |
L2006005515 | 20060908 | 立方体状マグネシア粉末の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)純度が99重量%以上のマグネシウム化合物に、(B)塩化イオンの0.1〜15モル%を混合し、600〜1200℃で焼成して、表面が平らで立... |
L2006005512 | 20060908 | 引張応力により構造色が変化する周期構造を有する弾性体材料とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)粒子径の揃った単分散粒子を、空間的かつ周期的に配列し、その粒子間及び周りに(B)弾性体を充填して、弾性体材料を得る。成分Aは粒径を15... |
L2006005511 | 20060908 | 磁束配置をバランス型/アンバランス型に容易に切換可能に設計したマグネトロンスパッタリング陰極 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | バランス型磁束配置のスパッタリング陰極のバッキングプレート5の原料ターゲット4保持面近傍に、室温で強磁性を示す物体8を配置して磁束配置をアン... |
L2006005510 | 20060908 | 高強度・高延性マグネシウム合金及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | マグネシウムに、これより原子半径の大きな溶質原子を0.03〜0.54原子%含有させて合金とさせる。溶質原子は周期律表2族、3族、ランタノイド... |
L2006005509 | 20060908 | 蛍光体と発光器具 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)付活元素、(B)2価の元素、(C)3価の元素、(D)4価の元素、窒素、酸素、(E)その他の元素から構成される、組成式:A↓aB↓bD↓... |
L2006005507 | 20060908 | ガスデポジション法のための原料ガス供給方法及び供給装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)構造物の原料となる元素を含んだ原料ガス4を発生する固体物質3を、(B)穴2を有する容器1の中に入れ、この容器1を(C)基板材料6の近傍... |
L2006005506 | 20060908 | 単結晶窒化インジウムナノチューブの製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)酸化インジウム粉末と(B)カーボンナノチューブの混合物を(C)反応炉の中で加熱し、減圧にした後に(D)アルゴンガスを流しながら、110... |
L2006005504 | 20060908 | 炭化ケイ素多孔体の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)α型炭化ケイ素粉末に、(B)β型炭化ケイ素粉末の5〜80重量%を加えた混合粉末を成形し、この成形体を不活性雰囲気下で1900〜2400... |
L2006005502 | 20060908 | 窒素プラズマによるSiCナノ粒子の製造法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 窒素雰囲気中でアークプラズマを発生させ、これを(A)塊状SiCに照射して、SiCナノ粒子を生成させる。成分Aの替わりに、(B)粉末Siと粉末... |
L2006005501 | 20060908 | 固体状ナノ薄膜 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、カチオン性ならびにアニオン性界面活性剤を用いて固体状ナノ薄膜の作製を行う。固体状ナノ薄膜の形成は、細孔を有する基板を界面活性剤... |
L2006005496 | 20060908 | 放射性元素含有廃棄物の吸着剤および放射性元素の固定化方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、5.7重量%の濃度のベーマイト懸濁液を攪拌しながらスプレードライヤーにて乾燥温度180℃、噴霧圧0.16MPa、噴霧速度約15... |
L2006005494 | 20060908 | 高臨界電流特性を有する超伝導材料及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、組成式(Bi↓(2−x)Pb↓x)Sr↓2CuO↓(7+d)、(Bi↓(2−x)Pb↓x)Sr↓2(Ca↓(1−y)Y↓y)C... |
L2006005492 | 20060908 | 大気圧下での窒化ホウ素膜の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)導電性グリッド2、3の電極を2枚配置したプラズマCVD装置を用い、(B)不活性ガスを両グリッド孔の間に流し、(C)原料ガスを添加して下... |
L2006005490 | 20060908 | 配向アパタイト焼結体の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | アパタイト粉末を、10〜80MPaで圧縮しながら、パルス状電圧を100分以上印加して加熱し、900〜1200℃で焼結させて、圧縮方向に対して... |
L2006005488 | 20060908 | 窒化ホウ素ナノシートで被覆された窒化珪素ナノワイヤー及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)珪素粉末を、(B)窒素ガス雰囲気中で加熱し、(C)窒化珪素ナノワイヤーを合成し、次いで、(D)窒素ガス及びアンモニアガスの混合ガス雰囲... |
L2006005487 | 20060908 | リン化インジウムナノチューブの製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)酸化インジウム粉末と(B)金属インジウム粉末の混合物を、加熱炉内に入れ、(C)アルゴンガス気流中1000〜1250℃で(a)加熱した後... |
L2006005486 | 20060908 | 蛍光体の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)5種類の元素を含有する原料混合物を、(B)窒素を含有する不活性雰囲気中、1200〜2200度で焼成し、CaSiAlN↓3の結晶構造と同... |
L2006005484 | 20060908 | マリモカーボン及びその製造方法並びにその製造装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 表面を酸化させた酸化ダイヤモンド微粒子の表面に(A)遷移金属触媒を担持させたダイヤモンド触媒微粒子に、(B)炭化水素ガスを導入し反応層の中で... |
L2006005482 | 20060908 | 磁場制御を施した陽極を備えてなる単一電源型スパッタリング装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 荷電粒子の陽極1の上に磁石5で、陽極1にほぼ平行になる均一な磁束線8を磁場強度10ガウス以上になるように配置させる。配置する磁場の強度は10... |
L2006005481 | 20060908 | 冷間加工性に優れた高強度鋼線又は棒鋼、高強度成形品並びにそれらの製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 金属結晶組織の主相を、セメンタイトフリー、C含有量をAe↓1点のフェライト相の炭素の固溶限以下とさせ、(a)例えば温間加工などで、長手方向に... |
L2006005480 | 20060908 | 冷間加工性に優れた高強度鋼線又は棒鋼、高強度成形品並びにそれらの製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | C含有量を0.01〜0.45質量%の鋼線又は棒鋼の素材を、そのフェライト組織を(a)温間加工により素材の長手方向に垂直な断面でのフェライトの... |
L2006005479 | 20060908 | 蛍光X線分析方法および蛍光X線分析装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、一つの基板上に形成された複数の試料について同時に蛍光X線分析を行う方法において、複数の試料を形成した基板表面に対し、tanθ=... |
L2006005478 | 20060908 | ビスマス・テルビウム・タングステン酸化物固溶体からなる電気伝導材料及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 面心立方晶系の構造を有する一般式Bi↓(2x)Tb↓(2y)W↓zO↓3(0.22<x<0.58、0.35<y<0.65、0<z<0.3、但... |
L2006005477 | 20060908 | 着磁可能な磁性薄膜構造体とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、磁気記録媒体用の合金磁性薄膜の表面に、強磁性分極を起こさない非磁性層を配設し、合金磁性薄膜を磁気的に孤立した超微粒子から構成し... |
L2006005476 | 20060908 | フラーレン分子から成る中空構造を持つ針状結晶及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)フラーレンを溶解させた(B)第1溶媒の溶液と、(C)第1溶媒よりもフラーレンの溶解能の小さい第2溶媒とを合わせ、核溶媒の間に液−液界面... |
L2006005472 | 20060908 | ポリリンゴ酸共重合体の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)リンゴ酸、ポリリンゴ酸、これらの混合物と、(B)他の脂肪族ポリエステルとを、(C)縮合剤と(D)有機塩基の存在下で、(E)溶媒中で縮合... |
L2006005471 | 20060908 | 水素吸臓合金被膜とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)水素吸臓合金粉末に、(B)熱伝導性及び/又は電気伝導性の良好な金属を添加し、(C)高速フレーム溶射して、多孔質の水素吸臓合金皮膜を製造... |
L2006005470 | 20060908 | 炭化ホウ素ナノベルト及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)酸化ホウ素を、例えばグラファイトのるつぼに入れ、その上方に(B)グラファイトメッシュと窒化ホウ素板とを配置し、(C)不活性ガスの雰囲気... |
L2006005469 | 20060908 | 層状二酸化マンガンナノベルト及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)三酸化二マンガン粉末を、(B)水酸化ナトリウム水溶液中に分散させ、150〜200℃で72時間以上加熱し、幅5〜15nm、厚さ3〜15n... |
L2006005467 | 20060908 | 酸窒化物粉末およびその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)元素Mと、(B)Si、Al、Oの元素を含む前駆体化合物を、還元窒化雰囲気中で加熱処理をして、前駆体中の酸素含有量を減少させ、窒素含有量... |
L2006005464 | 20060908 | ダイヤモンド紫外光トランジスター | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、受光部材料の電気抵抗の変化又は光誘起電流の変化によって、受光部に照射される光を検出する光伝導型センサー素子を用いたトランジスタ... |
L2006005463 | 20060908 | ダイヤモンド紫外光センサー素子 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、受光部材料の電気抵抗の変化又は光誘起電流の変化によって、受光部に照射される光を検出する光伝導型センサー素子であって、主たるキャ... |
L2006005461 | 20060908 | C60−C70混合細線とその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)C↓6↓0とC↓7↓0の有機溶液に、(B)極性溶媒を加え、液−液界面析出法により、フラーレン細線を製造する。得られた細線はC↓6↓0と... |
L2006005460 | 20060908 | 金属担持ナノ炭素繊維触媒及びその製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、触媒金属担持ナノ炭素繊維触媒は、ナノ炭素繊維からなる担体と、この担体に担持したnmオーダーのサイズの触媒金属粒子とからなるもの... |
L2006005459 | 20060908 | カーボンナノチューブ育成製造装置とカーボンナノチューブ育成製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | (A)カーボンを主成分とする材料で形成したアノード電極5と、(B)耐熱性導電材料で形成したカソード電極6とを対向させて配置し、この両電極に定... |
L2006005458 | 20060908 | 書き込み容易な磁気記録媒体の製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、表面温度が650℃〜850℃である基板上に、スパッタ法によりL1↓0構造を有するFePt磁性薄膜を成膜し、前記FePt磁性薄膜... |
L2006005457 | 20060908 | 窓材料と波長変換素子材料とが最適化された波長変換装置 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、光の波長を短波長化または長波長化する波長変換装置は、光が入射する第1の窓を有すると共に、光の波長を短波長化または長波長化するよ... |
L2006005455 | 20060908 | 近接場光学顕微鏡及びそれを用いた偏光評価方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | この技術では、近接場光学顕微鏡は、照明光源からの偏光を、偏光制御部及び偏光保持ファイバーを介して被観察物へ入射する入射光学系を有すると共に、... |
L2006005454 | 20060908 | α型窒化珪素ナノベルトの製造方法 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | アルミナ製るつぼに(A)一酸化ケイ素粉末をいれ、(B)アンモニアガス気流中で、加熱炉の中などで1350〜1450℃、3.2〜3.7時間加熱し... |