追加ライセンス情報 =2件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201500150220151005機械加工装置及び機械加工方法 学校法人龍谷大学 被加工物の表面に造形する彫刻紋様面の仕上げ加工を、非回転の彫刻工具と該彫刻紋様面との相対的な位置設定及び移動を数値制御することにより行う機械...
L201500150120151005(E)−1−ブロモ−2−ヨードエナミド誘導体又はその塩、及び、(E)−1−ブロモ−2−ヨードエナミド誘導体又はその塩を製造する方法 学校法人龍谷大学 化学式(I)で表される(E)−1−ブロモ−2−ヨードエナミド誘導体又はその塩。
(Aは、芳香族炭化水素基又は環状脂肪族炭化水素基であり、前記...

 
更新ライセンス情報 =100件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L200600485520060901スピネル型窒化ゲルマニウム粉末の製造法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、衝撃波によって低圧相窒化ゲルマニウム(α−Ge↓3 N↓4,β−Ge↓3 N↓4,またはアモルファスGe↓3 N↓4)を加圧し高圧...
L200600485420060901超強重力場の発生方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術では、市販のパルスレーザーをレンズで直径1〜5mmの円形に集光し、空気のブレークダウン(絶縁破壊)を防ぐため真空チャンバー内で金属箔に...
L200600485320060901シリコン化合物超電導物質とその超電導体 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、組成式がSr(Ga↓(0.37)Si↓(0.63))↓2で示され、Ga原子とSi原子からなるハニカム格子とSr原子の六方格子とから...
L200600485220060901高Crフェライト系耐熱鋼の製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、高圧下では、Fe−Cr2元系合金のオーステナイト領域が高Cr側へ拡大することに着目し、1千気圧以上4万気圧以下の高圧下で焼きならし...
L200600485120060901ナノセリア粉末の製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 この技術では、セリウム酸性塩が0.01〜1モル/リットル溶解した水分含有量が8重量%以下の有機溶媒と、有機塩基剤が0.1モル/リットル以上溶...
L200600485020060901L12型Al3Ti基軽量耐熱合金 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、Al↓3Tiに第3および第4の元素を添加したAl↓3Ti基合金について、Al,Ti,Mn,Vの4元素を基本とする4元系合金のL1↓...
L200600484920060901スピネル型酸窒化ケイ素粉末及びその製造法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術では、組成式Si↓(3+x)O↓(2x)N↓4(=Si↓3N↓4・xSiO↓2,0<x<1)で表される低圧相酸窒化ケイ素粉末と銅粉との...
L200600484820060901走査型トンネル顕微鏡用探針およびその作製方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、トンネル電子による光子計測を行う場合における走査型トンネル顕微鏡に好適に用いることのできる光ファイバー探針にITO薄膜およびプラズ...
L200600484720060901欠陥性表面応力の緩和方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、プラズマエッチングやイオン衝撃などの半導体デバイス製造工程において発生する半導体デバイスの欠陥性表面応力を、アニールなどの熱処理を...
L200600484620060901気体原子または気体分子の飛行時間型速度測定装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、気体原子または気体分子をパルスレーザー照射によりイオン化するイオン化部と、イオン化部で生成されたイオンを導入し速度分離を行うための...
L200600484520060901ガラス熔融装置および熔融方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、ルツボの横幅よりも大きい横幅を有するU字型骨格と、この骨格に接続された複数の爪と、骨格の横幅方向を軸として回転させる回転軸からなり...
L200600484420060901立方晶窒化ホウ素の気相合成法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、ホウ素源と窒素源のガスをプラズマを用いて活性化し、フッ素ガスあるいはフッ素を含むガス種を気相の一成分として用い、窒化ホウ素を析出さ...
L200600484320060901透明スピネル焼結体の製造法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、一次粒子が細かく凝集粒子のない焼結用スピネル粉末について、特定条件下でスピネルが生成する割合で沈殿したアンモニウムドーソナトハイド...
L200600484220060901窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、窒化ケイ素粒子と、二粒子粒界、多粒子粒界相から構成される焼結体において、焼結体の組成がSi↓3N↓4−SiO↓2−Lu↓2O↓3系...
L200600484120060901超微粒子厚膜の形成方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、アークプラズマまたは高周波プラズマにより超微粒子を分散質とする煙霧質を生成させ、これをそのまま通気性を有する担体を介して吸引濾過す...
L200600484020060901スピネル型サイアロンおよびその粉末の製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、化学式Si↓(6−x) Al↓x O↓x N↓(8−x) (0<x≦4.2)で表される高圧相のスピネル型サイアロンを提供するもので...
L200600483920060901セラミック面状発熱体とその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術のセラミック面状発熱体の製造においては、まず電極としてのIn(インジウム)箔の上面に、紙製の枠と、その枠の真中を十字に区切る紙製の仕切...
L200600483820060901窒素酸化物吸着材の処理方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、ホーランダイト型結晶構造を有し、化学式がA↓xM↓yN↓(8−y)O↓(16)(Aはアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属のK,Na...
L200600483720060901酸化亜鉛基化合物パターン化膜の製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、基板上に形成したパターン化自己組織膜をテンプレートに用い、フッ化アンモニウム及び可溶性亜鉛塩類の1種または2種以上を含む水溶液に基...
L200600483620060901微細構造体の作製方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 この技術の微細構造体の作製方法は、準周期構造を有する基板の表面上に、1種または2種以上の元素を吸着させて一定の温度に保つことにより、吸着原子...
L200600483520060901極低リンステンレス鋼とその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、ステンレス鋼中のリン濃度が0.0005%以下に低減されている極低リンステンレス鋼を提供するものであり、このような極低リンステンレス...
L200600483420060901窒化ケイ素質焼結体とその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、窒化ケイ素粒子と粒界相とから構成される窒化ケイ素質焼結体であり、粒界相が、Lu↓4Si↓2O↓7N↓2の結晶相の実質的に単相からな...
L200600483320060901ナノダイヤモンドとその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、カーボンナノチューブを、10GPa以上の高圧で1600℃以上に加熱して直接相転移させて合成した、あるいは、カーボンナノチューブを、...
L200600483220060901炭素および窒素、または炭素のみを含む希土類多ホウ化物とその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、化学式がRE↓(1−X) B↓(22)C↓(3−y)N↓(1−z)(ただし、REは、Y(イットリウム)、Ho(ホルミウム)、Er(...
L200600483120060901酸化物超伝導体の製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、Bi↓2Sr↓2CaCu↓2O↓X化合物系超伝導相を主体とする酸化物超伝導体の製造において、酸素分圧を変動させることなく、結晶生成...
L200600483020060901石英ガラス接着加工用低膨張ガラス組成物 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術の石英ガラス接着加工用の低膨張ガラス組成物は、SiO↓2が76.8〜83.4重量%と、Al↓2O↓3が0.3〜1.0重量%と、B↓2O...
L200600482920060901ホウ炭化スカンジウムおよびその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、一般式ScB(15+x)C(0.8+y)(ただし、−0.5<x<0.5、−0.3<y<0.4)で示される立方晶系のホウ炭化スカンジ...
L200600482820060901コロイド結晶、並びにゲル化コロイド結晶の形成方法、及びこれに基づくコロイド結晶素子、ゲル化コロイド結晶素子、並びにコロイド結晶シートの作製方... 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、体積分率による粒子濃度が5〜70%の間にあり、コロイド結晶状態をとっている単分散粒子溶液を、断面形状において平行な二辺として現れる...
L200600482720060901ガラス複合体の製造方法とその製造装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術のガラス複合体は、光部品として有用な、高精度に制御された微小なガラス体を基板に有し、そのガラス体は、基板に予め配設された空隙に、ガラス...
L200600482620060901TiB粒子強化Ti2AlNb金属間化合物基複合材料とその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、斜方晶の規則相である○相を主体とした金属組織を有するTi↓2 AlNb系金属間化合物基複合材料であって、粒径が10μm以下のTiB...
L200600482520060901Nb3Al超伝導多芯線の製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、急熱急冷法によるNb↓3 Al超伝導多芯線の製造方法であって、Nbマトリックスにbcc相Nb−Al過飽和固溶体が分散した複合体を急...
L2006004824200609013軸配向酸化物超伝導複合体の製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術の3軸配向酸化物超伝導複合体の製造方法は、酸化物超伝導体の前駆体と基材とからなる複合体を0.5〜10℃/cmの温度勾配を有する電気炉内...
L200600482320060901イリジウム基超合金 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術が適用されるイリジウム基超合金は、イリジウム(Ir)をベースとし、これにバナジウム(V)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(T...
L200600482220060901フラーレン状窒化ホウ素の中空微粒子の製造法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、カーボンナノチューブを原料とし、これにホウ素酸化物および窒素を1000℃から1500℃の高温下で化学反応させることによりフラーレン...
L200600482120060901Nb3Al極細多芯超伝導線の製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、AlとNbの原子比が1:2.5〜1:3.5の、極細多芯構造を有するNb/Al複合線に、2秒以下で1900℃以上の温度に加熱した後に...
L200600482020060901ガラス熱物性評価方法およびガラス物性評価装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、管状セルを加熱する工程、この管状セルの下端をガラス融液に浸す工程、管状セルの上端から空気を吸い上げてガラス融液を管状セル内に吸引す...
L200600481920060901O相基Ti−22Al−27Nb合金とその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、針状のO相がβ相基質中に析出したラメラ組織と、β相基質中に均一に分散析出した等軸α↓2相とからなるbi−modal組織を有するO相...
L200600481820060901陽イオン性アゾベンゼン誘導体を包接した層状無機有機複合化合物およびその製造法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、一般式(C↓6H↓5−N=N−C↓6H↓4−O↓i−(CH↓2)↓j−NH↓n(CH↓3)↓(3−n))↓z(M)↓(1−z)(M...
L200600481720060901ケイ素を含むGd多ホウ化物とその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、磁性素子材料、また、伝導が半導体的であり、ガドリニウムを十分濃度含んでいる、発光素子等に利用可能な新しいタイプのGd−B−Si系化...
L200600481620060901SP3結合を持つ窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術による窒化ホウ素ナノチューブ製造方法は、ダイヤモンドアンビルセル装置の試料室に炭素とホウ素をその構成元素に持つ物質を液体窒素とともに封...
L200600481520060901光多重記録ガラス及び光多重記録方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、TeO↓2、NaO↓2、並びにAl↓2O↓3、GeO↓2及びTiO↓2のいずれか一種以上からなるガラスであって、TeO↓2:90〜...
L200600481420060901チタニア超薄膜およびその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、基板表面上に、層状チタン酸化物微結晶を剥離して得られる1nm以下の分子レベルの薄さにまで微細化されている薄片粒子とポリマーとを自己...
L200600481320060901ホーランダイト型光触媒による有機塩素化合物の高速分解除去方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、一般式:A↓xM↓yN↓(8−y)O↓(16)(式中、AはK,Rb,Cs,Ca,Ba及びNaからなる群より選ばれた1種又は2種以上...
L200600481220060901溶接アーク光の影響下での動的ひずみの測定方法とその測定装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、溶接アークと同じ面側にあって溶接アーク光の影響下にあるひずみ測定点にレーザーを照射して、乱反射したレーザーの相互干渉によって生じる...
L200600481120060901サイアロン焼結体の製造法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、Si↓3N↓4−AlN−Al↓2O↓3−CeO↓2系の混合粉末に、α−サイアロン粉末を0.2〜30重量%を加え、窒素雰囲気中におい...
L200600481020060901大ひずみの均一導入加工方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、加工硬化能を有する金属材料に対し少なくとも1回以上の圧縮変形を行い、変形された金属材料の内部に平均塑性ひずみ0.1以上の状態を形成...
L200600480920060901イオン注入装置および方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 この技術のイオン注入装置は、可動マスクを用いて試料の一部を覆い、段階的、または連続的にイオン注入を行うことにより、試料の交換に要する時間を短...
L200600480820060901透光性非晶質高圧窒化ホウ素塊 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術は、低圧相の非晶質窒化ホウ素粉末を高圧相へ相転換した、不純物として酸素を含む透光性非晶質高圧相窒化ホウ素塊を提供するもので、低圧相の非...
L200600480720060901炭素及び窒素を含む希土類多ホウ化物とその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 この技術は、化学式がRE↓(1−x)B↓(l7)CN(ただし、REはSc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、Ho(ホルミュウム)、Er(エ...
L200600480620060901化学反応処理装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本技術の、複数種の無機物質原料を異なる組み合わせ比率で混合してなる試料を多数生成し分析する化学反応処理装置は、複数の原料を所定の比率で混合し...
L200600377820060609細胞環境下での生体用金属材料の耐久性試験法とその装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 生体用金属材料の耐久性を測定するための細胞培養部分は、たとえば、1cm角程度の覗き窓4が設けられたフッ素樹脂等からなる割型の細胞培養容器1、...
L200600071820060210電子ビームを利用した鉄酸化物の製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 電子ビームを鉄化合物に照射し、鉄化合物を分解し、生成した鉄に酸素を反応させて鉄酸化物を生成させる;電子ビーム照射が、酸素分子が残留している真...
L200600071620060210高強度強析出型オーステナイトステンレス系耐熱鋼 国立研究開発法人物質・材料研究機構 高温下で使用されることによって、結晶粒界に生成するクリープボイド表面に硫黄を偏析することなく、ボロンを偏析するオーステナイトステンレス耐熱鋼...
L200600071520060210遺伝子検出電界効果デバイスおよびこれを用いた遺伝子多型解析方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 図1に示すように、遺伝子解析電界効果デバイス1Aは、少なくとも絶縁膜体2、半導体基板3、参照電極4が備えられている。絶縁膜体2の一方の表面側...
L200600071420060210RE−B−Si希土類多ホウ化物高温耐酸性熱電材料 国立研究開発法人物質・材料研究機構 一般式がREB↓4↓4↓+↓XSi↓1.↓8↓+↓Y(−10<X<10、−1.8<Y<1.8、RE=Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu...
L200600071320060210単結晶酸化亜鉛ナノシートの製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 硫化亜鉛粉末をグラファイト製るつぼに入れ、このるつぼを断熱材の炭素繊維で覆われたグラファイト誘導加熱円筒管を有する縦型高周波誘導加熱炉中の中...
L200600071120060210欠陥密度制御による分極反転法および光波長変換素子 国立研究開発法人物質・材料研究機構 図1は、光波長変換素子700を用いた光波長変換システムを示す図である。光波長変換システムは、光波長変換素子700と、光源701と、集光光学系...
L200600070920060210アルミニウムが拡散浸透されたイリジウムと白金とからなる合金が被覆されたニッケル基超合金 国立研究開発法人物質・材料研究機構 イリジウムと白金からなる合金が被覆されたニッケル基超合金のイリジウム−白金合金被膜にアルミニウムが拡散浸透されている;イリジウム−白金合金被...
L200600070820060210イオンの共注入による母結晶中での異種化合物の合成方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 酸化物結晶内にイオンを共注入することにより母結晶中に異種化合物を合成する;酸化物結晶が酸化亜鉛であり、異種化合物が硫化亜鉛である;注入量(ド...
L200600070720060210電界電子放出特性を利する自己造形的表面形状を有するsp3結合性窒化ホウ素薄膜とその製造方法及びその用途 国立研究開発法人物質・材料研究機構 電界電子放出特性に優れた表面形状が気相からの反応によって自己造形的に形成されてなる、電界電子放出特性に優れたsp3結合性窒化ホウ素膜体である...
L200600070620060210アルミニウム又はアルミニウム合金の微細加工方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Inを2at%〜20at%含有する液体状のGa−In合金をアルミニウム又はアルミニウム合金の表面に付着させ、Ga−In合金が付着した箇所のア...
L200600070520060210硫化亜鉛の還元による亜鉛ナノシートの製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 反応容器中において、窒素と水蒸気の気流下で、炭素の粉末と炭素の繊維を1500〜1600℃に、硫化亜鉛粉末を1200〜1250℃にそれぞれ加熱...
L200600070420060210多孔質酸化物超薄膜および該超薄膜をシェル、ポリマーをコアとするコア・シェル粒子と該コア・シェル粒子から誘導されてなる多孔質中空酸化物シェル構... 国立研究開発法人物質・材料研究機構 層状酸化物をナノレベルないしはサブナノレベルの基本単位厚みを有するホスト層1枚にまで剥離して得られる2次元結晶子(ナノシート)とアルミニウム...
L200600070220060210レーザーアブレーション法による単層窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 100Torrの窒素雰囲気中で、波長1.064μm、パルス幅60ps、繰り返し回数2×105パルス/秒、強度2.7×10↑1↑1W/cm↑2...
L200600070020060210物質の光応答を測定する方法およびその装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 図1は物質の光応答測定装置の全体図の一例であり、まずレーザ光源1から発振されたフェムト秒レーザパルス光2をミラー3で反射させた後ビームスプリ...
L200600069920060210コヒーレントフォノンによる光の変調方法およびフォノンモジュレータ 国立研究開発法人物質・材料研究機構 パルス幅1フェムト秒以上200フェムト秒以下、パルスエネルギー1nJ以上1J以下、波長200nm以上1000nm以下のフェムト秒レーザパルス...
L200600069620060210Nb↓3Al超伝導線材の製造方法とその方法により得られるNb↓3Al超伝導線材 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Nb/Al複合体芯材を、マトリックス材としてのNb、Ta、Nb基希薄合金あるいはTa基希薄合金に複数本埋め込んだ極細多芯構造を有する前駆体線...
L200600069420060210酸化ガリウムを触媒とする窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 酸化ガリウムを触媒とする窒化ホウ素ナノチューブの製造方法では、ホウ素と酸化ガリウムの混合物を1000℃〜2100℃に加熱し反応させ、反応生成...
L200600069020060210固体状窒素を内含する窒化ホウ素ナノ粒子とその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 固体状窒素を内含する窒化ホウ素ナノ粒子を製造する際には、出発物質の一つとして鋳型となる、炭素原子及び窒素原子から構成されるCN↓xナノチュー...
L200600068920060210ホウ素−炭素−窒素原子からなる三成分系ナノチューブの製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 カーボンナノチューブ、酸化ホウ素、酸化金および窒素を1500K以上2500K以下の温度で反応させる;、化学的気相成長法によって作製したカーボ...
L200600068720060210基体上に形成されたチタニア系結晶体からなるナノ構造体及びその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 基体上に形成された多孔質陽極酸化皮膜の規則化配列した細孔中に充填され、細孔底部のアンカー効果を発現する微細凹凸構造を有する導電層上に直接接合...
L200600068620060210HVOF溶射ガンによる金属皮膜形成方法と溶射装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 図1は、高速フレーム(HVOF)溶射を原理的に説明するための概要図である。溶射ガンは、燃焼チャンバ、ノズル、バレルからなっており、燃焼チャン...
L200600068420060210一方向配向するフェライト単相ラメラ組織鋼材とその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 異なった方位を有する単相フェライトが連続的あるいは断続的に一方向に配向するラメラ組織を構成している;ラメラ組織を構成している二つの部分の<1...
L200600068320060210サブミクロン粒子の平均粒径の高精度決定方法とこの方法を実施する装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 被検単分散粒子のコロイド結晶が形成されて成る平板状コロイド結晶素子を対象として、結晶の表面二次元格子からの光回折を生起させる光照射手段と、表...
L200600068220060210溶接割れを抑制する補強溶接方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 図1及び図2はこの発明による溶接方法を示したものである。図1は図2の左側正面から見た模式図であり、水平附加構造物Bの周囲は既溶接部材1で溶接...
L200600068020060210窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス鋼製製品 国立研究開発法人物質・材料研究機構 窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法では、フェライト型ステンレス鋼製であり、溶製され、所望の形状に加工されたバルク状の製品を、窒素...
L200600067920060210一般式;BNで示され、六方晶系5H型ないしは6H型多形構造を有し、紫外域で発光するsp3結合型窒化ホウ素とその製造方法、及びこれを利用した機... 国立研究開発法人物質・材料研究機構 新規な窒化ホウ素の製造方法で、使用される反応容器は、その概略は図1に示す構造のCVD反応容器である。すなわち、図1において、反応容器1は、反...
L200600067820060210金属表面の薄膜内部のpHを測定する方法およびその装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 図1に示すように、pH電極1はタングステン2の表面の先端を除いて酸化タングステン3で被覆された構造をしており、さらに、pH電極1は先端部を除...
L200600067720060210インバー合金材のCube集合組織の抑制方法とその方法により得られるインバー合金薄板並びにシャドーマスク材 国立研究開発法人物質・材料研究機構 インバー合金材を、上下のロール軸を交差させたクロスロールによりリバース圧延してCube集合組織を崩すインバー合金材のCube集合組織の抑制方...
L200600067520060210黄色みを帯びた発光をする酸化亜鉛基組成物とその製造法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 酸化亜鉛中でドナー準位の形成に寄与する3族元素であるアルミニウム、ガリウム、インジウム のうちの少なくとも1種と、酸化亜鉛中でアクセプター準...
L200600067420060210紫外光による光素子耐光損傷処理方法及び耐光損傷光波長変換素子 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ニオブ酸リチウム単結晶又はタンタル酸リチウム単結晶よりなる光素子であって、波長300nm以上400nm以下の紫外光を照射することによって、光...
L200600067320060210表面エネルギー制御によるコーティング膜の低摩擦化法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 部材表面に複合材料からなるコーティング膜を成膜することで部材表面の低摩擦化を行なうコーティング膜の低摩擦化法であって、部材表面に複合材料から...
L200600067220060210単結晶研磨加工面を所定の方位角に設定調整する方法ならびにこの方法を実施するのに用いられる研磨加工治具 国立研究開発法人物質・材料研究機構 単結晶研磨加工面を任意の方位角に超精密に設定調整する方法において、研磨加工すべき単結晶を、底面と平行な単結晶取り付け面を有しかつ単結晶取り付...
L200600067120060210負イオン照射・同時蒸着による膜形成方法とその装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 真空容器内部において、イオン源から試料基板表面へのイオン照射と、膜基材の試料基板表面への蒸着とを同時に行うダイナミックミキシング処理による膜...
L200600067020060210光誘起屈折率特性を改良したニオブ酸リチウム単結晶からなるホログラムメモリ及びその製造方法並びにそのメモリを用いた光増幅装置 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Li↓2O/(Nb↓2O↓5+Li↓2O)のモル分率が0.495〜0.50であって、400〜600nmの可視光域での光吸収係数1cm↑―↑1...
L200600066920060210マイクロホールを有している金属薄膜の形成方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 固体表面に金属薄膜を堆積させ、続いて、この固体を昇温することにより、マイクロホールを有する金属薄膜を固体表面上に形成する方法を提供するもので...
L200600066820060210細胞存在下における電気化学測定用セルと細胞存在下における電気化学測定方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 図1は、電気化学測定用セルを例示した概略図である。また、図2は、電気化学測定用セルの鳥瞰図である。電気化学測定用セルは、たとえば図1および図...
L200600066720060210室温延性のある耐熱性金属間化合物Ni↓3Al箔の製造方法および室温延性のある耐熱性金属間化合物Ni↓3Al箔 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Niを主成分とし、Alを含む化学組成の合金を、アーク溶解して原料棒を作製する第1工程と、この原料棒を、溶融凝固で柱状晶に育成して一方向凝固材...
L200600066620060210疎水性ゲルによる金属イオン抽出分離法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 疎水性ゲルによる金属イオン抽出分離法にて相移動反応を行うと、有機相へ抽出された金属イオンが分散している固相中へ移動し、反応量が増加するととも...
L200600066520060210乾式混合法による透明イットリウム・アルミニウム・ガーネット焼結体の製造法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 0.03重量%〜10重量%以下の硫黄(但し、Y↓2O↓3に対しSとして)を含み一次粒子の平均粒径が0.01μm〜0.4μmのY↓2O↓3粉末...
L200600066420060210Nb↓3Al化合物系超電導線材の製造方法及びその方法により得られる超電導線材 国立研究開発法人物質・材料研究機構 図1、図2は、Nb↓3 Al化合物系超電導線材の製造方法を示す、工程説明図及び詳細フローチャートである。所定の厚さの純Nbシート1、及び所定...
L200600066320060210気相における一酸化窒素の還元分解・除去用光触媒及びその触媒を使用した浄化方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 一般式:Ax My Sn↑8↑−↑y O↑1↑6(式中、AはK、Rb、Cs、Ca、Ba及びNaからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素、M...
L200600066220060210五酸化化合物とビスマス酸化物からなる複酸化物間の全域固溶体とその製造法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本発明の複酸化物固溶体は、原子組成がBi↓4↓6M↓8O↓8↓9(Mは、VとAs、PとS、またはVとPとSを示す)で表される酸化物イオン伝導...
L200600066120060210薄片状酸化チタンの製造方法、薄片状酸化チタンの集合体からなる酸化チタン多孔体及びその製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本発明の薄片状酸化チタンの製造方法は、斜方晶の層状構造を有するチタン酸セシウム(Cs↓xTi↓2↓−↓x↓/↓4O↓4、x=0.60〜0.7...
L200600066020060210極薄シリコン酸化膜の生成方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本発明の極薄シリコン酸化膜の生成方法は、シリコン基板に正もしくは負バイアス電圧を印加し、または印加することなしに、シリコン基板を室温に保持し...
L200600065920060210立方晶窒化ほう素粒子を製造する方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本発明の立方晶窒化ほう素の粒子を製造する方法は、六方晶窒化ほう素原料粉に振動ミリングを施こし、得られた微粉末を圧力6〜8GPa、温度1250...
L200600065820060210アルカリ土類珪酸塩によるCO↓2の固定化方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本発明のアルカリ土類珪酸塩によるCO↓2の固定化方法は、珪酸カルシウムおよび珪酸マグネシウムのうちの少なくとも1種を含む粉末を水に懸濁させ、...
L200600065720060210複数周波数磁化による表面傷の非破壊計測方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本発明の複数周波数磁化による表面傷の非破壊計測方法は、複数の周波数による交流磁界を用いて材料の表面に沿う方向の水平磁界を作用させて材料を磁化...
L2006000656200602103相間分配法による金属イオンの分離方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本発明の3相間分配法による金属イオンの分離方法は、複数の同族金属イオンを含む水溶液を、抽出剤を含む有機相及びイオン交換体からなる固相に接触さ...
L200600065520060210帯電処理による温度特性機能複合粒子の製造方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構 本発明は、非線形温度特性を有する半導体粒子からなる母粒子と、この母粒子とオーミック接合する金属で、母粒子径の1/10〜1/25の大きさの粒子...