![]() |
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|---|---|---|---|
L2015000756 | 20150409 | 新規鉄・亜鉛結合性制御因子と、その発現調節による植物の鉄欠乏耐性向上及び可食部への鉄・亜鉛蓄積の促進技術 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 植物からの抽出液に含まれる、以下の(a)〜(c)のいずれか一つのアミノ酸配列からなり、かつ鉄・亜鉛結合性制御因子である、タンパク質を検出し、... |
L2015000538 | 20150323 | 固体電子装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ビスマス(Bi)を含む前駆体及びニオブ(Nb)を含む前駆体を溶質とする前駆体溶液を出発材とする前駆体層を、酸素含有雰囲気中において加熱するこ... |
L2015000528 | 20150323 | パーソナルゲノム情報環境提供装置、パーソナルゲノム情報環境提供方法、および、プログラム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ユーザの習慣情報、および、生体信号情報をセルフトラッキングするモニタリングデバイス部と出力部と制御部と記憶部とを少なくとも備えたパーソナルゲ... |
L2015000166 | 20150209 | プログラム解析・検証サービス提供システム、その制御方法、制御プログラム、コンピュータを機能させるための制御プログラム、プログラム解析・検証装... | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 対象プログラムをプログラム解析・検証ツールを用いて解析、検証するプログラム解析・検証サービス提供システムであって、
対象プログラムを取得する... |
L2015000165 | 20150209 | パケットデータ抽出装置、パケットデータ抽出装置の制御方法、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 通信途中のパケットから目的とするデータを抽出するパケットデータ抽出装置であって、
通信途中のパケットを一時的に記憶する一時記憶部に格納されて... |
L2015000163 | 20150209 | HIV検出キット、及びHIV検出方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | HIV感染細胞が産生する短鎖RNAを検出するためのHIV検出キットであって、
配列番号5で表される塩基配列と、95%以上の同一性を有するHI... |
L2015000162 | 20150209 | 整流装置、トランジスタおよび整流方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 半導体からなり電子が走行する一次元チャネル18と、前記一次元チャネルに電界を印加することにより、前記一次元チャネルを走行する電子にスピン軌道... |
L2015000161 | 20150209 | 特徴量抽出方法、被写体分類方法、被写体判別方法、特徴量抽出装置、被写体分類装置、被写体判別装置、特徴量抽出・被写体分類及び被写体判別プログラ... | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 撮像手段により撮像された被写体の画像から特徴量を抽出する特徴量抽出方法であって、前記画像からフィルタバンクを作成するステップと、前記フィルタ... |
L2014001646 | 20140910 | 発話検出装置及び音声通信システム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 音声通信システム100は、一対の発話検出装置10、20を備えている。発話検出装置10は、発話者の発声によって励起された空気振動を検出可能な加... |
L2013002436 | 20131206 | ディペンダビリティ維持システム、変化対応サイクル実行装置、障害対応サイクル実行装置、ディペンダビリティ維持システムの制御方法、制御プログラム... | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 対象システムのディペンダビリティを維持するためのディペンダビリティ維持システムであって、
上記対象システムの開発時あるいは運用時における上記... |
L2013002432 | 20131206 | 負のβ写像に基づくデータコンバート方式 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 負のβ写像に基づくデータコンバート方式において、増幅係数がsでダンピングファクターがβの離散時間積分器1と、この離散時間積分器1に直列に接続... |
L2013002302 | 20131108 | 偏光発光ダイオードの作製に関するパッケージ技術 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 少なくとも1つの偏光発光ダイオード(LED)装置において、
偏光を出射するための少なくとも1つの発光ダイオード(LED)であって、該LEDの... |
L2013002048 | 20131008 | プルキンエ細胞指向性ウイルスベクター | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ウイルス由来プラスミドベクターに改変型L7プロモーターと外来遺伝子を機能しうる態様で連結して成る小脳プルキンエ細胞指向性ベクターであって、前記... |
L2013002047 | 20131008 | 固体電子装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明の1つの固体電子装置は、ビスマス(Bi)とニオブ(Nb)とからなる酸化物層(不可避不純物を含み得る)を備え、酸化物層が、パイロクロア型... |
L2013002046 | 20131008 | 無線通信ネットワークにおけるネットワーク選択方法及び、無線通信ネットワークシステム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 複数の無線アクセスネットワークと、複数の種類の無線アクセスネットワークに対応する端末装置とから構成される無線通信ネットワークシステムにおいて... |
L2013001847 | 20130905 | 積層キャパシター及び積層キャパシターの製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明の1つの積層キャパシター100は、電極層20a,・・・,20eと誘電体層30a,・・・,30dとが交互に少なくとも2回積み重ねられた構... |
L2013001846 | 20130905 | 酸化マグネシウム薄膜の作成方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | レーザアブレーション法により酸化マグネシウムの焼結体又は単結晶をターゲットとして用いて酸化マグネシウム薄膜3を基板2上に堆積する方法である。... |
L2013001729 | 20130815 | 高分子担持ホウ素触媒及びこの触媒を用いたマイケル付加反応生成物の製法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明の高分子担持ホウ素触媒は、NaBH↓4などのホウ素化合物をスチレン系高分子に担持させて成る。この高分子担持ホウ素触媒の存在下で、液相で... |
L2013001727 | 20130815 | プレーナーパッチクランプ装置、該装置用電極部及び細胞イオンチャンネル電流計測方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | (1)電気絶縁性基板に、その両側の表面を連通させる、細胞を通過させないが液体を通過させ得る微細な貫通孔を1以上設け、(2)前記貫通孔の第一表... |
L2013001725 | 20130815 | ハイドライド気相成長法による平坦な無極性a面窒化ガリウムの成長 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ハイドライド気相成長法(HVPE)を使用し、平坦な無極性a面窒化ガリウム(GaN)膜を成長させる。具体的には、いくつかの成長パラメータを組合... |
L2013001521 | 20130730 | 3次元構造体およびその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 基材上に形成された3次元構造体であって、
積層された複数の2次元構造体を含み、 前記2次元構造体は、ポルフィリン、第1の金属イオン、および特... |
L2013001044 | 20130613 | 処理板及び処理方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 二酸化炭素の処理板1は、基板2と、基板2上に形成され(111)面を表面とする酸化マグネシウムからなる処理膜3とを備える。処理膜3は二酸化炭素... |
L2013000530 | 20130405 | 薬剤多量体微粒子及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 水混和性の有機溶媒に下記一般式(I)(概略イメージ1)で表わされる化合物を溶解させた溶液を水に注入して得たことを特徴とする、薬剤二量体微粒子... |
L2013000350 | 20130308 | 印刷媒体、および、記録媒体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明は、錯視画像を表示する媒体、および、錯視画像を表示するための画像データであって、錯視画像は、原画像を構成する、各方位性のあるフィルタに... |
L2012002803 | 20121003 | ロボットシステム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ロボットの操作装置が、カメラから取り込まれたカメラ映像が表示されるタッチスクリーンと、カメラ映像からロボットの3次元的な位置及び姿勢を認識す... |
L2012002486 | 20120906 | 新規なヘキサベンゾコロネン誘導体、及びそれよりなる光伝導性ナノチューブ | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ヘキサペリヘキサベンゾコロネン誘導体、それの自己組織化により形成されるナノサイズの構造体、及び当該構造体からなる光検出素子、及び光スイッチン... |
L2012001695 | 20120608 | 光ファイバプローブ及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 光ファイバの先端部を尖鋭化して成る光ファイバプローブにおいて、前記光ファイバは、フッ素の含有量が100〜1000ppm、OH基の含有量が4〜... |
L2012000469 | 20120224 | 粒子プローブ近傍に存在する物質の分布を検出する方法、粒子プローブを用いた画像化方法およびその利用 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 流動場を備える試料の画像の形成方法は、まず、流動場を備える試料の流動場に粒子プローブを導入する。 粒子プローブの近傍に存在する物質の光学応答... |
L2012000026 | 20120113 | モリブデントランスポーター及びその遺伝子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 配列番号2、31、33又は35に示されるアミノ酸配列からなるモリブデントランスポーターをコードするDNAである。また、配列番号2、31、33... |
L2012000011 | 20120113 | 改変蛍光蛋白質 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 蛍光蛋白質の円順列変異体とβヘアピン構造を形成できる2つのペプチド(N−β)及び(C−β)とが、N末端側から(N−β)−(円順列変異体)−(... |
L2012000010 | 20120113 | π電子系が結晶中で一軸回転する分子コマによる有機結晶材料と複屈折の制御方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式(I)で示す分子コマの結晶からなり、熱により連続的に複屈折変化を示す有機結晶材料である。式中、E↑1は炭素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原... |
L2012000008 | 20120113 | π電子系が結晶中で一軸回転する分子コマとその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式(I)で示すトリクロロシラン又はその第14族元素類縁体と、式(II)で示すω−アルケニルグリニャール試薬とを有機溶媒中で反応させ、式(II... |
L2011005525 | 20111104 | スルホニルイミデートのアリル化反応方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | アリル位に遊離の水酸基を有するアリル化合物と、スルホニルイミデートとを遷移金属触媒及び酸化ヒ素の存在下に反応させて、アリル化スルホニルイミデ... |
L2011005524 | 20111104 | ジアミノニトリル類縁体の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ジアミノニトリル類縁体の製造方法は式[I]で示すフルオレニリデン基を有するα−アミノアセトニトリルとイミンとを反応させる。式[I]中、R↑1... |
L2011005519 | 20111104 | ジュロリジン誘導体の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 液相で、ルイス酸金属触媒又はこの触媒を高分子に担持した触媒の存在下で、式(1)又は式(2)で表わされるアニリン又はその誘導体、式:R↑5−C... |
L2011005516 | 20111104 | VDAC機能調節剤 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式[I]:又は、式[II]で示される化合物を有効成分として含有する電位依存性陰イオンチャネル結合剤、電位依存性陰イオンチャネル機能調節剤、電... |
L2011005514 | 20111104 | 地図作成方法とロボットの移動経路決定方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1は、ロボットシステムの概要を模式的に示す図である。このロボットシステムは、移動機構をもつロボット1と複数のランドマーク装置2とから構成さ... |
L2011005513 | 20111104 | 光反応性部位を有する多孔性配位高分子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 金属イオンと該金属イオンに配位可能な有機化合物(配位子)とが繰り返し単位を構成する多孔性配位高分子化合物は、光照射することにより細孔内に電子... |
L2011005512 | 20111104 | 平面脂質二重膜の形成方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 先鋭化した金属針を加熱して樹脂フィルムに押し当てることにより樹脂フィルムに微小孔を設けること、および樹脂フィルムに設けた微小孔に脂質二重膜を... |
L2011005506 | 20111104 | マスキング機構及びそれを備えた成膜装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1は、成膜装置に用いるマスキング機構の構成を示す概略斜視図、図2は、図1のマスキング機構の要部の構成を示す部分拡大断面図、図3は、図1のマ... |
L2011005171 | 20110930 | 近接場光学顕微鏡の信号光測定システム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1は近接場光学顕微鏡の信号光計測システム10の概略構成を示すブロック図である。このシステム10は、近接場光学顕微鏡とラマン分光器とを組み合... |
L2011005170 | 20110930 | マイクロ波プラズマ滅菌装置およびそれを用いた滅菌方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1はマイクロ波プラズマ滅菌装置の一部であり、プラズマ発生状態を示す概要図である。真空容器内の一方(下部)には、パルス化されたマイクロ波を導... |
L2011004941 | 20110909 | 高靭性・高強度の高融点金属系合金材料及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | Mo、W、Crの1種を母相とする合金加工材であって、母相中に窒化物形成用金属元素としてTi、Zr、Hf、V、Nb、Taの少なくとも1種を固溶... |
L2011004939 | 20110909 | レドックス活性重合物およびそれを用いた電極 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 還元状態の式が式1で表され、酸化状態の式が式2で表される構造を有するレドックス活性重合物である。式中、nは、2以上の整数、ベンゼン環に置換基... |
L2011004938 | 20110909 | 排水の高度浄化方法とその装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 嫌気ろ床と好気性土壌トレンチとを備えた処理ユニットを自然流下の勾配で複数段階に連設して排水浄化を行う方法は、被処理原水を各段階の処理ユニット... |
L2011004933 | 20110909 | ジアミノ酸誘導体原料、その製造方法、及びジアミノ酸誘導体の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式I(図1)(式I中、R↑2は、置換基を有する炭化水素基、又は置換基を有さない炭化水素基である。全てのR↑2は、同一でも、異なっていても良い... |
L2011004930 | 20110909 | 広い基質選択性を有する中性アミノ酸トランスポーター及びその遺伝子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 中性アミノ酸トランスポーターであって、中性アミノ酸に対する広い基質選択性を有し、アミノ酸輸送活性化因子4F2hcにより活性化され、かつ非腫瘍... |
L2011004929 | 20110909 | レーザー干渉によるフォトニック結晶構造の作成方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | レーザー光の干渉によりフォトニック結晶構造を構成する格子構造に対応する像を感光性樹脂層中に形成する工程が、一本のレーザーを3つに分けた光束の... |
L2011004927 | 20110909 | ガスセンサ用複合膜、ガスセンサ及びガスセンサ用複合膜の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 炭酸水素イオン(HCO↓3↑−)をドーパントとして取り込み可能な塩基型ポリアニリン(PAn)等の導電性ポリマー1と、吸湿性で水を保持可能なポ... |
L2011004923 | 20110909 | 研削加工方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 先端2Aが尖った軸対称の円盤状の研削砥石2と、軸対称の工作物4の回転軸に対して研削砥石の砥石回転軸が直交し、さらに工作物4上で接する研削砥石... |
L2011004919 | 20110909 | 光学レンズ接合装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 第1の径を有する第1の光学レンズと、第1の光学レンズの径と異なる径を有する第2の光学レンズと、第1及び第2の光学レンズを内部に収容する鏡筒と... |
L2011004901 | 20110909 | アンモニウムイオン選択性配位分子およびイオンセンサ | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式(1)で示される置換−クラウン−6誘導体である。式中、R↑1、及びR↑2は、Hを示し、R↑3〜R↑1↑0は、置換基を示すか、又はR↑3及び... |
L2011004892 | 20110909 | 非接触型コンクリート長さ試験機およびそれに使用するモルタル供試体用の付属受台 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 傾斜受台と、該傾斜受台の傾斜面上に設けた供試体支持部と、該傾斜受台の下端部に設けた供試体受け部と、傾斜面上に載置するコンクリート長さ試験用供... |
L2011004889 | 20110909 | 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | シリコンの表面から形成された非貫通孔の底部に位置する第1金属が起点となって、非貫通孔が、自己触媒型無電解めっき法を用いた実質的に第2金属又は... |
L2011004883 | 20110909 | 全自動遺伝子解析システム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1はシステムの構成を示したブロック図である。全自動遺伝子解析システムであって、遺伝子試料の調製からカラム注入までの一連の操作を行うオートサ... |
L2011004849 | 20110909 | アミノ酸輸送蛋白及びその遺伝子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 配列番号2若しくは4に記載のアミノ酸配列;又は配列番号2若しくは4に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは... |
L2011004847 | 20110909 | 含フッ素1,3−ジオキソラン化合物の製造方法、含フッ素1,3−ジオキソラン化合物、含フッ素1,3−ジオキソラン化合物の含フッ素ポリマー、及び... | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式I(図1)(式I中、R↓f↓f↑1及びR↓f↓f↑2は各々独立に、フッ素原子又は炭素数1〜7のパーフルオロアルキル基を表す。nは、1〜4の... |
L2011004839 | 20110909 | 自己組織化材料または微粒子を基板上に固定化する方法、および当該方法を用いて作製した基板 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 金属酸化物からなる基板上に微粒子を配列させる方法であって、基板上に酸溶液を提供する工程、微粒子を含む溶液を、自己組織化材料を含む溶液と混合し... |
L2011004836 | 20110909 | 光加工装置及び光加工方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1は、光加工装置及び光加工方法を説明する図である。この装置は、光源部7、集光照射手段である光学系15及び試料部9から構成される。軟X線を発... |
L2011004832 | 20110909 | 超伝導化合物及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | LnTMOPh[ここで、Lnは、Y及び希土類金属元素(La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)の... |
L2011004831 | 20110909 | 触媒、及び反応方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式II(図2)で表される化合物と式III(図3)[R↑1、R↑2、R↑3、R↑4=任意の置換基。W↑1、W↑2、W↑3=電子求引性基]で表さ... |
L2011004830 | 20110909 | 非縮退偏光量子もつれ光子対生成装置及び非縮退偏光量子もつれ光子対生成方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1は、非縮退偏光量子もつれ光子対生成装置1の構成を示す模式図である。非縮退偏光量子もつれ光子対生成装置1は、量子もつれ光子対生成体2を備え... |
L2011004825 | 20110909 | 金属ガラス及びそれを用いた磁気記録媒体並びにその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 基板11と、この基板11上に設けられ、かつ複数の凹凸部12A、12Bが形成された金属ガラス層12と、を備え、金属ガラス層12は、式:(Fe↓... |
L2011004821 | 20110909 | 植物の鉄欠乏耐性を向上させるポリペプチドおよびその利用 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | (A)〜(C)のいずれか1つのアミノ酸配列からなり、植物の鉄欠乏耐性を向上させるポリペプチドにする。(A)配列番号1、4もしくは7のいずれか... |
L2011004818 | 20110909 | 人工二重らせん型不斉触媒 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 人工的に合成された二重鎖らせん構造を有する化合物であって、この二重らせん構造を形成する主鎖構造中に白金族金属原子を含有して白金族金属原子含有... |
L2011004815 | 20110909 | 二重らせん構造を有する合成高分子化合物及びその製造法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 共有結合で結合された一本鎖の合成高分子化合物の主鎖単位構造が、メタ−ターフェニル誘導体を含有し、かつ極性の官能基を有する共有結合で結合された... |
L2011004812 | 20110909 | マルチフェロイックス素子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | M(マグネトプラムバイト)型フェライトからなる強誘電性と強磁性を合わせもつマルチフェロイックス固体材料からなり、室温において外部磁場を作用さ... |
L2011004804 | 20110909 | 蛋白質架橋阻害剤およびその用途 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式1、式2、式3、及び式4(R↓1はC1〜C20アルキル、アリール等;R↓2〜R↓6はH、C1〜C4アルキル、アラルキル等;Xはハロゲン、N... |
L2011004801 | 20110909 | 電子スピン共鳴生成装置および電子スピン共鳴の生成方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 半導体からなり、電子の走行方向に対し交差する方向に第1のスピン軌道相互作用に起因した一定の第1有効磁場が生じるチャネル18と、チャネル18内... |
L2011004800 | 20110909 | 極小ワイヤー状分子集合体及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 酸化還元を担う部位と、極小ワイヤー状分子集合体において電気伝導を担う部位とを含有する溶液を用意する工程と、この溶液を2本の電極と接触させる工... |
L2011004795 | 20110909 | 電子回路 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 半導体からなるチャネル18と、チャネルにスピン偏極した電子を注入し強磁性体を含むソース20と、チャネルからスピン偏極した電子を受け強磁性体を... |
L2011004774 | 20110909 | カチオン性カードラン誘導体/金ナノワイヤー複合体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | カチオン性カードラン誘導体と金ナノワイヤーとから成る、複合体である。尚、カチオン性カードラン誘導体が式[Rはカチオン性置換基を表わす]で示さ... |
L2011004772 | 20110909 | メモリ素子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | AFeO↓3型オルソフェライトからなる強誘電性と反強磁性を併せ持つマルチフェロイック固体材料1を用いて、外部電場により磁化を誘起させる、メモ... |
L2011004771 | 20110909 | 有機金属錯体、ガス分離用成形体及びガス分離法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 柔軟性結晶性の相互嵌合性構造を有し、親和性を有するガスの非存在下における基底第1構造と、親和性を有するガスの存在下でのガスに対する高親和性第... |
L2011004770 | 20110909 | 実験動物の腸管癒着を形成する方法、腸管癒着実験動物の製造方法、腸管癒着抑制剤のスクリーニング方法及び腸管癒着抑制剤 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | IFN−γ阻害物質を含み、腸管が侵襲される手術の1日前から手術の30分後までの間に投与される、腸管癒着抑制剤である。尚、IFN−γ阻害物質は... |
L2011004769 | 20110909 | B細胞におけるCD22機能を抑制することから成る免疫応答の促進方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | B細胞におけるCD22機能を抑制することから成る、免疫応答の促進方法である。尚、B細胞がIgM及びIgD陽性のナイーブB細胞であり、また、免... |
L2011004764 | 20110909 | フラーレン誘導体の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | フラーレンまたはフラーレン誘導体に、少なくともグリニャール試薬と極性物質とを反応させて有機基を付加する工程であって、有機基が付加されるフラー... |
L2011004519 | 20110902 | 特定の塩基配列の標的核酸類を検出する方法、及び検出のための核酸類セット | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術は、塩基部分として特定の構造式で表される基を、5’末端又は3’末端に有する核酸類(ただし、核酸類には、核酸、ペプチド核酸が含まれる)か... |
L2011004510 | 20110902 | 高耐熱性,高強度Co基合金及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術のCo基合金は、質量比でAl:0.1〜10%,W:3.0〜45%,Co:実質的に残部を基本組成とし、必要に応じグループ(I)及び/又は... |
L2011004503 | 20110902 | インプリントポリマーおよびその利用 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術における認識部位に金属錯体および基質阻害剤の少なくとも一方を有するインプリントポリマーは、従来のインプリントポリマーよりも高い選択性を... |
L2011004498 | 20110902 | 磁気メモリー | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術は、強磁性構造体をメモリーセルとする磁気メモリーであって、強磁性構造体の両端部に接続される第1及び第2の電極と、強磁性構造体の中央部に... |
L2011004496 | 20110902 | ミキシング装置及び方法並びにプログラム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術のミキシング装置は、受聴者の周囲に複数の仮想音源を作り出す音響再生装置に、複数の仮想音源に対応する複数の音響信号チャンネルから供給され... |
L2011004486 | 20110902 | 錯化合物及びそれから成るMRIプローブ | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術のガドリニウム錯化合物は、一般式(1)又は(2)で示される構造を有する。一般式(1)におけるR↓1及びR↓2、並びに一般式(2)におけ... |
L2011004485 | 20110902 | ホモダインレーザ干渉計プローブ及びそれを用いた変位計測システム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術のホモダインレーザ干渉計プローブは次の通り構成されている。光プローブから計測光・基準光が導入されるとともに、計測光・基準光が光ファイバ... |
L2011004484 | 20110902 | ヘテロダインレーザドップラープローブ及びそれを用いた測定システム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術のヘテロダインレーザドップラープローブは、励振光を導く第1の光路と、計測光を導く第2の光路と、第1の光路と第2の光路とが並設され、第1... |
L2011004481 | 20110902 | α−イミノ酸類の不斉アリル化反応方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、<A>キラル銅触媒を反応に用いる。<B>イミノ基の窒素原子にオキシカルボニル基が結合したα−イミノ酸類を反応基質として用いる。<... |
L2011004479 | 20110902 | マイクロリアクター及びそれを用いた接触反応方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術のマイクロリアクターを構成するマイクロチャンネルは、流路を有し流路の内壁に固相となる金属触媒又は金属錯体触媒を担持しており、金属触媒又... |
L2011004477 | 20110902 | 細菌DNAを特異的に認識する受容体タンパク質 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術は、(1)TLR9タンパク質をコードする遺伝子の全部又は一部が遺伝子変異により破壊され、TLR9を発現する機能を喪失した、非メチル化C... |
L2011004463 | 20110902 | プラスチック基板上へのZnO単結晶の堆積方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術に係る堆積方法は、次の通りである。ポンプを介してチャンバ内の気体を吸引するとともに、バタフライバルブ等を用いてチャンバ内を所定の圧力に... |
L2011004460 | 20110902 | ミリ波・遠赤外光検出器 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術のミリ波・遠赤外光検出器は、電磁波をサブミクロンサイズの微少空間領域に集中する電磁波結合手段と、この集中した電磁波を吸収してイオン化を... |
L2011004451 | 20110902 | 単分子トランジスタおよび単分子トランジスタに用いるフラーレン誘導体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術の電気化学的ゲート端子を有する単分子トランジスタに用いるフラーレン誘導体は、たとえば式(1)で表される部分構造を有するフラーレンC↓(... |
L2011004434 | 20110902 | ケトン化合物を用いた2級アルコール又はジケトン化合物の製法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術は、電気伝導性を示すC12A7エレクトライドを還元剤として用いると、空気下においても、水、有機溶媒、又は水−有機混合溶媒中でケトン化合... |
L2011004433 | 20110902 | ナノ粒子集積体の製造方法およびナノ粒子集積体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、非水素結合性の溶媒中において、水素結合性の分子と、水素結合性の官能基を表面に有するナノ粒子とを、水素結合性の官能基を表面に有する... |
L2011004416 | 20110902 | フッ素化ポリマー、光学部材、電気部材及びコーティング材料 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、式(4)で表される含フッ素化合物の製造方法において、第一の製造方法は、1,3−ジオキソラン誘導体である含フッ素化合物は、2−ク... |
L2011004410 | 20110902 | 金属酸化物電極触媒 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術の電極触媒は、酸素欠損を有するZrO↓2、Ta↓2O↓5、Nb↓2O↓5、SnO↓2、TiO↓2、V↓2O↓5、MoO↓3のうち、少な... |
L2011004409 | 20110902 | DNAセンサーおよびそれを用いた測定方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、DNAセンサーにおいて、液体電解質(バッファ溶液)からなるゲートと、少なくとも水素終端表面およびアミノ終端としてのアミノ基また... |
L2011004406 | 20110902 | 核酸構造体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、細胞の核内に導入されるべき遺伝子を含む核酸物質、核膜孔を通過する機能を持ち核内輸送に関わるインポーティンタンパク(例えば、インポ... |
L2011004405 | 20110902 | 一酸化窒素検出・定量用プローブとそれを用いた一酸化窒素の検出・定量方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | したがって、言い換えれば、この技術の一酸化窒素検出・定量用プローブは、NOの濃度変化を、sGC部位で増幅し、cGMP濃度の変化としてcGMP... |
L2011004397 | 20110902 | 光再構成可能論理回路 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術に係る光再構成可能論理回路の第1の構成は、光の照射入力により導通/遮断する光導電デバイスを有し、論理回路構成情報を含む光信号を光導電デ... |
L2011004394 | 20110902 | 行列の高速高精度特異値分解方法、プログラムおよび装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、ミウラ型逆変換、sdLVvs変換、rdLVvs変換およびミウラ型変換によるTwisted(ツイスティッド)分解を実行することに... |
L2011004392 | 20110902 | イノシトール−1,4,5−三リン酸検出・定量用プローブおよびそれを用いたイノシトール−1,4,5−三リン酸の検出・定量方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、IP↓3検出・定量用プローブをコードするcDNAを遺伝子工学的手法により作成し、これをMDCK細胞に導入した。次いで、このMD... |
L2011004387 | 20110902 | バイオチップの製造方法、バイオチップ、バイオチップ解析装置、バイオチップ解析方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、(1)固体ベース上に金属層を形成し、(2)金属層上に蒸着、スパッタリング又は化学気相堆積(CVD)法によって非金属材料を堆積さ... |
L2011004378 | 20110902 | アンカーボルト施工方法、アンカーボルト埋設穴掘削方法、及び掘削装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本技術では、構造物の施工面にアンカーボルトを埋設するための埋設穴を掘削した後に、この埋設穴にアンカーボルトを挿入する。そして、過去の施工図面... |
L2011004372 | 20110902 | 液晶表示素子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、一対の透明基板に挟持された高分子安定化ブルー相液晶から成る液晶表示素子であって、高分子安定化ブルー相液晶がコレステリック相と等方... |
L2011004371 | 20110902 | ホウ酸耐性付与タンパク質及びその遺伝子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、高等植物シロイヌナズナのいくつかの遺伝子を真核生物のモデル生物である酵母で発現させることにより、酵母にホウ酸耐性を付与しうる5... |
L2011004362 | 20110902 | 高分子内包ルイス酸金属触媒 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、ルイス酸金属化合物を架橋高分子に内包させてなり、架橋高分子が架橋性高分子に含まれる架橋基を架橋させてなる高分子内包ルイス酸金属触... |
L2011004359 | 20110902 | 信号処理方法及び装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術の信号処理装置は、入力信号を標本化して標本値の列からなる離散信号を出力する標本化回路と、相互に異なるパラメータmの標本化関数を発生す... |
L2011004289 | 20110826 | インスリン抵抗性病態を示す疾患の検出方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | インスリン抵抗性疾患、特に2型糖尿病の検出方法は、(a)採取したヒト血液から血漿又は血清を分離する工程、(b)分離した血漿又は血清中のガング... |
L2011004280 | 20110826 | フラーレン誘導体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式(1)[式中、R↑1は有機基又は水素原子、R↑2は式(3)又は式(4)で表される基(式中、W↑1はC↓2〜C↓1↓2のアルキニレン、このア... |
L2011004277 | 20110826 | 画像処理装置、方法およびプログラム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 画像処理装置は、動画から抽出される2つのフレームであってそれぞれのフレーム内での位置がずれている共通の部分画像が含まれる第1および第2フレー... |
L2011004275 | 20110826 | 画像処理装置、方法およびプログラム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 水平および垂直方向に並んだ複数画素の画素値を含む画像データを格納している。 格納された画像データの中から一列に並んだ複数画素の画素値を抽出す... |
L2011004274 | 20110826 | 磁性光硬化樹脂およびそれを用いて作成した磁性立体構造物 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この磁性光硬化樹脂は、所定量の磁性微粒子を光硬化樹脂に添加するとともにその磁性粒子の凝集及び沈殿を防ぐために、同時に所定量の増粘剤を添加し攪... |
L2011004270 | 20110826 | 画像処理装置および方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 所定範囲において2変数によって標本位置および補間位置が特定される標本化関数について、複数の標本位置およびこれらの標本位置間を分割した位置のそ... |
L2011004267 | 20110826 | スピンフィルタ効果素子及びそれを用いた磁気デバイス | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 磁気抵抗素子として、より大きな磁気抵抗が得られるトンネル接合を用いた磁気抵抗効果素子がある。その中でも、強磁性スピントンネル接合(MTJ)素... |
L2011004264 | 20110826 | 離散信号の実時間補間装置および方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 標本化関数値記憶手段は、所定範囲において複数の標本位置のそれぞれに対応する関数値が0で、それ以外の位置に対応する関数値が0以外の有限の値を有... |
L2011004253 | 20110826 | 対応点推定装置、対応点推定方法及び対応点推定プログラム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 対応点推定装置は、フレーム画像の部分領域を抽出する第1の部分領域抽出部2と、第1の部分領域抽出部2により抽出した部分領域に相似な連続する他の... |
L2011004248 | 20110826 | 光パルス発生素子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 光パルス発生器は、光通信分野、計測技術の分野において重要な役割を果たしている。光パルス発生器として、レーザの共振器内に変調器を挿入し、レーザ... |
L2011004247 | 20110826 | RNA−蛋白質相互作用モチーフを利用した蛋白質応答翻訳制御システム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | リボソーム結合部位の5’側、又はオープンリーディングフレームの5’側内部に、RNA−蛋白質複合体相互作用モチーフ由来の塩基配列を有するmRN... |
L2011004246 | 20110826 | シトクロムc捕捉型アポトーシス抑制剤 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | アポトーシス時にミトコンドリアから漏出するシトクロムcを捕捉してアポトーシスを抑制するアポトーシス抑制剤が提供される。特に好ましいアポトーシ... |
L2011004245 | 20110826 | フィルタ及びフィルタの構成方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | フィルタ係数C↓−↓M、C↓−↓M↓+↓1、・・・、C↓MのN(=2M+1)個の乗算器1(−M)、1(−M+1)、・・・、1(M)と、1サン... |
L2011004241 | 20110826 | 撮像管 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 電子ビームが走査され、入射した光の像を内部光電効果に基づいて電気信号に変換し電荷パターンとして蓄積するための光導電膜の光入射側に波長フィルタ... |
L2011004239 | 20110826 | フィルタ、フィルタの設計システム及び設計方法及び設計プログラム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 有限の区分的多項式で構成されるフルーエンシ標本化函数の節点値をフィルタ係数とした低域通過型基本フィルタL↓0と、低域通過型基本フィルタを周波... |
L2011004236 | 20110826 | 音響装置及び音響調整方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 聴覚検査手段は、ユーザの聴覚特性を検査する手段であり、検査音に対するユーザからの応答があるまで、周波数帯域毎に検査音の音圧レベルを増加させな... |
L2011004228 | 20110826 | 層状化合物からなる超伝導体及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この超伝導体は、化学式A(TM)↓2Pn↓2[ただし、Aは、長周期型周期表の1族、2族又は3族(Sc,Y、及び希土類金属)元素の少なくとも1... |
L2011004226 | 20110826 | 窒化ガリウム単結晶の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 所定圧力に調整されたチャンバ11内に設置された基板13に対して、室温下でIII族原料ガスとしてのトリメチルガリウムガスとV族原料ガスとしてのア... |
L2011004221 | 20110826 | ポリアセン誘導体及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式(Ia)で示されるポリアセン誘導体(式中、R↑1〜R↑1↑0は、水素原子、C↓1〜C↓4↓0アルキル基、C↓2〜C↓4↓0アルケニル基、C... |
L2011004211 | 20110826 | 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | プロトン導電体を電解質として用いる電気化学セルでは、電極反応を円滑に進ませるために、セレート系電解質では、導電率は高いが雰囲気中の二酸化炭素... |
L2011003990 | 20110819 | ジオール又はポリジオールの製法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | このジオール又はポリジオールの製法は、ケージ内に、10↑1↑9cm↑−↑3超、2.3×10↑2↑1cm↑−↑3未満の電子を含む12CaO・7... |
L2011003986 | 20110819 | フラーレン高分子複合体とその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | このフラーレン含有高分子複合体は、シンジオタクチックポリメタクリレート系ポリマー又はシンジオタクチックポリアクリレート系ポリマーのらせん構造... |
L2011003979 | 20110819 | メラニン生成抑制能を有する微生物とメラニン生成抑制剤 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | メラニン生成抑制能を有する微生物Ruegetria NB6450(FERM P-19168)、この微生物の培養上清を有効成分として含有するメラニン生成抑制剤、このメラニ... |
L2011003976 | 20110819 | 軟磁性Fe基金属ガラス合金 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この軟磁性Fe基金属ガラス合金は、組成が、式;Fe↓7↓9↓−↓xMo↓xP↓1↓0C↓4B↓4Si↓3(x=2〜5at%)で示され、過冷却... |
L2011003960 | 20110819 | 試料中の酸素分子の検出及び定量方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 酸素分子検出及び定量装置は、波長可変半導体レーザーを励起光源とし、酸素分子を含む試料の保持部、励起された該試料からの発光スペクトルを測定する... |
L2011003957 | 20110819 | GeSn半導体デバイスの製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | GeSn半導体は、Si基板上のモノリシックな多機能デバイスの実現を可能とする材料であり、その組成比によっては直接遷移型半導体となり、IV族半... |
L2011003956 | 20110819 | 色素増感型太陽電池及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 従来の色素増感型太陽電池は、実用化を考慮するとエネルギー効率は未だ十分ではなく、エネルギー変換効率の更なる向上が長い間強く求められている。ま... |
L2011003952 | 20110819 | 新規低分子化合物およびその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式[I]で表される化合物(式中、Ar↑1Ar↑2;芳香環またはヘテロ芳香環、R↑1,R↑2;水素原子または任意の置換基、L;N原子、S原子お... |
L2011003949 | 20110819 | 3次元形状モデル生成システム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 画像列から物体の面情報を含んだ3次元形状モデルを生成する3次元形状モデル生成システムにおいて、部分画像抽出手段は、画像列から画像エッジ点と対... |
L2011003948 | 20110819 | ナノ金属微粒子/炭素ナノ繊維構造体の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ナノメートルサイズの金属微粒子が炭素ナノ繊維に担持されたナノ金属微粒子/炭素ナノ繊維構造体を製造する方法であり、目的の金属のカルボニル錯体を... |
L2011003946 | 20110819 | 向上された二酸化窒素取り込み能及び同化能を有する木本植物 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | このトランスジェニック木本植物又はその子孫は、亜硝酸還元酵素活性を有する外因性のポリペプチドをコードした核酸を発現可能に保持し、向上された二... |
L2011003935 | 20110819 | 核内レセプターのアゴニスト・アンタゴニスト検出用プローブとそれを用いた核内レセプターに対するアゴニストおよびアンタゴニストのスクリーニング方... | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この核内レセプターのアゴニスト・アンタゴニスト検出用プローブは、核内レセプターのリガンド結合ドメインを含むリガンド認識部位と、核内レセプター... |
L2011003933 | 20110819 | カーボンナノチューブの構造選択分離と表面固定 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | a)金属イオンおよび電子ドナーを含むカーボンナノチューブの水分散液又は水溶液の試料に、カーボンナノチューブ上に金属を析出させるような、近赤外... |
L2011003931 | 20110819 | 光加工装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 光加工装置は、光源部と集光照射手段とから成る。 光源部は、レーザー光を集光光学系でターゲットに集光照射し、被加工物が実効的に光吸収を生じるた... |
L2011003920 | 20110819 | ルテニウム錯体による有機系基質の触媒的酸素化反応 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ビスアクアトリス[(2−ピリジルメチル)アミン]ルテニウム(II)錯塩、および、このビスアクアトリス[(2−ピリジルメチル)アミン]ルテニウ... |
L2011003824 | 20110812 | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、SiC表面構造と、SiC表面構造に形成されたソース及びドレインと、SiC表面構造に接して形成され厚さが1分子層以上のIII族窒... |
L2011003812 | 20110812 | スピン依存伝達特性を有するトンネルトランジスタ及びそれを用いた不揮発性メモリ | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、トランジスタは、伝導キャリアを注入する強磁性体からなるソース(強磁性ソース)と、強磁性ソースから注入された伝導キャリアを受ける... |
L2011003810 | 20110812 | スピン依存伝達特性を有するトランジスタを用いた再構成可能な論理回路 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、伝導キャリアのスピンの向きまたはトランジスタ内部に含まれる強磁性体の磁化状態に依存する伝達特性を有するスピントランジスタを含む... |
L2011003802 | 20110812 | IL−18の生物活性を有する新規ポリペプチドの生産方法、および当該ポリペプチドの産生を阻害する物質のスクリーニング方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、ポリペプチドは、IL−18の生物活性を有するポリペプチドであって、配列番号1に示されるアミノ酸配列;または配列番号1に示される... |
L2011003787 | 20110812 | 演算回路 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、デジタル化されたゲート信号の入力に応じて出力信号を生成する演算回路において、供給される入力光に応じて励起子が励起される第1のエ... |
L2011003773 | 20110812 | 動脈硬化症予防治療薬 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、アディポネクチンのC末端側球状領域、アディポネクチン又はそれらの遺伝子を有効成分とする動脈硬化症予防治療薬を提供する。また、ア... |
L2011003760 | 20110812 | 半導体デバイスの製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、半導体デバイスの製造方法は、単結晶シリコン基板に基板側酸化膜を形成する工程と、Si又はGeのIV族半導体と、Fe,Mg,Ba,... |
L2011003756 | 20110812 | 光スイッチング装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、カーボンナノチューブを用いた光スイッチング素子において、高次側(短波長側)のピークの吸収ピークを用いることにより、応答時間を早... |
L2011003742 | 20110812 | ロボット | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、ロボットの骨格の表面と表皮との間に配置した形状記憶素子の形状を変化させることによりロボットの表皮に動きを生じさせる。そのため、... |
L2011003740 | 20110812 | キャリア誘起強磁性体を用いた素子又は高周波素子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、素子は、キャリア誘起型強磁性体と、キャリア誘起型強磁性体のキャリア濃度を変調する制御を行う制御手段とを有する。キャリア濃度を変... |
L2011003733 | 20110812 | 臨界電流密度測定方法及びその装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、臨界電流密度の測定装置は、演算処理手段と、この演算処理手段に接続されたロッド付き荷重測定センサーと、ロッドの先端に取り付けた永... |
L2011003725 | 20110812 | ガリウム含有窒化物単結晶の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、結晶成長チャンバ内の容器に保持した溶融ガリウムと窒素ガスの反応により種結晶基板上にガリウム含有窒化物単結晶を成長させる方法にお... |
L2011003718 | 20110812 | 半導体接合素子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、トンネル磁気抵抗素子は、第1強磁性体層と第2強磁性体層とが絶縁体層を介して接合されており、第1強磁性体層の磁化および第2強磁性... |
L2011003713 | 20110812 | マウス精子形成遺伝子とヒト男性不妊関連遺伝子、ならびにこれらを用いた診断システム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、各遺伝子から転写されるmRNAから合成されるcDNAがそれぞれ配列番号1−89の塩基配列を有する全89遺伝子の集合であるマウス... |
L2011003693 | 20110805 | 固体レーザー装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 外部より光を入射することによりその光の一部を吸収するか、または一部を吸収あるいは変換して、入射した光とは波長の異なる光を発生する薄い板状の固... |
L2011003692 | 20110805 | 温度変換により相状態が変化する二相溶液の反応方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 一定の温度を境に二相溶液状態及び均一溶液状態の相状態を可逆的に変化させる溶液を反応溶媒とする原料溶液を反応容器内において所定の温度下、攪拌し... |
L2011003690 | 20110805 | 良性家族性新生児けいれん関連遺伝子変異と良性家族性新生児けいれん診断方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 良性家族性新生児けいれんに関連する遺伝子由来のポリヌクレオチドは、配列番号1の塩基配列において、第910−912位ttcが欠失している。ポリ... |
L2011003686 | 20110805 | 三次元計測装置及び三次元計測方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 三次元計測方法は、2種類以上の色を撮像可能な撮像手段と、複数の経路から入射した光画像を合成するビームスプリッタと、被計測点の光画像の結像位置... |
L2011003685 | 20110805 | 炭素化合物を内包する微小粒子の複合体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | フラーレンC↓6↓0を内包したポリマーをベースとする微小粒子の複合体は、微小粒子が、式で表されるブロックコポリマーから形成され、ポリエチレン... |
L2011003677 | 20110805 | cmサイズのコロイド結晶の製法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 表面電荷を有するコロイド粒子が極性溶媒に分散されたコロイド分散液にpH勾配を設け、このpHを徐々に上げることにより、分散液にコロイド粒子から... |
L2011003672 | 20110805 | OTDM伝送方法及び装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | OTDM(光時分割多重)信号送信器1からの時分割多重されたOTDM信号は、光フーリエ変換装置2中へ入射する。ここで光パルスがチャープのないフ... |
L2011003668 | 20110805 | ヘリウム循環装置用多層精製器および精製方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ヘリウム循環装置用多層精製器であって、精製器は高温(約300K)ヘリウムガスを熱伝導率の悪いステンレスのパイプ等で徐々に冷却しながら、汚染物... |
L2011003667 | 20110805 | 量子サイズ効果を用いたスピン注入磁化反転磁気抵抗素子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1は量子井戸スピン注入磁化反転膜の構造を示す図である。量子井戸スピン注入磁化反転膜は、GaAs層11上に、例えばAlAs層により形成された... |
L2011003665 | 20110805 | 単層カーボンナノチューブの製造方法及び装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 単層カーボンナノチューブの製造方法は、少なくとも陽極側のグラファイト棒にFe触媒を配合した2本の電極20R、20Lを筒状反応容器10の内部で... |
L2011003659 | 20110805 | 手術装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1(a)は、手術装置におけるマスターを示す斜視図、(b)は、手首と前腕用カバーとを示す断面図、図2はスレーブを示す平面図、図3は手術装置の... |
L2011003649 | 20110805 | 薄膜の作製方法、並びに微粒子の堆積方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ナノオーダの微粒子を基板表面に堆積させて構成した薄膜の作製方法において、ナノメータサイズの凹凸部又は不純物層が予め形成された基板表面へナノオ... |
L2011003645 | 20110805 | ヘリコバクター・ピロリ菌に対するワクチン用タンパク質、それをコードする遺伝子、該タンパク質を利用したワクチン、及びそれらの利用方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | タンパク質は、(a)配列番号1に示すアミノ酸配列からなるタンパク質、または、(b)配列番号1に示すアミノ酸配列において、1またはそれ以上のア... |
L2011003639 | 20110805 | 形状記憶合金の接合構造形成方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 難接合性を有する形状記憶合金の接合方法において、接合箇所を有する形状記憶合金の全体に接合膜を形成する第1工程と、接合箇所に形成した接合膜をは... |
L2011003638 | 20110805 | 汚染物質排出機能を備えた循環式液体ヘリウム再液化装置、その装置からの汚染物質排出方法、その装置に使用する精製器およびトランスファーチューブ | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1は循環式液体ヘリウム再液化装置の構成図、図2は装置内で使用する精製器の構成図、図3は装置内で使用するトランスファーチューブの断面図、図4... |
L2011003626 | 20110805 | パノラマX線画像を用いた骨粗鬆症診断支援装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 歯のパノラマX線画像を用いた骨粗鬆症診断支援装置であって、歯のパノラマX線画像における指定された部分を含む領域の画像を抽出する画像領域抽出手... |
L2011003623 | 20110805 | アリールビス(パーフルオロアルキルスルホニル)メタン及びその金属塩、並びにそれらの製造法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式I〔図1〕で表されるアリールビス(パーフルオロアルキルスルホニル)メタン。(式I中、R↑1は4−(トリフルオロメチル)フェニル基、3,5−... |
L2011003609 | 20110805 | マイクロレンズアレイの成形型の研削方法およびその装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 工作物1を工作物スピンドル4に取り付け、その工作物スピンドル4の回転軸に対して直角または傾斜させて設置した研削スピンドル3に設けた研削砥石2... |
L2011003607 | 20110805 | レーザー装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | (A)ヒートシンク部1上に貼り付けられる薄い板状のマイクロチップレーザー媒質2と、(B)ヒートシンク部1からは離間され、マイクロチップレーザ... |
L2011003604 | 20110805 | オルガネラ局在タンパク質の解析方法と解析材料 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 例えば、(A)インテインのC端側ハーフペプチド(INTc)、蛍光タンパク質のC端側ハーフペプチド(FPc)、及び、オルガネラ標的シグナルペプ... |
L2011003602 | 20110805 | 深穴加工装置および深穴加工方法、深穴評価装置および深穴評価方法ならびに位置ずれ評価方法、深穴加工装置および深穴評価装置の光軸調整装置、光軸調... | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 被加工物4に対して回転しながら深穴加工を行う深穴加工工具5aと、深穴加工工具5aの垂直な平面における正常位置からの位置ずれを検出する位置ずれ... |
L2011003585 | 20110805 | 前方視超音波探触子及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 中空円筒状のカテーテル11(例えばポリウレタン、シリコーン製)の先端内に搭載され、背面に音響吸収材14を備えたリングアレイ状の超音波振動子1... |
L2011003584 | 20110805 | オリゴ糖(塩)の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ヒアルロン酸またはその塩をエンド型ヒアルロニダーゼで分解してオリゴ糖またはその塩を製造するに際し、エンド型ヒアルロニダーゼは通過させず、製造... |
L2011003583 | 20110805 | 低電圧パルス放電装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | (A)パルス電源2と、(B)パルス電源2に2極が接続される電圧印加電極5とこの電圧印加電極5間に配置される複数の浮遊電極4とが突設されるとと... |
L2011003577 | 20110805 | 検出器一体型の軸受機構およびこれを備えたアクチュエータ | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 0.04×10↑−↑6/K以下の低熱膨張係数を有した低熱膨張ガラスにより形成されているとともに、軸受案内を形成した内面を有する筒状の軸受部1... |
L2011003567 | 20110805 | 脳磁計用センサとそれを使用した超多チャンネル脳磁計システム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 薄膜上にプリントしたセンサコイル2を必要枚数だけ積層して構成した脳磁計用センサであって、センサコイルは上下方向および左右方向にそれぞれ正確に... |
L2011003566 | 20110805 | サ−ファクタント特性測定装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 容器体に、表面吸着計測部と、表面拡散、表面張力−面積曲線計測部と、歪み計を格納した計測装置において、容器体の一方に表面吸着計測部を、他方に表... |
L2011003558 | 20110805 | ポリアセン誘導体及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式(I)[R↑1、R↑2、R↑3、R↑4、R↑5、R↑6、R↑7、R↑8、R↑9及びR↑1↑0は水素、(置換)C↓1↓〜↓4↓0炭化水素基、... |
L2011003539 | 20110729 | シルアルキレンシロキサンの重合方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | このポリシルアルキレンシロキサンの製造方法は、式(T)(式中、bは1〜4の整数、Rは炭素数1〜8の炭化水素基、特に好ましくはメチル基、を表わ... |
L2011003520 | 20110729 | 汚泥処理装置および汚泥浄化処理方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 汚泥処理装置は、海底の汚泥を含有する汚泥を充填し、ビタミン類を添加して海水または淡水中の汚泥の分解反応を行うための第1反応槽と、汚泥に酸素非... |
L2011003512 | 20110729 | 二脚歩行式人型ロボット | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 二脚歩行式人型ロボットが転倒する際、あるいは前転等の床面上での運動を行なう場合に、床面等に衝突し得る部分、即ち各腕部の上腕部及び下腕部の間の... |
L2011003508 | 20110729 | SiC繊維強化型SiC複合材料の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | このSiC繊維強化型SiC複合材料の製造方法は、SiC微粉末及び焼結助剤をケイ素系ポリマーに分散させたスラリーを用意し、炭素、窒化ホウ素、炭... |
L2011003506 | 20110729 | SiC繊維強化型SiC複合材料のホットプレス製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | このSiC繊維強化型SiC複合材料のホットプレス製造方法は、SiC微粉末に焼結助剤としてAl↓2O↓3、Y↓2O↓3、SiO↓2、CaOの何... |
L2011003505 | 20110729 | 水中での鉄系金属の防食方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ワイヤー放電加工における水中での鉄系金属の防食方法は、亜硝酸イオンと共に炭酸イオン、炭酸水素イオン及び水酸化物イオンの1種以上を固定した陰イ... |
L2011003495 | 20110729 | 高周波キャリア型磁界センサの位相雑音抑圧方法及びその装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 磁性体に高周波キャリア電流を直接通電し、その表皮効果を利用した高感度な磁界センサを薄膜で実現する研究が盛んに行われている。しかし、既存の磁界... |
L2011003490 | 20110729 | 突然変異誘発方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 薬剤に対する耐性が野生型大腸菌の700倍以上である大腸菌dnaQ49株を作成する方法が提供される。この方法は、次の(a)〜(c)の工程;(a)大腸菌dnaQ49株... |
L2011003487 | 20110729 | マイクロカプセル化ルイス酸 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | このマイクロカプセル化ルイス酸は、ルイス酸が有機ポリマーのマイクロカプセルに担持されているマイクロカプセル化ルイス酸で、ルイス酸は、スカンジ... |
L2011003474 | 20110729 | 光ルーティング方法およびその装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 半透明鏡などの光分離部材により、パケット信号に含まれる信号光を反射し、ヘッダ認識信号を透過する、あるいはその逆を行い、パケット信号を信号光と... |
L2011003470 | 20110729 | 小動物用体温保持装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 小動物用体温保持装置は、小動物を搭載する平面を温度むらなく加熱するヒーター発熱体を有するヒーター装置と、このヒーター装置の中央部の表面に配置... |
L2011003467 | 20110729 | 組換えアデノウイルスベクターの作製方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この組換えアデノウイルスベクターの作製方法は、E1領域もしくはE1およびE3領域を欠失させたアデノウイルスゲノムDNAのいずれかの欠失部位に... |
L2011003019 | 20110708 | 有限要素法解析方法、有限要素法解析装置及び有限要素法解析プログラム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、解析モデルに対して有限要素法による解析を行う有限要素法解析方法であって、ユーザの操作により解析モデルの形状を変更するモデリング工... |
L2011001735 | 20110325 | 衣料折り畳みシステム、衣料折り畳み指示装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、システムが、ステージ上に配置された折り畳み前の衣料の画像を撮像装置から取り込み、取り込んだ画像から衣料の形状を認識して、形状デ... |
L2011000347 | 20110128 | オリゴヌクレオチドの固定方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、2以上の所定数の一本鎖オリゴヌクレオチドを所定間隔で担体上に固定する方法であって、担体と結合可能な官能基を有するオリゴヌクレオチ... |
L2010005990 | 20101119 | 強磁性半導体素子及び強磁性半導体の制御方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 従来の強磁性体素子では、強磁性体のミクロな磁区構造と情報とを対応させている。このため磁区構造の保持には電力は不要で、省電力化に適している。一... |
L2010005989 | 20101119 | 第1級アリルアミン化合物の製法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | パラジウム触媒を用いて、アンモニア等価体を不要とし、アンモニアから直接、保護されていない第1級アリルアミン化合物を製造する方法であり、パラジ... |
L2010005831 | 20101105 | β−ヒドロキシカルボニル化合物の製法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式1で示す配位子又はその対称体、M(XR↑3)↓3又はMY↓3で表されるルイス酸化合物、界面活性剤、及び塩基を混合させて得られる触媒である。... |
L2010005830 | 20101105 | 高分子担持遷移金属クラスター触媒 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 遷移金属から成るクラスターはスチレン系高分子に担持して成る触媒であって、スチレン系高分子は、式で表される。式中、R↑1は水素原子又は炭素数が... |
L2010005825 | 20101105 | 無機−有機ハイブリッド粒子、及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 2種以上の成分から構成される有機材料が相分離した構造を有し、かつ少なくとも1相に1種以上の無機材料を含む、無機−有機ハイブリッド粒子である。... |
L2010004312 | 20100730 | 原子価が低いチタン原子を含む微粒子の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、三ツ口フラスコに、四塩化チタン3.46g(18.2mmol)およびTHF60mLを投入し、四塩化チタン溶液を調製した。次に、三... |
L2010003921 | 20100716 | 非拡散植物ウイルスベクター | 国立大学法人北海道大学 | この植物ウイルスベクターは、キュウリモザイクウイルス(CMV)ゲノムの細胞間移行に係る遺伝子を欠落させた非拡散植物ウイルスベクターであって、... |
L2010003833 | 20100709 | 顕微鏡装置及びそれを用いた蛍光観察方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術の顕微鏡装置は、被観察物を載置するステージと、被観察物に照明光を照射する第1の光源と、被観察物に蛍光を励起するための励起光を照射する... |
L2010003832 | 20100709 | 生体適合性と温度応答性を併せ持つ高分子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、式(1)[式中、R↑1は、水素原子又はメチル基であり、R↑2は、メチル基又はエチル基であり、mは2又は3である]で表される繰り返... |
L2010003088 | 20100423 | 液滴制御装置、及び、液滴制御方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 少なくとも一対の電極(作用電極40・対向電極42)を有し、この一対の電極40、42の内の少なくとも一方の電極40の表面上に配置された液滴50... |
L2010003087 | 20100423 | 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 少なくとも最上層にシリコン層が形成されている母材であるシリコン基板102の表面を金(Au)のイオンを含有する第1溶液に浸漬することにより、そ... |
L2010001646 | 20100305 | 光学活性化合物の製造方法 | 国立大学法人北海道大学 | 式(I)で表されるα,β−不飽和−β−アリールカルボニル化合物と、式(II):Ar↑2−BX↓mM↓nで表されるアリールボロン酸若しくはその... |
L2010001616 | 20100305 | 3次元デザイン支援装置及び方法 | 国立大学法人北海道大学 | 図1に示すように、3次元デザイン支援装置は、デジタルハンドモデルのデータを保持するデジタルハンドモデルデータベース1と、製品形状データを入力... |
L2010001607 | 20100305 | X線透過窓、X線吸収微細構造測定用セルおよび反応システム | 国立大学法人北海道大学 | 立方晶窒化ホウ素を主成分とし、X線吸収微細構造測定に支障を生じる不純物を実質的に含まない多結晶体からなるX線透過窓2、4を用いたX線吸収微細... |
L2010001586 | 20100305 | 酸化物分散強化型フェライト鋼の製造方法 | 国立大学法人北海道大学 | 機械的合金化処理工程と、固化処理工程と、再結晶熱処理工程とをこの順に備えた、酸化イットリウムをFe−Crを主体とする金属母相内に分散させた酸... |
L2010001298 | 20100219 | 不斉ジルコニウム触媒 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ジルコニム(IV)を触媒の活性中心原子とし、ジルコニウムが2分子の光学活性なビナフチル基と酸素原子を介して結合した構造を有する、不斉ジルコニ... |
L2010001283 | 20100219 | 相溶性−多相有機溶媒システム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 二種以上の単一有機溶媒、二種以上の混合有機溶媒または単一有機溶媒と混合有機溶媒からなる溶媒システムであり、溶媒システムは、溶媒システムを構成... |
L2010001270 | 20100219 | 共振器長可変レーザー共振器とパルスレーザー光源装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | レーザーゲイン媒質1より射出されたレーザー光を、第1の反射鏡2によりその光路が変更されて第2の反射鏡3へ入射させる。第2の反射鏡3は、対向す... |
L2010001263 | 20100219 | 有機エレクトロルミネッセンス薄膜の作製方法と作製装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層またはキャリア輸送層の原料となる有機材料が溶媒中に溶解または分散している原料液の供給手段1と、搬送ガ... |
L2010001255 | 20100219 | キラルジルコニウム触媒とそれを用いた光学活性anti−アルドール体合成方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式1(Xはハロゲン原子;R↑1はアルキル、アリール)で表されるキラルジルコニウム触媒にする。このキラルジルコニウム触媒として、(ナフタレンジ... |
L2010001234 | 20100219 | 文字列や複数形状等の識別方法および装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 1本の光学ベース上にレーザー光源2と、ハーフミラーを有するホログラム作成光学系と、ハーフミラーからの透過光が照射されるとともに小型CRT映像... |
L2010001230 | 20100219 | 多孔質有機・金属複合体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式:B−A−B(Aは、置換基を有していてもよいアントラセン、フェナントレン、ナフタレンまたはピレンの多環芳香族炭化水素基及びピリジン、ジアジ... |
L2010001229 | 20100219 | 多孔質アポホスト複合体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式:B−A−B(Aは、置換基を有していてもよいアントラセン、フェナントレン、ナフタレンまたはピレンの多環芳香族炭化水素基及びピリジン、ジアジ... |
L2010001228 | 20100219 | ホモアリルアミン類の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式(1)[R↑1及びR↑2は、各々、官能基を有してもよい炭化水素基もしくは複素環基を示す]で表わされるホモアリルアミン類の製造方法であって、... |
L2010001016 | 20100212 | 界面活性剤を使用した組織の染色方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 組織の染色方法に関し、蛍光色素で染色した組織と、ジギトニンまたはキラヤサポニン等のコレステロール特異的界面活性剤とを接触させる工程を含む、目... |
L2010001015 | 20100212 | 超伝導素子及びその作製方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この超伝導素子は、多孔質膜中の細孔内に多層カーボンナノチューブが形成され、この多層カーボンナノチューブは直径5〜30nm、層数2〜20の超伝... |
L2009006759 | 20091204 | 真空搬送機構及びそれを備えたマルチチャンバシステム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、複数のプロセスチャンバを周囲に接続した試料搬送用のトランスファーチャンバに設けられる試料搬送用の機構は、試料を支持するホルダー... |
L2009006755 | 20091204 | キャピラリーとキャピラリーへの触媒固定化方法、並びにマイクロリアクターとこれを用いた固相−液相−気相反応方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、キャピラリーは、管本体とこの管本体の内壁に被覆された高分子被膜とこの高分子被膜に担持される触媒と、を備え、触媒は、金属触媒を内... |
L2009006751 | 20091204 | 光学活性1,2−ジアミン化合物の製造方法及び光学活性触媒 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、光学活性1,2−ジアミン化合物の製造方法は、チタン、ジルコニウム、又はハフニウム化合物と、(R)−体又は(S)−体からなり光学... |
L2009006749 | 20091204 | α−アミノホスホン酸エステル誘導体の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、α−アミノホスホン酸エステル誘導体の製造方法において、式で表されるイミノホスホネートと、式[II]で表される電子不足オレフィン... |
L2009006195 | 20091030 | フラーレンを内外壁表面に有する超分子ナノチューブを用いた電界効果トランジスタ | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 従来、半導体素子としては、シリコンなどの素材をベースとしたものが主流となっていた。これらのものは350℃以上の高温で処理されるため、樹脂基板... |
L2009003861 | 20090529 | 貫通触感覚提示装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、第1及び第2の駆動信号は、第1及び第2の振動子を時間差(SOA)を持って駆動する。また駆動信号発生装置は、時間的な順番で前に駆... |
L2009002842 | 20090424 | ヘキサベンゾコロネンナノチューブを用いた電界効果トランジスタ | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式(図1)[式中、R↑1はそれぞれ独立してアルキル基を表し、R↑2はそれぞれ独立して−C↓6H↓4O(−R↑4−O−)nR↑3(但し、R↑3... |
L2009002507 | 20090327 | 量子位相シフトゲート装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、量子位相シフトゲート装置において、原子系が励起準位の場合に対しては位相をπだけ変えて光子を反射し、基底準位の場合に対しては光子を... |
L2009001502 | 20090314 | 毒素中和性ペプチドのスクリーニング方法とSTX2阻害性ペプチド並びにベロ毒素中和剤 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 受容体結合部が複数のサブユニット構造をもつ毒素を中和できるペプチドのスクリーニング方法は、ミューテーションの導入による受容体結合サイトの特定... |
L2009001501 | 20090314 | ヒアルロン酸を用いた小型肝細胞の選択的培養法および分離法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 表面にヒアルロン酸を付着させた担体及び/又はヒアルロン酸を主成分とする担体の共存下で小型肝細胞を培養する、小型肝細胞の培養方法である。さらに... |
L2009001500 | 20090314 | リン酸及び/又はリン酸エステルの電気化学的測定法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | リン酸又はリン酸エステルの脱リン酸反応又は加水分解反応の結果生じるPO↓4↑3↑−を測定する、リン酸及び/又はリン酸エステルの電気化学的測定... |
L2009001492 | 20090314 | 生体分子に関する形態及び情報をIS−FETを利用して検出する測定法およびシステム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 生体分子と、非ケイ素酸化物とを含む、ゲート電極、生体分子が固定された、非ケイ素酸化物を含むゲート電極を作製する方法である。この方法は、非ケイ... |
L2009001491 | 20090314 | 電気化学的に活性な配列特異的二本鎖核酸分子検出用リガンド | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 二重鎖核酸分子の塩基配列に特異的に結合する化合物は、式(図1)で表されるフェロセン化合物(式中、Aは二価のフェロセン含有リンカー又はフェロセ... |
L2009001411 | 20090314 | 新規動原体タンパク質シュゴシン | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | (1)(a)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質又は(b)配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が... |
L2009001410 | 20090314 | 安定同位体標識芳香族アミノ酸、その標的蛋白質への組み込み方法並びに蛋白質のNMR構造解析方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | アミノ酸残基に結合するフェニル基の炭素原子が↑1↑3Cであり、フェニル基を構成する残り5つの炭素原子のうち2〜4個の炭素原子が↑1↑2Cであ... |
L2009001356 | 20090314 | 哺乳類人工染色体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 哺乳類セントロメア配列及び哺乳類テロメア配列を含む酵母人工染色体からなる第1ベクターと、機能配列を含む酵母人工染色体からなる第2ベクターと、... |
L2009001323 | 20090314 | 核酸塩基対相補性の電気化学的検出方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 電極1上に核酸単鎖2を結合した修飾電極11を、分析物核酸単鎖3と酸化還元マーカー5を含有する溶液に接触させ、酸化還元マーカー5の酸化還元反応... |
L2009001318 | 20090314 | 細胞特異的発現複製ベクター | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 細胞特異的に発現するヒトカルポニン遺伝子又はヒトSM22α遺伝子のプロモーターを含む領域と、プロモーターを含む領域の下流に組み込まれたヘルペ... |
L2009001266 | 20090306 | クロマチンタンパク質又はその変異体による幹細胞未分化制御方法。 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | LIF(白血病阻害因子)存在下あるいは非存在下で培養したES細胞の核と細胞質から蛋白質抽出液を調製し、2次元電気泳動で変動のある蛋白質を質量... |
L2009000697 | 20090213 | 導電性プラスチック、それによる導電回路及びその導電回路の形成方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 熱可塑性樹脂と、熱可塑化温度より低い融点を有し、熱可塑性樹脂の可塑化時に半溶融状態を形成する粉末状の鉛フリーハンダと、鉛フリーハンダの粉末を... |
L2008006024 | 20081226 | 生理活性蛋白質の分泌を促進する新規な遺伝子ファミリー | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | SFT2ファミリーに属し、他の蛋白質の細胞外分泌を促進する活性を有し、分子量が10−50kDである蛋白質である。この蛋白質はアフリカツメガエ... |
L2008005498 | 20081024 | キャピラリー及びそれを用いたマイクロリアクター並びに該マイクロリアクターによる固相−液相−気相反応方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 管本体とこの管本体の内壁に担持される触媒とを備えていて、触媒が、ポリシランと金属触媒とから成るか、又は、ポリシランと金属触媒と金属酸化物とか... |
L2008005490 | 20081024 | 赤外光検出器 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1の赤外光検出器100は、第1電子層102と、第2電子層104と、パッチアンテナ(またはマイクロストリップ・アンテナのパッチ部)110と、... |
L2008005486 | 20081024 | 液晶表示素子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 少なくとも一方が透明な一対の基板と、この一対の基板間に配置された液晶層と、この液晶層と一対の基板の少なくともどちらか一方の基板との間に配置さ... |
L2008004670 | 20080829 | 層状シリケートの層間修飾による新規ゼオライト様物質及びその製法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 層状シリケートを脱水縮合して製造され、ケイ素原子と酸素原子との共有結合からなるマイクロ孔を有するゼオライト様物質は、この層状シリケートに層間... |
L2008003739 | 20080725 | 骨形成因子BMPの機能を調整するDullard分子の用途 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | Dullard 分子が、BMP分子が結合する2種類の受容体の機能を共に調節することができることを明らかにした。Dullard分子は、BMPRIIに特異的に結合して、... |
L2008003731 | 20080725 | ペプチド化合物PYY3−36の存否の確認方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 被検薬剤中における特定のアミノ酸配列により特定されるペプチド化合物PYY↓3↓−↓3↓6の存否を確認する方法であり、その方法は、被検薬剤およ... |
L2008002140 | 20080425 | デオキシムギネ酸合成酵素およびその利用 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ポリペプチドは、配列番号1、3、5または7の何れかに示されるアミノ酸配列からなる。また、ポリペプチドは、ニコチアナミンのケト体を2’−デオキ... |
L2008002139 | 20080425 | 遅延時間変調型フェムト秒時間分解走査プローブ顕微鏡装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1は遅延時間変調型フェムト秒時間分解走査プローブ顕微鏡装置の構成を示す図である。フェムト秒時間分解走査プローブ顕微鏡装置1は、超短光レーザ... |
L2008000658 | 20080215 | インテグラーゼN−末端領域を標的としたウイルス感染阻害剤 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、インテグラーゼ蛋白の本来の酵素活性の場であるウイルス遺伝子の組み込み過程ではなく、ウイルス感染性維持に非常に重要な役割を担って... |
L2008000643 | 20080215 | 量子ドットによる光増幅器 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、誘電性の基板と、基板上に形成されてなり外部から供給された入力光に応じて励起子が励起させる励起準位を有する第1の量子ドットと、第... |
L2008000642 | 20080215 | ナノフォトニックデバイス | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術の近接場集光器は、例えばNaCl、KCl又はCaF↓2等の導電性材料により構成される(誘電性の)基板と、基板の表面上において形成され... |
L2008000624 | 20080215 | 6−アミノ−6−デオキシキトサン、その製造方法およびそれより成る核酸導入剤 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、6−アジド−6−デオキシキトサン誘導体0.2gをN−メチル−2−ピロリドン20mlに溶解し、トリフェニルホスフィン0.5gを添... |
L2008000596 | 20080215 | 建築物の壁体構造 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、煉瓦及び金属プレートを積層するとともに、煉瓦及び金属プレートのボルト挿通孔を貫通する緊締具を緊締して該緊締具のプレストレス下に... |
L2008000579 | 20080215 | オルソ・パラ変換促進方法および水素液化促進方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、まず第1には、水素供給源から動的量子フィルター効果を有する基板へ水素を供給して基板表面で散乱させ、回転軸が基板表面に平行な状態... |
L2008000556 | 20080215 | 多層薄膜状光触媒を用いた水素の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、多層薄膜状光触媒を、化合物半導体原料となる化学種を含有してなる溶液に導電性基材を浸漬し、基材表面に、第1の化合物半導体層および... |
L2008000548 | 20080215 | MusashiによるNumbタンパク質発現抑制剤 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、ムサシ蛋白質、ムサシ蛋白質のアミノ酸配列の1又は複数個を置換、欠失、付加もしくは挿入したアミノ酸配列を有し、かつNumbタンパ... |
L2008000436 | 20080208 | 超伝導量子マルチビット素子及びそれを用いた集積回路 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術の超伝導量子マルチビット素子は、超伝導量子干渉素子からなるN個の超伝導量子ビット素子と、各超伝導量子ビット素子の上部にあるインダクタ... |
L2007007548 | 20071130 | 中空の殻内部に含フッ素アルキル基を有する中空遷移金属錯体、及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 中空の殻を有する中空遷移金属錯体であって、中空の殻が、n1個(n1は、6〜60の整数)の遷移金属原子と、2(n1)個の二座有機配位子とから形... |
L2007006350 | 20071019 | 1,3−アミノアルコール誘導体の立体選択的製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | アルデヒドと、アルデヒド由来のエナミンとを、1価の銅化合物とキラルなジアミン配位子とからなる不斉触媒の存在下で、不斉求核付加反応させる。エナ... |
L2007001348 | 20070316 | 分析方法、及び該分析方法に用いる装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1に示す、電気泳動装置は、分離用キャピラリー2と、陽極3、陰極4、泳動緩衝液5を収納する容器、電源7、ネブライザーガス導入口8、シース液導... |
L2007000701 | 20070216 | リグニン誘導体の分離及び回収方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | リグニン誘導体の分離方法は、リグニン誘導体が、1,1−ジフェニルプロパンユニット及び/又はその誘導体ユニットを有する誘導体であって、液性媒体... |
L2007000694 | 20070216 | 画像配信システムおよび方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1は、画像配信システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、送信側装置100は、配信画像に含まれる複数の分割画像のそれぞれに対応する... |
L2006007492 | 20061222 | グリコシド化合物の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 脂肪族アルコールもしくはカルバメートと単糖もしくはオリゴ糖とを界面活性剤型ブレンステッド酸触媒の存在下に水溶液中で反応させるグリコシド化合物... |
L2006006789 | 20061027 | 孔質性ポリアミド酸微粒子および孔質性ポリイミド微粒子の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 有機溶媒に、ポリアミド酸と、ポリアミド酸に対して0.5〜100質量%の、ポリアミド酸と相溶性かつ有機溶媒に可溶性であるポリマーとを溶解させた... |
L2006005961 | 20060922 | δ−イミノマロン酸誘導体の製造方法、及びそのための触媒 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 好ましくは、式(1)(Rは炭素数1〜20炭化水素;R↑1、R↑2はH、炭素数1〜20炭化水素;破線は二重結合に対する位置異性体またはそれらの... |
L2006005958 | 20060922 | 光学活性ホスホラン化合物とその製造方法並びに不斉反応用配位子とこれを用いた不斉反応方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式(1)または式(2)(R↑1はアリール;R↑2〜R↑5はH、炭化水素)で表される光学活性なホスホラン化合物であって、(1R,2R)−1−フ... |
L2006005957 | 20060922 | エナミドのアゾ化合物への求核付加反応方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 好ましくは、式(1)[R↑1、R↑2は−OR(Rは炭化水素)、−NR↑aR↑b(R↑a、R↑bはH、炭化水素)]で表されるアゾ化合物と、式(... |
L2006005954 | 20060922 | アリルグリシン又はその類縁体を製造する方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 液相で、式Tで表されるヒドロキシグリシンと、式U(R↑1〜R↑4はH、アルキル等;R↑5、R↑6はH、アリール等)で表されるアリルボロン酸ま... |
L2006005950 | 20060922 | テトラヒドロイソキノリン化合物の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | β−アリールエチルアミン化合物とアルデヒド化合物とを、触媒量のイッテルビウムトリフラートまたはインジウムトリフラートの存在下で反応させてテト... |
L2006004703 | 20060825 | 類似画像検索装置、方法およびプログラム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、検索処理部は、被検索対象画像の特徴情報を抽出し、この特徴情報に基づいて被検索対象画像に類似する比較対象画像を検索する処理を行う... |
L2006004701 | 20060825 | 睡眠障害実験システム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、実験動物を飼育する飼育器と、複数の各気体を飼育器に供給するための気体供給手段とを備え、飼育器に供給する各気体の流量を独立して制... |
L2006004699 | 20060825 | ピリミジン誘導体の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、それぞれのアシル体にアンモニアを作用させ、エステル部のアミドへの変換を検討する。式に示すように、アシル体(11)あるいはアシル... |
L2006004676 | 20060825 | 鞘状酸化鉄粒子の生産方法、及びその利用 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、逆洗浄工程で得られた凝集沈殿物を含む逆洗水は、逆洗水流入口から回収槽に貯められる。次に分散剤投入口より投入された分散剤(ノリウ... |
L2006004673 | 20060825 | α,β−ジアミノ酸誘導体の製法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、トルエン(0.4ml)に種々のルイス酸(Sc(OTf)↓3、Cu(OTf)↓2、CuOTf、AgOTf、Zn(OTf)↓2及び... |
L2006003544 | 20060519 | 撮影機能付き3次元ディスプレイ装置を用いた遠隔通信方法及び該方法に用いるカメラ付き3次元ディスプレイ装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 撮影機能付き3次元ディスプレイ装置を用いた遠隔通信方法は、第1の地点に配置され、裸眼で視認できる立体映像を提示する立体映像提示機能と第1の地... |
L2006003423 | 20060502 | 離散信号の信号処理装置及び信号処理方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 不等間隔の標本点で離散化された第1の信号と標本点の時間又は位置を表す第2の信号とを入力し、第2の信号で決定される標本化関数の値と第1の信号の... |
L2006002851 | 20060331 | ロボット遠隔制御システム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ロボット遠隔制御システムは、文字入力、音声入力等の入力手段及び通信するための端末通信手段を有する制御端末と、モータ、エンジン等からなる駆動手... |
L2006002849 | 20060331 | 磁界センサ | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1は磁界センサの回路構成図である。磁界センサは、所定長さからなる2本の磁性体11、12を平行に配設され、この磁性体11、12を電線13にて... |
L2006002846 | 20060331 | リトロー型外部共振器半導体レーザーにおける光軸のずれの補正方法および装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | プリズム35の3つの側面を、図1に示すようにa面、b面、c面と呼ぶ。プリズムb面と回折格子面とが平行になるように、プリズム35と回折格子33... |
L2006002839 | 20060331 | 電気伝導性複合酸化物結晶化合物及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 12Ca↓1↓−↓XSr↓XO・7Al↓2O↓3(x=0〜1)で示される組成を有する化合物又は12Ca↓1↓−↓XSr↓XO・7Al↓2O↓... |
L2006000857 | 20060224 | 排ガス処理方法および排ガス処理装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、排ガス処理装置の内部への導入された排ガスは、内筒の内部に備えられた螺旋板に衝突し、螺旋板の形状に沿って進み、内筒の内部に旋回流... |
L2006000856 | 20060224 | 組積ユニットの成形方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、芯材が開口部を介して本体の貫通孔に挿通されるとともに、上型が筐体部の頂面開口から成形空間内に挿入される。芯材は、貫通孔の中心に... |
L2005011419 | 20051228 | 移植片対宿主病(GVHD)モデル動物 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | PIR−Bをコードする非ヒト動物の内在性遺伝子の全部又は一部を破壊・欠損・置換などの遺伝子変異により不活性化させて、PIR−Bを発現する機能... |
L2005011415 | 20051228 | 多層構造配線のEM損傷によるしきい電流密度予測システム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 最初に2次元FEM解析による多層構造配線の各要素の電流密度分布、温度分布を計算するFEM解析手段により配線の電流密度分布と温度分布を得る(S... |
L2005011399 | 20051228 | デジタルホログラフィ装置及びデジタルホログラフィを用いた像再生方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 互いに位相値が異なる複数の参照光と、光を照射された被写体から放射される物体光とを干渉させて得られる位相分布データに基づいて、被写体の再生像を... |
L2005011398 | 20051228 | 三次元画像データの取得方法および三次元画像用撮像システム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 三次元画像データの取得方法は、光軸を相互に平行にされて直線上に配置した複数のレンズを介して被写体を撮像する三次元画像データの取得方法において... |
L2005011395 | 20051228 | 有機結晶の溶解方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 1−メチル−2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドから選択され... |
L2005011389 | 20051228 | フェノール誘導体の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | トリ(トリフラート)スカンジウム等のスカンジウム塩存在下、式(2)[A↑1はH、(置換)C↓1↓〜↓1↓0炭化水素、C↓6↓〜↓1↓0アリー... |
L2005010863 | 20051118 | マイクロリングあるいはマイクロドットを呈した微細パターンの製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 両親媒性材料とマトリクス材料とからなる多孔質薄膜を基板上で熱処理したのち多孔質膜の一部または全部を剥離することにより、基板にマイクロリング、... |
L2005010849 | 20051118 | 画像再構成方法及び装置、画像再構成プログラム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 画像再構成装置の記憶部5は、パラメータファイル51、測定画像(NMR信号)ファイル52、合焦像ファイル53、点像分布関数ファイル54、インコ... |
L2005009912 | 20051021 | 信号処理方法および装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図1に示すように、信号処理装置2は、複数離散信号保持手段3、近似された多項式関数の係数値を求める係数値演算部4、近似された多項式関数を用いて... |
L2005008626 | 20050902 | 高周波用配線構造及び高周波用配線構造の形成方法並びに高周波信号の波形整形方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、絶縁性基板の表面上に200MHz以上の高周波信号が伝送される伝送線を構成する配線パターンを備え且つ配線パターンに電気的に接続さ... |
L2005006481 | 20050617 | 光学材料のレーザー損傷閾値評価方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明の光学材料のレーザー損傷閾値評価方法は、光学材料に、下記式(1)で表される波長λ(nm)を有しパルス幅が10↑−↑1↑6s以上10↑−... |
L2005006474 | 20050617 | 除振方法およびその装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明による除振方法は、ベースと第2部材との間に第1部材を介して正のバネ特性を有する支持機構と負のバネ特性を有する支持機構とを直列に接続した... |
L2005006058 | 20050603 | 磁気発生器並びに3次元運動測定装置及びその方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明の磁気発生器は、物体の運動を計測する際に物体に取り付けられる磁気発生器であって、永久磁石等の磁気マ−カ16a〜16dを接着剤等により固... |
L2005006024 | 20050603 | 固体酸化物型燃料電池及び固体酸化物型燃料電池の運転方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明の固体酸化物型燃料電池1は、アノ−ド2と、カソ−ド3と、アノ−ド2とカソ−ド3との間に配置されたイオン伝導性の固体酸化物からなる電解質... |
L2005006016 | 20050603 | 統合失調症の診断方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明は、Fynタンパク質が統合失調症に関与しており、キナ−ゼ活性を有しないFynタンパク質アイソフォ−ム中のFynΔ7タンパク質の過剰発現... |
L2005006015 | 20050603 | 超短パルス光のための位相共役鏡とそれを用いた光増幅器 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | レ−ザ−素子からの波形Aの超短パルス光は偏向ビ−ムスプリッタ−2とファラデ−回転子3で回転される。超短パルス光は第1の半波長板4を通って鏡5... |
L2005005993 | 20050603 | ナノ粒子複合体をコアとしたコア・シェル構造体及びそれを構成要素とする構造体並びにそれらとそれらから調製される構造体の調製方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明のナノ粒子複合体をコアとしたコア・シェル構造体の調製方法は、光溶解する固体からなる第1のナノ粒子を粒径を制御して形成し、第1のナノ粒子... |
L2005005992 | 20050603 | 人工骨に好適な酸化チタン−有機高分子複合体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明は、ポリオレフィン、ポリエステルおよびナイロンからなる群から選択される高分子化合物からなる基材に、チタンテトラアルコキシドのアルコ−ル... |
L2005005987 | 20050603 | ガス比例計数管及び撮像システム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明のガス比例計数管は、不活性ガスを主成分として含む検出用ガスが充填されており、電磁波又は電離放射線が入射する窓を有するチャンバと、チャン... |
L2005005905 | 20050527 | 発現プロファイル解析システム、発現プロファイル解析方法、発現プロファイル解析プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 変換部22で、マイクロアレイ51から得られた発現プロファイルデータを、対数変換する変換部22と、得られた対数変換値を対応分析により解析する解... |
L2005002476 | 20050226 | 高分解能血管造影方法およびそれに用いる高分解能血管造影用X線管 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、ヨウ素(I)を血管造影剤として使用し、セリウム(Ce)のKα特性X線を透過X線源とする。また、高分解能血管造影用X線管は、X線... |
L2005002462 | 20050226 | パワーアシスト型移動台車 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、全方向に移動可能なメカナムホイールによって構成された車輪により、車体を支持し、この車体のほぼ全体をカバー状の支持部によって覆う... |
L2005002459 | 20050226 | 微小バンプ作製方法と微細メッシュ作製方法、レーザー加工装置及び作製用基板 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、レーザー発振して得られたフェムト秒レーザー光またはピコ秒レーザー光を回折によって複数に分離し、これを干渉させて作製用基板に照射... |
L2005002458 | 20050226 | 抗MRSA剤 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、様々なMRSA株に対する最小発育阻止濃度、ならびにβ−ラクタム抗生物質(オキサシリン、ペニシリンG)との相乗効果を調べ、その指... |
L2005002451 | 20050226 | 微生物固定化マイクロカプセルの製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、微生物および水中でゲル形成性を有する保護材ポリマーを含有する水溶液を、壁材ポリマーとなるポリマーを含有する有機溶媒であって壁材... |
L2005002424 | 20050226 | 測定物の表面状態試験法およびその試験装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、ハンマ、ハンマ先端に取り付けた鋼球、市販の指示形(D形)ショア硬さ試験機、試験片、反射テープ、ハンマの上端部に当てるレーザ、レ... |
L2005000596 | 20050128 | レーザー加工装置及びレーザー加工方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明では、フェムト秒(fs)からピコ秒(ps)(10↑−↑1↑5〜10↑−↑1↑2秒)領域の超短パルスレーザー光によって、マスクのパターン... |
L2005000588 | 20050128 | 太陽電池 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明の太陽電池は、充電ができる。太陽電池は、図に示しているように、カチオン交換膜4を介して、光アノード側電解質溶液5と電荷蓄積電極側電解質... |
L2005000255 | 20050121 | 5−アルキリデン−2−オキサゾリジノン類の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式T(R↑1〜R↑3はH、炭化水素)で表されるプロパギルアミン類(例:N−メチルプロパギルアミン)を、臨界状態もしくは1.0MPa以上の高圧... |
L2005000251 | 20050121 | ジハロゲン化ビフェニル誘導体およびその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式T(R↑1〜R↑8はH、炭素数1〜20炭化水素等;X↑1、X↑2はハロゲン)で表されるジハロゲン化ビフェニル誘導体であって、式Uの化合物が... |
L2005000250 | 20050121 | ビニルシランの製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 目的の式(1)で表されるビニルシラン(R↑1、R↑2はH、炭素数1〜20炭化水素等;A↑1〜A↑3はH、ピリジニル等)(例:5−ジフェニルシ... |
L2004008921 | 20041203 | クロマン化合物誘導体の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式(T)(R↑1〜R↑3はH、アルキル)で示されるp−ベンゾキノン(例:トリメチルヒドロキノン)と、α−アリルアルコール(例:イソフィトール... |
L2004008913 | 20041203 | アザディールス・アルダー反応方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式T、式U(R↑1、R↑2は炭化水素)で示されるイミン化合物もしくはアルデヒド化合物とアミン化合物を、式V(R、R↑3は炭化水素)で示される... |
L2004008911 | 20041203 | アレン誘導体の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式(2)(R↑1〜R↑3はH、炭素数1〜20炭化水素等;A↑1〜A↑3は炭素数1〜20炭化水素、炭素数1〜20アルコキシ等)で示されるアリル... |
L2004008907 | 20041203 | 境界反射を利用した2次元フォトニック結晶光分合波器 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明の2次元フォトニック結晶光分合波器は図示するように、各禁制帯領域301,302,...毎に異なる周期で空孔32を周期的に配置した面内へ... |
L2004008905 | 20041203 | シクロペンタジエン誘導体の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式(2)(Mは遷移金属;L↑1、L↑2はアニオン性配位子;X↑11、X↑2は脱離基)で示される有機金属化合物(例:ビス(シクロペンタジエニル... |
L2004008904 | 20041203 | 高分子固定ホルムアルデヒドとその触媒並びにアリル化反応方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 式(R↑1は置換基を有してもよい炭化水素鎖;R↑2は置換基を有してもよい炭化水素、R↑1と結合して環を形成する炭化水素鎖;黒丸は高分子体)で... |
L2004008891 | 20041203 | d↑1↑0s↑2およびd↑1↑0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明の新規な光触媒、特に水の完全分解に有用な光触媒は、RuO↓2担持M↓1↓−↓xA↓xX↓2O↓6(ここでMはd↑1↑0s↑2電子状態の... |
L2004008883 | 20041203 | 異種金属をドープしたメソポーラス遷移金属酸化物の新規調整法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 少なくともテンプレート剤が存在する有機溶媒の溶液にドープする金属の酸化物を添加し、この添加した溶液を攪拌して前記金属酸化物を均一に分散させ、... |
L2004008866 | 20041203 | 還元触媒及びその製造方法、並びに選択的水素添加方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 合成繊維(例えば、ポリプロピレン)から成る不織布である、多数の空隙を有する担体2に、遷移元素イオンを含む溶液を含浸させる。遷移元素としては、... |
L2004008493 | 20041029 | 貴金属の浸出方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 複数の、金、白金、パラジウム等の貴金属を含む試料を、次亜ハロゲン酸または亜ハロゲン酸のアルカリ金属塩及びこのハロゲンの酸のアルカリ金属塩を主... |
L2004008458 | 20041029 | 結像光学装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、波動性ビーム〔光波を含む各波長域の電磁波、音波(超音波)、電子ビームや荷電粒子ビームなど〕を使用した、球面収差や色収差を有する... |
L2004008114 | 20040911 | 局所的3次元構造を有する2次元フォトニック結晶スラブ | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明は、図示するように、本体11に空孔12を周期的に設けた2次元フォトニック結晶の表面に、空気とは屈折率の異なる材料から成る屈折率部材13... |
L2004008111 | 20040911 | スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 図に示すように、本発明のスピン注入素子1は、スピン注入をさせる第1のトンネル接合2と、スピン電流による電圧を検出する第2のトンネル接合3が、... |
L2004008110 | 20040911 | 哺乳動物のToll様受容体3に結合する新規アダプタータンパク質およびその遺伝子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 配列番号2(Met−Ala−Cys・・・Glu−Ala−Glu)または配列番号4(Met−Asp−Asn・・・Thr−Pro−Glu)に示さ... |
L2004008093 | 20040911 | ヘリコバクター・ピロリ菌のウレアーゼに対する抗体酵素、それをコードする遺伝子、その遺伝子が導入された形質転換体、及びそれらを利用したヘリコバ... | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | ヘリコバクター・ピロリ菌のウレアーゼの抗体またはその抗体断片であり、かつ、前記ウレアーゼの分解酵素として作用する抗体酵素。尚、前記抗体酵素は... |
L2004007813 | 20040820 | タンパク質PGC−1vとその遺伝子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明は、ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体コアクチベーター(PGC−1)の派生体タンパク質であるPGC−1vタンパク質と、これらのタンパク... |
L2004007803 | 20040820 | カーボンナノチューブとイオン性液体とから成るゲル状組成物とその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明のゲル状組成物は、カーボンナノチューブと図に示すような、イオン性液体とから成ることを特徴とする。カーボンナノチューブが単層カーボンナノ... |
L2004007784 | 20040820 | ナノサイズの金属コバルト微粒子の電解析出方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明のナノサイズの金属コバルト微粒子の電解析出方法は、コバルトアンミン錯体[Co(NH↓3)↓6]C↓l↓3の水溶液を飽和カロメル参照電極... |
L2004006317 | 20040625 | 新規体性幹細胞株、体性幹細胞クローン、分化誘導方法、及び生物材料、並びに動物個体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明の体性幹細胞株は、骨、軟骨、筋肉、筋様、胸腺上皮、神経膠、脂肪、造血系、及び神経系細胞に分化誘導可能なラットの胸腺由来の体性幹細胞株で... |
L2004006316 | 20040625 | アリル化合物の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明は、図に示す式(2)のアリルアルコール化合物と式(3)のボロン酸化合物または式(4)のボラン化合物とを遷移金属触媒の存在下に反応させて... |
L2004006315 | 20040625 | Cu基非晶質合金 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明のCu基非晶質合金は、式:Cu100−a−b(Zr,Hf)a(Al,Ga)bで示される組成を有する非晶質相を体積百分率で90%以上含み... |
L2004005652 | 20040611 | 電界効果トランジスタ | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 本発明は、図示するように、ソース電極3とドレイン電極6間にダイヤモンドの水素終端表面2が露出したpチャネルと、このpチャネルの露出したダイヤ... |
L2004004957 | 20040428 | アデニン・リボースリン酸転移酵素(APRT)からなる形質転換体獲得効率向上剤および植物の初期成育向上剤 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、植物の形質転換を行う場合に、適切なプロモーター配列に制御されたアデニン・リボースリン酸転移酵素(APRT)遺伝子を目的遺伝子と共... |
L2004004951 | 20040428 | アキシャル磁気浮上回転モータおよびこれを用いた回転機器 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、鉛直軸の軸方向に対向して配置された電磁石を備えた一対の上下ステータ間に磁気浮上回転自在に配設されたロータを備えたアキシャル磁気浮... |
L2004004766 | 20040423 | 抗体酵素の活性向上法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術にかかる抗体酵素の活性向上法は、抗体酵素の少なくとも定常領域を除去することを特徴としている。換言すれば、この抗体酵素の活性向上法は、... |
L2004004761 | 20040423 | 電気注入法を用いた動物細胞への細胞内導入物質の導入方法及びその装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、細胞内導入物質導入針のガラスピペット内に設置された一方の電極と、細胞内導入物質導入細胞の細胞外に位置し、細胞内導入物質導入針に... |
L2004004753 | 20040423 | コンビナトリアル成膜装置用マスキング機構 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、第1の円板内の同一円周上に台形形状の開口と三角形形状の開口とを有する第1のマスクと、第2の円板内の第1の円周と同じ半径を有する... |
L2004004736 | 20040423 | バルク金属ガラスからなる弾性材料 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、負荷除去後に残留ひずみが実質的に0で引張応力下では実質的に擬弾性現象を示さないバルク金属ガラスからなる弾性材料である。また、引... |
L2004004730 | 20040423 | 燃料電池用アノード電極及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、燃料電池用アノード電極を構成する配位高分子金属錯体R↓2 dtoaMにおいて、金属錯体の層間に水分子を吸蔵させ、かつ、水素を吸... |
L2004004722 | 20040423 | プラズマ表面処理方法及び装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、接地電位に保たれた被処理物の周囲に正電位にバイアスされたプラズマを発生させ、被処理物とプラズマとの間にパルス電圧を加えることに... |
L2004004369 | 20040326 | 位相シフト光スイッチ | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、片側キャビティは反射率の異なる2枚のミラーからなり、一方のミラーの反射率は低く、他方のミラーの反射率は1である。また、光応答物... |
L2004004254 | 20040319 | 高分子グラフト微粒子の秩序構造体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、高分子グラフト鎖層が表面に配設された微粒子を高分子グラフト鎖層を介して2次元または3次元に配列して高分子グラフト微粒子の秩序構... |
L2004004252 | 20040319 | アザアヌーレン誘導体からなるイオノフォア、感応膜、およびそれを用いたイオンセンサ | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、遷移金属イオン用イオノフォアを式(I)(ただし、R↑1〜R↑4は、同一または別異に水素原子もしくはアルキル基であり、R↑5およ... |
L2004004208 | 20040319 | 磁性クラスレート化合物及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術の磁性クラスレート化合物は、構成単位がゲルマニウム元素のクラスタであるGe↓(20)とGe↓(24)から構成するクラスレート化合物に... |
L2004004180 | 20040319 | 三次元形状測定装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、光を用いて、物体の三次元形状を計測する三次元形状測定装置において、光軸に対して角度を持った二次元光源を備えると共に二次元光源を... |
L2004004178 | 20040319 | 吸収スペクトルによる光泳動法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、液中の吸光度の異なる微粒子に光を照射して、光の吸収により泳動速度が相違する微粒子を検出、分離、選別又は計測する。また、液中の吸... |
L2004004126 | 20040319 | ボード内光インターコネクション方法と装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、ボード内光インターコネクション方法は、特定の光波長を有する光源からの空間光を、複合光導波路に設けた入力グレーティングにより複合... |
L2004003938 | 20040319 | パッシブ・アクティブ・ピッチ・フラップ機構 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、風車の各翼はブレード軸を備えており、このブレード軸は、円筒状部材を貫通して回転自在に配置し、ブレード軸の端部がリンク機構を構成... |
L2004003877 | 20040319 | ポルフィリン金属錯体とそれを含有する酸素輸液 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、第4または第5周期の遷移金属イオンが、式[I](ここで、R↑1は置換基を有してもよい脂環式炭化水素基、R↑2はアルキレン基、R↑... |
L2004003871 | 20040319 | 12CaO・7A12O3化合物とその作成方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、カルシウムとアルミニウムを概略12:14の原子当量比で混合した原料を、雰囲気と温度を制御した条件下で固相反応させ、12CaO・... |
L2004003839 | 20040319 | 銅/セラミック複合材料の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、発熱反応でセラミックを生成する2種以上の粉末を配合した混合粉末を所定形状に圧粉成形し、圧粉成形体に銅片を載置した状態で銅の融点... |
L2004003584 | 20040312 | フェムト秒レーザー照射による周期微細構造の作成方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、最小平均寸法5〜200nmを有する周期微細構造を基材中に作成するため、まず、固体レーザーからの800nm近傍の近赤外領域の発振波... |
L2004003583 | 20040312 | 水酸基イオンを包接する12CaO・7Al2O3化合物 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、高緻密化された12CaO・7Al↓2O↓3焼結体の作成に際し、12CaO・7Al↓2O↓3化合物中に包接されるOH↑−イオンは、... |
L2004003556 | 20040312 | 環境感応型発光性ジイミン白金複核錯体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、環境中の有機分子気体(蒸気)に感応して色変化、及び発光変化を示す複核白金(II)錯体として、式:〔Pt↓2(L)↓2(bpy)↓... |
L2004003507 | 20040312 | d10およびd0電子状態の金属イオンを含むリン酸塩光触媒 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は遷移金属あるいは典型金属イオン供給源、アルカリ金属供給源およびリン酸供給源の配合物を焼成温度を変えて焼成して得られた化合物にRuO... |
L2004003503 | 20040312 | ポンプ・プローブ法による光化学オゾン発生濃度推定方法およびその方法を利用した光化学オゾン発生濃度推定装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術におけるポンプ・プローブ法による光化学オゾン発生濃度推定方法は、大気にポンプ・レーザー光を照射してOHラジカルを生成し、OHラジカル... |
L2004003409 | 20040312 | ハロゲン化鉛系層状ペロブスカイト化合物の燐光を利用した電界発光素子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、層状ペロブスカイト化合物の有機層にナフタレン発色団を導入すると、きわめて強い燐光が発せられるという新規な現象を見出し、この現象... |
L2004003403 | 20040312 | 磁気光学素子 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、電子スピンの向きが空間的に異なる、すなわちスピンの配置が空間的に分離してなる半導体であって、外部磁場や電場により、すなわちゼーマ... |
L2004003401 | 20040312 | 顕微鏡の上下微動機構 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、微動手段を構成する上下微動機構は連動ピンとマイクロメータヘッドおよび逆L字金物を使用したテコから構成される。連動ピンは対物レン... |
L2004003392 | 20040312 | オリゴデンドロサイト発達障害モデル非ヒト動物 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | DAP12ノックアウトマウスは、脳、特に前頭及び視床において、ミエリン低形成、すなわちミエリン形成不全症を含む髄鞘形成障害を起こし、さらに加... |
L2004003321 | 20040312 | 非晶質合金の摩擦接合方法と接合部材 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、非晶質合金材料同士の接合または非晶質合金材料と結晶材料との摩擦接合方法であり、加圧しながら、材料接合部に摩擦熱を発生させ、ガラス... |
L2004003308 | 20040312 | 成膜方法および成膜装置ならびに半導体発光装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、ヘリコン波励起プラズマによりターゲットをスパッタし、エピタキシャル成長を行う成膜方法を提供し、この成膜方法において、ターゲット... |
L2004003203 | 20040305 | ポリ(ジエン−アリーレン)及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、式(I)又は(II)で示される繰り返し単位を有するポリ(ジエン−アリーレン)が提供される。式中、Ar↑1及びAr↑2は、それぞれ... |
L2004003160 | 20040305 | 窒化ガリウム単結晶の育成方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、第1には、窒化ガリウム(GaN)薄膜または窒化アルミニウム(AlN)薄膜を表面に堆積させた基板と、窒素原料およびガリウム原料と... |
L2004003032 | 20040305 | 共振器及び電子スピン共鳴測定装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、主に、サーフェイスコイル、平衡線路、平衡・不平衡変換器(半波長の長さの線路やUバラン等)及び可変容量ダイオード等を備え、平衡線... |
L2004002904 | 20040305 | 並列型高速電子線回折装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、電子銃から出た電子線を偏向する第1偏向コイルと、この第1偏向コイルにより偏向した電子線を再度偏向する第2偏向コイルとを備えた電... |
L2004002902 | 20040305 | 基板加熱搬送プロセス処理装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、圧力制御可能な共通室と、隔壁の複数の開口部を介して共通室と連結した複数の圧力制御可能なプロセス処理室とを具備し、共通室内に、基... |
L2004002879 | 20040305 | 樹脂固定化ヒドラジドとその誘導体並びにピラゾロン類の固相合成法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、P−Q−CO−NH−NH↓2(Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有していてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在さ... |
L2004002859 | 20040305 | 光学活性アミノアルコール類の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、式(1)(式(1)中のR↑1は、官能基を有してもよい炭化水素基または複素環基を示し、R↑2は、官能基を有してもよい芳香族炭化水... |
L2004002858 | 20040305 | 光学活性ピペリジン類の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、式(I)(式(1)中のR↑1は、官能基を有してもよい炭化水素基または複素環基を示し、R↑2は、α位に水酸基を有する炭化水素基ま... |
L2004002118 | 20040220 | セリン/スレオニンキナーゼをコードするDNA | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、配列番号1で表わすアミノ酸配列からなるタンパク質、又は配列番号1で表わすアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸を欠失、置換... |
L2004001976 | 20040213 | ホログラムの製造方法および装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、パルス幅が900〜10フェムト秒、ピーク出力が1GW以上で、フーリェ限界またはそれと近似できるフェムト秒レーザーを光源とし、レ... |
L2004001725 | 20040206 | 高分子固体電解質を正孔輸送層とする色素増感型太陽電池の対極を電子伝導性材料と高分子電解質からなる材料で形成した固体色素増感型太陽電池 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、透明基体上に透明電極、電極表面に形成されたメゾポーラス二酸化チタン多孔質層(TiO↓2)、該二酸化チタン多孔質層表面上に形成さ... |
L2004001716 | 20040206 | 文字認識方法、文字認識プログラム、文字認識プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び文字認識装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、入力文字列パターン入力部により、ユーザが枠なしで自由な方向で入力した文字列のパターンを入力する。その文字列パターンに含む各文字... |
L2004001707 | 20040206 | リン酸イオンおよびリン酸化ペプチド用蛍光センサー | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、アントラセン等の蛍光性官能基を骨格として有する亜鉛ジピコリルアミン二核錯体型分子が、生理的条件に相応する水溶液中でリン酸アニオ... |
L2004001689 | 20040206 | 高破壊靱性SiC繊維強化型SiC複合材料の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、式(a)〔−SiH↓2−CH↓2−CH↓2−〕、式(b)で示す構造を有し、かつそれらの単位構造の(a)/(b)比が1であるポリ... |
L2004001688 | 20040206 | 高密度SiC繊維強化型SiC複合材料の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、式(a)〔−SiH↓2−CH↓2−CH↓2−〕、式(b)で示す構造を有し、かつそれらの単位構造の(a)/(b)比が1であるポリ... |
L2004001687 | 20040206 | 高強度SiC繊維/SiC複合材料の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、式(a)〔−SiH↓2−CH↓2−CH↓2−〕、式(b)で示す構造を有し、かつそれらの単位構造の(a)/(b)比が1であるポリ... |
L2004001682 | 20040206 | 12SrO・7Al2O3化合物とその合成方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、出発原料として、ストロンチューム(Sr)とアルミニュウム(Al)を原子当量比で12:14で湿式混合した原料を、乾燥した空気雰囲... |
L2004001681 | 20040206 | ピコ秒レーザーによるホログラムの製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、基材に高エネルギーを有するパルスレーザー光を照射した際、レーザーエネルギーは、まず基材内部の電子に吸収される。電子のエネルギー... |
L2004001671 | 20040206 | 水の可視光分解用オキシサルファイド光触媒 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、光触媒は、触媒を構成する希土類酸化物あるいは硫化物と遷移金属酸化物あるいはその硫化物とを所望の混合量で混合した後、耐熱性でコン... |
L2004001662 | 20040206 | ホモアリル型アミンの合成方法とキラルジルコニウム触媒 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、式1(式中のR↑1は、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基または複素環基を示す)で表わすイミン化合物を、式2(式中のR↑2... |
L2004001631 | 20040206 | パルス光制御方法及びその装置 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、制御パルス光と被制御パルス光を時間差を調整して光ファイバに入力する。すると、光ファイバにおいて、制御パルス光によって偏光が直交... |
L2004001627 | 20040206 | キラル化合物の絶対配置の決定方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、炭素鎖で架橋されたポリフィリン2量体の構造を有し、2量体構造の一方のポルフィリン環の炭素鎖による架橋位置の炭素からポルフィリン... |
L2004001606 | 20040206 | 高飽和磁化および良好な軟磁気特性を有するFe基非晶質合金 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、Feを主成分とし、希土類元素REのうちから選択される1種または2種以上の元素とCo元素とBを含み、ΔTx=Tx−Tg(ただし、... |
L2004001579 | 20040206 | 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、金属化合物と含窒素化合物との反応によって可視光で光触媒能を有する窒素原子を含む金属化合物をえるものである。原料金属化合物として... |
L2004001575 | 20040206 | d10電子状態の金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術によるアルカリ土類インジウム塩CaIn↓2O↓4の調製は、所定のモル比のアルカリ土類金属の硝酸塩と硝酸インジュウムを含むエタノール溶... |
L2004001518 | 20040206 | 高耐蝕性・高強度Fe−Cr基バルクアモルファス合金 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、Fe−Cr系アモルファス合金においてバルクアモルファス合金が得られる条件を探索し、Fe−Cr−TM(TM=V,Nb,Mo,Ta... |
L2004001463 | 20040206 | イオン性ポルフィリン化合物 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、q(c)PMで表わされるイオン性ポルフィリン化合物を提供する。式中qはデンドリマー外面の荷電原子の数を示し、cは,荷電であって負... |
L2004001462 | 20040206 | 高分子ミセル構造体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、q(c)PMで表わされるイオン性ポルフィリンデンドリマーを包含している高分子ミセル構造体である。式中、qはデンドリマー外面の荷電... |
L2004000600 | 20040123 | キラル化合物の絶対配置決定試薬および決定方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術のキラル化合物の絶対配置決定試薬は、炭素鎖で架橋された金属ポルフィリン2量体であり、この2量体の少なくとも一方のポルフィリン環におい... |
L2004000587 | 20040123 | 工具経路面計算方法、工具経路面計算プログラム及び工具経路面計算プログラムを記録した記録媒体 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、数値制御工作機械における工具経路面計算プログラムであって、加工対象物の多面体モデルの各要素に対して、逆工具の掃引形状を構成する各... |
L2004000570 | 20040123 | (チオ)エーテルの製造方法および(チオ)アセタールの製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、同一または別異のアルコール化合物を、水性媒体中において界面活性剤型のルイス酸またはブロンステッド酸の存在下に反応させるエーテルの... |
L2004000559 | 20040123 | ゲル化剤及びその製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、ゲル化剤は、ビスサリチルアルジミンを配位子として有する環状多核金属錯体を含む。環状多核金属錯体が有する空孔及びπ−πスタッキン... |
L2004000554 | 20040123 | ホスホール誘導体の製造方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、式(1a)で示されるホスホール銅塩錯体が提供される。式中、Ar↑1及びAr↑2は、置換基を有していてもよいC↓6〜C↓(20)... |
L2004000524 | 20040123 | ポリリン酸を蓄積する変異株の取得方法、及び、取得した変異株の利用 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、微生物に変異処理を施し、アルカリホスファターゼ活性の検出が可能である培地にて、ポリリン酸を蓄積する変異株を選択して取得する。こ... |
L2004000520 | 20040123 | 軟磁性Co基金属ガラス合金 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術は、〔Co↓(1−n−(a+b))Fe↓nB↓aSi↓b〕↓(100−x)M↓xで表され、過冷却液体の温度間隔ΔTxが40K以上で、... |
L2004000458 | 20040116 | フォトリフラクティブ材料およびその製造方法、ならびに、それを用いたホログラム | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、フォトリフラクティブ材料は電荷発生剤、電荷輸送剤、非線形光学色素、可塑剤および増感剤を含んでなるフォトリフラクティブ材料であっ... |
L2004000452 | 20040116 | 酸素透過構造体及びその作製方法 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、酸素透過構造体は、多孔質基板と、多孔質基板上に積層したセリウム酸化物と、セリウム酸化物上に積層した酸素透過薄膜とより成る。多孔... |
L2004000414 | 20040116 | レギュカルチン過剰発現モデル動物 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | この技術では、トランスジェニック非ヒト動物、レギュカルチン遺伝子を導入し、レギュカルチンを過剰発現する。またトランスジェニック非ヒト動物にサ... |