![]() |
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|---|---|---|---|
L2009004492 | 20090717 | 親水性炭素微細孔体およびその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 親水性炭素微細孔体、特に、低湿度領域における水吸着性に優れた親水性炭素微細孔体及びその製法に関する。この親水性炭素微細孔体は、活性炭の炭素の... |
L2009004490 | 20090717 | 廃蛍光体のリサイクル方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 混合された赤色、青色、緑色蛍光体を、それらよりも比重が小さい溶媒(液体)中に投入し、磁場強度が鉛直上方で大きく、鉛直下方で小さくなるように磁... |
L2009004487 | 20090717 | 体重支持用具及び介護装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術のずり落ち防止策を施した体重支持用具は、被介護者の上半身を支持する体重支持板と、被介護者の脇の下を支持して被介護者のつま先方向へのず... |
L2009004485 | 20090717 | 二重管ノズルを用いたエレクトロスピニング法によるナノファイバー製造装置及び製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術のエレクトロスピニング法によるナノファイバー製造装置は、内管と外管とからなる二重管ノズルと、内管にナノファイバーの原料となる有機ポリ... |
L2009004483 | 20090717 | カーボンナノチューブが分散した光硬化性樹脂コンポジット、並びに当該光硬化性樹脂コンポジット及びイオン液体からなる積層体。 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、カーボンナノチューブ及びタンパク質からなるカーボンナノチューブ−タンパク質複合体を光硬化性樹脂に分散させてなり、これにより、カー... |
L2009004482 | 20090717 | 中空粒子の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、まず、水溶性高分子、無機塩および水溶性ケイ酸塩を含む第1水相(W)と油相(O)とのW/Oエマルジョンを作製する。このW/Oエマ... |
L2009004481 | 20090717 | アモルファススピンオングラス膜の形成方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、シリコン及び/又はシリコン化合物と有機溶媒を含有するスピンオングラス材料を基板に塗布した後に、酸素を主成分とするガスにより形成さ... |
L2009004479 | 20090717 | 侵入検知機能付き安全位置検出装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1は、侵入検知機能付き安全位置検出装置の全体構成を説明する図である。侵入検知用の光センサとして、ロボット1から所定距離離れた境界線(立ち入... |
L2009004477 | 20090717 | 熱電素子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 熱電素子は、その素材がZrCuSiAs型と呼ばれる結晶構造を有する。この結晶構造の代表例な模式図を図1に示す。図1にみられるように、この結晶... |
L2009004475 | 20090717 | 屈折率測定方法および屈折率測定装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1に示すように、屈折率測定装置100は、光源3と、光源3から出射する光の経路を規定する光学系(第1ビームスプリッタ4、ミラー6、第2ビーム... |
L2009004474 | 20090717 | 福祉用ロボット装置のロボットアーム操作方法、ロボットアーム操作プログラム、及び、記録媒体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1は、操作装置50の構成を示したブロック図である。操作装置50は、福祉用ロボット装置のロボットアーム10を操作する。手動操作部1は、福祉用... |
L2009004473 | 20090717 | ロッド状多孔質シリカ粒子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 透過型及び走査型顕微鏡観察により、ハニカム状に規則配列したメソ孔径3nm以上の一次元チャンネル状細孔が貫通する方向の粒子の長さが0.5μm以... |
L2009004471 | 20090717 | 耐環境性が向上された超電導限流素子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 超電導限流素子は、特に、酸化物系超電導体の限流素子が好ましい。その限流素子の中では、酸化物系超電導薄膜から作製される限流素子が好ましい。酸化... |
L2009004470 | 20090717 | 反応部往復路ダクトを有する熱交換部一体型反応器 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、熱交換部と反応部を備えた一体型反応器において、反応器全体の容積をあまり大きくすることなく少数の往復路の反応部ダクトを形成し、かつ... |
L2009004469 | 20090717 | 光加熱による被処理廃棄物の溶融無害化処理装置およびこれを用いた溶融無害化処理方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1は光加熱による被処理廃棄物の溶融無害化処理装置の概略全体を示すように一部断面にした概略正面図、図2は図1の光加熱による被処理廃棄物の溶融... |
L2009004468 | 20090717 | 繊維状多孔質シリカ粒子の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 酸性水溶液及び非イオン性界面活性剤の混合液に、アルカリ珪酸塩水溶液を30℃から45℃の温度条件下で攪拌しながら混合し、一定温度で所定時間以上... |
L2009004467 | 20090717 | 多価アルコールからの環状エーテル及びヒドロキシケトンの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 水酸基を少なくとも3個有する多価アルコールの脱水反応により、環状エーテル又はヒドロキシケトンを製造する方法において、反応系に所定の圧力の二酸... |
L2009004465 | 20090717 | 光検出素子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、メサ構造光検出素子として、高感度、広帯域な光検出素子を提供する。第一導電型の第一半導体層により構成される光吸収層と、その上に形成... |
L2009004464 | 20090717 | 電池用電極材料のイオン電流または電子電流の分離測定装置および測定方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1、図2は測定原理を説明するための概略図である。図3は測定装置の等価回路を示す回路図である。図4は図3の等価回路の示す回路図である。図1に... |
L2009004460 | 20090717 | インシュリン産生増強剤 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Wnt3aが成体膵臓幹細胞からβ細胞への分化を促進すると共に、β細胞からのインシュリン産生促進機能を有していることを見出し、α細胞から分泌さ... |
L2009004459 | 20090717 | 超伝導デジタルアナログ変換回路およびその変換回路におけるバイアス電流の駆動方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1はデシマルバイナリアレーの概念図、図2は等価回路図である。超伝導デジタルアナログ変換回路およびその変換回路におけるバイアス電流の駆動方法... |
L2009004455 | 20090717 | 集光加熱装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1は集光加熱装置の光源部分を示す図、図2は集光加熱装置の放射面を含む加熱対象物側を示す図、である。集光加熱装置は、熱線を成分として含む白色... |
L2009004454 | 20090717 | タンタルコンデンサのリサイクル方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | タンタルコンデンサのリサイクル方法は、使用済みプリント基板から基板上に実装された素子類を破砕機により剥離して回収する剥離工程と、剥離工程で剥... |
L2009004453 | 20090717 | 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 近年、トランジスタの微細化と高機能化を目的として、非ヒステリシストランジスタのゲート絶縁膜に例えばハフニウム(Hf)を主成分とする酸化物、Hfと... |
L2009004452 | 20090717 | MEMSの技術による温度センサ及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | バイモルフ素子は、MEMSテクノロジによって製造されるMEMSデバイスであり、互いに向かい合うように、且つ、変位方向が相手に接近する方向とな... |
L2009004449 | 20090717 | 一酸化炭素の化学的酸化用触媒 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 選択性に優れた一酸化炭素の化学的酸化用触媒に関するもので、特に、少ない触媒の使用量で幅広い温度範囲において高い活性を有する一酸化炭素の化学的... |
L2009004447 | 20090717 | 太陽光発電システム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 太陽電池発電システムでは、周囲の障害物、屋根などの取り付け位置、樹木の影響など、周囲の環境を考慮したものでなければならないが、これまでのシス... |
L2009004445 | 20090717 | トリグリセリドの水素化分解用触媒 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | このトリグリセリドを直接水素化分解/脱酸素して炭素数15−18の炭化水素混合物を製造する際に用いられる水素化分解用触媒は、周期律表第10族に... |
L2009004443 | 20090717 | 希土類金属錯体及びその製造方法並びにそれを用いた希土類金属錯体組成物。 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 光の3原色をはじめとした種々の蛍光色を出すことができる希土類金属錯体、印刷等の塗布プロセス、特に、インクジェット記録用インクに適した希土類金... |
L2009004442 | 20090717 | ポリブチレンテレフタレートの高温水による分解法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ポリブチレンテレフタレートの分解方法であって、150℃を上回る高温水を用いて、ポリブチレンテレフタレートを分解して、テレフタル酸と、1,4−... |
L2009004440 | 20090717 | 車椅子用トイレシステム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | トイレ内に便器を固定すると共にその便器に隣接して車椅子待機場所を配置した移動台車を、レール上で横移動できるようにしておく。この移動台車は、こ... |
L2009004439 | 20090717 | 有機無機複合材料の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この有機無機複合材料の製造方法は、ケイ素原子上に芳香環を有する有機ケイ素化合物と無機酸化物とを反応させ、この芳香環を脱離させることにより、有... |
L2009004438 | 20090717 | DNA3’末端の修飾基除去用酵素試薬 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | DNAポリメラーゼからなる、DNA3’末端ヌクレオチド3’位に結合した遊離または修飾リン酸エステルの切断用酵素試薬及びこの試薬の使用法に関す... |
L2009004436 | 20090717 | 粒子分離装置および分離方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 粒子分離装置は、回転する水槽と、水槽の回転中心部から水槽の外壁方向に向けて水槽に設けられた粒子供給筒とを備える。水槽を一定回転数に保たれた状... |
L2009004434 | 20090717 | 流体へのマイクロ波連続照射方法及び装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 流通型マイクロ波利用化学反応装置は、流通する被加熱対象物質を高効率にマイクロ波加熱する装置であり、マイクロ波発振装置、シングルモードキャビテ... |
L2009004431 | 20090717 | 粘土組成物および粘土固化物 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | リグニン物質をポリオールに溶解させて形成したポリオール溶液に、多価カルボン酸無水物を反応させて形成したカルボン酸誘導体混合物と、アニオン交換... |
L2009004430 | 20090717 | 導電性試料の比熱容量及び半球全放射率の測定方法及び装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 導電性試料に通電して急速加熱し、試料を目標温度T↓mに到達させるステップ、目標温度に到達直後に電流を変化させ、その直後の温度変化率dT/dt... |
L2009004429 | 20090717 | ジルコニウム担持ゼオライト触媒を用いたエタノールからの炭素数3以上のオレフィン類の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 触媒の存在下でエタノールから炭素数3以上のオレフィン類を製造する方法は、触媒として、ジルコニウム及びゼオライトを含有する触媒を用いる。炭素数... |
L2009004428 | 20090717 | 固体メモリ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 固体メモリは、データを記録又は消去する記録層を備える固体メモリであって、記録層は、相分離により電気特性が変化する積層構造を含んでおり、積層構... |
L2009004425 | 20090717 | 優れた冷間成形性を有する高強度マグネシウム合金板材及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 5.0〜9.5質量%のアルミニウムと、0.2〜2.0質量%の亜鉛と、0.05〜1.0質量%のマンガンと、残部がマグネシウムと不可避の不純物か... |
L2009004424 | 20090717 | 優れた冷間成形性を有するマグネシウム合金板材及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 展伸用のマグネシウム合金は、1.0〜5.0質量%のアルミニウムと、0.2〜2.0質量%の亜鉛と、0.05〜1.0質量%のマンガンと、残部がマ... |
L2009004423 | 20090717 | TaON構造を有するタンタル(V)系酸窒化物含有粉体、その製造方法及び顔料 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | TaON構造を有する5価のタンタル(V)系酸窒化物をTaON固溶体として含有するタンタル(V)系酸窒化物含有粉体はタンタル酸化物粉末を出発原... |
L2009004422 | 20090717 | 分岐型および非分岐型単層カーボンナノホーンとその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 他のカーボンナノホーンと集合体を形成せずに分離して1本で単独に存在し、分岐構造を有している分岐型単層カーボンナノホーンである。この分岐型単層... |
L2009004419 | 20090717 | 球面減速駆動機構 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、球面減速駆動機構は、軸周りに同心円形状の溝を内面に刻んだ外球殻と、外球殻の内側に配置された球面モータのロータと、ロータの内側に... |
L2009004417 | 20090717 | ちらつきの閾値の測定装置及び測定プログラム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 演算処理部1、特定のリフレッシュレートで画面を更新する表示部8、および操作部9を備え、演算処理部1が、表示部8に、所定のタイミングで画像をO... |
L2009004416 | 20090717 | ジョセフソン素子を用いた交流電圧発生回路及び交流電圧標準回路 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、ジョセフソン素子を用いた交流電圧発生回路は、ジョセフソン素子を所定数個直列接続してなるセグメントを複数個備え、各セグメントに印... |
L2009004415 | 20090717 | 電気化学リアクターユニット、それらから構成される電気化学リアクターモジュール及び電気化学反応システム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 電気化学リアクターの代表的なものとしては、固体酸化物形燃料電池(SOFC)がある。しかし、これまでに報告されている高い電力出力を有するアノー... |
L2009004414 | 20090717 | 六方非最密充填粒子配列構造材料の作製方法及び六方非最密充填粒子配列構造材料並びに同材料からなる機能性材料 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 固体基板上に、ポリマー、ガラスなどの球形粒子を液中に分散したコロイド溶液を展開することにより、個々の粒子が10nmから10μmのサイズをもつ... |
L2009004412 | 20090717 | 全光信号処理デバイス | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、全光信号処理デバイスは、入力信号光が入力されるシリコン光導波路の非線形光学効果を用いて、そこから出力される出力信号光を制御信号... |
L2009004409 | 20090717 | 応力発光解析装置、応力発光解析方法、応力発光解析プログラムおよび記録媒体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 応力発光解析装置100は、応力発光体の発光パターンを特定するパラメータ、および、応力発光体を賦活状態に遷移させる賦活光の照射パターンを特定す... |
L2009004408 | 20090717 | ナノメートルスケールの計測標準試料およびナノメートルスケールの計測標準試料を用いた走査型顕微鏡の校正方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 主表面{111}面又は{111}面から10度以内のオフ角の単結晶ダイタモンド基板と、単結晶ダイタモンド基板上に形成された1ステップ高さ;0.... |
L2009004406 | 20090717 | 金属珪素化合物薄膜及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 遷移金属とシリコンの化合物であって、遷移金属原子の周りを、7個〜16個のシリコン原子が取り囲む遷移金属内包シリコンクラスターを単位構造とし、... |
L2009004403 | 20090717 | 光ビーム走査装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 本技術は、基板の振動を利用してミラー部に捻れ振動を生じさせることにより、簡単な構造で効率的にミラー部に捻れ振動を発生する光走査装置において、... |
L2009004402 | 20090717 | 超低炭素ステンレス鋼製フランジおよび継ぎ手、並びに超低炭素ステンレス鋼製封止用弁体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | フランジは、炭素濃度0.01%以下の超低炭素ステンレス鋼製の中空を形成してなり、その主表面にシール構造を備える。 シール構造は、凸形状を有し... |
L2009004400 | 20090717 | ポリイミド微粒子分散液、ポリイミド微粒子及びそれらの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | このポリイミド微粒子分散液の製造方法は、ポリイミドの前駆体ポリマーであるポリアミド酸を、ポリイミドを溶解させずポリアミド酸を溶解させる溶媒に... |
L2009004398 | 20090717 | 焼結磁石のリサイクル方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 希土類焼結磁石が一部品として組み込まれた使用済み製品から希土類合金を回収する焼結磁石のリサイクル方法で、この使用済み製品を加熱して希土類磁石... |
L2009004397 | 20090717 | 無機膜の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この無機膜の製膜方法は、泳動電着法により基板表面に無機膜を製膜する方法において、電着浴の溶媒として、飽和脂肪族エーテルの水素の一部がフッ素で... |
L2009004395 | 20090717 | 延性を有する球状初晶が均一に分散した金属ガラス体、及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 金属である溶湯から一番最初に晶出する、金属ガラス体の靭性を強化できる延性を有する球状初晶を、均一に金属ガラス体に分散させた金属ガラス体が提供... |
L2009004394 | 20090717 | ヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 本技術では、ヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタとして、第一導電型の半導体層により構成された光吸収層と、光吸収層の上にコレクタ兼バリア層、... |
L2009004392 | 20090717 | 高精度化D/A変換器 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | SQUID磁束計、及びその出力に接続したロックインアンプを備える。 高周波信号を変調コイルに印加することにより発生した高周波磁束Φに対し、S... |
L2009004391 | 20090717 | 光電変換素子およびその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 光電変換素子は、第2半導体、第2導電性酸化物薄膜、第1導電性酸化物薄膜、第1半導体の順の構造を有する。第2導電性酸化物薄膜と第1導電性酸化物... |
L2009004390 | 20090717 | 微粒子、その製造方法、ならびにそのような微粒子を含む塗料、フィルムおよびインク | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 本技術では、サーモクロミック特性を有する微粒子であって、二酸化バナジウム(VO↓2)のロッド状単結晶を有し、ロッド状単結晶は、短軸と長軸のア... |
L2009004389 | 20090717 | 含リン重合体からなる抽出剤 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 式Iで表わされる循環単位で構成された質量平均分子量1,000以上の含リン重合体からなる貴金属又は酸抽出剤、及び式IIで表わされる循環単位で構... |
L2009004386 | 20090717 | 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ゲート絶縁膜上にアルキル鎖との親和性が高いポリマー薄膜を介して環状アルキル基部位を有する低分子系有機半導体からなるチャンネル領域を有する有機... |
L2009004385 | 20090717 | 識別符号管理システム及び管理方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 入力装置11とメモリと演算装置と出力装置を備えた端末装置10を用いて、管理者が利用者である個人に対して設定した識別符号と利用者が自身に対して... |
L2009004384 | 20090717 | 単純ヘルペスウイルスに対するアプタマー | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | HSV-1単純疱疹ヘルペスウイルス(HSV-1)のgDドメインに高度に親和性を有し特異的に結合する結合能を有するRNA分子アプタマーを周知のSELEX法を用い... |
L2009004382 | 20090717 | 書き換え可能な液晶配向表面と配向記憶の評価法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 微細凹凸構造を有する液晶配向表面は、液晶配向表面が座屈表面を有し、液晶配向表面の微細凹凸構造が変化することで液晶配向を変化できる。液晶配向変... |
L2009004380 | 20090717 | 複層型応力発光積層体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この応力発光積層体4は、基材3と、基材3上に設けられる、ひずみエネルギーを受けて発光する応力発光層1とを含む応力発光積層体4であり、基材3と... |
L2009004379 | 20090717 | 大気散乱光スペクトル強度計測器 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、大気散乱光の所定波長を測定する単波長測定部と、単波長測定部の姿勢を制御して赤道儀により方位を一定として俯角を変化させて大気散乱... |
L2009003953 | 20090605 | GPIアンカー型タンパク質の脂質リモデリングに関与する遺伝子、タンパク質、およびその利用法。 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | PER1遺伝子が欠失し、かつPERLD1遺伝子が挿入された組み換えベクターが導入されている形質転換酵母、PER1欠失酵母、PER1遺伝子高発... |
L2009003952 | 20090605 | 食品の二酸化炭素ガス微高圧長期処理による殺菌方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 食品を1.5〜13気圧、好ましくは1.5〜7気圧、より好ましくは1.5〜4気圧の二酸化炭素ガスの存在下で、数日以上処理することにより、食品の... |
L2009003950 | 20090605 | 転写因子を利用した乾燥耐性向上および花成遅延植物の作出 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | BZF−I転写因子をコードするDNAを含む組換えDNA、又はこの組換えDNAが挿入されたベクターを有効成分として含む、植物の乾燥耐性を向上さ... |
L2009003949 | 20090605 | 半導体強誘電体記憶デバイスの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ソース領域とドレイン領域を有する半導体基板または半導体領域上に、ハフニウム・アルミニウム酸化物を主成分とする絶縁体バッファ層、強誘電体膜およ... |
L2009003948 | 20090605 | 改良耐熱性エンドグルカネース及びその遺伝子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | パイロコッカスホリコシ(Pyrococcus horikoshii)由来の耐熱性エンドグルカネースの全領域又は耐熱性エンドグルカネース活性を... |
L2009003947 | 20090605 | 紫外線発光体用酸化亜鉛ナノ微粒子の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 平均粒径が2nm〜100nm、好ましくは、2nm〜15nmを有する酸化亜鉛ナノ微粒子及びこのナノ微粒子が分散した溶液にする(図)。この酸化亜... |
L2009003946 | 20090605 | ハイドロキシアパタイトの製造方法及びハイドロキシアパタイト−蛋白質複合体の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 好ましくは、(A)カルシウムイオンとリン酸イオンが存在する液相中に配置した基体(例えば、エチレン−ビニルアルコールコポリマー等)表面に、1W... |
L2009003944 | 20090605 | 外部音知覚装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 外部音が入力される複数の指向性マイクロフォン10、10と、各指向性マイクロフォン10、10に入力された音信号に基づいて超音波のキャリア信号を... |
L2009003943 | 20090605 | マイクロプラズマによる堆積方法及び装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 例えば、100μm以下の内径のキャピラリー1を持つ石英管、石英管の中に配置した堆積させるための材料(金属ワイヤー4)、石英管の中に導入したプ... |
L2009003941 | 20090605 | 金属膜修飾ダイヤモンド材料の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 硫黄原子からなる官能基がダイヤモンド材料表面に結合したダイヤモンド材料とする。硫黄原子からなる官能基としては、SH(メルカプト基)、S↓nS... |
L2009003940 | 20090605 | 臭素酸イオン用吸着剤 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 組成式:M(TT)↓1↓−↓xM(TTT)↓x(OH)↓2・A↓x・nH↓2O[M(TT)はCa、Mg;M(TTT)はAl、Fe;Aはアニオ... |
L2009003939 | 20090605 | 糖鎖を介したルシフェラーゼと有機蛍光色素間のエネルギー移動を利用した可視−近赤外光プローブ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 有機蛍光色素がルシフェラーゼ由来糖鎖を介して糖鎖含有ルシフェラーゼに結合してなる、ルシフェラーゼ誘導体にする(図)。ルシフェラーゼとしては、... |
L2009003019 | 20090508 | 検体検出センサー及び検体検出方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、透明基板上に、単結晶Si薄膜層、透明薄膜層、及び検体を捕らえる検体捕捉層を持つ検出板を用い、この検出板の透明基板側から光を入射す... |
L2009003018 | 20090508 | バイオマス由来の液体燃料合成装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 本技術のバイオマス由来の液体燃料合成装置は、バイオマスのガス化により得られるバイオマスガスを0.7MPa以上〜1MPa未満に圧縮する。圧縮さ... |
L2009003017 | 20090508 | 直接負荷制御システム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 直接負荷制御システムは、複数の可制御負荷が該負荷の電力消費率γ=(p↓f↓u↓t−p↓m↓i↓n)/(p↓m↓a↓x−p↓m↓i↓n)を算出... |
L2009003012 | 20090508 | リチウム−空気電池 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、電解液を二つに分け、負極側の電解液を有機電解液、空気極側は水溶性電解液とし、かつ負極側の有機電解液と空気極側の水溶性電解液の間... |
L2009003011 | 20090508 | 非磁性金属の識別方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 非磁性金属の破砕片の重量と1台のレーザー3次元計測器による測定によって得られる破砕片の立体形状情報を用いた演算処理工程の結果に基づいて、非磁... |
L2009003009 | 20090508 | 新規なスルフェンアミド化合物とその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 一般式(A)及び一般式(C)で表される、分子内に多重結合を有するスルフェンアミド化合物とその効率的な製造方法が提供される。一般式(A)で表さ... |
L2009003008 | 20090508 | 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン化合物の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 一般式(A)で表される1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン化合物を製造する方法であり、一般式(B)で表される1,3-ベンゾオキサチイン-4-オン 1-オキ... |
L2009003006 | 20090508 | 中空炭素微粒子およびその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 弾力性を有し、かつ超軽量の中空炭素微粒子およびその製造方法であり、水溶性有機物および炭酸リチウムを含有する混合溶液を微小液滴化し、微小液滴化... |
L2009003005 | 20090508 | 硫化鉄リチウム複合体の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、硫黄含有化合物、鉄含有化合物及びリチウム含有化合物からなる原料を、水分を含まない非酸化性雰囲気下において、通電焼結法によって熱処... |
L2009003000 | 20090508 | 単糖の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ヘミセルロース及びリグニンを含むセルロース系バイオマスから酵素処理によって単糖を得る方法に関する。このセルロース系バイオマスから単糖を製造す... |
L2009002999 | 20090508 | 太陽電池モジュール不具合検出装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 検査対象とする太陽電池モジュールMの受光面または裏面に平行に設定したXY平面内で、X軸方向、Y軸方向、及びこれらに垂直なZ軸方向の成分をそれ... |
L2009002997 | 20090508 | パラジウムの抽出剤及びそれを用いた迅速分離回収方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 式で示されるスルフィド含有モノアミド化合物を有効成分とするパラジウム抽出剤である。式中、R↓1、R↓2、R↓3は、分岐していてもよい炭素数1... |
L2009002996 | 20090508 | コンピュータグラフィックス作成方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | コンピュータグラフィックスモデルの作成方法は、視体積拘束に基づくモデル形状変更手段により、コンピュータグラフィックスモデルをデジタル写真に逆... |
L2009002995 | 20090508 | 安定化参照電極回路 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 電気化学実験や電気化学装置においては、反応を起こさせる作用極と対極を電解液に浸け、電流や電圧を加え、作用極と電解液界面との電位差に着目するた... |
L2009002992 | 20090508 | カーボンナノチューブと重合性イオン液体およびイオン液体から構成される導電性薄膜、アクチュエータ素子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 導電性薄膜はカーボンナノチューブ、重合性イオン液体ポリマーおよびイオン液体から構成され、重合性イオン液体ポリマーがイオン液体の陽イオンまたは... |
L2009002990 | 20090508 | 単層カーボンナノチューブ配向集合体、バルク状単層カーボンナノチューブ配向集合体、粉体状単層カーボンナノチューブ配向集合体、およびその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、基材と、基材に設けた、個数密度が1×10↑(10)〜5×10↑(13)個/cm↑2の触媒微粒子と、触媒微粒子から延伸して、集合... |
L2009002987 | 20090508 | 植物系材料の成形体の作製方法及び該方法により得られる成形体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 凝集エネルギー密度が水と比べて小さく、水素結合能を有する溶媒を含浸させた植物系材料を型内に投入し、常温又は加熱下で加圧を加えることにより、構... |
L2009002985 | 20090508 | コアシェル型酸化セリウムポリマーハイブリッドナノ粒子及びその分散液の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | セリウムの塩と高分子を、高沸点有機溶媒に混合して混合物を得る工程(混合工程)と、その混合物を、110℃以上の温度で加熱・還流して、酸化セリウ... |
L2009002984 | 20090508 | ポリイミド薄膜の作製方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1に示すように、ホットプレート10を用いて100℃、10分のベークを施し、基板1表面の水分を蒸発させる。溶媒可溶ブロック共重合型ポリイミド... |
L2009002981 | 20090508 | X線分解能評価用ファントム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1は石英ガラス基板上のクロム製フォトマスクパターンの説明図である。マスクパターン10は、クロム製フォトマスク11が石英基板12上に貼り付け... |
L2009002980 | 20090508 | リチウム二次電池 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、負極、負極用の電解液、セパレータ、正極用の電解液および正極がその順に設けられたリチウム二次電池であって、セパレータがリチウムイ... |
L2009002978 | 20090508 | 抗真菌剤 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | N末端領域にGly−X−(Tyr/Trp)−Gly−X−X−Gly−Glyモチーフを有し、C末端領域に(Leu/Ile/Val)−Asp−(... |
L2009002977 | 20090508 | 熱交換部一体型反応器 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、熱交換部と反応部を一体的に組み合わせた反応器において、熱交換部は、熱交換面となる積層された面状隔壁によって仕切られた複数の面状... |
L2009002975 | 20090508 | ストレージ管理システム、ストレージ管理方法およびプログラム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、クライアント端末をストレージ装置と通信ネットワークを介して接続させるストレージ管理システムを提供する。このストレージ管理システ... |
L2009002973 | 20090508 | 非接触型走査プローブ顕微鏡 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 試料の表裏の一方に対向して非接触で配置した第1のプローブと、他方に対向して非接触で配置した第2のプローブであって、プローブの先端部が第1のプ... |
L2009002972 | 20090508 | 多結晶材料から単結晶を成長させる方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、一般的な原料と焼成過程により得られる棒状の多結晶焼結体を装置の上軸から吊るし、または装置の下軸に固定する。そして、焼結体の外側... |
L2009002971 | 20090508 | 微細金属バンプの形成装置及び形成方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、一面側に形成された金属配線を覆うマスク層に金属配線の所定箇所が露出するホールパターンが形成された基板を保持する基板保持手段と、... |
L2009002970 | 20090508 | 貴金属粒子が基材表面に存在する物、積層体およびそれらの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、陽イオン性界面活性剤処理したポリマー表面に貴金属ゾルを接触させて固定化した後、ポリマーのガラス転移点以上でかつ融点以下の温度で... |
L2009002969 | 20090508 | ゲル状抗菌剤 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、4−アミノピリジン4.27g(45.3mmol)と4−(クロロメチル)安息香酸クロライド8.34g(45.3mmol)を、トリ... |
L2009002968 | 20090508 | レブリン酸エステルの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、原料として用いる炭水化物は、特に制限されず、従来この種のレブリン酸エステルの原料として用いられている全ての炭水化物が包含される... |
L2009002967 | 20090508 | マンノシルエリスリトールリピッドの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、ウスチラゴ(Ustilago)属に属するMEL生産菌の単離源として、食用植物又は日常的にヒト又は動物が接触する植物の中から特定... |
L2009002966 | 20090508 | Mg(OH)2を含む微細結晶体を形成する方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、まず、表面に、Mg(OH)↓2を含む微細結晶体を形成するための、マグネシウムまたはマグネシウム合金を含む基材が準備される。マグ... |
L2009002965 | 20090508 | リチウムイオン伝導性酸化物およびその製造方法、並びに該酸化物により構成された固体電解質 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、リチウムランタンジルコニウム酸化物およびリチウムランタンハフニウム酸化物の合成条件を検討し、1210℃以下の温度で合成した時に... |
L2009002964 | 20090508 | 水素発生方法及び水素発生装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、水素化物と水酸化物を含む電解液中において、水素化物の電気化学的酸化反応を含むアノード反応と、プロトンの還元による水素発生反応を含... |
L2009002963 | 20090508 | 光触媒体およびその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、光触媒体は、電子帯および伝導帯のレベルが酸化タングステンの価電子帯および伝導帯のレベルよりも高く、バンドギャップが2.8eVよ... |
L2009002962 | 20090508 | ガスハイドレートの生成・分解状況の検知方法及びその装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 赤外領域では固体である氷とガスハイドレートを区別することは困難であるが、本技術の実施対象としているメタンガスハイドレート堆積層中は氷が存在し... |
L2009002961 | 20090508 | 窒化珪素系セラミックスの被接合部材同士を接合する方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 本技術による方法は、(a)シリコン粒子を含む第1の原料を調製するステップと、(b)第1の原料から成形体を形成するステップと、(c)窒素雰囲気... |
L2009002959 | 20090508 | 固体電解質型酸素分圧制御方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 本技術の固体電解質型酸素分子排出装置の酸素分圧制御方法は、固体電解質型酸素分子排出装置とバイアス電源を備える固体電解質型酸素分子排出装置酸素... |
L2009002958 | 20090508 | コントラスト強調できるデジタルカメラ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | デジタルカメラは、受光素子、画像処理手段、第1,2表示手段、記憶手段、ハーフミラー、ファインダを備える。 受光素子は、撮影対象を撮影して画像... |
L2009002957 | 20090508 | 移動トイレシステム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | トイレルーム内の所定位置と待機位置との間を走行する走行装置および便器を備えた移動トイレと、トイレルーム内の所定位置と待機位置との間を走行する... |
L2009002956 | 20090508 | 導電性カーボンナノチューブ成型品の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この導電性カーボンナノチューブ成型品の製造方法は、水溶性の塩を水性溶媒に溶解させた溶液中で、カーボンナノチューブ成型品を浸漬させて電気化学セ... |
L2009002764 | 20090417 | 半導体強誘電体記憶デバイスの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ソース領域とドレイン領域を有する半導体基板または半導体領域上に、ハフニウム酸化物を主成分とする絶縁体バッファ層、強誘電体膜、及びゲート電極が... |
L2009002763 | 20090417 | 小型デシカント空調装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 例えば、(A)吸着剤を収容した第1吸着剤容器(粒子溜1)及び第2吸着剤容器(粒子溜8)と、(B)室内の空気を第2吸着剤容器(粒子溜8)に選択... |
L2009002760 | 20090417 | 新規マンノシルエリスリトール及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 式1で表される1−O−β−D−マンノピラノシル−meso−エリスリトールとする。このエリスリトールは、例えば、(A)まず、シュードザイマ・ツ... |
L2009002759 | 20090417 | 高い酵素活性を有する組換えジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | SNF2遺伝子あるいはそのオルトログ遺伝子が破壊または機能低下している宿主細胞に、ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ遺伝子が導入さ... |
L2009002757 | 20090417 | 多色生物発光可視化プローブセット、又は一分子型多色生物発光可視化プローブ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | (A)リガンド認識タンパク質と共に、このリガンド認識タンパク質が第1番目の構造変化をした場合に結合可能となる第1の分子認識ドメインとからなる... |
L2009002756 | 20090417 | 中空糸炭素膜とその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 式1及び式2(R↑1↑1、R↑1↑2はH、−SO↓3H、−SO↓3NH↓4、但し、R↑1↑1、R↑1↑2が共にHであることはない)で表される... |
L2009001381 | 20090314 | 異常型プリオン蛋白質由来の原繊維に結合するRNAアプタマー | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 異常型プリオン蛋白質由来の原繊維と結合可能な核酸分子の同定および分離のための方法である。異常型プリオン蛋白質由来の原繊維を5’−GGGAGA... |
L2009000818 | 20090220 | 酸化セリウム厚膜を用いたガスセンサ素子及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ガスセンサ素子は、コアシェル型酸化セリウム高分子ハイブリッド微粒子を熱処理して得られる酸化セリウム多孔質厚膜をセンサ素子として有する。 コア... |
L2009000817 | 20090220 | タンパク質アレイを用いた検出および解析方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術のタンパク質アレイ上の、タンパク質および/またはタンパク質以外の他の化合物の量を測定する方法は、まず、(a) アレイ上のタンパク質ま... |
L2009000816 | 20090220 | モノリスゲルを用いたタンパク質アレイ用検出および解析システム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、基板上にタンパク質を高密度で整列固定化したタンパク質アレイおよび分光光度計を含み、分光光度計を用いてタンパク質アレイに光を照射し... |
L2009000815 | 20090220 | 重合体、その製造方法及び前記重合体から得られる炭素フィルム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術の炭素フィルムは、式(1)、(2)及び(3)のいずれか一つで表される繰り返し単位からなり、固有粘度が0.5〜3.5 dlg↑(−1)... |
L2009000814 | 20090220 | 心臓人工弁音診断装置およびプログラム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術の心臓人工弁音診断装置は、心臓人工弁の機能不全の診断に利用され得る評価値を計算する装置であって、人工弁を有する心臓の音を測定する測定... |
L2009000813 | 20090220 | ナトリウムチャネル阻害ペプチドを用いた鎮痛剤 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、ナトリウムチャネル阻害活性を有するペプチドであって、以下(a)〜(e)のいずれかのアミノ酸配列を含むペプチドを有効成分として含有... |
L2009000812 | 20090220 | 超伝導材料 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、ZrCuSiAs型の結晶構造を有するLnFeAsO(LnはYまたは希土類)であって、FeAs↓4四面体中のAs−Fe−As角度が... |
L2009000810 | 20090220 | 多孔性アルミノリン酸塩結晶AlPO4−5の合成方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術の、Al↓(12)P↓(12)O↓(48)である多孔性アルミノリン酸塩結晶AlPO↓4−5を合成する合成方法は、フッ素イオンもしくは... |
L2009000809 | 20090220 | 二次元コード生成装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この二次元コード生成装置の基本的な構成は、情報ブロックから情報ビットを除いた埋め草ビットの範囲を多く設定するようにして二次元コードを生成する... |
L2009000808 | 20090220 | 負極用カーボンナノチューブ材料およびこれを負極とするリチウムイオン二次電池 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、カーボンナノチューブバルク材料に、熱可塑性樹脂を混合して不活性ガス中で加熱することで、熱分解の過程で液相となった炭素前駆体がナノ... |
L2009000807 | 20090220 | ゼオライト、ゼオライト膜の製造方法及びゼオライト濾過膜 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術の、粘土粉末を、スチーム処理してゼオライト化するゼオライト材の製造方法は、粘土粉末、もしくは粘土とゼオライトの混合粉末を、水溶性溶媒... |
L2009000806 | 20090220 | 熱電モジュール及び該熱電モジュールを用いた発電方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、カーボンナノチューブを分散させたゲル状組成物に光を吸収させて熱源とすれば、光をゲル状組成物に照射することで発電させることを可能と... |
L2009000805 | 20090220 | リサーフ構造を用いた電界効果トランジスタ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、SiCを用いた横型リサーフMOS電界効果トランジスタにおいて、ゲート端周辺の電界集中を緩和するためにドリフト領域表面に設けられた... |
L2009000804 | 20090220 | 軟凝集粉末、及び無機粒子−有機ポリマー複合ペースト | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、無機原料粉末をミルプロセスで粒子表面の損傷なく、即ち、原料として用いる無機原料粉末の表面状態と同程度の損傷状態となるように、解砕... |
L2009000803 | 20090220 | 4波混合誘導散乱装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 励起光及びストークス光を入射する、この技術の4波混合誘導散乱装置は、誘導散乱容器中に、励起光、ストークス光、被増幅光及び生成光の波長の光を反... |
L2009000801 | 20090220 | 複合チタン酸化物の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、次に示す複合チタン酸化物H↓2Ti↓6O↓(13)の製造方法を提供する。(1)ナトリウムチタン酸化物Na↓2Ti↓6O↓(13)... |
L2009000800 | 20090220 | リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム電池 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、次に示すNa↓2Ti↓6O↓(13)型トンネル構造複合チタン酸化物Li↓2Ti↓6O↓(13)活物質及びその製造方法、並びにその... |
L2009000797 | 20090220 | 核酸標準物質 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、数千から数万塩基の塩基配列からなる、GC含量が一定である核酸標準物質の作成方法であって、(1)〜(5)の工程に従って作成する方法... |
L2009000796 | 20090220 | 紫外線に対する感受性制御剤 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | アシュワガンダの葉の水抽出物、特に、抽出物中に含まれる水溶性タンパク質、を有効成分として含有する、紫外線に対する細胞の感受性制御剤または紫外... |
L2009000795 | 20090220 | 再構成可能論理デバイスの論理プログラムデータ保護システム及び保護方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 再構成可能論理デバイス100は、固定された回路が実装されている固定領域200と、コンフィグメモリの内容を書換えることで論理や配線を変更するこ... |
L2009000793 | 20090220 | 多孔性アルミノリン酸トリエチルアミン結晶及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 式(1):(Al↓xP↓yO↓z)・[(C↓2H↓5)↓3N]↓n・(H↓2O)↓w(式中、1≦x≦1.2、0.5≦y≦1.5、4≦z≦8、... |
L2009000792 | 20090220 | ルシフェリン−ルシフェラーゼ反応における発光強度の低下を抑制するための組成物及び方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含む、ウミホタルルシフェラーゼによる発光強度の経時的低下を抑制するための組成物である。尚、更に、少なく... |
L2009000791 | 20090220 | フッ化シクロブタン化合物の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 式(1):CF↓2=CWX[W、Xは水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル等]で表わされるフッ化オレフィン化合物と、式(2):CH↓2=CY... |
L2009000790 | 20090220 | 画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 複数の対象粒子像を含む全体画像から複数の部分画像を抽出する部分画像抽出部11と、対象粒子像を模した参照粒子像の画像データが格納されている画像... |
L2009000788 | 20090220 | 燃料電池MEAの材料リサイクル方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 燃料電池のMEAから、電解質膜に付着した白金触媒を担持した炭素粒子から成る電極剤粒子と電解質膜を回収するMEAの材料リサイクル方法であって、... |
L2009000787 | 20090220 | 光触媒浄化装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 光を照射する棒状の光源体ランプ20と、浄化対象となる流体を透過させると共に、光源体ランプからの光の照射を受けることによる光触媒反応によって流... |
L2009000785 | 20090220 | 振動又は弾性波検出装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 受信部FBG1およびフィルタ部FBG2の反射波長域を含む広帯域光3を、受信部FBGおよびフィルタ部FBGに入射し、受信部FBGおよびフィルタ... |
L2009000782 | 20090220 | 疎水性ポリマー膜を有する電気泳動用支持体及びそれを用いた泳動分離方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この電気泳動用支持体は、疎水性ポリマー膜全面に親水性のポリマーを塗布する、或いは疎水性ポリマー膜を親水性のポリマー溶液中に浸漬する等により、... |
L2009000781 | 20090220 | 過酸化水素の連続分解方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 中空細管の内壁に触媒表面を持つ反応管に、連続的に過酸化水素水溶液を供給して分解反応を行わせることにより、過酸化水素を連続分解する。尚、触媒金... |
L2009000780 | 20090220 | マイクロリアクター用反応管及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 鉄合金またはニッケル合金チューブの内面に、チタンまたはチタン合金層2を有し、最上層として触媒貴金属の薄膜3を積層してなる、マイクロリアクター... |
L2009000779 | 20090220 | マイクロ発振素子および検出素子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この発明のマイクロ発振素子は、電流狭窄構造薄膜を有する磁気抵抗効果を応用した積層構造に形成したものである。 具体的に、基板上に下地層として膜... |
L2009000778 | 20090220 | 固体メモリの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 相変態により電気特性が変化する記録層を備える固体メモリの製造方法であり、固体状態間で相変態を生じる母相を有する膜を2以上積層させて超格子構造... |
L2009000777 | 20090220 | 固体メモリ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Teと、Alとを主成分とする、相変態により電気特性が変化する記録層を備える固体メモリであり、記録層は、固体状態間で相変態を生じる母相を有する... |
L2009000776 | 20090220 | 再構成可能集積回路 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 複数の入力端子と出力端子を備えるマルチプレクサ型のプログラマブル配線スイッチを構成する複数の不揮発性記憶素子216を備えた再構成可能集積回路... |
L2009000775 | 20090220 | 近赤外光を吸収するポリシラン薄膜及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 式(1)(R↓1は、縮合多環芳香族基を表し、R↓2は、アリール基又は縮合多環芳香族基のいずれかを表し、R↓3は、アルキル基を表す。また、x及... |
L2009000774 | 20090220 | 常温成形性を改善した商用マグネシウム合金板材およびその作製方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、質量%で、Al:1〜10%、Zn:0.2〜2.0%、Mn:0〜1.0%を含有し、残部が、Mg及び不可避不純物からなるMg合金圧... |
L2009000772 | 20090220 | 整流素子及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | エレクトロニクス用の整流用ダイオードは、一般的にシリコン系やヒ化ガリウム系半導体が用いられており、PN接合を利用して順方向バイアスと逆方向バ... |
L2009000770 | 20090220 | プラズマ中に存在する活性種の測定装置及び方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | プラズマが発生している反応装置内のガスの物性値に依存する物性依存出力を測定することにより、分子以外の化学種であって、プラズマによって生成され... |
L2009000768 | 20090220 | 3次元集積回路 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 2次元集積回路上の少なくとも2つの部分回路が回転対称な位置に配置され、部分回路の上層へ接続する信号伝送路と下層へ接続する信号伝送路とが部分回... |
L2009000766 | 20090220 | 等電点マーカー蛋白質 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 式R↓1−R↓2−R↓3(R↓1は、天然の機能性蛋白質に由来するアミノ酸配列であって、そのアミノ酸配列中のL−システインおよびL−メチオニン... |
L2009000765 | 20090220 | 水素製造装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 水素分離膜1を用いて原料ガスから水素を分離する水素製造装置であって、水素分離膜にマイクロ波を照射する手段を有する。尚、水素分離膜が金属薄膜で... |
L2009000761 | 20090220 | 金属の回収方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、金属を含有する材料中の金属成分を吸蔵する材料であって、ABH↓aO↓(3−b)のペロブスカイト型複合酸化物を含む金属吸蔵材を提... |
L2009000760 | 20090220 | レンズ検査装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | レーザー光をシングルモード光ファイバ3の一端に入射することで、他端からの射出光は単色高強度の点光源10とし、点光源からのレーザー光を検査光と... |
L2009000758 | 20090220 | 細胞のインテグリンを介した接着性の制御方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 細胞に、(1)CD34蛋白質又は少なくともその細胞外ドメインを含む融合蛋白質、(2)CD43蛋白質又は少なくともその細胞外ドメインを含む融合... |
L2009000756 | 20090220 | 非鉛圧電セラミックス及びこれを用いた圧電・誘電・焦電素子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 式[M1↓aLi↓bNa↓cK↓dM2↓e][Ti↓1↓−↓u↓−↓v↓−↓q↓−↓s↓−↓tZr↓uHf↓vNb↓sTa↓tW↓q]O↓3... |
L2009000755 | 20090220 | 高アスペクト比のカーボンナノチューブとイオン液体から構成される導電性薄膜、アクチュエータ素子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | アスペクト比が10↑4以上あるいは、長さが50μm以上のカーボンナノチューブ(CNT)及び溶媒を含む分散液を超音波もしくはジェットミルにより... |
L2007001555 | 20070323 | ユーカリ・モノテルペン合成酵素遺伝子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、ユーカリのモノテルペン合成酵素をコードする遺伝子の単離に成功し、さらに、その遺伝子から発現される組換えタンパク質がGPPを基質と... |
L2007001273 | 20070309 | 新規遺伝子発現抑制剤 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ET−2/VIC mRNAの部分配列を標的配列とするsiRNA又はshRNAを有効成分として含有するET−2/VIC遺伝子発現抑制剤である。... |
L2007001272 | 20070309 | 逆止弁 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 弁体としての球体25を流体入口側である弁座24に弾性的に圧接させる構造の逆止弁装置において、3本以上の形状記憶合金製の線状部材を流体の出口側... |
L2007001270 | 20070309 | 半導体装置及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 例えば、シリコンカーバイド素子10のアルミニウム電極12に、ボンディングステージ30の設定温度範囲を100〜460℃とし、ボールバンプ法によ... |
L2007001269 | 20070309 | 高温場用フレキシブル電極 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 個別の電極1’、1’などを互いに間隔を置いて1列に配置した第1電極列1と、この第1電極列1に対向させて間隔を置いた、個別の電極2’、2’など... |
L2007001267 | 20070309 | サファイア基板上超電導酸化物多層薄膜及びその作製方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 例えば、バッファ層を有するサファイア単結晶基板のバッファ層上に、(A)1層目の空孔率1%以上の高温超電導酸化物(RE)Ba↓2Cu↓3O↓7... |
L2007001266 | 20070309 | 光学活性なD−ホモセリン及びD−ホモセリンラクトンの製造法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、D−ホモセリンに対しL−ホモセリンを選択的に資化分解する微生物をスクリーニングした結果、アルスロバクター属に属する微生物の中にそ... |
L2007001265 | 20070309 | 金属粉末射出成形法による高密度アルミニウム焼結材の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | アルミニウムを主成分とする粉末と有機バインダーからなるコンパウンドを射出成形することにより所定形状に成形した成形体を脱脂、焼結して焼結体を製... |
L2007001264 | 20070309 | リチウム−鉄−マンガン複合酸化物の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 式:Li↓1↓+↓x(Fe↓yMn↓1↓−↓y)↓1↓−↓xO↓z(式中0<x<1/3、0.05≦y≦0.75)で表され、層状岩塩型構造の結... |
L2007001262 | 20070309 | 2次元濃度ヒストグラムを用いた変化抽出方法、システム、及びプログラム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 2枚の画像の2次元濃度ヒストグラムを元にして変化抽出を行ため、濃度値(I1、I2)を2軸として両画像の同じ座標値xにおける濃度値のペア[I1... |
L2007001261 | 20070309 | 論理回路 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1に示すように、実施例の二入力NOR回路である。論理回路は第一および第二の入力ノードA、Bと内部出力ノードNを有する。同等な動作特性のNM... |
L2007001260 | 20070309 | 核スピン偏極希ガスの製造装置と核磁気共鳴分光装置並びに核磁気共鳴イメージング装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 隙間を介して対向する平板面を有し、隙間には希ガスと光ポンピング用触媒の混合気体が流通する平面型セル部と、レーザー光を照射して平面型セル内に励... |
L2007001259 | 20070309 | 唾液成分のオンチップ分析方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 2個のリザーバー1及び2の間が電気泳動用緩衝液を含むマイクロ流路で結ばれたユニットを複数有する電気泳動用マイクロチップを用いて、唾液中のアミ... |
L2007001258 | 20070309 | セラミックス粉末の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ナノサイズのセラミックス粒子を構成する材料と、サブミクロンサイズのセラミックス粒子からなるセラミックス粉末と、を予め混合した原料を用い、これ... |
L2007001257 | 20070309 | ジホスフィンコア型両親媒性デンドリマー、その製造方法、二座ホスフィン配位子及びその配位構造を有する含パラジウム錯体化合物 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 式(1)で表されるデンドリマーであるジホスフィンコア型両親媒性デンドリマーである。式中、Uは2価炭化水素基または1,1’−フェロセニレン基、... |
L2007001255 | 20070309 | 吸着剤粒子循環式冷凍機 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 吸着剤粒子を担持した吸着剤担持部材を用い、真空室内に蒸発部と吸着剤再生部と吸着剤貯蔵部とを設け、真空室内の各部に吸着剤担持部材を循環させる吸... |
L2007001254 | 20070309 | 真空紫外光励起用蛍光体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この真空紫外光励起用蛍光体は、母材としてポーラスシリカを用い、これにf-f遷移によって蛍光を示す希土類元素と、増感剤として、Li、Na、K、Rb及びCs... |
L2007001253 | 20070309 | 層状珪酸塩を前駆体とする新規高シリカナノ多孔体、その設計方法と製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 層状珪酸塩を用い、その骨格構造を保持したまま、隣り合うシリカシートを規則的に並べる、寄せる、繋げるの三つの要素を組み合わせ操作し、層間に新た... |
L2007001251 | 20070309 | チタン及びニッケル含有リチウムマンガン系複合酸化物 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 組成式:Li↓1↓+↓x(Mn↓1↓−↓n↓−↓mNi↓mTi↓n)↓1↓−↓xO↓2(0<x<0.33、0.05<m<0.3、0.3<n<... |
L2007001250 | 20070309 | 高感度ガスセンサ及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 数十ppbの濃度のアルデヒド系のガスを検知する高感度ガスセンサ材料は、1)層状構造を持つ無機化合物の層間に導電性有機高分子が挿入された有機無... |
L2007001247 | 20070309 | マンノシルエリスリトールリピッド結合ポリマー及びその製造方法、並びにそれを用いてなる分析装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 主鎖ないしは側鎖に反応性官能基を有するポリマーの反応性官能基の一部または全部に、マンノシルエリスリトールリピッド化合物が脂肪酸末端で共有結合... |
L2007001246 | 20070309 | 2,5−フランジカルボン酸ジエステルの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 式(1)で示されるガラクタル酸と、式(2)R−OHで表される脂肪族アルコールを反応させる式(3)で表される2,5−フランジカルボン酸ジエステ... |
L2007001245 | 20070309 | 温度又は光によってカラー画像を記録消去できる液晶材料、及びそれを用いた記録方法ないし情報記録装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、式で示される、様々な強度のドナーおよびアクセプター置換基を有するアリルブタジエンとコレステロールを異なる長さのスペーサーを介し... |
L2007001244 | 20070309 | リチウム−鉄−マンガン複合酸化物 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 組成式:Li↓1↓+↓x↓−↓y(Fe↓zMn↓1↓−↓z)↓1↓−↓xO↓2(式中、x=0.05〜0.20、y=0.10〜0.75、z=0... |
L2007001243 | 20070309 | ソーラシミュレータ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、光源から放射した光をインテグレータに入射し、インテグレータから出射した光をコリメーションレンズに入射し、コリメーションレンズか... |
L2007001241 | 20070309 | 水和反応を利用したバインダーレス成形による無機材料成形体の製造方法及びその成形体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、機械的強度を向上したバインダーレスのセラミックス又は金属系の無機材料成形体は、無機材料粒子表面に水和物もしくは水酸化物層を形成... |
L2007001238 | 20070309 | リチウム同位体分離剤及びそれを用いたリチウム同位体濃縮物の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、リチウム同位体分離剤は、一般式(1):H↓xM↓((8−x))Nb↓(22)O↓(59)・nH↓2O (1)(式中、Mは、アル... |
L2007001237 | 20070309 | サーバによるサービス提供システムおよびサービス提供方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、サービス提供システムは、それぞれが異なるサービスを提供する複数のサービス提供サーバを具備し、各ユーザごとにユニークに付与したユ... |
L2007001235 | 20070309 | スメクティック液晶化合物 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 本技術のスメクティック液晶化合物は、一般式で表される。(式中、R↓1は炭素数1〜8の直鎖アルキル基を、R↓2は炭素数1〜8のアルキル基または... |
L2007001234 | 20070309 | 固相反応法による新規層状珪酸塩PLS−3とその製造方法及びそれを前駆体に用いたFER型ゼオライトの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、結晶性層状珪酸塩カネマイト(kanemite)を酸処理したH型カネマイト(H−kanemite)に、少なくとも有機結晶化調整剤... |
L2007001233 | 20070309 | 炎症性インターロイキン産生抑制剤 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、カルコン又は式(1)で示される化合物を活性成分として含有することを特徴とする、動物細胞における炎症性インターロイキン産生抑制剤... |
L2007001229 | 20070309 | カンチレバー共振特性評価法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、カンチレバー共振特性評価法において、探針のついたカンチレバーと、カンチレバーの振動を励振する励振素子と、励振素子を駆動するため... |
L2007001228 | 20070309 | 小型携帯端末 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、小型携帯端末は、一つの態様として、平行光線または焦点深度の深い光線を1画素とした光線群により投影像を投影するプロジェクタを備え... |
L2007001227 | 20070309 | 伝送線路特性のモデル化方法およびそのモデル化装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、伝送線路のモデル化方法は、伝送線路の複数の伝送特性をそれぞれ測定し、伝送線路モデルの計算結果と、伝送線路の複数の測定結果とを同... |
L2007001226 | 20070309 | 半導体集積回路 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、入力端子と出力端子を備えて入力端子に入力された電位を元に不揮発記憶の可能な不揮発記憶回路に不揮発記憶を書き込むことのできる大きさ... |
L2007001222 | 20070309 | リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、チタン酸ブロンズ型の結晶構造を有する二酸化チタンを主成分とし、ミクロンサイズの等方的な形状であるリチウム二次電池用活物質とする。... |
L2007001221 | 20070309 | 物体加熱方法及び装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、物体加熱方法は、導電性被加熱物体への通電量を制御するために用いるトランジスタのゲート電圧を制御し、被加熱物体の温度が目標値に達... |
L2007001220 | 20070309 | 特徴抽出装置及び方法並びにプログラム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、特徴抽出方法は、1次元時系列信号を非定常カオス解析に基づいて分析し、それによって生成される2次元画像から高次局所自己相関係数を... |
L2007001219 | 20070309 | 高効率分泌シグナルペプチド及びそれらを利用したタンパク質発現系 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、サッカロミセス・セレビシエ由来の分泌シグナルペプチドを含有するタンパク質をコードする遺伝子を同定することで、分泌シグナルペプチ... |
L2007001218 | 20070309 | 炎症性インターロイキン産生抑制剤 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、一般式(1)で示される化合物を活性成分として含有する、動物細胞における炎症性インターロイキン産生抑制剤とする。(ただし、式1中、... |
L2007001217 | 20070309 | 難燃性マグネシウム微粒粉体とその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 難燃性マグネシウムに一定割合の粉砕助剤を添加混合し、大気中の環境下で、振動ミルを使用して、短時間内で粉砕し難燃性マグネシウム微粒粉体を得る。... |
L2007001215 | 20070309 | エチレン製造用触媒 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、エチレン製造方法に用いられる触媒は、エチレンにより前処理を受けた水素型ZSM5ゼオライトを必須成分とする。水素型ZSM5ゼオラ... |
L2007001214 | 20070309 | ヒストリーリコール機能付きカードリーダ端末 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、ヒストリーリコール機能付きカードリーダ端末は、カード類から識別情報を読み取る識別情報読取部と、識別情報に対応させてテンポラリ情報... |
L2007001213 | 20070309 | 日常生活支援ロボットアーム装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、互いに多関節状に接続されて成る複数のアーム構成要素を備えた日常生活支援ロボットアーム装置であって、複数のアーム構成要素は、平行リ... |
L2007001211 | 20070309 | TNF−↓α産生抑制剤 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、式(1)で示される化合物を活性成分として含有する動物細胞におけるTNF−↓α産生抑制剤とする。式(1)で示される化合物は、TNF... |
L2007001210 | 20070309 | TNF−α産生抑制剤 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、一般式(1)で示される化合物を活性成分として含有する動物細胞におけるTNF−↓α産生抑制剤とする。(ただし、式1中、R↓1は水素... |
L2007001209 | 20070309 | 炎症性サイトカイン産生抑制剤 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、一般式(1)で示される化合物、及び炭素数16〜22の不飽和脂肪酸若しくはそのグリセリド又は低級アルキルエステルを活性成分として含... |
L2007001208 | 20070309 | 金属ナノ粒子及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、粒子の吸光スペクトルをシャープに改質させた金、銀、又はそれらを含むナノ粒子からなる局在プラズモン共鳴(LPR)センサ用ナノ粒子で... |
L2007001207 | 20070309 | 不純物イオン注入層の電気的活性化方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、ホウ素イオンをイオン注入することにより形成されたホウ素イオン注入層を有するダイヤモンド基板を熱処理することにより、注入層を電気的... |
L2007001206 | 20070309 | 高分子電解質型燃料電池 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、高分子電荷脂質型燃料電池は、高分子電解質膜、その一方の側に設けた水素イオン形成能を有する電子導電性燃料極、及びこれに接して設け... |
L2007001204 | 20070309 | 超撥水ガラス基板及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、ガラス基板をアルカリで処理することにより、ガラス表面に微細な凹凸を作り出し、その上に特殊なシラン化合物の縮合物による被膜を形成さ... |
L2007001200 | 20070309 | ヘリカーゼ活性の測定方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、核酸の構成塩基との近接、離間によって蛍光強度が変化する蛍光色素を有する一本鎖核酸と、一本鎖核酸と相補的な塩基配列を有する他方の一... |
L2007001196 | 20070309 | 新規リン含有アルカジエン重合体及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 式I:−[CHR↑1−CR↑2=CR↑3−CHR↑4]−[式中のR↑1とR↑2はそれぞれが水素原子又は同一若しくは異なる直鎖状炭化水素基を示... |
L2007001193 | 20070309 | 有機電界発光素子による微量物質検出方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 現在、酵素、抗体などの蛋白分子、DNAなどの生体分子を短時間に効率よく正確に検出する方法として、被検出物と特異的に結合する物質を直接または間... |
L2007001192 | 20070309 | 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、チャネル領域を低濃度のp型堆積膜により形成し、その伝導型をイオン注入でp型からn型に打ち返して電子通電路(打ち返し層)を形成す... |
L2007001191 | 20070309 | ハイスループット発光活性測定のためのセレンテラジン(ウミシイタケルシフェリン)溶液の安定化組成物および安定化法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、セレンテラジン又はそのアナログと酸化防止剤を含むセレンテラジンまたはそのアナログの安定化組成物とする。セレンテラジンまたはそのア... |
L2007001190 | 20070309 | 2つの分泌ルシフェラーゼ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、ウミホタルルシフェラーゼ遺伝子とコペポーダルシフェラーゼ遺伝子を別個のプロモータの制御下に組み込んでなる1個の遺伝子構築物また... |
L2007001189 | 20070309 | 積層体、及びそれを用いた研磨材及び研削材、並びにその積層体の形成方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この硬質基材表面の研磨材として有効な積層体は、基材とこの基材上に設けられた炭素層とを備え、炭素層は、基材に設けられ、衝撃を与えられて粉砕され... |
L2007001186 | 20070309 | 糖の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、リグニン、セルロース及びヘミセルロースを含む木質系バイオマスから糖を製造する方法は、木質系バイオマスを、水、水溶性有機溶剤及び... |
L2007001185 | 20070309 | 光走査装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 光走査装置は、基板本体と、基板本体の一側の両側部から突出した2つの片持ち梁部と、これら片持ち梁部間に捻れ梁部により両側を支持されるミラー部と... |