![]() |
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|---|---|---|---|
L2015001484 | 20150925 | 代用タバコ | 中野 挙志 | 従来のダハコの様に「タバコの葉」ではなく、「コーヒー(ドリップ式)(インスタントではない)」「ゴマ」を用いて中が空のタバコの筒の中に入れて穴... |
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|---|---|---|---|
L2009000749 | 20090220 | 金属成分の回収用組成物 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、ランタノイド元素及び周期表2族の元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を含む化合物と、周期表3族の元素、周期表4族の元... |
L2009000748 | 20090220 | 生体信号計測システム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 被験者の頭部に装着されて頭部周囲に生じる信号強度を検出するセンサ群を有する検出装置10と、検出装置10からの入力情報を処理して出力する情報処... |
L2009000747 | 20090220 | 微量液滴の体積測定方法及び装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 例えば、隔壁2及びOリング4等によって区切られた複数の空間3を有する測定用基板1上に、検出可能な物性を有する濃度既知の標識物質を含有する測定... |
L2009000746 | 20090220 | イリジウム錯体及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | このイリジウム錯体は一般式(1)(図参照)で表される。一般式(1)中、Nは窒素原子を、X↑1はC(R↑2)または窒素原子を、X↑2はC(R↑... |
L2009000745 | 20090220 | そうか病病原菌種のPCR定量用試薬キット | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | (A)配列番号1及び2、配列番号3及び4、並びに配列番号5及び6で示される塩基配列を有するプライマー対、及び、(B)配列番号7〜9で示される... |
L2009000632 | 20090206 | バイオセンサ連接シートの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1は、バイオセンサ連接シートの製造例を示す。aは基板の接着面側の一部、bはカバーの接着面側の一部、cは製造したバイオセンサ連接シートからバ... |
L2009000630 | 20090206 | 紫外線発光体用酸化亜鉛ナノ微粒子及び該ナノ微粒子が分散した溶液 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 界面活性剤水溶液中で金属亜鉛のレーザーアブレーションによって2〜100nmの平均粒径を有する酸化亜鉛ナノ微粒子を製造する。50mJ/puls... |
L2009000629 | 20090206 | エンドセリン−2/VICに対する特異的な抗体、作製方法、およびその用途 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | エンドセリン−2及びVICに対して特異的反応性を有するポリクローナル抗体である。この抗体の製造方法は、キャリアタンパク質を結合せしめた、エン... |
L2009000628 | 20090206 | 脚式ロボットの動作制御のための外乱検出方法及びその装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図は、床起因転倒力と外部起因転倒力の合力である転倒合力の検出を行なう第1の制御系の構成を示したものである。この制御系では、ロボットの動作を生... |
L2009000627 | 20090206 | コールドウォール型熱処理炉および絶縁膜形成装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 反応管11内に配置した炭化珪素からなるサセプタ13を光照射により加熱し、サセプタ上に載置した、最上層が炭化珪素である半導体基板に熱処理を施し... |
L2009000625 | 20090206 | エストロゲン結合性タンパク質に対するモノクローナル抗体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ヒト由来の免疫グロブリン様エストロゲン結合性タンパク質を特異的に認識するモノクローナル抗体であって、免疫グロブリン様エストロゲン結合性蛋白質... |
L2009000624 | 20090206 | ポリエステル樹脂材料の製造方法及びその方法により得られる樹脂成形体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | フラン環又はヒドロ化フラン環を含有する化合物とポリエステル樹脂を混合し、加熱して溶融成形するポリエステル樹脂材料の製造方法である。また、充填... |
L2009000623 | 20090206 | カーボンナノホーン複合体、該複合体を含む抗菌剤及び微生物殺滅方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | リン脂質−ポリエチレングリコール−分子認識素子コンジュゲートをカーボンナノホーンに吸着してなるカーボンナノホーン複合体である。尚、分子認識素... |
L2009000202 | 20090109 | 弱酸性域での易解離性を向上したプロテインA変異型タンパク質及び抗体捕捉剤 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 配列番号1で示されるアミノ酸配列からなるプロテインAのEドメインタンパク質の変異型タンパク質であって、所定の(a)〜(c)のいずれかのアミノ... |
L2009000200 | 20090109 | 再構成可能集積回路 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | FPGA(Field Programable Gate Array)に代表される再構成可能集積回路は、デバイスに内蔵された記憶素子に回路構成... |
L2009000199 | 20090109 | ウシタイレリア症の病態評価を可能とする方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | このウシのタイレリア・オリエンタリス感染症の診断方法は、ウシの末梢血から調製された細胞懸濁液と、タイレリア・オリエンタリス抗原を混和し、この... |
L2009000198 | 20090109 | マグネシウム・ジルコニウム合金薄膜を用いた反射型調光薄膜材料及び反射型調光部材 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この反射型調光薄膜材料は、マグネシウム・ジルコニウム合金薄膜を調光層として用いた多層薄膜から成り、調光層としてのマグネシウム・ジルコニウム合... |
L2009000197 | 20090109 | 回転多刃工具の切れ刃の精密加工法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この発明の精密加工法は、回転多刃工具の各切れ刃の周面稜線または端面稜線に各切れ刃によってパターンの異なる櫛刃状の溝を形成する。この回転多刃工... |
L2009000196 | 20090109 | 半導体素子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 半導体素子の界面準位は、素子特性に大きな影響を与える。例えば、金属―絶縁体―半導体(MIS)構造において、絶縁体/半導体界面に形成される界面... |
L2009000192 | 20090109 | 超音波造影装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、超音波造影剤を含む生体組織に対して超音波パルスを送信し、任意の組織部位から発せられる散乱波形を受信するエコー受信部と、散乱波形... |
L2009000191 | 20090109 | 導波路の作製方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、スラブ導波路層を有する第1の基板を用意する工程と、第1の基板の上にシリコン酸化膜を堆積する工程と、その上に所定のパターン開口を有... |
L2009000190 | 20090109 | 難燃性エポキシ樹脂及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、酸触媒として、リンを含有する、植物由来の物質であるフィチン酸を用い、グリセリンなどのアルコール類を含むエポキシ化合物をカチオン... |
L2009000189 | 20090109 | 水みち探査方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 水みちの形成位置は、強風化部及び表層堆積物の合計厚みが最も大きい最厚部であると考えられる。この技術の水みち探査方法は、この最厚部を特定するた... |
L2009000188 | 20090109 | シリコン系太陽電池 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 本技術の電池構造は、平滑なガラス基板上に銀(Ag)等からなる裏面電極、膜剥がれ防止用GZO薄膜、薄膜微結晶シリコンn−i−p層からなる光電変... |
L2009000187 | 20090109 | 脱泡装置、気泡除去方法、めっき方法、および微少金属構造体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術の脱泡装置は、パターン基板である基板が固定された治具が浸漬される処理溶液が蓄えられている溶液槽と、パターン基板に処理溶液を吹き付ける... |
L2009000185 | 20090109 | 自動車排ガスコンバータから白金族触媒を濃縮する方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、自動車排ガスコンバータとして利用され、内壁面に白金族触媒を担持するアルミナ層がコートされたハニカム構造体を、破砕機又はハンマに... |
L2009000184 | 20090109 | ハイドロキャスティングによるセラミックス精密球の製造方法及びその装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 精密かつ粒径の揃ったセラミックス又はその前駆体のセラミックス精密球を製造する方法であって、セラミックス原料と、ゲル化剤と、凝固液中で凝固する... |
L2009000183 | 20090109 | 縮合多環芳香族化合物薄膜の製造方法およびそれにより製造された縮合多環芳香族化合物薄膜 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | (A)縮合多環芳香族化合物と、縮合多環芳香族化合物を溶解可能な有機化合物と、の混合溶液を得、次いで、(B)混合溶液を基板に塗布し、続いて、(... |
L2009000182 | 20090109 | エタノールからの炭素数3以上のオレフィン類の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 触媒の存在下でエタノールから炭素数3以上のオレフィン類を製造する方法において、触媒として、鉄とジルコニウムおよびゼオライトを含有する触媒を用... |
L2009000180 | 20090109 | 樹状物質およびそれを含む構造体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 六方晶の酸化タングステンからなる樹状物質は、樹状物質は幹部と枝部からなり、幹部は(001)方向に、枝部は(001)方向に配向している。幹部の... |
L2009000179 | 20090109 | 重水素化化合物製造用触媒及びそれを用いた重水素化化合物の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 重水素化された溶媒中で重水素化化合物を製造するための触媒であって、式1又は式2(図1)で表される重水素化化合物製造用触媒である。式中、R↑1... |
L2009000178 | 20090109 | 精神的疲労の測定機能を有する携帯端末装置、そのプログラムおよびサーバコンピュータ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、操作部を介してユーザが健常であると指定されて測定された測定周波数である第1周波数データを、撮像部によって測定された周囲の明るさを... |
L2009000177 | 20090109 | リン酸カルシウム系成形体の多孔体及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 1)液体中で多孔化対象のα−TCP成形体の液体暴露部の溶解析出反応を促し、熱で分解しやすい脆弱部位の部分を設け、2)成形体を熱処理することに... |
L2009000174 | 20090109 | 複数の端末を用いた改ざん命令実行防止技術 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 複数の異なる端末と通信しうるサーバにおける情報処理方法であって、複数の端末の各々を、それぞれ互いに独立の認証情報を用いて認証し、複数の端末の... |
L2009000172 | 20090109 | ダイヤモンドの表層加工方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ダイヤモンドの表層加工方法は、処理対象のダイヤモンドの表面に、目的とするダイヤモンド加工面の凸部に対応する形状の遮蔽層を形成し、遮蔽層を形成... |
L2009000169 | 20090109 | ナイロン6/ポリプロピレンブレンド配向フィルム及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ナイロン6とアイソタクチックポリプロピレンと相溶化剤を含むブレンドフィルムであり、ナイロン6の分子鎖方向の結晶軸(b軸)とアイソタクチックポ... |
L2009000168 | 20090109 | 衣類状態推定方法及びプログラム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 把持点で把持した対象衣類の形状を予測した予測形状モデルと、対象衣類を撮影した観測データとの整合度を比較することにより、対象衣類の状態を観測デ... |
L2009000167 | 20090109 | 片側開放型多重円筒磁気回路 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 基本構成は、軸方向の長さおよび径が相互に異なり、円筒軸(z軸)方向に磁化されている複数の円筒磁石を、磁化方向が隣接するもの同士で反転するよう... |
L2009000166 | 20090109 | マルチブロック共重合体およびその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 一方のブロック(A)がシンジオタクチック構造を有するポリ芳香族ビニル系ブロックであり、他方のブロック(B)が結晶性を示すポリエチレン系ブロッ... |
L2009000165 | 20090109 | フッ素系イオン交換樹脂膜の分解方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | フッ素系イオン交換樹脂膜を、鉄粉の存在下、高温高圧の熱水中で分解させるフッ素系イオン交換樹脂膜の分解方法である。フッ素系イオン交換樹脂膜の少... |
L2009000163 | 20090109 | 表面プラズマ発生装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 絶縁材を挟んで表面側電極と裏面側電極を設け、両電極間に電圧を印加することにより表面プラズマを発生する表面プラズマ発生装置において、電極に印加... |
L2009000162 | 20090109 | 脂肪族ポリエステル組成物およびその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 2種類以上の非相溶性のブレンドされた樹脂をシリンダー18と、スクリュー20と、試料投入部と、加熱部とを備えた溶融混練部に試料投入部から投入す... |
L2009000161 | 20090109 | 非晶質アルミニウムケイ酸塩の製造方法、及びその方法により得られた非晶質アルミニウムケイ酸塩、並びにそれを用いた吸着剤 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、水ガラスと硫酸アルミニウム水溶液をSi/Alモル比が0.70〜1.0となるように混合し、これに酸又はアルカリを添加してpH6〜... |
L2009000158 | 20090109 | 植物における糖鎖構造の改変方法及びその植物体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 糖ヌクレオチドの一種であるGDP−フコースの合成に関与する酵素をコードする遺伝子発現を抑制する遺伝子断片を挿入した植物形質転換用ベクターを、... |
L2009000157 | 20090109 | 矮性化形質転換植物および矮性化を誘導するための遺伝子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | (a)特定のアミノ酸配列、(b)アミノ酸配列において1又は数個のアミノ酸が欠失、アミノ酸配列、のいずれかに記載のアミノ酸配列を含むタンパク質... |
L2009000154 | 20090109 | 酸化ケイ素薄膜または酸窒化ケイ素化合物薄膜の製造方法およびこの方法で得られる薄膜 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、重量比50%以下のスメクタイト族珪酸塩層状化合物が膜面に対して実質的に平行に配向した層状構造を形成していることを特徴とする酸化... |
L2009000152 | 20090109 | 小径物保持装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図に間隔が夫々L↓1、L↓2、3本の線状部材からなる小径物保持装置を示す。図(a)が初期回転角0°、図(b)が初期回転角90°とした場合であ... |
L2009000150 | 20090109 | ポリプロピレン樹脂組成物 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 極性基含有量が0.1モル%以上であり、かつオレフィン部分の立体規則性が、イソタクチックトライアッドにて90%以上である、プロピレンと極性基含... |
L2009000149 | 20090109 | 集束電極一体型電界放出素子及びその作製方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 基板10上に、先端11tpが先鋭な電子放出端となっているエミッタ11と、エミッタ先端11tpを露呈する開口を有する絶縁膜12と、この絶縁膜1... |
L2009000145 | 20090109 | 光反射材料 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 複数のマクロ細孔多孔構造を有し、酸化ケイ素系の殻から構成される中空粒子からなり、紫外から赤外光までの波長範囲の光を平均90%以上で反射する特... |
L2009000141 | 20090109 | 新規な芳香環水酸化酵素及びその遺伝子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 配列番号1で示されるアミノ酸配列を含むか、あるいは配列番号1で示されるアミノ酸配列において、1または数個のアミノ酸の付加、欠失、または置換を... |
L2009000140 | 20090109 | 超臨界二酸化炭素流体によるHMFの水素化、開環による直鎖アルカンの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 5−ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)とアセトンとをアルドール縮合させ、得られたアルドール縮合生成物(I)を、超臨界二酸化炭素を反応溶媒... |
L2009000139 | 20090109 | 物体を収容することが可能な容器 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 容器は、例えばステンレス鋼のような金属で構成された筐体を有する。 筐体の内面には、無機充填材を介して、複数のセグメント部材が配列配置されてお... |
L2009000138 | 20090109 | アニール炉 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | アニール炉1はマグネット2と、マグネット2により発生する磁場内に置かれた真空槽3と、真空槽内に設けられたラジエーションシールド4と、ラジエー... |
L2009000137 | 20090109 | 生体関連物質計測デバイス、人工臓器用表面修飾材料 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 自己組織化膜を形成するチオール化合物に、さらにタンパク質の非特異吸着や血液凝固を抑制するために、ホスホコリンと共に、オリゴエチレングリコール... |
L2009000136 | 20090109 | キシロース発酵能が優れた六炭糖・五炭糖同時発酵酵母およびそれを用いたエタノールの高効率生産方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、Pichia stipitis由来のキシロースレダクターゼ(XR)遺伝子およびキシリトールデヒドロゲナーゼ(XDH)遺伝子、ならびにSaccharomyc... |
L2009000135 | 20090109 | ポリマー成形体の同一ポリマーによる表面改質方法及び該方法により改質されたポリマー成形体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、ポリマーを、ポリマーが溶解する温度以上に加熱した溶媒中で完全に溶解させる。次に、このポリマー溶液の温度を、ポリマーが溶解する温... |
L2009000133 | 20090109 | 酵素−シリカ系ナノ空孔材料複合体担持マイクロリアクター及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、酵素分子をシリカ系ナノ空孔材料の細孔内部に備えた酵素内包複合体を担持したマイクロリアクターであって、酵素内包複合体が、シリカ系ナ... |
L2009000132 | 20090109 | グラフェン又は超薄膜グラファイトの厚さ検出方法および厚さ検出システム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、単層のグラフェン又はグラフェンを複数層積層した超薄膜グラファイトを設けた基準サンプルとなる基板と計測対象サンプルとなる基板を、... |
L2009000130 | 20090109 | 光走査装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、基板と、基板に連結された捻れ梁部と、捻れ梁部により支持されるミラー部と、基板を振動させる駆動源と、ミラー部に光を投射する光源と... |
L2009000129 | 20090109 | 光路切替素子及び光路切替方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、光を導入するための円柱プリズム又は三角プリズムと、表面に相変化材料グレーティングを加工してある透明基板を用い、クレッチマン配置... |
L2009000126 | 20090109 | 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 半導体集積回路の高密度化、高速度化のため、トランジスタのゲート絶縁膜の薄膜化と高絶縁化が期待されている。しかし、シリコン表面に二酸化シリコン... |
L2009000125 | 20090109 | 高勾配磁気分離用フィルター | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、捕捉する磁性ビーズの径の数倍より大きな間隔で、互いに平行な磁性細線を備えた第1単位フィルターを同一態様で複数重ね合わせて第1単... |
L2009000123 | 20090109 | プラズマ装置の供給ガス分解率測定装置及び測定方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | プラズマ発生前についてプラズマ装置の反応装置3内に供給される供給ガスの物性値に依存する物性依存出力を測定するとともに、プラズマ発生後のプラズ... |
L2009000122 | 20090109 | バイオマス粉体の流動性向上剤、並びに流動性向上剤を用いた成形体及び成形体の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 竹材を熱水抽出処理して得られる熱水抽出物を含む、バイオマス系の粉体の流動性を向上させる流動性向上剤である。尚、熱水抽出処理は、60〜180℃... |
L2009000121 | 20090109 | 新規抗生物質GFPPT−01 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 式(1)で表される化合物である、GFPPT−01物質である。尚、ロドコッカス属に属し、GFPPT−01物質を生産する能力を有する微生物を培地... |
L2009000120 | 20090109 | 高さを測定する方法及び高さ測定装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 上下に移動可能な載置ステージ2上に対象物Sを載置することと、光軸に関して対称的に配設された1対の窓部にそれぞれ異なる色のフィルターが設けられ... |
L2009000119 | 20090109 | 基準信号の供給方法及びシステム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 基準信号送信側から基準信号受信側に対して周波数の基準となる信号を光ファイバにより伝送する基準信号の供給方法において、基準信号送信側にはオリジ... |
L2009000118 | 20090109 | 電極材料前駆体の製造方法及び得られた電極材料前駆体を用いる電極材料の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | アニリンと活物質原料を含有する溶液に、酸化剤を加えて活物質微粒子を生成させるとともに、微粒子の表面でアニリンを重合させることにより、活物質コ... |
L2009000117 | 20090109 | オーステナイト系ステンレス鋼、及びその水素添加方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 結晶構造が面心立方格子構造であるオーステナイト相を有するオーステナイト系ステンレス鋼であって、オーステナイト系ステンレス鋼に含有される拡散性... |
L2009000116 | 20090109 | 難燃性マグネシウム合金溶加材 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | マグネシウム合金に0.5〜5.0質量%のカルシウム(Ca)を添加した難燃性マグネシウム合金をベースとして、これに、ホウ素(B)、チタン(Ti... |
L2009000114 | 20090109 | 繊維芽細胞増殖因子制御ペプチド | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | アミノ酸配列中にGly−Ser−Leu−Tyr、Ser−Leu−Tyr、Gly−Ser−Leu、Leu−Tyr、または、Leu−Tyr−Ph... |
L2009000112 | 20090109 | 酵素遺伝子スクリーニング法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | (A)標的酵素遺伝子の探索対象細胞に、標的酵素遺伝子の発現により活性化される遺伝子発現因子と遺伝子発現因子の活性化により誘導発現されるレポー... |
L2009000111 | 20090109 | 圧電体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この圧電体は、ニオブ、タンタル、ランタン、アンチモン、ビスマス、及びトリウムの少なくともいずれかが添加物として母材に0.1〜4モル%添加され... |
L2009000106 | 20090109 | 太陽電池用基板の作製方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 平坦度の高いアルミニウム基板もしくは表面にアルミニウム薄膜を形成した基板を用意する(図A)。この時の平坦度は、作製しようとする凹部構造の高さ... |
L2009000105 | 20090109 | 全周映像のための表示技術 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 全周映像を構成するデータから、全周映像の注目方向前方を表示するための映像データを形成する手段と、全周映像データから、全周映像において注目方向... |
L2009000103 | 20090109 | 白色蛍光体の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 基板上に、酸化物白色蛍光体結晶薄膜、アモルファスアルミナ薄膜及び最上部に酸化物蛍光体結晶薄膜が順次設けられた積層型白色蛍光体である。尚、基板... |
L2009000101 | 20090109 | 炎症性疾患モデル動物 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | α1,3−フコース転移酵素遺伝子(FUT9)の機能が欠損あるいは抑制されている、炎症性疾患の非ヒトモデル動物である。尚、α1,3−フコース転... |
L2009000100 | 20090109 | ゼオライト−セラミック複合体、複合膜及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ゼオライトとセラミックスの複合体からなり、数十ナノメートルから数十ミクロン径の細孔径分布を有し、水溶液の精密ろ過が可能な耐水性材料である。尚... |
L2009000099 | 20090109 | ダイヤモンド半導体素子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術のダイヤモンド半導体素子は、ダイヤモンド半導体層からなり、p型のα層とn型のβ層とを接触させて配されたダイヤモンド半導体素子であって... |
L2009000098 | 20090109 | 太陽光発電システムにおける電流電圧特性測定装置。 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術の太陽光発電システムにおける電流電圧特性測定装置は、太陽電池モジュールの正極側と負極側にそれぞれ接続される一対の入力端子と、この一対... |
L2009000097 | 20090109 | 音源探査装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術の音源探査装置は,形状が自由に変形できる幕状または網状あるいは紐状または針金状の素材上に複数個のマイクロホンと複数チャンネルの音響信... |
L2009000096 | 20090109 | 電力変換装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術の電力変換装置は、主回路が複数スイッチを有し、かつ、三相交流電源または単相交流電源から交流負荷に供給する電力に変換する。複数スイッチ... |
L2009000094 | 20090109 | 特徴抽出装置および特徴抽出方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術の特徴抽出装置は、予め定められた基準色ベクトルを参照してカラー画像データの各画素の色ベクトルを量子化する量子化手段と、量子化手段によ... |
L2009000093 | 20090109 | リグニンを原料とする炭素微粒子及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 炭素微粒子はリグニンを主要成分とする有機物原料及び/又は無機物質の混合溶液を、微小液滴化し、その微小液滴を乾燥することにより微粒子を調製し、... |
L2009000092 | 20090109 | フローセル | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術のフローセルは、透明基板の一面にプリズムを配置し、基板の他面には金属薄膜からなる作用電極を設け、さらに基板の作用電極面側に開口部を設... |
L2009000090 | 20090109 | 金属ナノ粒子触媒及び酸素酸化方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この有機化合物の酸素酸化反応用触媒は、金属ナノ粒子を両親媒性高分子であるポリアルキレンオキシド型ブロック共重合体の水溶液に分散させて、ナノ粒... |
L2009000089 | 20090109 | 半導体電極およびこれを用いた色素増感型光電気化学セル | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 色素増感型太陽電池においては、対極として導電性ガラス、導電性プラスチックを用いると、電気抵抗が高くなり、ITOなどの透明導電性膜では光透過特... |
L2009000088 | 20090109 | カーボンナノチューブ均一分散有機溶媒の製造方法及びカーボンナノチューブ均一分散ポリマー樹脂の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | カーボンナノチューブ表面にタンパク質を吸着させ、さらにこのタンパク質に界面活性剤の親水部分を結合させたものを、有機溶媒に分散させることで、カ... |
L2009000087 | 20090109 | 糖脂質の高効率製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | シュードザイマ属に属する真核微生物由来のミトコンドリアADP/ATPキャリアータンパク質をコードする遺伝子からなる糖脂質の生産増強用遺伝子材料、こ... |
L2009000083 | 20090109 | 二重絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 従来の二重ゲート電界効果トランジスタは、短チャネル効果を防止するものとして開発されてきた。しかし、この構造によるとトランジスタがオフ動作の時... |
L2009000082 | 20090109 | 赤色蛍光ガラス | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この蛍光ガラスは、多孔質ガラスを焼成して得られるSiO↓2を主成分とする母ガラス中にY,Gd及びLaからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素とEuが均... |
L2009000080 | 20090109 | 重金属スラッジの削減方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 重金属が溶存する被処理水にアルカリを添加してそれに含まれているその溶存重金属を水不溶性の水酸化物として沈殿させ、沈殿を重金属スラッジとして回... |
L2009000079 | 20090109 | 金属ナノ粒子担持無機酸化物触媒による環境調和型酸素酸化法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 1nm以上から100nm以下の金属ナノ粒子を無機酸化物に担持させたアルコールの酸素酸化反応用金属ナノ粒子担持無機酸化物触媒である。また、金、... |
L2009000078 | 20090109 | エタノールからの炭素数3以上のオレフィン類の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 触媒の存在下でエタノールから炭素数3以上のオレフィン類特にプロピレンを製造する方法では、触媒として、鉄とリンおよびゼオライトを含有する触媒を... |
L2009000077 | 20090109 | 単結晶ダイヤモンドの表面損傷の除去方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 単結晶ダイヤモンドにイオン注入を行って表面近傍に非ダイヤモンド層を形成し、非ダイヤモンド層をグラファイト化させた後、エッチングして表面層を除... |
L2009000076 | 20090109 | モノニトロ化法とその製造反応装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ニトロ化剤と芳香族類から合成されたモノニトロ化反応組成物において、触媒及び有機溶媒の残存がないモノニトロ化組成物である。また、モノニトロ化合... |
L2009000075 | 20090109 | 移動体の測位装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、移動体の測位装置は、移動体の移動の有無を検出する移動検出手段と、移動体の位置を取得する位置取得手段と、位置取得手段により取得し... |
L2009000074 | 20090109 | 洋上監視システムおよび方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1は、洋上監視システムの概略構成図である。図1に示すように、洋上監視システム1は、複数の浮標体10と、撮像装置20と、解析装置30とを備え... |
L2009000073 | 20090109 | 光利用型プラズマトーチ及びプラズマトーチホルダー | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1(a)はトーチ基底部のトーチ外面に光反射材を施した、(b)は外側管のトーチ基底部の内面に光反射材を施した、(c)は中間管の外面に光反射材... |
L2009000072 | 20090109 | 脱溶媒機能付き誘導結合プラズマトーチ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1(a)はインジェクターチューブが溶媒蒸気透過材から形成された誘導結合プラズマトーチの概略図、(b)は多孔性インジェクターチューブの内側に... |
L2009000070 | 20090109 | 色素及びそれを用いた色素増感太陽電池 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ML↑1L↑2X(Mは周期律表上の8から10族の元素であり、Xはそれぞれ独立して単座配位子又は一価の原子団であって、L↑1は式I(図1)で表... |
L2009000069 | 20090109 | 固相カートリッジ自動切換え装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1は、固相カートリッジ自動切換装置を説明する図であり、(a)は正面図、(b)は図(a)のA−A矢視図、(c)は固相カートリッジと保持手段と... |
L2009000068 | 20090109 | 成体膵臓幹細胞の樹立方法及び分化方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、成体由来の膵臓組織からの膵臓幹細胞の樹立方法では、膵臓幹細胞を含む膵臓組織を、コラゲナーゼを含む神経幹細胞用培養培地に懸濁する... |
L2009000067 | 20090109 | 膵臓疾患又は糖尿病のための膵臓細胞再生移植用キット | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、成体神経幹細胞を含むことを特徴とする、膵臓疾患又は糖尿病のための膵臓細胞再生移植用キットを提供する。さらに神経細胞分化誘導剤を... |
L2009000066 | 20090109 | 複数種の細胞からなるパターンの作製法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 基板上に段階的に異なる種類の細胞を配置することにより、基板表面に複数種の細胞からなるパターンを構築する方法である。この方法は、次の工程(a)... |
L2009000065 | 20090109 | インクジェット印刷技術を用いた基板上への細胞のパターンニング | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、インクジェット印刷技術を用いて基板上の望みの位置に細胞を配置する方法、そのための装置、及びその方法により得られた細胞基板に関する... |
L2008005673 | 20081107 | 結晶欠陥の回復方法、結晶体の作製方法、パターン形成方法、X線量の検出体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、酸化マグネシウム単結晶(非金属の結晶体)からなる基板(基材)を用意する。この基板は透明である。この基板の表面の中央部分(所定領... |
L2008005147 | 20080926 | 粒子の選別法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、1mm以下の大きさを有する荷電粒子の選別法において、サイズの異なる粒子をマイクロ流体デバイスチップに収容し、粒子に対し非対称両... |
L2008005134 | 20080926 | 超撥水性材料及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1は、超撥水性材料を製造する方法を説明するための模式図である。この方法では、電熱ヒーター等の加熱手段を有するホットプレート1上に、テンプレ... |
L2008005133 | 20080926 | 試料採取容器および容器抽出・分析方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術は、試料採取容器、その容器を使用して液体または気体等の試料(キャリア流体)中に含まれる目的物質を抽出・分析する方法に関して、特に、有... |
L2008005131 | 20080926 | 高撥水性或いは超撥水性材料及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この高撥水性或いは超撥水性材料は、処理前の基材表面の水との接触角が80°以上である有機素材からなる基材の表面に、熱転写により形成された100... |
L2008005129 | 20080926 | 緑色蛍光ガラス | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 紫外線による励起によって緑色発光する蛍光ガラスに関し、特に、波長350nm以上の紫外線によっても高輝度に緑色発光する蛍光ガラスに関する。この蛍光... |
L2008005128 | 20080926 | マグネシウム合金材、およびマグネシウム合金の表面処理方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | このマグネシウム合金材は、マグネシウム合金の表面にブラスト処理、塗装処理、化成処理、酸洗処理、防錆処理、除錆処理、酸化膜除去処理および脱脂処... |
L2008005127 | 20080926 | ソリューションプラズマ放電装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ソリューションプラズマを用いると、様々な化学反応を促進することができるが、そのプラズマ状態を維持するために、プローブ測定法またはスラブ光導波... |
L2008005124 | 20080926 | ビス四級アンモニウム塩コア型デンドリマー | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 新規なビス四級アンモニウム塩コア型デンドリマー、およびこのものを製造する方法に関する。この新規ビス四級アンモニウム塩コア型デンドリマーは、一... |
L2008005122 | 20080926 | 導電補助剤を添加したカーボンナノチューブ電極を用いたアクチュエータ素子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、導電補助剤、カーボンナノチューブ、イオン液体およびポリマーを含む高分子ゲルから構成される導電性薄膜を提供する。導電補助剤は導電... |
L2008005121 | 20080926 | 抗原抗体反応を利用した標的物質検出用チップ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 標的物質検出用チップ、このチップを用いた標的物質検出方法、およびこのチップを供えるキットに関する。標的物質検出用チップは、標的物質の検出が認... |
L2008005120 | 20080926 | チューブ状構造体が球状に凝集して形成する多孔性微細粒子とその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | チューブ状構造体が球状に凝集した多孔性微細粒子であって、一般式RCO(NH−CHR’−CO)↓mOH(式中、Rは炭素数6〜24の炭化水素基、... |
L2008005118 | 20080926 | アントラセン誘導体及びその二量体、これらを用いた光情報記録体並びに光情報記録方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 一般式で示される新規なアントラセン誘導体及びその二量体に関する(式中、nは1〜20の整数)。更に、アントラセン誘導体の薄膜を加熱溶融させ透明... |
L2008005117 | 20080926 | 非日常音検出システム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 非日常音検出システムは、音を観測する音観測手段と、観測音が日常音とは異なる非日常音か否かを検出する非日常音検出手段と、観測音の音源方向が非日... |
L2008005116 | 20080926 | 糖類の電気化学的酸化用触媒 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 近年、糖類を電気化学的手法により検知する方法が考えられているが、作用電極として、銅電極またはロジウム電極を用いていたため、いずれも糖類の酸化... |
L2008005111 | 20080926 | ガスからの硫黄化合物除去方法、硫黄化合物除去剤、及び合成燃料製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 炭素質原料のガス化で生成する可燃性ガスを温度500℃超で多孔質炭素材料に通じ、可燃性ガス中の硫黄化合物を除去する硫黄化合物除去工程を有する硫... |
L2008005110 | 20080926 | 中性粒子質量分析装置及び分析方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 中性粒子質量分析装置は、基本的に、一般的な二次イオン質量分析装置(SIMS)であるが、エレクトロスプレー部ならびにエレクトロスプレーによって... |
L2008005109 | 20080926 | 一酸化炭素と水素からの炭化水素の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この方法は、フィッシャー・トロプシュ反応を利用して一酸化炭素と水素から炭化水素を製造する方法において、フィッシャー・トロプシュ合成反応触媒と... |
L2008005108 | 20080926 | ポリイミド微粒子凝集体の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ポリイミド微粒子凝集体の製造方法及び得られるポリイミド微粒子凝集体製品に関する。このポリイミド微粒子凝集体の製造方法は、有機溶媒に、ポリアミ... |
L2008005107 | 20080926 | パラメータ抽出方法及び装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 全エネルギー消費に占める電気エネルギーの比率は年々大きくなっている。またユビタキス社会の到来に伴い、パソコンや携帯電話などの情報機器に用いら... |
L2008005106 | 20080926 | 糖類を密度勾配剤として用いた金属型・半導体型カーボンナノチューブの分離方法。 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 密度勾配遠心分離法を用い、金属型カーボンナノチューブと半導体型カーボンナノチューブを分離する方法に関する。この密度勾配遠心分離法は、まず、界... |
L2008005105 | 20080926 | アームチェア型単層カーボンナノチューブによる金属型炭素素材 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | アームチェア型カーボンナノチューブを多く含む(30%以上含む)金属型炭素溶液及び薄膜に関する。更に、カイラル角が20度以上の金属型単層カーボ... |
L2008005104 | 20080926 | 偏流飛行安定化飛行機械 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1(a)は飛行機械の全体構成を示し斜視図であり、(b)は3軸動力関節機構の拡大模式図である。図2は横風時の離着陸を行う状態を示す平面図であ... |
L2008005103 | 20080926 | 伸縮軸飛行安定飛行機械 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1は翼2と胴体3とを動力関節4により連結した飛行機械1において、翼2と胴体3とを、一端に動力関節4を備えた伸縮機構5により連結する。伸縮機... |
L2008005102 | 20080926 | 核磁気共鳴イメージング装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 撮像対象の周辺に配置した励起及び検出コイルを備え、共鳴周波数に等しい周波数を持つRF波をパルス状に励起及び検出コイルに印加して撮像対象に核磁... |
L2008005101 | 20080926 | 新規印刷用フィルム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 成分A、成分B及び水を混合して得られる印刷用フィルム製造用原料組成物であって、成分Aを3〜8容、成分Bを0.5〜2容、水を1〜3容であり、合... |
L2008005100 | 20080926 | 圧電素子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 図1は圧電素子を示す断面図、図2は擬似AE検出実験装置を用いた圧電素子の評価実験による検出電圧の波形を示すグラフ、である。圧電素子10は、基... |
L2008005099 | 20080926 | ボロンジピロロメタン誘導体及びそれを用いた過酸化脂質測定試薬 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 式(式中、R↓1↓〜↓6及びR↓7は、それぞれ同一又は異なって、水素原子、置換又は非置換の炭化水素基、又はハロゲン原子を表すか、あるいはR↓... |
L2008005098 | 20080926 | 光応答性液晶材料 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | アゾベンゼン構造を有するジキラル液晶性化合物の混合物であり、キュービック相もしくは等方性液晶相を示し、光照射により異方性液晶相または液体相を... |
L2008005097 | 20080926 | 電力変換装置の最適設計方法および最適設計シミュレータ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 電力変換装置の最適設計方法及びシミュレータは、半導体素子及び受動部品を含む電力変換装置構成要素を有する。電力変換装置のパラメータとして、半導... |
L2008005096 | 20080926 | ナノワイヤ電界効果トランジスタ及びその作製方法、並びにこれを含む集積回路 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、(100)面方位を持つSOI(Silicon−On−Insulator)基板上に、シリコン結晶よりなりナノワイヤを構成する偶数... |
L2008005095 | 20080926 | ナノワイヤ電界効果トランジスタ及びその作製方法、並びにこれを含む集積回路 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、基板上に、シリコン結晶よりなり、ナノワイヤを構成する偶数個の柱状体が、基板の面と平行かつ上下に配置されていることを特徴とするナ... |
L2008005094 | 20080926 | イソシアナート化合物の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、フッ化カルボニルと有機アミンを反応させることを特徴とするイソシアナート化合物の製造方法を提供する。この製造方法においては、フッ... |
L2007001184 | 20070309 | 光伝送路の光軸調整方法および装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、光伝送路の光軸調整方法及び装置は、光軸座標値を調整することによりレーザ光の光軸を調整する光軸調整機構を備えると共に、光軸調整機... |
L2007001180 | 20070309 | 多層材料の温度応答算出方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、任意層数の多層材料に対して各単層材料間の界面熱抵抗を考慮した面積熱拡散時間を計算するため、四端子行列各成分をラプラス変数で冪級... |
L2007001173 | 20070309 | 二酸化バナジウム系薄膜の製法及び製品 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、二酸化バナジウム系薄膜及び/又は二酸化バナジウム系薄膜を含む機能性製品を製造する方法において、耐熱基板に透明導電性薄膜を配設し... |
L2007001172 | 20070309 | 固体高分子形燃料電池の性能回復方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、長期使用によって性能が低下した固体高分子形燃料電池について、燃料電池から膜・電極接合体を取り出し、カソード上に配置しているカー... |
L2007001171 | 20070309 | 音楽アーティスト検索装置及び方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 音楽アーティスト検索装置は、利用者の好みの音楽アーティストに類似する未知の音楽アーティストを、実際に楽曲を再生して確認をしながら、自動検索す... |
L2007001170 | 20070309 | 球面ステッピングモータ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、球面ステッピングモータを、ロータに内接する多面体を構成する多角形とステータに内接する多面体を構成する多角形の角数が互いに素の関... |
L2007001169 | 20070309 | 太陽電池アレイ故障診断方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、LCRメータの一方の入力端に第1の太陽電池モジュールの一方の極を接続し、他方の極を隣接する第2の太陽電池モジュールの一方の極と... |
L2007001168 | 20070309 | 新規蛍光標識核酸 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、検出対象核酸分子と塩基対を形成する塩基配列を有するループ領域と、ステム領域を有する核酸分子であって、ステム領域がループ領域の両... |
L2007001164 | 20070309 | 光束の拡がり角測定装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、光束の拡がり角測定装置は、単色化された光束と、光束の光路上に設けられたアパーチャと、アパーチャを透過した光束の強度を複数の光束... |
L2007001163 | 20070309 | 移動物体の指標位置への相対角度及び位置計測方法及び、それを利用した駐車支援方法及びシステム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、移動物体の指標位置への相対角度及び位置計測方法は、対象となる環境に既知の目印として、径及び間隔が既知の2つの指標を配置し、水平... |
L2007001162 | 20070309 | 酸化スズ透明導電膜の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | このスズ酸化物透明導電膜の製造方法は、以下の工程を含む;工程1:フッ素とスズを含有する前駆体溶液を基板上に塗布乾燥し薄膜を形成する工程、工程... |
L2007000795 | 20070302 | 針一体型バイオセンサー | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 2枚の電気絶縁性基板に挟まれた空間に、電極およびスペーサーが設けられたバイオセンサーと、バイオセンサー内に配置された被検体の皮膚を突き刺して... |
L2007000793 | 20070302 | ナノインプリント方法及び装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ヘッドによってモールドを被成形物へ押し付けることで被成形物にパターンの転写を行なうナノインプリントシステムは、ヘッドがモールドを押し付ける際... |
L2007000464 | 20070202 | 感圧デバイス | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 本技術の感圧デバイスとしてのタッチパッドは、タッチパッド本体に応力発光層を積層一体化してある。タッチパッド本体は、感圧層の表裏面に電極層を積... |
L2007000460 | 20070202 | レーザ変位計の歪ゲージを用いた動的線形性計測方法及び計測装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、金属棒の一端部に二重発射管から同心円上の2個の飛翔体を単独に、及び同時に又は微少な所定時間間隔で衝突させて金属棒内に弾性波パル... |
L2007000459 | 20070202 | 酸性多糖類無機塩、吸着剤を保持する酸性多糖類無機塩、及びそれらの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | (A)天然由来などの酸性多糖類無機塩を水溶液にし、(B)1価無機カチオンを含む透析液で透析し、(C)ナトリウム塩などの主成分となる酸性多糖類... |
L2007000458 | 20070202 | 酸性多糖類無機塩、海藻を保持する酸性多糖類無機塩、及びそれらの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | (A)天然由来などの酸性多糖類無機塩を水溶液にし、(B)1価無機カチオンを含む透析液で透析し、(C)ナトリウム塩などの主成分となる酸性多糖類... |
L2007000457 | 20070202 | レーザ振動計の歪ゲージを用いた動的線形性計測方法及び計測装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、金属棒の一端部に二重発射管から同心円上の2個の飛翔体を単独に、及び同時に又は微少な所定時間間隔で衝突させて金属棒内に弾性波パル... |
L2007000456 | 20070202 | 金属性セラミック粉末の製造法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | チタン(Ti)、炭化珪素(SiC)、カーボン(C)の原料粉末を、アルゴン雰囲気中で混合し、この混合粉末を、焼結温度1200〜1350℃、焼結... |
L2006007450 | 20061222 | 画像再構成装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、画像再構成装置は、広指向性プローブと、プローブの出力信号を処理して3次元画像情報を作る画像処理方法を組み込んだ演算装置とからな... |
L2006007449 | 20061222 | タンパク質の発現方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、宿主細胞において過剰発現が抑制されているタンパク質の製造方法は、宿主細胞において過剰発現が抑制されているタンパク質をコ−ドする... |
L2006007448 | 20061222 | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、窒化物半導体からなるバリア層とチャネル層のヘテロ接合構造を有する電界効果トランジスタにおいて、p型InGaN層が、ゲート領域の... |
L2006007444 | 20061222 | 窒化物半導体電界効果トランジスタ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 窒化物半導体により構成される電界効果トランジスタであって、ソースとドレインの間の半導体表面上に半導体側から窒化珪素膜、酸化珪素膜又は酸化アル... |
L2006007443 | 20061222 | 酸化亜鉛粒子ならびに酸化亜鉛粒子膜及びそれらの作製方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、酸化亜鉛粒子を、多針体形状に結晶成長させて、六角柱状粒子と比べて、高比表面積にする。また、酸化亜鉛複合材料を、多針体形状に結晶... |
L2006007441 | 20061222 | 光走査装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 光走査装置は、基板と、基板に連結された捻れ梁部と、捻れ梁部により支持されるミラー部と、基板を振動させる駆動源と、ミラー部に光を投射する光源と... |
L2006007440 | 20061222 | 光走査装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 光走査装置は、基板と、基板に連結された捻れ梁部と、捻れ梁部により支持されるミラー部と、基板を振動させる駆動源と、ミラー部に光を投射する光源と... |
L2006007437 | 20061222 | イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、式(A)で表されるイソチアゾロピリジン−3−オン化合物を製造する方法において、式(B)で表される2−(N−置換スルフェナモイル... |
L2006007436 | 20061222 | 薄膜及び薄膜を用いた光電極・色素増感太陽電池 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、薄膜を、細孔内に色素を含むメソポーラス材料粒子から構成する。メソポーラス材料粒子同士は焼成などにより相互に結合し、これらから形... |
L2006007434 | 20061222 | リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、組成式:Li↓(1+x)(Mn↓(1−m−n)Fe↓mTi↓n)↓(1−x)O↓2(0<x<1/3, 0≦m≦0.75, 0.... |
L2006007433 | 20061222 | 多目的ガス処理装置及びその運転方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、多目的ガス処理装置は、ガス中の有毒成分を放電により分解して浄化する放電容器と、NOx吸着材充填容器と、ミスト吸着剤容器の処理容... |
L2006007432 | 20061222 | 反応物の分離供給による膜リアクターにおける酸化反応の改良 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 二つの気体の反応物と任意の基質を反応させて触媒酸化反応により生成物を形成する方法及び装置に関し、気体の第一反応物及び任意の基質の組合わせを直... |
L2006007431 | 20061222 | 光記録媒体 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、超解像再生を行う光記録媒体において、信号再生機能層と保護層との間に、熱的に安定な拡散防止層を導入する。ことにより、信号再生機能... |
L2006007430 | 20061222 | 大気浄化用光触媒材料の自動性能評価装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、自動性能評価装置は、減圧影響を受けることなく、一定量づつ、湿気を含む空気を含有する低濃度有害標準ガスの供給手段について低濃度有... |
L2006007425 | 20061222 | 半導体内不純物および欠陥の電子状態測定方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、不純物若しくは欠陥を含む半導体を用い、照射光によって半導体の不純物若しくは欠陥の準位から伝導帯へ励起された光電子のうち、その半... |
L2006007423 | 20061222 | カーボンナノチューブの製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、第1に、Ni20原子%以上を含有するNi基合金よりなる金属基板上に金属触媒の存在下にカーボンナノチューブを化学気相成長(CVD... |
L2006007422 | 20061222 | 傾斜機能材料及びその製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、所定の形状の成形空間を有する型内で金属及び/又はセラミックスの被焼結材料を直接通電により加圧焼結して傾斜機能材料を製造する方法... |
L2006007419 | 20061222 | バンド間位相差ソリトンを発生する材料の探索方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、ソリトン候補材料の中に、交流電流を発生させ、磁束渦糸の回転及び捩れ切断に関する損失を同定することによって、ソリトン候補材料を探... |
L2006007418 | 20061222 | ロボット作業教示システムおよびロボットに対する作業教示方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、ロボット作業教示システムが、ロボットを取り巻く環境要素の空間情報を作業空間モデルとして格納した空間モデルデータベースを備えると... |
L2006007417 | 20061222 | 電動車椅子搭載用音声入力装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、電動車椅子搭載用音声入力装置は、それぞれマイクロフォンを複数個離間してマイクロフォンアレイとして設けたマイクロフォン取付体を、... |
L2006007416 | 20061222 | 構造体の作製方法、及びその装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、構造体の作製方法は、構造体形成材料を金型の貫通穴を介して押出し、成形して、基板の上に貫通穴に対応した2次元的な形状を有する構造... |
L2006007414 | 20061222 | 窒化物半導体電界効果トランジスタ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 本技術では、ヘテロ接合を用いた窒化物半導体電界効果トランジスタにおいて、チャンネルとして、電子密度が制御可能なAlGaN/GaN/AlGaN... |
L2006007410 | 20061222 | W/O型マイクロエマルジョン | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、W/O型マイクロエマルジョンは、バイオサーファクタントを含有するものとする。バイオサーファクタントは一般式1で表されるマンノシ... |
L2006007409 | 20061222 | エバネッセント波励起蛍光観察における背景光低減方法及び部材 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、底部に被験分子を固定した導波路基板を有する反応槽に蛍光標識したプローブ分子を含有するプローブ溶液を導入して、固定分子とプローブ... |
L2006007403 | 20061222 | マスクパターン設計方法、マスクパターン設計装置および半導体装置の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、光近接効果補正(OPC)処理を施した複数のセルを配置することで生成したマスクレイアウトパターンを、セルを基本として複数の領域に... |
L2006007397 | 20061222 | 炭素数3の多価アルコールの脱水/水素化用触媒及びそれを用いた炭化水素の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、白金族金属を含む化合物で修飾された固体酸化物を含有してなる、炭素数3の多価アルコールを脱水/水素化して対応する炭素数3の炭化水... |
L2006007396 | 20061222 | コハク酸系エステル類の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、コハク酸イミドと一価アルコールを用いて脱アンモニア反応とエステル化反応を行い、脱離したアニモニアを回収することによりコハク酸ジ... |
L2006007155 | 20061201 | 多焦点撮像装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、多焦点撮像装置は、対物レンズを備えると共に、対物レンズを通り第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす分光面を有するビ... |
L2006007154 | 20061201 | 多焦点画像を撮像する方法及び多焦点撮像装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、多焦点画像を撮像する方法は、対物レンズと、入射光をビームスプリッタで二分しそれぞれ透過する光の偏光方向が異なる第1及び第2の光... |
L2006007147 | 20061201 | 手術用トレーニング装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、手術用トレーニング装置は、教師と教師用模型との相対位置が同一となるように学習者のトレーニング位置に対する相対位置に設置する学習... |
L2006007145 | 20061201 | 熱電材料の熱物性値を測定する方法および熱電材料測定装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、熱電材料測定装置は、被測定材料の測定表面を撮影する光学カメラを備えると共に、加熱ヒータを装備したプローブを備え、被測定材料を載... |
L2006007144 | 20061201 | 叫び声を用いたロボットの緊急停止方法及びシステム | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、叫び声によるロボットの緊急停止方法は、ロボットに設けた音声音響入力部に入力した音声音響信号に対して周波数解析を行い、解析結果か... |
L2006007142 | 20061201 | 位置決め機構 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、位置決め機構は、第1及び第2の波長の光を出す光源を備えると共に、光源からの第1及び第2の波長の光を被測定体に反射させ第1のビー... |
L2006007141 | 20061201 | マスクパターン設計方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 近年、半導体デバイスの製造工程では、光リソグラフィの露光波長より小さい寸法のパターンの形成が要求される様になってきている。ところが、この波長... |
L2006007140 | 20061201 | 偏光変調型イメージング・エリプソメーター | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 偏光変調型イメージング・エリプソメータは、図1に示すように、所定周波数で強度が時間的に変化する光を放射する光源部と、コリメータ、偏光子、及び... |
L2006007138 | 20061201 | 貴金属担持触媒の再生方法および再生装置 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、貴金属担持触媒の再生方法は、触媒活性が低下した貴金属担持触媒に、酸素含有ガスの存在下、低温プラズマを印加することを特徴とする。... |
L2006007137 | 20061201 | 貴金属ナノ粒子担持金属酸化物触媒を用いた低温酸化反応の促進方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、貴金属ナノ粒子担持金属酸化物触媒を用いる低温酸化反応を促進する方法は、酸化反応を低温プラズマ雰囲気下で行うことを特徴とする。こ... |
L2006007136 | 20061201 | オルトメタル化イリジウム錯体の製造方法ならびに製造されたイリジウム錯体からなる発光材料 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術のオルトメタル化イリジウム錯体の製造方法は、ハロゲン化イリジウム化合物と一般式(1)または(2)のいずれかで表される有機配位子とを反... |
L2006007134 | 20061201 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、ショットキー電極の終端領域の下の第1導電型の低濃度の炭化珪素膜に、イオン注入により第2導電型の領域を形成し高温活性化処理する工... |
L2006007132 | 20061201 | 超高密度貴金属又は磁性金属ナノ粒子分散コンポジット薄膜、同薄膜を用いた高感度分子検出用基板及び同薄膜の製造方法 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術の超高密度貴金属又は磁性金属ナノ粒子分散コンポジット薄膜は、貴金属又は磁性金属ナノ粒子が互いに10nm以下の距離で絶縁性物質により隔... |
L2006007130 | 20061201 | 四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いたCMOS−NANDゲート回路 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | この技術では、CMOS−NANDゲート回路は、一導電形の第一および第二の四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタは互いのドレインとドレインお... |