追加ライセンス情報 =0件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要

 
更新ライセンス情報 =104件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201400216620141106ナノ粒子包接デンドリマー蛍光体及びその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 デンドリマーとナノ粒子とからなるナノ粒子包接デンドリマー蛍光体であって、前記デンドリマーが、2つのアミノ基を有する中心分子と、前記中心分子の...
L201400215820141106金属錯体、色素増感酸化物半導体電極及び色素増感太陽能電池 独立行政法人物質・材料研究機構 新規な色素を使用し、長波長領域の光に感度を有し、安定かつ変換效率がBlack色素より高い光電変換素子を提供する。

上記色素として下記の一般式(1)...
L201400215720141106円二色性素子 独立行政法人物質・材料研究機構 1/4波長板1と異方的透過板2との積層構造を有し、サブ波長の厚さの円二色性素子であって、1/4波長板1が400nm以上1600nm以下の波長...
L201400215520141106二ホウ化ジルコニウム粉末及びその合成方法 独立行政法人物質・材料研究機構 ジルコニウム粉末と、ホウ素粉末と、ケイ素粉末と、Mo、Nb、Ti、Wのような遷移金属粉末とを、例えばボールミリングにより混合する。次いで、こ...
L201400215120141106強磁界技術によって配向された高硬度B4C及びその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 本発明の多結晶B↓4C材料は強磁界整列技術及び焼結によって作製することができる。このB4Cのc軸は印加された磁界に垂直に高度に配向されていた...
L201400214720141106ファイバー用プローブ及びその製作方法 独立行政法人物質・材料研究機構 赤外光を通すファイバー用プローブ材料表面に電磁場増強効果を発揮する金属ナノ構造膜を形成することで、このようなファイバー用プローブ3を構成する...
L201400214520141106電界効果トランジスタ及びその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 ダイヤモンド基板11と、前記ダイヤモンド基板11の一面11a側に離間して形成された第2の電極13及び第3の電極14と、2つの電極13、14の...
L201400214420141106有機・無機ハイブリッド及びその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 板状の無機化合物層11a、11b、11c、11dが積層した水酸化鉱物40と、無機化合物層11a、11b、11c、11dの層間に包摂された有機...
L201400210820141030金イオン吸着性化合物を担持したメソポーラスシリカおよびそれを用いた金イオンセンサおよび金回収方法 独立行政法人物質・材料研究機構 有機シリコン化合物および界面活性剤から作製した高秩序化メソポーラスシリカ(HOMS)に、目標金属である金を選択的に吸着するキレート化合物等の金イ...
L201400210720141030希土類元素の抽出方法 独立行政法人物質・材料研究機構 希土類元素を含む酸性溶液にフッ素イオンを添加してフッ化希土類として固体化させ、固体化させたフッ化希土類を液相から分離する。さらに、前記固体化...
L201400210620141030強度、延性及びエネルギー吸収能に優れた高強度鋼材とその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 質量%で、
0.05〜0.20%のC、
1.0〜3.5%のSi、4.5〜5.5%のMn、
0.001〜0.080%のAl、
0.030%以下...
L201400210520141030中低温で動作する固体酸化物燃料電池用複合カソード材料、固体酸化物燃料電池用複合カソード及び固体酸化物燃料電池用電解質−複合カソード構造体の製... 独立行政法人物質・材料研究機構 プロトン伝導性とイオン伝導の両者をもち、組成がBaZr↓(1−x−y)Pr↓xY↓yO↓(2−δ)(0.1<x<0.4、0<y≦0.2)であ...
L201400210420141030強度、延性及び衝撃エネルギー吸収能に優れた高強度鋼材並びにその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 本発明は、建造物や橋梁等の構造物、自動車の足回り鋼材、機械用歯車等部品に使用される鋼材として、高強度かつ高延性で、エネルギー吸収能に優れた厚...
L201400209920141030薄膜アクチュエータの製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 樹脂薄膜と形状記憶合金薄膜とを積層してなる積層薄膜を拘束加熱することを特徴とする薄膜アクチュエータの製造方法。
L201400209720141030混合バリア型Nb3Al超電導線材 独立行政法人物質・材料研究機構 Nbバリアフィラメント、Taバリアフィラメント、Nbバルクダミーフィラメント、並びに、Nb又はTa外皮で構成され、Nbバルクダミーフィラメン...
L201400208720141030金属酸化物からなる板状単結晶体、その金属酸化物薄膜、それらの製造方法、および、それらを用いた抵抗変化型素子 独立行政法人物質・材料研究機構 本発明による板状単結晶体は、MOまたはM↓3O↓4(ここで、Mは、Co、Fe、Ni、ZnおよびCuからなる群から少なくとも1つ選択される金属...
L201400208620141030配位数4の金属及びビスフェナントロリン誘導体を含む有機/金属ハイブリッドポリマー、その配位子、及びその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 スペーサー部位の両端に夫々フェナントロリン誘導体を設けた構造の配位子を使用する。夫々のフェナントロリンは配位数が2であるので、このような配位...
L201400208420141030免疫刺激オリゴヌクレオチドおよび前記免疫刺激オリゴヌクレオチドを含む治療剤 独立行政法人物質・材料研究機構 一般式5’GTCGTT3’で表されるコア塩基配列と、前記コア塩基配列を連結する1以上の塩基からなる連結塩基配列とからなり、前記コア塩基配列を...
L201400206520141023電子スピン偏極イオンビーム発生方法及びその発生装置 独立行政法人物質・材料研究機構 希ガス元素イオンからなるイオンビームを発生させる工程と、前記イオンビームを標的12の一面12aに入射して、散乱イオンビームを出射させる工程と...
L201400206420141023PVA多孔膜、その製造方法及びPVA多孔膜を有する濾過フィルター 独立行政法人物質・材料研究機構 網目状のPVAが薄膜状に集積され、一面側から他面側に連通する複数の細孔Cが設けられたPVA多孔膜であって、膜厚が10nm以上500nm以下で...
L201400206020141023セシウムイオン吸着性化合物を担持したメソポーラスシリカおよびそれを用いたセシウムイオンコレクターおよびセシウム回収方法 独立行政法人物質・材料研究機構 有機シリコン化合物および界面活性剤から作製した高秩序化メソポーラスシリカ(HOMS)に、目標元素であるセシウム(Cs)を選択的に吸着するDPAR等のCs...
L201400205920141023プラズマプロセス装置 独立行政法人物質・材料研究機構 プラズマで分解されるガスを、電極(2)表面上のプラズマ生成部へ向けて小孔(12a)から供給する。更に、これとは異種のガスを別の小孔(12b)...
L201400205620141023MIS構造の抵抗変化型メモリ素子 独立行政法人物質・材料研究機構 ReRAM素子のオフ動作が、ホットエレクトロン化によるオフ機構による場合は、電子の活性化エネルギーが必要なため、オフ電流が大きくなる問題があった...
L201400205420141023耐熱チタン合金 独立行政法人物質・材料研究機構 本発明は、室温で優れた延性を有し、650℃から800℃の温度範囲で高強度を示す耐熱チタン合金に関するものである。詳しくは、本発明のチタン合金...
L201400205320141023磁気光学材料、磁気光学素子、および磁気光学材料の製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 膜厚が50nm以下の磁性体薄膜をAu,Ag,CuおよびAlからなる群から選択された一つの種類の金属または前記群から選択された複数の金属の合金...
L201400205120141023パラジウムイオン吸着性化合物を担持したメソポーラスシリカおよびそれを用いたパラジウムイオンコレクターおよびパラジウム回収方法 独立行政法人物質・材料研究機構 有機シリコン化合物および界面活性剤から作製した高秩序化メソポーラスシリカ(HOMS)に、目標金属であるPdを選択的に吸着するDDHMP等のPdイオン吸着...
L201400204920141023ヨウ素イオン吸着性化合物を担持したメソポーラスシリカおよびそれを用いたヨウ素イオンコレクターおよびヨウ素回収方法 独立行政法人物質・材料研究機構 有機シリコン化合物および界面活性剤から作製した高秩序化メソポーラスシリカ(HOMS)に、目標元素であるIを選択的に吸着するTK等のIイオン吸着性化...
L201400204820141023ストロンチウムイオン吸着性化合物を担持したメソポーラスシリカおよびそれを用いたストロンチウムイオンコレクターおよびストロンチウム回収方法 独立行政法人物質・材料研究機構 有機シリコン化合物および界面活性剤から作製した高秩序化メソポーラスシリカ(HOMS)に、目標元素であるストロンチウム(Sr)を選択的に吸着するDTDR等...
L201400204020141023I3−を有する層状複水酸化物およびその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 M1↑(2+)イオンとM2↑(3+)イオンとを含有するホスト層と、アニオンを含有する中間層との積層構造からなる層状複水酸化物であって、
前記...
L201400203720141023多孔性炭素膜、その製造方法およびそれを用いた用途 独立行政法人物質・材料研究機構 炭素からなるフレーム構造によって形成される多孔性炭素膜であって、
前記フレーム構造は、
マクロ細孔と、
前記マクロ細孔の細孔径よりも小さな細...
L201400203620141023多孔性窒化炭素膜、その製造方法およびそれを用いた用途 独立行政法人物質・材料研究機構 窒化炭素からなるフレーム構造によって形成される多孔性窒化炭素膜であって、
前記フレーム構造は、
マクロ細孔と、
前記マクロ細孔の細孔径よりも...
L201400197920141016光照射による酸素生成方法 独立行政法人物質・材料研究機構 硝酸ナトリウム水溶液に酸化チタン粉末を添加することにより、光照射地の酸素生成効率を大きく向上させることができた(プロット1)。
酸化チタン粉...
L201400196920141016高分子電解質形燃料電池用高CO耐性アノード材料 独立行政法人物質・材料研究機構 白金ナノ粒子を担持させた酸化セリウムナノワイヤー及び炭素粒子を含む高分子電解質形燃料電池用高CO耐性アノード材料。
L201400196820141016発光性樹脂組成物、そのフィルム状成形体、および高分子自立膜 独立行政法人物質・材料研究機構 本発明は、発光のための配位子および疎水性の配位子を有することで発光する金属カチオン製イリジウム錯体と層状ケイ酸塩からなる層間化合物が高分子マ...
L201400196420141016フィラメント及びその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 2本の素線を溶融接合することにより、接合部先端に向けて縮径され、前記先端の曲率半径が100μm以下であり、2本の素線の材料が同一の金属又は合...
L201400196020141016パターン化多孔質材料及びその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 生体吸収性高分子が3次元網目状に凝集され、互いに連通する複数の孔部が設けられた板状の多孔質材料の一面に凹部が設けられていることを特徴とするパ...
L201400195820141016コロイド結晶ゲルからなるレーザ発振素子、レーザ発振装置およびその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 コロイド結晶ゲルからなるレーザ発振素子であって、
前記コロイド結晶ゲルは、
イオン液体および有機色素を含有する高分子ゲルと、
前記高分子ゲル...
L201400195720141016薄型正極構造体、その製造方法及び薄型リチウム空気電池 独立行政法人物質・材料研究機構 板状の正極基材に多孔体からなる正極材が接合された薄型正極構造体であって、
前記正極基材又は前記正極材に一の側面から対向する側面に通ずるガスの...
L201400195520141016極低温超音波疲労非破壊試験評価装置及び解析・評価方法 独立行政法人物質・材料研究機構 液体窒素温度(77K)における材料試験片の超音波疲労非破壊試験装置であって、
前記試験片、超音波ホーン、液体窒素よりなるクライオスタット部、...
L201400195020141016極低温環境で動作するCCDカメラ 独立行政法人物質・材料研究機構 極低温におかれた物体の状態観察用のCCDカメラであって、CCDカメラの光信号変換部に密着して温度センサとヒータを設置し、更に、前記ヒータの外...
L201400186520141002オゾンビーム発生装置 独立行政法人物質・材料研究機構 微少流量調整弁を真空容器内部に配置することにより、オゾン含有ガスを粘性流のまま微少流量調整弁にまで供給し、粘性流によって微少流量調整弁に到達...
L201400186320141002スイッチング可能フォトニック結晶レーザーキャビティ及びそのスイッチング方法 独立行政法人物質・材料研究機構 フォトニック結晶レーザーキャビティ内のレーザー媒体にフォトクロミック特性を持たせる。レーザー媒質に事前に所定のパターンで光照射を行うことで媒...
L201400186020141002水検出用試薬、および、非プロトン性極性溶媒中の水の濃度を定量的に測定する方法 独立行政法人物質・材料研究機構 非プロトン性極性溶媒中の水を検出する水検出用試薬は、特定式で表されるオキソポルフィリノーゲン(OxP)からなる。
L201400185920141002Nb3Al超伝導線材の製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 Al棒を芯として外周にNb層を有する初期ビレットAを押出し後、伸線した初回伸線線材を束ねて初回束線材Bを製造する工程(S100)と、初回束線...
L201400185320141002ナノ粒子包摂デンドリマー集積電極触媒及びその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 電極と、前記電極表面に形成され、ナノ粒子を包摂するデンドリマーからなる触媒が集積されてなるナノ粒子包摂デンドリマー集積層とからなり、
前記デ...
L201400185120141002可視光応答性光触媒とその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 TiO↓2結晶と、
前記TiO↓2結晶内に固溶されたNb原子又はNbイオンと、
前記TiO↓2結晶の表面又は内部に担持されたTiNb↓2O↓...
L201400184820141002酸素還元電極触媒及び酸素極 独立行政法人物質・材料研究機構 窒化ホウ素のナノ薄膜などの窒化ホウ素ナノ構造体を新規な触媒として使用する。この触媒を使用した酸素極は、当該ナノ構造体を金などの導電体表面に担...
L201400184720141002光アイソレータ材料、その製造方法、光アイソレータ及び光加工器 独立行政法人物質・材料研究機構 Ceを含有する酸化物であることを特徴とする光アイソレータ材料を用いることによって前記課題を解決できる。
L201400184620141002UV光励起赤色発光材料及び発光装置 独立行政法人物質・材料研究機構 化学式M↓(1−x)RE↓xF↓(2+x−w)で表されるフッ化物単結晶からなり、前記化学式でMがBe、Mg、Ca、Sr、Baの群から選択され...
L201400184520141002シンチレータ材料及びX線検出器 独立行政法人物質・材料研究機構 化学式M↓(1−x)RE↓xF↓(2+x−w)で表されるフッ化物単結晶からなり、前記化学式でMがBe、Mg、Ca、Sr、Baの群から選択され...
L201400184420141002UV光励起黄色発光材料、その製造方法及び発光装置 独立行政法人物質・材料研究機構 セリウム添加テルビウム・スカンジウム・アルミニウム・ガーネット型単結晶であるUV光励起黄色発光材料により、上記課題を解決できる。
L201400184220141002W−CeOx電極触媒及びその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 表面が酸化されていないタングステン微粒子をセリア粉末とともに加熱して作製したW−CeO↓xが電極活性を示すことが確認された。このタングステン...
L201400184120141002ナノ単結晶板材集積触媒及びその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 単結晶の触媒活性面11aを一面とし、触媒不活性面を側面11cとするナノ単結晶板材11が、隣接するナノ単結晶板材11間で前記触媒活性面同士を接...
L201400183820141002チタン酸化物とそれを用いた黄色顔料及び光触媒 独立行政法人物質・材料研究機構 ルチル型、またはルチル型とアナターゼ型の結晶構造を有する二酸化チタン(TiO↓2)であって、当該結晶構造のインタースティシャルサイトに3価又は...
L201400183720141002縁マヨラナフェルミ粒子を使用したトポロジカル量子計算用デバイスユニット、及びその操作方法、並びにトポロジカル量子計算用デバイス、及びその操作... 独立行政法人物質・材料研究機構 図中のaに示すように、縁MFが存在することができる領域を四つの小領域に分け、中心となる一つの小領域が他の3つの小領域とそれぞれくびれ部を介し...
L201400183520141002照明装置 独立行政法人物質・材料研究機構 本発明の照明装置は、所定開口径を有する複数の光透過部(23c)が互いに等間隔となるように配置された遮光性金属基板(23)を有する第1の導電部...
L201300213820131017地盤液状化実験ボトル 国立研究開発法人防災科学技術研究所 密閉容器内で液状化現象の実験を行う地盤液状化実験ボトルであって、比重の異なる液体と粉体粒子とを前記液体の下方に前記粉体粒子の沈殿層が形成され...
L201300039220130314植物由来の耐虫性タンパク質であって、篩部レクチン(phloem lectin)と60%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有する耐虫性タンパク 独立行政法人農業生物資源研究所 植物由来、望ましくはトウガン等のウリ科植物滲出液由来の特定のアミノ酸配列を有する耐虫性タンパク質であって、このアミノ酸配列と60%以上の相同...
L201300010020130124昆虫の様々な発生段階において肉眼で識別可能であり、野生型個体にも適用可能であり、母性遺伝しない、遺伝子組換えマーカーとしてのアリールアルキル... 独立行政法人農業生物資源研究所 昆虫としてカイコを選択し、アルキルアミン−N−アセチルトランスフェラーゼ遺伝子を全身で過剰発現する遺伝子組換え体を作出した結果、その卵および...
L201300005020130110抗体をその結合性や抗原特異性を維持させたまま、非常に簡便に絹糸から調製する方法 独立行政法人農業生物資源研究所 抗体として一本鎖抗体(scFv)を選択し、このscFvをフィブロインタンパク質と融合させて絹糸に発現させ、これにより得られた絹糸に対し精錬せ...
L201200183820120620ブラストサイジン耐性遺伝子を選抜マーカー遺伝子として利用した、形質転換カイコの作製方法 独立行政法人農業生物資源研究所 ブラストサイジン耐性遺伝子を選抜マーカー遺伝子として導入したカイコに、所定濃度のブラストサイジンを経口摂取させることにより、その生死によって...
L201200061920120309温間加工用鋼 独立行政法人物質・材料研究機構 この温間加工用鋼は、350℃以上Ac1点以下の所定の温度域において温間加工により粒子分散型繊維組織が生成する温間加工用鋼であって、そのリンの...
L201200059420120309耐熱性精密部品 独立行政法人物質・材料研究機構 この耐熱性精密部品は、Crを13質量%以上含有するフェライト系高Cr鋼からなる耐熱性精密部品であって、室温から800℃までの温度範囲の熱膨張...
L201200059220120309引張応力により構造色が変化する周期構造を有する弾性体材料 独立行政法人物質・材料研究機構 弾性体材料は、弾性体シートと、弾性体シートの表面に位置するブラッグ反射領域とを含み、ブラッグ反射領域は、空間的かつ周期的に配列された粒子径が...
L201200058020120309遷移金属をドープした希土類ホウ炭化物系熱電半導体、その製造方法及び熱電発電素子 独立行政法人物質・材料研究機構 世界で最も省エネルギー化か進んだ日本でも、一次供給エネルギーの約3/4が熱エネルギーとして廃棄されているのが現状である。そのような社会情勢で...
L201200057420120309シリコンナノ粒子/シリコンナノワイヤ複合材料、太陽電池、発光デバイス、及び製造法 独立行政法人物質・材料研究機構 シリコンナノ粒子は、サイズを変えることによりバンドギャップを自在に変調できるため、光励起法や電界励起法によるフォトルミネッセンス現象やエレク...
L201200055320120309蛍光体分散用ガラス、蛍光体を分散したガラス及びその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 この窒化物蛍光体分散用ガラスは、ガラス網目を形成する少なくとも1種類の酸化物と、組成比が60mol%以下の二価の酸化物と、アルカリ金属酸化物...
L201100550120111104船舶及び船尾形状の設計方法 独立行政法人海上技術安全研究所 図1は、二軸双胴型船尾形状を備えた船舶を斜め後方から見た外観図である。船体1とスケグ11、スケグ12とそのすぐ後ろに設置されたポッド推進器2...
L201100549920111104船舶の船尾部構造 独立行政法人海上技術安全研究所 図1は、船舶の船尾部構造の部分的側面図である。船舶1の船体2に係る船尾端部2aの船尾船底2bには、舵50及びプロペラ60に干渉しない位置に造...
L201100549820111104潮流・海流発電システム及び電力輸送方法 独立行政法人海上技術安全研究所 図1は、潮流・海流発電システムの構成を示す図である。この潮流・海流発電システム1においては、発電手段10によって発電が行われる。発電状態検出...
L201100549720111104風圧力係数推定プログラム、風圧力係数推定装置および構造体の動作制御方法 独立行政法人海上技術安全研究所 図1は、風圧力係数推定プログラムのフローチャートである。風圧力係数推定プログラムでは、入力手段から入力された構造体の種類と構造体の代表値とを...
L201100549620111104目視視認支援装置 独立行政法人海上技術安全研究所 図1は、目視視認支援装置を搭載する船舶の側面図、図2は、目視視認支援装置を示す機器構成図、図3は、目視視認支援装置を機能実現手段で表したブロ...
L201100549520111104スロッシング荷重軽減装置及びスロッシング荷重軽減装置付き船舶 独立行政法人海上技術安全研究所 図1(a)はスロッシング荷重軽減装置を示す断面図、(b)は(a)におけるA−A矢視図、(c)は(b)におけるB−B矢視図、図2は、スロッシン...
L201100549420111104二軸船尾双胴型船舶 独立行政法人海上技術安全研究所 図1は、二軸船尾双胴型船舶を後方から見た概略を示す模式図、図2は、図1の二軸船尾双胴型船舶の船尾付近をC1―C2線で切断した断面図、図3は、...
L201100530820111007ブタの第7染色体上のVertnin(VRTN)遺伝子上、またはその近傍の多型マーカーを指標とする、ブタの椎骨数増大型遺伝形質の有無の判定方法 独立行政法人農業生物資源研究所 ブタの第7染色体上のVertnin遺伝子上もしくはその近傍に存在する多型マーカーを指標とするブタの椎骨数増大型遺伝形質の有無の判定方法、具体...
L201100252420110527簡便な方法で大量のクッパー細胞を効率的に製造することを可能にする方法 独立行政法人農業生物資源研究所 哺乳動物の肝臓に由来し、少なくとも肝実質細胞とクッパー細胞とを含む細胞集団を初代培養することを特徴とする、クッパー細胞の増殖方法。初代培養を...
L201100099120110218二重鎖DNA切断により誘導される相同組み換えを介して遺伝子的に改変された細胞を製造する方法 独立行政法人農業生物資源研究所 遺伝子的に改変された細胞を製造する方法であって、外因性のブルームDNAヘリカーゼおよび/またはエキソヌクレアーゼExo1を、二重鎖DNA切断...
L201100053220110204シート状発光体 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光性シリコンナノ粒子が透明樹脂内に分散されて、シート状に成型されてなり、全面から蛍光を発するシート状発光体にする。透明樹脂としては、シリコ...
L201100049620110204水溶性五価アンチモン試薬とそれを用いた抗リーシュマニア症治療薬 独立行政法人物質・材料研究機構 水溶性五価アンチモン試薬であって、そのフタロシアニンの錯体の軸配位子に硫酸基を有している。尚、軸配位子の水酸基の一部又は全部が硫酸基に置換さ...
L201100019820110121多種燃料に対応可能な燃料噴射装置 独立行政法人海上技術安全研究所 例えば、内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料系において、機械式燃料噴射ポンプ50により主燃料52の供給及び噴射を行う主燃料系と、燃料噴射期間...
L201100019720110121進展亀裂検出方法、装置およびプログラム 独立行政法人海上技術安全研究所 被検査物に対し超音波を入射する超音波発生手段10と、被検査物からの材料ノイズを受信する材料ノイズ受信手段20と、超音波発生手段10を所定の範...
L201100019620110121漏洩CO2検出方法及び漏洩CO2検出装置、地中貯留CO2の漏洩モニタリング方法 独立行政法人海上技術安全研究所 例えば、化石燃料等の燃焼によって生成されたCO↓2を貯留したCO↓2貯留層92からの漏洩CO↓2を検出するに当たり、CO↓2貯留層92の周囲...
L201100019520110121構造体模型の捩りモーメント計測方法および捩りモーメント計測装置 独立行政法人海上技術安全研究所 例えば、構造体模型1を分割した複数の分割部10a、10bと、この分割部10a、10bを繋ぐバックボーン40a、40bと、このバックボーン40...
L201100019420110121船舶の摩擦抵抗低減方法及び装置 独立行政法人海上技術安全研究所 船舶1の喫水線以下の船体近傍に気体を噴出し船舶の摩擦抵抗を低減するに当たり、主機関10に加圧気体を給気する過給機の周辺から船体1近傍に噴出す...
L201100019320110121浮体式海洋構造物の減揺装置 独立行政法人海上技術安全研究所 例えば、下端側に水出入り口として機能する下端側開口24が形成されていると共に、上端側に空気出入り口として機能する上端側開口25が形成され、上...
L201100019220110121海流データ同化方法および同化システム 独立行政法人海上技術安全研究所 例えば、船舶に搭載したGPS102と、ジャイロコンパス101と、LOG船速計103と、これらの取得情報を情報取得時刻を含んだ沿岸海流個別情報...
L201100019120110121対象物検出方法及びライダー装置、環境測定方法 独立行政法人海上技術安全研究所 例えば、レーザー光(照明光)をパルス状に発振して、海底にある対象物50に向けて照射するレーザーヘッド(照射部)13と、対象物50側から戻る光...
L201100019020110121多種燃料に対応可能な燃料噴射装置 独立行政法人海上技術安全研究所 例えば、内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料系において、機械式燃料噴射ポンプ50により主燃料52の供給及び噴射を行う主燃料系と、燃料噴射期間...
L201100018920110121造波装置、造波方法及びプログラム 独立行政法人海上技術安全研究所 例えば、造波水面場に対して配列した複数の造波板100と、この複数の造波板100をそれぞれ駆動する複数の直線駆動部102、モーター106等と、...
L201000353020100618船舶の波浪中抵抗増加低減装置 独立行政法人海上技術安全研究所 この技術では、船舶の波浪中抵抗増加低減装置は、船体の船首先端位置に設けた船体上部から見た平面角度が船首先端位置から引いた船首部の肩部分に接す...
L201000352920100618熱伝達率を向上させる機能を備えた流動層装置及び流動層の流動方法 独立行政法人海上技術安全研究所 この技術では、熱伝達率を向上させる機能を備える流動層装置は、加熱手段と、この加熱手段により加熱される固体粒子と、この固体粒子を搬送させるため...
L201000352820100618船舶の船首部形状及び船首部形状の設計方法 独立行政法人海上技術安全研究所 この技術では、船舶の船首部形状は、船舶の船体の船首部に、この船舶の中高速航行時に船首部から発生し船体表面を覆うスプレー状の薄い波を剥離するス...
L201000222420100319放射線遮蔽材及びその製造方法、放射線遮蔽材製造用保存液セット 独立行政法人海上技術安全研究所 この技術の放射線遮蔽材は、メタクリル酸イソステアリルを主成分とする硬化性樹脂原料と、硬化性樹脂原料において重合反応を生じさせるラジカル開始剤...
L201000222320100319船舶の噴出気体供給方法及び噴出気体制御装置 独立行政法人海上技術安全研究所 船舶の推進動力を得る主機関と、この主機関の排気により駆動され主機関に加圧気体を送気する過給機とを備える船舶の噴出気体供給方法において、この技...
L201000222220100319目視認識支援装置及び目視認識支援方法 独立行政法人海上技術安全研究所 この技術の目視認識支援装置は、覆域海面の船舶の周囲環境、他船状況に関するレーダー情報を取得するレーダー装置と、レーダー情報の水平面表示する平...
L201000222120100319作用力差測定方法及び作用力差測定装置並びに作用力差測定プログラム 独立行政法人海上技術安全研究所 この技術では、試験用平板を取り付けた装置は、曳航水槽の曳航台車に設置される。曳航台車の走行に伴い、試験用平板は下部を水面に浸水しつつ進行し、...
L201000222020100319波浪中抵抗増加低減を図った船舶の形状設計方法及び船舶並びにプログラム 独立行政法人海上技術安全研究所 この技術では、式K↓(AW)=B↓f・α↓1・(1+α↓2)で定義される反射波に基づく抵抗増加係数K↓(AW)とブラントネス係数B↓fの関係...
L201000221920100319船舶の気泡保持装置 独立行政法人海上技術安全研究所 この技術の船舶の気体保持装置は、この船舶の船底に設けた該船底に沿って気泡を噴出する気体噴出口と、この気体噴出口に気体を送気する送気手段と、こ...
L200400432320040319単子葉作物の形質転換に用いられるとともに、ゲノム機能の相補性検定解析やゲノム機能解析用ライブラリー構築にも好適な大容量バイナリーシャトルベク... 独立行政法人農業生物資源研究所 本発明は、T−DNA領域と、Ri複製起点とを有する大容量バイナリーシャトルベクターでる。本発明の大容量バイナリーシャトルベクターは、pBI系...
L200300114920030228機能性素材として有用なセリシンを大量に生産する蚕品種 独立行政法人農業生物資源研究所 純度の高いセリシンのみを合成する蚕の突然変異種の「裸蛹系統」と普通品種の「強健・多糸量系統」を交雑育種することにより、本発明のセリシンを大量...
L200201021620021109赤外線レーザー光を用いた昆虫外皮の切開および穿孔装置 独立行政法人農業生物資源研究所 本発明の昆虫外皮切開装置は、処理対象の昆虫を固定して保持する載置台と、その載置台に保持された昆虫に対して赤外線レーザー光を照射するレーザー照...
L200201005220021026昆虫等にウイルス液等を簡易に効率よく接種する方法と装置 独立行政法人農業生物資源研究所 本発明の接種装置は、注射針を有する注射器に、チューブを介しスポイトを接続して成り、そのスポイトに空気孔を穿設することを特徴としている。前記ス...
L200200960420020921神経系に作用する生理活性物質を投与し、昆虫の行動を抑制して飼育する方法 独立行政法人農業生物資源研究所 本発明は、昆虫類の神経系に作用する生理活性物質を投与して、運動を抑制して飼育を行うものであり、このことにより飼育労力を軽減でき、飼育設備を縮...
L200200960120020921繰糸時の繭糸解離の際にキトサン処理して抗菌性繭糸・生糸を製造する方法 独立行政法人農業生物資源研究所 本発明は、繰糸時に絹にキトサンの抗菌性を付着させる方法である。すなわち、煮熟繭をキトサン水溶液中に投入し、繭糸が解離する際に、繭糸の周りにキ...