追加ライセンス情報 =17件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201400135420140731自動閉扉補助開扉装置 工藤 二郎 装置本体の内部にモータ20及びモータ歯車60と、シャフト61に固定されている金属製のディスクA64と、自由に回転する金属製のディスクB65と...
L201400135320140731風力発電装置 パナソニック株式会社 風力により回転する羽根に連結した伝達軸を回転自在に設けた装置本体と、
この装置本体内に設けられている伝達軸に固定される円盤状の基盤と、
この...
L201400135220140731風力発電装置 パナソニック株式会社 自然風を捉えて回転する風車と、その回転エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄える蓄電池とを備えた風力発電装置において、風車の回転軸と同軸に併...
L201400135120140731照明器具付発電装置 パナソニック株式会社 ポールの上部に太陽電池または風車による発電装置と、照射面を下方に向けた照明具とを設け、
前記ポールの下部の地面近傍に前記発電装置による発電エ...
L201400135020140731独立電源装置 パナソニック株式会社 蓄電池電圧センサで計測された蓄電池電圧が設定電圧値より低い時の充電は、前記太陽電池電力調整回路で前記太陽電池電流センサで計測された電流が過電...
L201400134920140731風車 パナソニック株式会社 パドル型風車の受風部水平断面において、受風部外径端と受風部内径端の中点と回転軸とを結ぶ直線を基準として、前記受風部外径端が回転方向に、前記受...
L201400134820140731サボニウス形風車 パナソニック株式会社 風を受けて回転する羽根車の垂直方向の中間位置で回転軸を片持ち支持し、
回転中心に対して対称に配置した2または3枚のブレードと前記ブレード同士...
L201400134720140731風力・太陽光発電装置 パナソニック株式会社 風力発電装置の垂直軸風車部を片持ちで吊り下げ、前記風力発電装置の上部に太陽光発電装置を接続し、前記風力発電装置の横部に設置面との距離をとるア...
L201400134620140731垂直軸抗力型風車 パナソニック株式会社 風車回転軸に対し対称に配置した複数のブレードを備え、前記ブレードの外周側端と前記風車回転軸は連結手段で連結されており、風車の回転数によって前...
L201400134520140731風力発電装置 パナソニック株式会社 制御装置と固定子と回転子および前記制御装置の指示で前記固定子巻線を周期的に励磁し回転磁界を発生して前記回転子を回転させるための駆動部とを備え...
L201400134420140731サボニウス形風車 パナソニック株式会社 羽根車1は3枚のブレード8とブレード8同士を重心位置となる羽根車1の垂直方向の中央に配置されたハブ9で連結され、さらに羽根車1の垂直方向端部...
L201400134320140731風車 パナソニック株式会社 パドル型風車6の中央部の外径が410mm、内径が210mmで、両端の外径が390mm、内径が190mmで小さくなっているので、あまり有効に風...
L201400134220140731風車 パナソニック株式会社 風車1において、風車1の断面が、受風面2と背面3を備えたバッハ型ブレード4が、2枚設置され、その間には、翼型ブレード5が、2枚設置され、同直...
L201400134120140731垂直型風車 パナソニック株式会社 風車1において、風車1の断面が、受風面2と背面3を備えたサボニウス型のブレード4が、2枚設置され、その間には、翼型のブレード5が、2枚設置さ...
L201400134020140731風力発電装置 パナソニック株式会社 起動用補助装置2は、風車1の回転軸9の上端に同軸に連結されている起動用風車10と、起動用風車10に風を当てるための電動ファン11と、起動用風...
L201400133920140731垂直型風車 パナソニック株式会社 軸方向の上下の両端は、受風面1と背面2を備えたサボニウス型ブレード3であり、中央部は翼型ブレード4であり、いずれのブレードも、支持円板5に固...
L201400133820140731サボニウス形風車 パナソニック株式会社 サボニウス形風車において、羽根1a、1bが羽根下端8より回転方向にひねる場合は羽根下端8に近いほどひねりが大きく、羽根が羽根下端8より逆回転...

 
更新ライセンス情報 =129件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201400065420140421「感知式予告信号」 興津 和重 青信号感知器、黄信号感知器、青点滅信号、システムユニットから成る感知式予告信号装置であって、前記青信号感知器は進行方向信号の青信号の上部に、...
L201400059920140407風の向きが自由に全方向に変えられる携帯用ブロア。 園部 仁史 先端部と元の方(ノズル)を360°回動可能にすることにより風向きが全方向に出るようにすることが出来る。
リンク若しくはワイヤー等を取り付け、本...
L201300251820131216ドアチェーン装置 清水 孝幸 チェーン受具本体内の収納空間(1b)に固定された山形頂面を有する玉載せ台(2)と、山形頂面の一方の側端部(2b)に載置されて外部から伝わる揺...
L201300241720131205量子カスケードレーザー素子 独立行政法人理化学研究所 一対の電極と該一対の電極に挟まれている半導体超格子構造とを備える量子カスケードレーザー素子であって、
該半導体超格子構造は、前記一対の電極間...
L201300236720131126プロペラ水車発電装置 一般社団法人北海道発明協会 河川の流れの中央部に位置するように適宜手段により河川上に浮く、両先端部が楕円形を呈し内部には空気室を設ける左右の細長い1組の筒状浮遊体の上に...
L201300236420131125布団干具 玉井 吉政 柵下部に設置する設置部に、下端部を支えることで略垂直に維持可能な布団やマットレスを支える布団保持部を具備した全体が柵下部に設置可能なことを特...
L201300231720131121健康管理ナビゲーションシステム(注:現在、特許庁が「要約書」を訂正中です) 岩田 治幸 8月中に「要約書」訂正公報発行
【請求項1】
カメラを備えるスマートフォン等の携帯端末であって、
拡張現実(AR: Augmented Reality)技術を用...
L201300230620131111容器及びその内部に液状物が充填された製品 簗田 隆 本発明に係る容器は、内部に液状物が充填され、上部に前記液状物を排出する排出部を有する容器であって、前記容器から切り取り可能に設けられる絞り出...
L201300190220130920バックル ビルマテル株式会社 バンド外表面に形成した鋸歯状の係合溝にバックルの係合爪を係合可能としたバックルであって、操作片の揺動を制御する制御片がバックル本体に設けられ...
L201300180620130827抗原特異的B細胞集団の製造方法 学校法人東京理科大学 特定抗原に特異的なIgG陽性B細胞を含む抗原特異的B細胞集団の製造方法であって、
IgG陽性B細胞を、IL−21の存在下で、CD40、BAF...
L201300174520130820ヒ素収着材及びヒ素汚染物質の浄化方法 有限会社金沢大学ティ・エル・オー Mg↑(2+)イオンとCa↑(2+)イオンとがMg/Ca=0.3以上の割合で含有する水溶液に、可溶性炭酸塩又は炭酸塩の水溶液を混合することで...
L201300174120130820デジタル音響信号処理装置 有限会社金沢大学ティ・エル・オー 音源から入力したデジタル音響信号を、2次元デジタルフィルタによって指向特性を制御し、直線の方向に沿って配列された複数のスピーカから成るスピー...
L201300172920130815高分子担持ホウ素触媒及びこの触媒を用いたマイケル付加反応生成物の製法 独立行政法人科学技術振興機構 本発明の高分子担持ホウ素触媒は、NaBH↓4などのホウ素化合物をスチレン系高分子に担持させて成る。この高分子担持ホウ素触媒の存在下で、液相で...
L201300154320130807住民基本台帳カードを記憶媒体とする生活者並びに行政に資する出納処理の電子化システム 特定非営利活動法人環境アイエスオー自己宣言相互支援ネットワークジャパン 補完通貨システムは、@第二の通貨である補完通貨のデータを記憶する補完通貨領域、行政が抱える地方債を債券化した債券領域のデータを記憶する減債領...
L201300146320130722ベアリングレスモータ 国立大学法人静岡大学 このベアリングレスモータ1は、互いに平行な平坦面7A,7Bが形成された2つの回転板6A,6Bが、平坦面7A,7Bに垂直な軸方向に沿って延在す...
L201300136420130705半導体ウエハの製造方法 学校法人関西学院 少なくとも表面がSiCで構成される基板の表面にSi層を形成するSi層形成工程と、
前記Si層が形成された前記基板に3C−SiC多結晶層を形成...
L201300136320130705単結晶炭化ケイ素基板 学校法人関西学院 単結晶基板27は、C原子供給基板17と、C原子供給基板17よりも面積の小さい単結晶炭化ケイ素からなるシード面5bを有する基板5´とを対向させ...
L201300117420130619一重項酸素を発生する一重項酸素発生膜の製造方法、該製造方法により製造した一重項酸素発生膜、及び該一重項酸素発生膜を用いた一重項酸素を発生する... 国立大学法人 長岡技術科学大学 エネルギー照射により一重項酸素を発生する疎水性の有機化合物からなる平均粒径が10〜4000nmの光増感剤微粒子を水性媒体に分散させた分散液を...
L201300113520130618階層構造管理装置、その方法、及びプログラム 国立大学法人佐賀大学 既存のファイルのパス名一覧を入力データとし、ノード名やファイル名を形態素解析して単語情報を構築し、既存のファイルを保持している旧階層構造から...
L201300097120130603アルミニウム合金 国立大学法人富山大学 アルミニウム合金に、マグネシウムを0.45〜1.0wt%、ケイ素を0.2〜0.8wt%、銅を0.1〜1.0at%、銀を0.1〜1.0at%添...
L201300067820130426イオンビーム軌道制御装置 学校法人東洋大学 イオンビームLが入射する反射部11を備えたイオンビーム軌道制御装置10であって、反射部11がイオンビームLを反射する反射面110を有し、その...
L201300053420130409ポジトロン断層撮影法および該方法に用いるポジトロン放出化合物 国立大学法人千葉大学 ポジトロン放出源の分布と集積度を測定するポジトロン断層撮影法におけるポジトロン放出源として、化合物(I)または(II)を用いることを特徴とす...
L201300053220130409エレクトロクロミック材料及びそれを用いたリライタブル表示装置。 国立大学法人千葉大学 エレクトロクロミック化合物と、対極反応剤と、イオン安定化剤とを有するエレクトロクロミック材料であって、イオン安定化剤は、1,2−ジフェノキシ...
L201300046420130322校正機能を備えた反射率及び反射濃度の計測方法及びそれを実施するシステム 宇宙航空研究開発機構 本発明の校正機能を備えた反射率及び反射濃度を計測する方法は、反射率が既知の2種類の校正用反射率基準板を用い、予めそれぞれについての照射光量に...
L201300046320130322サブミリ波反射損失の測定方法及び測定装置 宇宙航空研究開発機構 本発明は、温度の異なる2つの熱放射体それぞれから発生する放射光について、当該放射光が参照経路を進行した場合と金属材料サンプルによる反射を伴っ...
L201300040520130320磁性ナノコンポジット及びその製造方法 学校法人同志社 本製法は、Mg(Mn↓xFe↓(1−x))↓2O↓4(0≦x≦0.4)となる量の、MgO微粒子、Fe↓2O↓3微粒子及びMnO微粒子を秤量し...
L201200360020121226情報提示システム、情報提示プログラム、及び情報提示方法 公立大学法人 首都大学東京 情報提示システム1は、室内A内に配された複数の家電機器E1,E2,E3及びユーザUに関する画像情報を獲得する画像情報取得部と、家電機器E1,...
L201200330820121127複合電極触媒とその製造方法 国立大学法人大分大学 フッ化スズ又はフッ化スズ酸アンモニウム錯体との水溶液中にカーボン材料を分散させて、このカーボン材料の表面にフッ化スズ物を吸着させた後、このス...
L201200330220121127ヒステリシス制御装置 国立大学法人大分大学 波形生成手段である抵抗21,24からの電圧信号v↓−を比較手段25の反転入力端子に供給し、しきい値生成手段である抵抗22,23からの電圧信号...
L201200203620120719レーザー加工方法、円偏光光渦レーザービームを用いたレーザー加工方法、針状体を有する部材の製造方法、および針状体を有する部材 国立大学法人北海道大学 レーザービームを用いて被加工物に対してアブレーション加工を行うレーザー加工方法において、レーザービームが光渦レーザービームのパルス光であり、...
L201200201820120719流体モニタリング装置およびそれを用いた船体摩擦抵抗低減システム 国立大学法人北海道大学 この流体モニタリング装置1は、船舶の底部7に取り付けられて底部7周辺の流体をモニタリングする流体モニタリング装置であって、超音波の送受信面3...
L201200201520120719軟骨細胞再分化誘導用基材およびこれを用いた軟骨細胞の製造方法 国立大学法人北海道大学 軟骨細胞が脱分化して得られる脱分化型軟骨細胞を軟骨細胞へ再分化誘導する軟骨細胞再分化誘導用基材であって、「(a)電荷を有する繰り返し単位から...
L201200115620120403酸化物添加担持白金触媒の製造方法および酸化物添加担持白金触媒 国立大学法人筑波大学 担体粉末(1)に白金塩溶液(2)を含浸する第1の含浸工程と、前記白金塩が含浸された担体粉末(1′)に、周期表で4A族、5A族、6A族および7...
L201200114420120403垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置 国立大学法人筑波大学 垂直磁気記録層41と軟磁性裏打ち層42とを有する垂直磁気記録媒体であって、前記軟磁性裏打ち層42は第1軟磁性層44と、第2軟磁性層40とが非...
L201200110420120403マイクロポンプ、マイクロバルブおよび送液制御装置 国立大学法人筑波大学 貫通孔11を少なくとも1つ形成した形状記憶合金シート12と、チューブ状の弾性部材13と、形状記憶合金シート12に電流を流すための電極14,1...
L201200094120120316ダイエット行動の評価用チェックシートおよび評価システム 公立大学法人大阪府立大学 1日の生活を、食事、運動、生活習慣の側面から、身体のエネルギー代謝量向上に効果的な行動について得点評価した項目を設け、日付毎の得点記入部と合...
L201200068120120316正極材料の合成方法 関西大学 二次電池用の正極材料の合成方法は、正極材料がリチウムと、リチウム以外の金属との複合酸化物であり、少なくとも、リチウムの源となるリチウム化合物...
L201200062120120309固形粒子の製造装置と製造方法並びにその方法により得られた固形粒子 独立行政法人物質・材料研究機構 この固形粒子の製造装置は、揮発性溶媒中に固形成分が溶解した原材料より溶媒を乾燥除去して固形粒子を製造するための装置であって、外部空間と隔絶す...
L201200062020120309密封式MAS試料管 独立行政法人物質・材料研究機構 密封式MAS試料管は、試料収納部の少なくとも一方の栓体は、本体の筒状内面との接触により試料収納部を密閉する密封栓と、密封栓の本体からの抜け出...
L201200060120120309分子電子デバイス及びその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 情報処理装置に使われるシリコン半導体を用いたデバイスは、一層の微小化、高性能化は原理的、技術的、経済的な問題のためやがて限界に達しようとして...
L201200059920120309ナノシート塗料 独立行政法人物質・材料研究機構 このナノシート塗料は、その媒液の蒸気圧とナノシートの濃度により求められる次式(1)、X=C×V↑4↑. ↑0↑1・・・(1)(式中、C:ナノシ...
L201200058120120309接着構造体及びそれを用いた水中移動装置 独立行政法人物質・材料研究機構 接着構造体1は、基部2と、基部2上に形成される突起からなる気泡保持部3と、を備え、気泡保持部3は、水中で気泡9を保持する。気泡保持部3は、接...
L201200057820120309炭化ケイ素粉末の低温焼結方法 独立行政法人物質・材料研究機構 この炭化ケイ素粉末の焼結方法は、炭化ケイ素粉末に、炭素源として炭素または炭化することが可能な物質を炭素換算量で1wt%から10wt%、及びホ...
L201200049720120302光陰極高周波電子銃、および光陰極高周波電子銃を備えた電子線装置 早稲田大学産学官研究推進センター 図1は、電子銃の加速空胴本体の構成を模式的に示す断面図である。カソード部3と、カソード部3にレーザー光8を照射するレーザー照射口4と、カソー...
L201200042720120224リザーバーバッグ付マスク 学校法人産業医科大学 リザーバーバッグ付マスク1は、口及び鼻を覆うマスク体2と、マスク体2の酸素導入口2cに連通し膨縮可能なリザーバーバッグ3と、マスク体2の酸素...
L201100641320120106部分糖鎖エピトープを用いた、病原性ナイセリア属細菌感染の検出方法およびそれら細菌に対するワクチン 鳥取大学 産学・地域連携推進機構 この技術は、対象がナイセリア属細菌および/またはヘモフィルス属細菌に感染していることを評価するための方法であって、対象から得られた試料と以下...
L201100578720111118発芽玄米米飯およびその製造方法 国立大学法人新潟大学 この技術では、洗米もしくは水に浸漬して吸水した玄米を、10℃以下で低温処理した後、30〜55℃の温湯中に浸漬して発芽を促してから炊飯すること...
L201100578020111118音声変換装置および音声変換方法 国立大学法人和歌山大学 学習部10は、変換対象の話者の母音の音声と変換目標の話者の母音の音声とに基づいて、変換対象の話者の音声を変換目標の話者の音声に変換するための...
L201100551220111104平面脂質二重膜の形成方法 独立行政法人科学技術振興機構 先鋭化した金属針を加熱して樹脂フィルムに押し当てることにより樹脂フィルムに微小孔を設けること、および樹脂フィルムに設けた微小孔に脂質二重膜を...
L201100548120111028マイクロ波高調波処理回路 株式会社キャンパスクリエイト この技術は、入力端子がトランジスタの出力端子に接続され、所定の電気長を有する直列伝送線路と、直列伝送線路の出力端子に1点で並列接続され、2次...
L201100546620111028波長が制御されたルシフェラーゼの発光基質および製造方法 株式会社キャンパスクリエイト この技術は、ルシフェリン類似体の構造において、二重結合を1つ伸長するごとに、発光波長が長波長側に約100nmシフトすること、二重結合部分をベ...
L201100540320111021高分子直接グラフトナノ粒子 株式会社東北テクノアーチ この無機ナノ粒子-高分子複合材料は、金属酸化物、金属窒化物又は窒化物セラミックスからなる無機ナノ粒子の表面に高分子がグラフト重合してなる。好...
L201100515220110922イオン伝導性高分子固体電解質 国立大学法人三重大学 この技術は、オリゴエチレンオキシドを含む繰返し単位化合物が少なくともエーテル結合する式1で表される高分岐ポリマーである。(式1中、Aは炭素原...
L201100470720110902微粒子複合体およびその製造方法、並びに該複合体を含有する触媒 国立大学法人広島大学 本技術の微粒子複合体は、固体微粒子と多孔体とを含有する微粒子複合体であって、多孔体の、窒素吸着法によって測定されるミクロ細孔体積が0.002...
L201100427420110826磁性光硬化樹脂およびそれを用いて作成した磁性立体構造物 独立行政法人科学技術振興機構 この磁性光硬化樹脂は、所定量の磁性微粒子を光硬化樹脂に添加するとともにその磁性粒子の凝集及び沈殿を防ぐために、同時に所定量の増粘剤を添加し攪...
L201100424720110826RNA−蛋白質相互作用モチーフを利用した蛋白質応答翻訳制御システム 独立行政法人科学技術振興機構 リボソーム結合部位の5’側、又はオープンリーディングフレームの5’側内部に、RNA−蛋白質複合体相互作用モチーフ由来の塩基配列を有するmRN...
L201100419820110826細胞検査用バイオアッセイ用キット 株式会社東北テクノアーチ 表面領域に任意のパターンで細胞が培養されて成るゲルシート及び細胞局所刺激計測用デバイスを含む、細胞バイオアッセイ用キットである。尚、細胞が筋...
L201100389720110812損傷DNA修復物質のスクリーニング方法 国立大学法人長崎大学 この技術では、末端アルキン修飾ヌクレオシド誘導体とアジド部分を含むレポーター分子、又はアジド修飾ヌクレオシド誘導体と末端アルキンを含むレポー...
L201100271320110610アレイプロセッサ 公立大学法人会津大学 図1は、アレイプロセッサを示した図である。アレイプロセッサ1は、プロセッシングエレメントPEによる概念的な三次元配置状態により形成され、各プ...
L201100247020110520非水電解質二次電池用正極の製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池 国立大学法人九州大学 電極活物質は、式:Li↓2↓−↓xMPO↓4Fで表される化合物である。Mは遷移金属FeかMnであり、FeかMn単独の遷移金属であってもよいが...
L201100244220110520コイル状形状記憶合金の成形方法、コイル状形状記憶合金、アクチュエータ、パワー・アシスト装置、肘のパワー・アシスト装置、及びリンク・アクチュエ... 日本大学産官学連携知財センター 図1はアクチュエータを示す断面図である。形状記憶合金線を熱処理により所定径のコイルに形状記憶させたコイル状形状記憶合金3であって、熱処理によ...
L201100244020110520形質転換されたロドコッカス(Rhodococcus)属細菌、及び、これを用いた炭化水素の処理方法 日本大学産官学連携知財センター GroEL2遺伝子が導入されたロドコッカス・エリスロポリスPR4株を炭化水素と反応させ、当該炭化水素を処理する方法である。細菌を無機塩の濃度...
L201100235220110513光学活性な環状エーテル化合物の製法及びそれに用いる触媒 財団法人名古屋産業科学研究所 中部TLO 光学活性な環状エーテル化合物の製法及びそれに用いる触媒に関する。この環状エーテル化合物の製造方法は、N−スピロC↓2軸不斉四級アンモニウムヨ...
L201100233020110513ヘテロ環縮環オリゴチオフェン及びその製造方法、並びにポリマー 財団法人名古屋産業科学研究所 中部TLO このヘテロ環縮環チオフェン化合物は、式(1)で表される化合物である。このポリマーは、式(2)で表されるヘテロ環縮環チオフェン単位を少なくとも...
L201100224720110506新規アミノアルコール誘導体塩、アミノアルコール誘導体塩構造を有する不斉有機分子触媒及び該不斉有機分子触媒を用いた光学活性化合物の製造方法 株式会社東北テクノアーチ この不斉有機分子触媒は、一般式(1)で表わされるアミノアルコール誘導体塩である(式中、R↑1はアルキル基又はアリール基、R↑2、R↑3は水素...
L201100224620110506水噴流によるピーニング方法及び装置 株式会社東北テクノアーチ 対象物の表面を、ショットを入れたチャンバーで覆い、チャンバーに取り付けた水流導入用オリフィスを通して高圧水を噴射し、チャンバー内に水流を発生...
L201100198920110408熱放射光源 独立行政法人産業技術総合研究所 等方性黒鉛、ガラス状炭素、炭素繊維複合材等の炭素材料からなる均質かつ厚さが均一な板の全表面に炭素のナノ構造体を構築することで表面の放射率を高...
L201100193120110408エアロゾル中の微粒子数密度測定方法及び測定装置 独立行政法人産業技術総合研究所 微粒子と気体とが混在するエアロゾルにおける微粒子の数密度の測定装置であって、パルスレーザー光源と測定光学系と検出装置を備え、前記パルスレーザ...
L201100190920110408米粉を主原料とするパン類生地の製パン性改良方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 酵母エキス由来のグルタチオンを含有する米粉パン類用の生地改良剤、及びそれを用いパン類生地を発酵させ焼成することを含む米粉パン類の製造方法、並...
L201100111920110225CD20陰転化B細胞性悪性リンパ腫細胞株及びその利用 財団法人名古屋産業科学研究所 中部TLO この技術は、CD20蛋白の発現が陰転化したB細胞性悪性リンパ腫に由来するCD20陰転化B細胞性悪性リンパ腫細胞株を提供するものであり、また、...
L201100101020110225半導体装置およびその製造方法並びに太陽電池 株式会社東北テクノアーチ この技術は、シリコン層と、シリコン層上に設けられ、開口を有し、バリウムシリサイドを含む中間シリサイド層と、中間シリサイド層を覆い、開口を介し...
L201100091720110218放射性モリブデンの製造方法及び装置 独立行政法人日本原子力研究開発機構 図1は放射性モリブデン製造装置を模式的に示す図、図2は別の例の放射性モリブデン製造装置の要部を模式的に示す図、図3は↑9↑9Moの製造手順を...
L201100076420110218カーボンナノチューブの分散体およびその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブ(CNT)とポリ(3-ヘキシルチオフェン)(P3HT)の複合体をポリジメチルシロキサン(PDMS)中に均一に分散してなるカーボンナノチュ...
L201100069720110210高分子ナノワイヤとその製造方法。 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術の高分子ナノワイヤは、直径の1×10↑4以上の長さを有し、その間に分枝部分や交差部分などのない一次元ワイヤである。又、直鎖高分子は、...
L201100066520110210有機無機複合体 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術の機無機複合体は、層状無機物に有機物を共有結合又は配位結合した結合複合体の層間に第二の有機物を挿入したことを特徴とする。上記の有機無...
L201100064920110210多孔質基盤体とその製造方法並びに多孔質基盤体の使用方法 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術は、細胞の播種用孔を有する多孔質基盤体であって、細胞の播種用孔を有する多孔質な主体の外周面に細胞よりも小さい孔からなる多孔質膜を配設...
L201100053320110204発光ナノシート及びこれを用いた蛍光照明体、太陽電池及びカラーディスプレー。 独立行政法人物質・材料研究機構 ペロブスカイト型八面体結晶が面状に結合してなり、このペロブスカイト型八面体結晶のそれぞれがシート面に対して垂直な方向に3段以上の重構造となっ...
L201100051220110204有機分子膜被覆ナノ結晶粒子と有機分子膜被覆ナノ粒子の製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 ナノ結晶粒子の表面が有機分子膜にて被覆されてなる有機分子膜被覆ナノ結晶粒子は、ナノ結晶粒子の表面全体が有機分子膜にて被覆されている。有機分子...
L201100006620110107ダイヤモンド電子素子及びその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 ダイヤモンド半導体からなるドリフト層と、半絶縁性ダイヤモンド層を有する構造保持材と、ダイヤモンド半導体からなるコンタクト層とを備えるダイヤモ...
L201100006520110107ダイヤモンド電子素子及びその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 半絶縁性単結晶ダイヤモンド基板の一方の面に、p↑−ダイヤモンド層からなるドリフト層を成膜し、該ドリフト層の上にp↑+ダイヤモンド層からなるコ...
L201100006220110107極低温マイクロカロリーメータを用いた放射能測定方法、バイオマス度測定方法、中性子フルエンス測定方法、放射能絶対測定方法 独立行政法人産業技術総合研究所 放射線発生測定試料に、放射線吸収材でなる放射線吸収層を成層したり、放射線吸収材を混合して、測定試料より放出される放射線のエネルギーの一部また...
L201100004420110107新規HCVレプリコン複製細胞および全長HCV RNA複製細胞、ならびにこれらの利用 国立大学法人岡山大学  このHCVレプリコン複製細胞を作製する方法は、HCVレプリコン配列および選択マーカー遺伝子配列を含んでいるRNAを、Li23細胞またはLi23細胞に由来する...
L201000635020101210新規置換ビフェニルカルボン酸誘導体 国立大学法人岡山大学  式(1)で表されるPPARδに選択的なパーシャルアゴニスト及び/又はアンタゴニストである。式中、R↓1は炭素数1〜10の炭化水素基、メトキシ...
L201000632420101210臭素酸イオン除去剤 独立行政法人産業技術総合研究所 一般式(1):[Fe↑2+↓1−xAl↑3+x(OH)↓2](A↑n−)x/↓n・yH↓2O(式中、Aはアニオンであり、nはアニオンの価数であ...
L201000632220101210低温酸化触媒とその製造方法およびその触媒を用いた酸化方法 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化物担持白金触媒であって、特に助触媒成分として遷移金属を含有する酸化物担体上に白金超微粒子を分散させた後、水を添加し300℃以下で水素処理す...
L201000631720101210意思伝達支援装置及び方法 独立行政法人産業技術総合研究所 表示画面などに視覚刺激を提示する装置と、該装置による刺激提示後の脳波を計測する脳波計からの脳波データを処理する処理装置とからなり、該処理装置...
L201000619320101203生体信号解析装置、生体信号解析方法、生体信号解析プログラム 鳥取大学 産学・地域連携推進機構 生体信号を受信する生体信号受信部100と、生体信号をm次元(mは4以上の整数)において解析する高次元空間解析部110と、高次元空間解析部11...
L201000615720101203分子末端に電子供与基を導入したポリシアノオリゴフェニレンエチニレン化合物 近畿大学 この技術では、式(1)で表されることを特徴とする分子末端に電子供与基を導入したポリシアノオリゴフェニレンエチニレン化合物を提供する。式(1)...
L201000612120101203植物の生長を制御する遺伝子Hd16およびその遺伝子を利用した植物の生長の制御方法 独立行政法人農業生物資源研究所 イネ品種日本晴とコシヒカリの間で検出された植物の生長を制御する遺伝子座(Hd16遺伝子座)の高精度連鎖解析を行いHd16の候補遺伝子を選定し...
L201000559920101001義足のソケット部 中島 金三郎 外ソケットと内ソケットに分けた仕組みを用いて、加齢などで不足をきたした断端の緩衝層であるところの皮下組織を補うため、ソケット内壁の平面や突部...
L201000542020100917固体電解質膜・空気極用電解液間に陽イオン交換膜を具備するリチウム−空気電池 独立行政法人産業技術総合研究所 最近のリチウム−空気電池では、リチウム金属/有機電解液/固体電解質/水溶性電解液/触媒保持した多孔質カーボンを組み合わせたものが多く使用され...
L201000533820100910自己溶菌耐性細胞及びこれを用いた物質生産方法 有限会社山口ティー・エル・オー 本発明は、ストレス応答に係る遺伝子(X,またはY)を大量発現させることにより、自己溶菌に対する抵抗性を獲得した細胞及びこれを用いた物質の生産...
L201000499520100827温度感度を低減した感圧塗料および感圧センサ 宇宙航空研究開発機構 温度補正用の感温塗料を使用することなく、感圧塗料(感圧色素)の発光データに含まれる温度計測誤差を低減し計測精度を高めることが出来る感圧塗料お...
L201000441920100806ポリマー脂質二分子膜を用いた機能性基板 独立行政法人産業技術総合研究所 支持体上に光重合性脂質を含む脂質二分子膜の重合物を有する機能性基板であって、この光重合性脂質は反応性基を有し、この反応性基は生体材料と共有結...
L201000438520100806マグネシウム合金材料を製造する方法 株式会社キャンパスクリエイト マグネシウム合金材料を製造する方法であって、次のステップからなる;@少なくともアルミニウムと亜鉛とを添加元素として含む、マグネシウム合金の被...
L201000431220100730原子価が低いチタン原子を含む微粒子の製造方法 独立行政法人科学技術振興機構 この技術では、三ツ口フラスコに、四塩化チタン3.46g(18.2mmol)およびTHF60mLを投入し、四塩化チタン溶液を調製した。次に、三...
L201000409920100716抗菌作用を持つタングステン酸化物二次構造体 独立行政法人産業技術総合研究所 タングステン酸化物の一次粒子が凝集した二次構造体であって、その二次構造体表面の算術平均粗さRaが、少なくとも0.25μmの基準長さの範囲にお...
L201000351820100618イネのいもち病圃場抵抗性遺伝子ならびにその遺伝子を利用した植物イネのいもち病抵抗性の改良方法 独立行政法人農業生物資源研究所 連鎖解析によりイネの圃場抵抗性遺伝子Pi35(t)を単離し、Pi35(t)遺伝子を導入するまたはPi35(t)遺伝子を保持するイネを育種する...
L201000342320100604同軸磁化プラズマ生成装置 日本大学産官学連携知財センター 図1は、同軸磁化プラズマ生成装置の構成を説明するための長手方向の概略断面図である。同軸磁化プラズマ生成装置は、外部導体1と、内部導体2と、プ...
L201000329520100528単結晶微粒子、その製造方法、及びその用途 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、まず、バナジウム(V)を含む物質Aと、ヒドラジン(N↓2H↓4)またはその水和物(N↓2H↓4・nH↓2O)と、水とを混ぜて溶...
L201000329320100528芳香族ケトンの製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術は、カルボン酸と特定のゼオライト触媒がマイクロ波を吸収しやすい性質を有することを見いだすとともに、ゼオライト触媒存在下での芳香族化合...
L201000322220100521改変された光受容体チャネル型ロドプシンタンパク質 株式会社東北テクノアーチ 複数の含膜貫通構造ドメインを有する改変された光受容体チャネル型ロドプシンタンパク質であって、含膜貫通構造ドメインの少なくとも1つはこれに相当...
L201000222020100319波浪中抵抗増加低減を図った船舶の形状設計方法及び船舶並びにプログラム 独立行政法人海上技術安全研究所 この技術では、式K↓(AW)=B↓f・α↓1・(1+α↓2)で定義される反射波に基づく抵抗増加係数K↓(AW)とブラントネス係数B↓fの関係...
L201000120820100219磁界検出素子および磁界検出装置 株式会社東北テクノアーチ 外部磁界を印加することにより、ストライプ状磁区構造、薄膜磁性体の長手方向に対し平行あるいは反平行な磁気モーメントを主成分とする磁区構造に転位...
L201000015520100115疼痛の治療剤およびその利用 国立大学法人岡山大学  この技術のポリヌクレオチドは、次のいずれか1つの塩基配列からなるポリヌクレオチドである。(a)配列番号18に示される、塩基配列;(b)配列番...
L200900700820091218抗ペンドリン抗体による甲状腺疾患の評価方法 鳥取大学 産学・地域連携推進機構 対象における甲状腺疾患を評価する方法は、対象由来のサンプル中の抗ペンドリン抗体の有無を測定して、対象由来のサンプル中に抗ペンドリン抗体が存在...
L200900698120091218局所麻酔用組成物 国立大学法人岡山大学  この局所麻酔用組成物は、少なくともアドレナリン受容体(α2受容体)作動薬を含む。α2受容体は、α受容体におけるα1受容体作用に対して拮抗作用を...
L200900697420091218RXR作動性物質を有効成分とする抗アレルギー剤 国立大学法人岡山大学  核内受容体であるレチノイドX受容体(retinoid X receptor;RXR)作動性物質を有効成分とする新規抗アレルギー剤に関する。RXR作動性物質とは、その...
L200900688520091204マグネシウムまたはその合金基材の表面処理方法とナノ構造体 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術は、基材としてのマグネシウムまたはその合金を密閉容器内にて純水に浸漬し、その後加熱して、基材表面にマグネシウムナノ構造体を成長させる...
L200900687720091204熱電発電デバイス 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、p型熱電材料をAD法により成膜した5〜500nmの粒径を持つ微結晶構造体であるp型素子と、n型熱電材料をAD法により成膜した5...
L200900655520091120マツ属などの木本由来の木片からマツノザイセンチュウを分離することなくマツノザイセンチュウのDNAを抽出し、検出する方法 独立行政法人森林総合研究所 マツノザイセンチュウが含まれる木片をケラチンを分解する酵素を含む溶液中に浸し、マツノザイセンチュウのDNAを抽出する方法、またマツノザイセン...
L200900655020091120複合めっき皮膜及びその形成方法並びに電解めっき液 株式会社信州TLO 金属部材の表面に形成したコバルトから成る電解めっき皮膜層の内部及び表面に、カーボンナノファイバーが配合されている複合めっき皮膜である。電解め...
L200900648120091113循環流動層ガス化反応炉 独立行政法人産業技術総合研究所 循環流動層を用いて燃料より可燃ガスを取り出すためのガス化反応炉に関し、流動媒体が導入された流動層ガス化炉内で原料をガス化させ、ガス化時に生成...
L200900508820090911熱可逆反応型高分子化合物 独立行政法人産業技術総合研究所 本技術の熱可逆反応型高分子化合物は、フラン環を有するポリエステル化合物と多価マレイミド化合物とを含有し、ポリエステル化合物が有するフラン環の...
L200900399020090605光シャッターの性能評価用分析装置 独立行政法人日本原子力研究開発機構 従来のシャッター性能評価装置は、発生する光を光シャッターを通して光電変換素子において電気信号に変換し、オシロスコープで計測する方法が取られて...
L200900294920090508踵骨音速測定装置 国立大学法人山梨大学 図1は踵骨音速測定装置の測定部の概略図、図2は踵骨音速測定装置のシステムを示す全体図、である。踵骨音速測定装置は、図1及び図2に示されるよう...
L200900290820090501蛍光特性のあるカルサイト結晶およびその製造方法 国立大学法人宮崎大学 Geobacillus thermoglucosidasius NY05(受託番号FERM P−21717)を、水中に炭素数1〜2のカルボン...
L200900166520090314ケミカルヒ−トポンプコンテナ 国立大学法人千葉大学 化学蓄熱材を充填した化学蓄熱反応器を有し、蓄熱時には温熱流体を加えることで吸熱反応により蓄熱し、放熱時には反応熱により温熱流体を発生する反応...
L200900075820090220細胞のインテグリンを介した接着性の制御方法 独立行政法人産業技術総合研究所 細胞に、(1)CD34蛋白質又は少なくともその細胞外ドメインを含む融合蛋白質、(2)CD43蛋白質又は少なくともその細胞外ドメインを含む融合...
L200900074520090220そうか病病原菌種のPCR定量用試薬キット 独立行政法人産業技術総合研究所 (A)配列番号1及び2、配列番号3及び4、並びに配列番号5及び6で示される塩基配列を有するプライマー対、及び、(B)配列番号7〜9で示される...
L200900027620090116植物系バイオマス由来の炭素材料および該材料の製造方法 公立大学法人秋田県立大学 この植物系バイオマス由来の軽量高強度炭素材料およびこの材料の製造方法は、植物系バイオマスを1〜50μmに粉砕し、20〜500MPaの圧力で真...
L200900012520090109高勾配磁気分離用フィルター 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、捕捉する磁性ビーズの径の数倍より大きな間隔で、互いに平行な磁性細線を備えた第1単位フィルターを同一態様で複数重ね合わせて第1単...
L200800534320081010静電インクジェット現象を利用した三次元構造を有する細胞組織の作製 独立行政法人理化学研究所 図1は、静電インクジェット方式を用いて基板上に細胞又はバイオマテリアルのパターンニングを可能とするパターン生成装置1の概略構成を示す。パター...
L200800497820080912脳炎または脳症の罹患リスク判定データの取得方法およびその利用、並びに熱性けいれんのてんかんへの移行リスク判定データの取得方法およびその利用 国立大学法人岡山大学  この技術では、脳炎または脳症の罹患リスクを判定するためのデータを取得する脳炎または脳症の罹患リスク判定データの取得方法は、生体から分離した試...
L200800428820080815貴金属ナノ構造体及び電気化学リアクター 独立行政法人産業技術総合研究所 1次粒子より構成されるナノメートルサイズの多次元的な構造を有し、(A)直径1〜15nmの大きさの粒子形状を有する、(B)多次元的な構造が、5...
L200800270320080606電力変換装置 独立行政法人産業技術総合研究所 従来のマルチレベル電力変換器では、スイッチング周波数を増加させてフィルタの小型化を図るため、半導体のスイッチング時に発生するスイッチング損失...
L200800268520080606ZnOシード層、ZnOウィスカーパターン及びそれらの作製方法 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化亜鉛が析出する反応系で、パターン化されたシード層を介して基板上に析出させたZnOウィスカーパターンであって、基板表面上のシード層の上にZ...
L200800246320080530芳香族高分子膜基材からなる高分子電解質膜、及び、その製造方法 独立行政法人日本原子力研究開発機構 ポリエーテルケトン誘導体、ポリイミド誘導体、ポリスルホン誘導体、ポリエステル誘導体、ポリアミド誘導体、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルフ...
L200600548420060908マリモカーボン及びその製造方法並びにその製造装置 独立行政法人物質・材料研究機構 表面を酸化させた酸化ダイヤモンド微粒子の表面に(A)遷移金属触媒を担持させたダイヤモンド触媒微粒子に、(B)炭化水素ガスを導入し反応層の中で...