追加ライセンス情報 =0件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要

 
更新ライセンス情報 =62件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201400073420140429制震装置 三吉 欣浩 地震波を吸収したり反射したりすることで、揺れを弱め合う「地震クローキング技術」をそもそもこの構造体の形状としています。
理学療法でも人間は、...
L201200231520120814天敵として捕食性カメムシ類のホウネンカメムシ(Joppeicus paradoxus Puton)を使用する貯蔵食品害虫用の生物農薬およびそ... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 鞘翅目および/または鱗翅目の貯蔵食品害虫が生息する閉鎖環境施設に、ホウネンカメムシ(Joppeicus paradoxus Puton)を0...
L201200112920120402連結孔(貫通孔)を一定の間隔に設けた縁リブを、せき板の接続部(端部)に立設してなる本発明のコンパネフォーム型枠等システム型枠の連結に使用する... 平賀 健一 本発明の連結具は、所定の長さを有する丸棒の先端が細くなるテーパーを形成し、その先端部に貫通孔を設け、その貫通孔から後退する所定の末端部軸心に...
L200900132420090314オオムギ渦遺伝子の直接検出方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 オオムギ渦遺伝子の有無を判定する方法は、配列番号2で示されるアミノ酸配列をコードする遺伝子において、アミノ酸配列の857番目のアミノ酸のヒス...
L200800202920080418効率よく安定して安価に得られるエタノール及び乳酸の製造方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 オイルパーム幹から採取した樹液と、樹液を採取した後のオイルパーム幹の繊維を加水分解処理して得た単糖、及びオリゴ糖の混合糖液とを混合し微生物で...
L200700264320070518イネ萎縮ウイルスの複製に必要なウイルスの宿主であり、イネの核酸分子であるイネRIM1核酸分子を用いたイネ萎縮ウイルス抵抗性イネの作出方法と核... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 イネ品種「日本晴」の内在性レトロトランスポゾンTos17による遺伝子破壊系統(ミュータントパネル)を用いて、イネ萎縮ウイルスの感染・増殖に関...
L200600355920060526圃場から収穫したホウレンソウのような葉茎菜の葉柄部を供給して不要な下葉や子葉を精度良く取り除くようにした野菜調整用ロール 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 相対向して内側に回転するロール間の調整間隙に、圃場から収穫した葉茎類の葉柄部を供給して葉柄部から子葉及び下葉を除去するようにした野菜調整用ロ...
L200501087820051125糖質にグルコースオキシダーゼを作用させて酸性糖質を製造する方法及びその酸性糖質とカルシウム塩を結合させた、食品素材として有用な酸性糖−カルシ... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 グルクロン酸、ガラクツロン酸及びガラクトサミンよりなる群から選ばれた糖質にグルコースオキシダーゼを作用させる酸性糖質の製造法、特に、糖質にグ...
L200500907520050916汚泥を天日乾燥床上に投入して乾燥させる汚泥の乾燥方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 余剰汚泥(含水率約99%)の乾燥方法において、乾燥床は内部に排水層を底部に排水口をそれぞれ備えている。排水層は砂利と粗砂とを順に投入し、下層...
L200500852220050827米試料から抽出したDNAを品種特有のランダムプライマーの下、PCRによって増幅して米品種を識別する方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 品種特異的塩基配列から設計された対合プライマー1〜4種を用いて、米試料から得られるDNAをPCRにより増幅する。品種間の識別性の現れるバンド...
L200500804020050819食品、生物試料、薬品等の基質の調理過程、消化過程等の解析を行うための溶出試験装置に適した反応装置および、それを用いた反応方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物または化学物質の存在下に基質に対する生物および/または生化学反応を行う筒状の反応槽と、反応槽の中間部に形成された反応部と、反応槽の両端部...
L200500735820050708湿地での排水用等に設置される弾丸暗渠内に籾殻のような疎水材を充填した弾丸暗渠又は通水溝を形成するための装置及び方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 走行可能なバックホーやトラクターの作業機に回動可能に装着されるブレードと、そのブレードの回動端部に設けられた弾丸と、そのブレードの進行方向後...
L200500690520050624食品工業等やDDS(ドラッグデリバリーシステム)に利用されるエマルション、或いはマイクロカプセルなどとして用いられる個体微粒子や液体微粒子で... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 流量比が50〜300とする連続相と分散相とが層流状態で合流した直後に連続相と分散相の流速を急激に低下させることで連続相中に分散相粒子を顕在化...
L200500593420050603水系で基質に微生物由来のリパーゼを作用させて加水分解反応を行うにあたり、反応系に特定の有機溶媒を添加することによって、酵素の基質特異性を変化... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 水系で4メチルウンベリフエリルオレイト、4メチルウンベリフエリルパルミテイト、モノオレインおよびショ糖脂肪酸エステルから選ばれた基質にムコー...
L200500489620050422芋類、豆類、根菜類の農作物加工残渣を有機酸生成能の高い糸状菌によって発酵させた素材を用いた嗜好性の高いパン類、麺類の製造法及び本製造法によっ... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 芋類、豆類、根菜類からデンプン、糖類、タンパク質及び脂質を抽出した、馬鈴薯、甘藷、大豆、小豆、ビート由来,または大豆,小豆由来の残渣をリゾプ...
L200500448420050401糖鎖の自動合成機および糖質、複合糖質、またはそれらの誘導体もしくは類縁体のコンビナトリアルライブラリーの調製に応用できる新規化合物、その製造... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 糖質、複合糖質、またはそれらの誘導体もしくは類縁体の1個または複数個の水酸基を有する化合物であって、その水酸基のうちの一部または全部がUCP...
L200500448020050401麹菌の高温特異的発現遺伝子とそのプロモーター並びにそのプロモーター領域を用いて、麹菌に形質転換した外来遺伝子の発現を制御する方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 麹菌高温特異的発現遺伝子AoHSP30の塩基配列からなる麹菌の遺伝子、上記高温特異的発現遺伝子の塩基配列からなる麹菌発現遺伝子のプロモーター...
L200500192620050226果樹の小木・小樹化仕立て方法などにおいて必要となる剪枝管理作業時に、トラクタを用いて剪枝機を効率よく利用できるようにした剪枝機取り付け装置 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 トラクタの3点ヒッチに装着される第1枠体と、第1枠体に対して平行リンク機構を介して横方向に位置変更自在に取り付けられた第2枠体と、その第2枠...
L200500000120050107害虫抵抗性を付与するアビジンをコードする人工合成遺伝子と、それを導入した形質転換イネ 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 本発明の人工合成遺伝子は、天然のアビジンタンパク質をコードする遺伝子を、イネにおける使用頻度が高いコドンを選択することによってイネの中で高い...
L200400911620050107フォーク状センサ、または圧覚センサによる計測値から圃場の局所的な作物生育指標を判定し、作物の生育量に応じた追肥作業が行えるようにした作物可変... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 作物の生育指標を判定する生育量を計測する装置は垂直方向に自由懸垂状態で取付けたフォーク状センサ、または垂直方向に固定した板バネ状の圧覚センサ...
L200400872120041126海、湖沼、ため池、河川等の深浅測量を行う測量システムとその測量システムを用いた測量方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 地上局に設置され、所定の軌道上を回るGPS衛星から発信される信号を受信し位置を検出するとともに、設置位置と検出された位置との誤差に基づいて位...
L200400844620041029アンテナの姿勢調整の手間を省き効率よく探査データの収集を行うことができる地下構造を探査する電磁探査装置およびその方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 受信アンテナを互いに直交する3方向に延びる受信部を有する3成分アンテナにより構成するとともに、受信器を、3成分アンテナの各受信部に誘導される...
L200400822820041008天然物由来で安全なペプチドを有効成分として含有するヘリコバクター・ピロリ菌用抗菌剤 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 アルファ型および/またはベータ型チオニンを有効成分として含有するヘリコバクター・ピロリ菌抗菌剤である。用いるチオニンは大麦、小麦、燕麦、ライ...
L200400822720041008ゼラチンなどの天然高分子からなるゲルの製造方法とその製造法によって得られた特異な形状のゲル 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 多数の凹部または凸部が形成されている基板表面をシランカップリング処理によって疎水化処理を施した後にアルコール(エタノール)によって親水化処理...
L200400821620040924植物のRan遺伝子変異体を利用することにより植物の開花時期を促進する方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 イネ由来のRan遺伝子について変異体を作製し、シロイヌナズナに導入すると、シロイヌナズナの開花時期が促進された。この事実は、植物のRan遺伝...
L200400796420040911圃場の地中に埋設した有孔管を使用して用水の給排水を行うことにより、圃場における水位をあらかじめ設定された高さに維持する地下灌漑用暗渠装置及び... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 圃場の地中に埋設した複数本の有孔管の一端を集合管に接続し、その集合管に排水路に至る排水管を接続した灌漑用暗渠装置において、集合管における有孔...
L200400796220040903地下に埋設した有孔管からの排水水位を調節することによって圃場の地下水位や地表水位を設定する地下灌漑システムにおける有孔管に用水を供給するため... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 圃場の地中に有孔管を埋設するとともにその有孔管の下流側に水位設定器を設置し、その水位設定器によって排水水位を調節することによって圃場の水位を...
L200400796120040903地下に埋設した有孔管からの排水水位を調節することによって圃場の地下水位や地表水位を設定する地下灌漑システム 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 圃場の地中に埋設した有孔管の下流側に水位設定器を設置し、この水位設定器によって圃場の水位を設定する地下灌漑システムにおいて、給水路からの用水...
L200400791820040827線虫に寄生するパスツーリア属細菌を用いた線虫害抑制用組成物および線虫害抑制法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 ネコブセンチュウに寄生するパスツーリア・ペネトランス(Pasteuria penetrans)、シストセンチュウに寄生するパスツーリア・ニシ...
L200400698820040730流水路に臨む取水口に設けられた浮遊性塵芥の流入を防ぐ浮遊性塵芥流入防止装置 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 浮遊性塵芥流入防止装置は流水路から後退して臨む取水口に設けられる。支柱部は取水口上流側の水底部に直立して取り付けられ、この支柱部にはガイドロ...
L200400679820040723簡単な構成で摩砕力を高め、牧草の詰まりによる作業不能を防止するようにした、フォレージマットメーカの摩砕力強化装置 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 圃場面に刈倒され、または刈倒されて列状に集草されている牧草をピックアップし、圧砕処理してマット状に成形してから圃場面に放出して地干し乾燥させ...
L200400663220040716集合フェロモンを誘引源とする果樹カメムシの乾式トラップ 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 集合フェロモン剤を放出してカメムシを誘引する穴若しくはスリットを有するとともに内側に吊り下げられている集合フェロモン剤が配設されたカメムシ誘...
L200400659920040716果菜類の栽培施設で畝間を移動走行しながら収穫適否の判定工程を低減し、収穫適期果実を損傷なく選択的に収穫する方法及び装置 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 マニピュレータ先端に取り付けたCCDカラーカメラで果菜類を撮影解析し画面内にある果実の方向を計算した結果から上下左右及び前後移動、垂直及び水...
L200400638020040702紫いもを蒸切干しても色調の劣化しにくい加工方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 パープルスイートロード、種子島紫、九州139号から選ばれる少なくとも一種のものである紫いもに含まれる澱粉の糊化温度近傍で、紫いもを1〜5%含...
L200400627920040625生態系を保全するための人工水路とその底質形成方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 人工水路は自然底質の底部とコンクリートで護岸された側壁部と備えていて、この傾斜させて形成した人工水路には、水生生物が逃げ隠れ可能な空隙部を形...
L200400582920040618食品機能の検索、新規医薬品の探索、製造に使用し得るヒト免疫担当細胞の融合細胞株の取得方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 ヒトT細胞性白血病細胞株PEERから、8−アザグアニン耐性クローンを選択し、さらに無血精培養可能にした変異株であるICLU−Tを親細胞株とす...
L200400501520040514DNAを基盤上に配向、伸長して固定する方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 溶液中のDNAを溶液の流れまたは気液界面の移動により基板上に配向固定する方法において、雲母板、ガラス板、シリコン板およびサファイア板のいずれ...
L200400453820040326植物体、種子、組織、カルス、微生物など、原核あるいは真核生物の生物試料の生育状態を含む生理状態を静態的または動態的に解析するための装置及び方... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 安心部に静磁場および傾斜磁場を形成する磁場形成装置と、空心部に配置され内部に生育中の生物試料を装填して生育させる試料ホルダを有する測定器と、...
L200400429720040319牽引車両と被牽引車両の相対速度及び相対進行方位を計測し、被牽引車両の走行及び操舵機構を制御して自動的に索引車両に追従走行させる装置及び方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 葉菜類の収穫作業や収穫物搬出において、先行する牽引車両とこの牽引車両に追従制御牽引桿を介して連結されて牽引車両に対し自動追従走行を行う被牽引...
L200400261320040305原料米中のマグネシウム含量を減少させることなく、カリウムの化学当量に対するマグネシウムの化学当量の比を高めてミネラル組成を改質し、食味を改善... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 籾米・玄米・早刈り緑色米、分づき米、胚芽米又は精白米から選ばれる原料米にマグネシウムもしくはマグネシウム及びナトリウムを富化することによって...
L200300979520031212中華麺本来の風味、食感を損なうことなく麺の色調が良好でカビや雑菌の発生が少なく保存性の良い中華麺とその品質改良法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 原料混合後のpHが8以上となる中華麺に、pH8以上のアルカリ条件で生育する細菌菌体を添加して製造される中華麺とその品質改良法である。細菌はグ...
L200300957620031205任意の生物機能・形質の異なる細胞及び組織間においてその機能若しくは形質を示す細胞若しくは組織に特異に存在するRNA断片の効率的な単離及び増幅... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 本発明は、ある生物組織(テスタ)と別の生物組織(ドライバ)由来のmRNAを含むRNAにおいて、テスタに特異的に存在する遺伝子の部分塩基配列を...
L200300695920030912キチンとキトサンの中間的な物質である部分的にアセチル化された2−メチル−{4−0−(2−アミノ−2−デオキシ−β−グルコピラノシル)−1、2... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 本発明の新規物質はキチン2量体を出発原料として合成されたオキサゾリン骨格を持つキチン2量体誘導体である2−メチル−{4−0−(2−アセトアミ...
L200300691120030905天然物であるキチンの部分加水分解物として得られる2−アセチルアミノ−4−0−(2−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−2−デオ... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 キチンの分解物として容易に得られる他、試薬として販売されているジ−N−アセチルキトビオースに、コレトトリカム・リンデムチアナム(Colletotrich...
L200300678120030905舌上皮細胞から舌上皮前駆細胞を効率良く単離する方法と単離した細胞を培養して長期生存細胞を得る方法並びに前駆細胞を上皮細胞様もしくは神経細胞様... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 舌上皮細胞よりインテグリンβ1を発現する細胞を、磁気カラムを用いて選抜する舌上皮前駆細胞の単離方法と、その方法によって単離した舌上皮前駆細胞...
L200300677720030905ルーメン微生物より分離した、ルーメン微生物内で増殖できる、3904bpプラスミド 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 本発明は、特定の制限酵素地図を有する3904bpのプラスミドである。本発明のプラスミドは、ストレプトコッカス・ボビスより分離されたものであり...
L200300677620030905酸性型タウマチン様タンパク質を用いて、遺伝子組換えにより病原性細菌抵抗性または複合病害抵抗性の植物を作出する方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 酸性型タウマチン様タンパク質を植物に導入し、この酸性型タウマチン様タンパク質を恒常的に発現する植物体を作出した。この植物は、病原性真菌病のみ...
L200300649820030822抗原特異的IgEモノクローナル抗体、抗原不応性IgEモノクローナル抗体、それらを産生する融合細胞、及びそれらの製造方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 (1)抗原特異的IgEモノクローナル抗体を産生し得る非ヒト哺乳動物を、抗原を1回のみ投与するか、又は、抗原の投与問題が1〜5日毎、及び初回免疫...
L200300648620030822農産物収穫機により収穫されて取り込まれた重量収穫物を、収穫機に伴走する運搬車両から張り出した無端コンベアを介して運搬車両上に搬送し、運搬車両... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 重量野菜の収穫機に運搬車両を伴走させ、この運搬車両から収穫機の作業者近傍に無端コンベヤの一部を張り出させ、その無端コンベヤを作業者により駆動...
L200300624820030808ピシウム・オリガンドラム細胞壁由来の耐病性誘導活性を有するタンパク質とその単離・精製方法およびそれらを含む耐病性誘導剤とその誘導剤を用いた土... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 本発明の耐病性誘導活性を有するタンパク質は、ピシウム・オリガンドラムの細胞壁から得られた細胞壁タンパク質画分を逆相クロマトグラフィーに供し、...
L200300624620030808免疫賦活作用を有する新規なラクトコッカス属乳酸菌 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 ラクトコッカス属乳酸菌の中から免疫賦活作用を有するラクトコッカス・ラクティス サブスピーシーズ ラクティス(Lactococcus lactis subsp. la...
L200300624420030808遺伝子工学的手法を用いて得られる病害抵抗性を示す形質転換植物とそれを用いた複合病害抵抗性植物の作出方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 キャベツ及びコマツナの種子からディフェンシンタンパク質をコードする遺伝子を単離し、この遺伝子を含む組み換えベクターを用いてイネを形質転換した...
L200300595320030801果樹成木の地中根をバックホーに装着したアタッチメントにより切断し、そのアタッチメントにより果樹を上下移動させて果実の品質向上を図る果樹根切り... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹の前後あるいは左右から、地表付近の細根を残したまま地中深く根切用のアタッチメントを差し込んで地中の根を所定範囲で切断して後、そのアタッチ...
L200300583620030725生物体を塩の非存在下または低濃度の存在下で加熱処理する生物体からの核酸溶出方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物体を塩の非存在下または低濃度の存在下で加熱処理する、あるいは生物体を高塩濃度で加熱処理し次いで塩の非存在下または低濃度の存在下で加熱処理...
L200300576520030718家畜糞尿のようなスラリーを圃場の浅層に施用する浅層型スラリーインジェクタ 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 家畜糞尿のようなスラリーを圃場土中に連続して施用するインジェクタであって、インジェクタによるスラリーの圃場土中への施用深さを地表から15p付近...
L200300576320030718乳酸菌及び乳酸菌発酵液によって米飯中のデンプンを糖化する甘酒様飲料及びその製造方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 米麹の代わりにデンプン分解性乳酸菌及びその発酵液で米飯中のデンプンを糖化することにより、従来の甘酒の欠点が改善された高品質の甘酒様飲料を製造...
L200300574220030711高分子懸濁液の液滴を基板上に形成させ、この液滴の大きさと位置を制御し、基板上に任意の高分子のパターンを作製する方法。 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 直径10〜1000μmぐらいの親水性処理を施した毛細管から基板上に高分子懸濁液を滴下し、毛細管内の懸濁液と連続する懸濁液の液滴を基板上に形成させ、...
L200300362620030411植物の形態を制御する遺伝子とそれを用いて得られる形質転換植物 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 植物の形態を制御する遺伝子をコードするポリヌクレオチドであって、イネ由来の特定アミノ酸配列の1位のMetから689位のValまでのアミノ酸をコードす...
L200200259520020309組換え型タンパク質の分泌量を増大させるためのシグナルペプチドをコードするDNA 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 本発明の改変型シグナルペプチドをコードするDNAは、既知の野生型ニワトリリゾチームシグナルペプチドのアミノ酸配列を改変したものである。本発明...
L200200141820020126雪腐病抵抗性を有する小麦の低温発現型新規キチナーゼ遺伝子 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 本発明により3種類の小麦キチナーゼ遺伝子が得られた。すなわち1)771塩基・256アミノ酸からなり、大麦キチナーゼ遺伝子と98%相同性をもつ...
L200100658220010428ウシの住血原虫病の病原体バベシア・オバタの検出法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 ウシのバベシア病は貧血、黄疸及び血色素尿の排出を主徴とした住血原虫病であり、その病原体はピロプラズマ目のバベシア属に分類され、マダニによって...
L199801016119980823セルロース分解物に作用してセロビオースとグルコースを生成する耐熱性β−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ遺伝子、該遺伝子を含むベクター及び形... 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 CGの耐熱性向上のため、Kasiwagiらの方法でCG遺伝子を含むプラスミド(pCG5)を、Gastlesらの方法で耐熱性AT遺伝子を含むプ...