追加ライセンス情報 =4件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201400043920140226布製品の展開方法及びこれに用いる展開用器具 株式会社信州TLO 注:本件は未公開のため、公開後に提示します。内容については下記の問合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。
L201400043820140226物品の分解処理方法 株式会社信州TLO 注:本件は未公開のため、公開後に提示します。内容については下記の問合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。
L201400043720140226窒化タンタルの製造方法 株式会社信州TLO 注:本件は未公開のため、公開後に提示します。内容については下記の問合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。
L201400043620140226吸着剤 株式会社信州TLO 注:本件は未公開のため、公開後に提示します。内容については下記の問合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。

 
更新ライセンス情報 =138件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201300236520131126カメラ付スキーロボット 一般社団法人北海道発明協会 駆動装置を内蔵する箱型のケース本体の底部には、先端が筒体となっている左右それぞれ2本の足を設け、スキー板の上面に固定されている棒状の門型支持...
L201300227320131104太陽電池パネルの検査方法 パルステック工業株式会社 太陽電池パネルに所定周期で減光度合が変化する遮光物をセットし、所定周期で変化する電流成分と電圧を検出し、発電量を計算して合否を判定する
L201300220520131025配線用電子部品及びその製造方法、並びに該配線用電子部品を組み込んで用いる電子デバイスパッケージ及びその製造方法 国立大学法人九州工業大学 半導体チップを含む回路素子を配置して、該回路素子と外部電極に接続される水平配線部及び垂直配線部が内在する電子デバイスパッケージに組み込んで用...
L201300220020131025情報処理装置及びプログラム 国立大学法人九州工業大学 節点ユニットのネットワーク構造を有し、各節点ユニットは、位相状態値を保持する状態値保持手段と、位相状態値を一定の位相速度で経時的に増加させる...
L201300200420130927半導体の電気伝導特性の非接触測定方法及びその装置 国立大学法人九州工業大学 両側にそれぞれ入力電極及び出力電極を備えた平板状の圧電体の表面で該入力電極及び該出力電極の間の領域に対して、隙間を設けて平板状の半導体を該圧...
L201300199720130927電磁波発生源可視化装置及び方法 国立大学法人九州工業大学 測定対象領域から電磁波発生源を特定して、表示する電磁波発生源可視化装置において、
直交するX軸及びY軸上に配置した2対の4つのアンテナ、或い...
L201300194620130925光学活性エステルの製造方法及び光学活性カルボン酸の製造方法 学校法人東京理科大学 ラセミのカルボン酸と特定のアルコール又はフェノール誘導体とを、安息香酸無水物又はその誘導体とテトラミソール、ベンゾテトラミソール等の触媒との...
L201300181920130827動物体検出装置および動物体検出方法 学校法人東京理科大学 第1フレームの第1位置にある画素の輝度と、前記第1フレームの前記第1位置に隣接する第2位置にある画素の輝度とに基づいて、前記第1位置と前記第...
L201300162320130807さわやかな肌ざわりで織や編加工がしやすい紙糸を製造する装置 真柄 匡男 この製法では、従来の紙糸の製法に比べて
1.繊維を経方向にそろえる効率が良いため引張強度が向上する。
2.横方向に並らぶ繊維を極力減らす事が...
L201300143720130718有機色素及び有機半導体エレクトロニクス素子 国立大学法人千葉大学 可視光吸収スペクトルが400〜500nm付近と620nm付近との双方にピークを有する色素を提供する。この色素は、1,6,7,12位が無置換ペ...
L201300127320130626ナノマイクロワイヤ突起物の形成方法、薄膜形成方法及び切削工具 国立大学法人広島大学 基材表面に対してプラズマ処理を行うことにより、前記基材表面上にナノマイクロワイヤ突起物を形成する工程と、
前記基材に対して熱処理を行うことに...
L201300127220130626接合部材、その形成方法及び装置 国立大学法人広島大学 接合部材10は、錫を主成分とする三次元網目状構造12を持つ。
L201300112720130617メタンハイドレートからのメタンガス生産装置 奥野 満晴 「概略イメージ」に示すように、採取チャンバーにて採取されたMHを含む高圧の流体を、水車を介して低圧の解離チャンバー内に流入させる。解離チャン...
L201300104720130614インプリント用ロール状モールドおよびその製造方法 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー 陽極酸化ポーラスアルミナの規則的な細孔配列を利用して形成された凹凸形状が、表面に継ぎ目なく形成されていることを特徴とする連続インプリント用ロ...
L201300085420130527硬組織再生治療用組成物 日本大学産官学連携知財センター S.mutansおよび/またはP.gingivalisを低濃度含ませることで、硬組織再生治療用組成物の提供を可能とした。
本発明者らは、前記...
L201300083620130527摩擦圧接による突起部の形成 日本大学産官学連携知財センター マグネシウム合金板、アルミニウム合金板又は銅板から選ばれる一枚板の表面を高速回転する中空円筒状工具又は段付中空円筒状工具により摩擦し、中空円...
L201300082920130527新規高等植物の作出方法、及び高等植物の生長促進方法 日本大学産官学連携知財センター 葉緑体のチラコイド内腔にシトクロムc6を有する高等植物の作出方法であって、シトクロムc6タンパク質に50〜80アミノ酸残基のシグナルペプチドが付加さ...
L201300079920130517セシウム吸着材 独立行政法人産業技術総合研究所 放射性セシウムが付着した汚染物を焼却した際に排出される焼却灰と接触した結果生じた、アルカリ性の放射性セシウム溶解水から、放射性セシウムを除去...
L201300074620130513微小粉からなる化合物の製造方法、非晶質炭酸カルシウム 日本大学産官学連携知財センター カルシウム源を含む原料溶液と、炭酸源、硫酸源、水酸化物源またはリン酸源を含む原料溶液とを、それぞれ超音波照射により霧化させ、発生した霧の流れ...
L201300074320130513生体外創傷治癒試験用用具または創傷作製方法 日本大学産官学連携知財センター 創傷作製用用具または創傷作製用用具と創傷作製用ガイドからなる生体外創傷治癒試験用用具を作製し、この生体外創傷治癒試験用用具を用いることで均一...
L201300074220130513哺乳動物の不妊娠体質又は妊娠状態の検査方法、妊娠又は出産の調整方法、並びに免疫介在性疾患の予防・治療方法 日本大学産官学連携知財センター 本発明の目的は、T細胞サブセットが産出するサイトカインの所定の比を用いて妊娠体質や妊娠状態を有効に検査することである。上記目的は、哺乳動物の...
L201300031620130304記録装置 国立大学法人千葉大学 記憶装置において、複数のフラッシュメモリパッケージを備えるフラッシュメモリ部と、フラッシュメモリ部へのデータの書き込みを制御する書き込み制御...
L201300010420130124放射線吸収材 株式会社信州TLO 原子、分子、化合物のいずれか、またはこれらの組み合わせからなる粒子が、カーボンナノチューブの中空内に内包された粒子内包カーボンナノチューブを...
L201200359020121224網状生体電極アレイ 国立大学法人新潟大学 複数の空隙が形成された網状のフレキシブル基板と、前記網状のフレキシブル基板上に互いに間隔を存して配置された複数の電極と、各電極に接続され、前...
L201200358720121224マルチチャンネルセンサ 国立大学法人新潟大学 単一の振動子と、この振動子に電気的に接続された複数の電極とを備え、前記電極は微小流路中に配置されているとともに、前記単一の振動子の振動周波数...
L201200357820121224部分的脾動脈塞栓術後の血小板数の予測装置、予測方法及び予測プログラム 国立大学法人新潟大学 複数回の部分的脾動脈塞栓術の予備症例試験から得られた、試験前後における肝臓体積及び脾臓体積と、試験前後における血小板数と、試験時の脾塞栓率と...
L201200346620121213粒子分別装置および粒子分別方法 独立行政法人産業技術総合研究所 粒子分別装置は、一定方向に分別液が流れる分別流路3と、分別流路3の分別液が流れる方向の少なくとも末端に接続された分岐部4と、分岐部4から上方...
L201200344820121211染毛方法 中田 滋 白髪を奇麗に染めるという事は、白髪と黒髪とを同じ色に染めるという事。
それは、高明度である程難しくなりますが、明度を上げても彩度を下げなけれ...
L201200326720121115光プローブ電流センサ 株式会社信州TLO 測定対象である導線に取り付けるセンサヘッド10と、センサヘッド10に検出用の光を送出し、センサヘッド10に設けられた磁気カー効果素子である磁...
L201200309820121030複合材料及びその製造方法 UCIP(国際・大学知財本部コンソーシアム) 溝が形成された第一の基板に切欠が形成された光ファイバを配置する工程、前記第一基板と第二の基板をホットプレスしてマトリクス基板とする工程、前記...
L201200296620121016被験サンプル組織体中の検体細胞の有無判別方法および装置 鳥取大学 産学・地域連携推進機構 超音波内視鏡下穿刺吸引生検等により採取した血液および検体細胞を含む被検サンプル組織体に、これの一方側から、発光強度が最大となる波長が595〜...
L201200280220121003微小区画の融合と分裂を繰り返す方法 独立行政法人科学技術振興機構 リポソームなどの微小区画にポリマーを封入し、自然に微小区画が分裂する条件を見出し、電気融合などの条件と組み合わせる方法を提供することによって...
L201200258920120913概日リズムの乱れを予測するためのバイオマーカー 独立行政法人産業技術総合研究所 HSPA1aタンパク質又はHSPA1a遺伝子からなる概日リズム睡眠障害診断用マーカーであり、詳細には、被験者の血液中のHSPA1a又はその遺伝子の発現量の増加...
L201200258220120913顧客情報収集システム、及び顧客情報収集プログラム 独立行政法人産業技術総合研究所 本発明にかかるシステムは、媒体又は通信端末から利用者識別情報を読み取り可能な2以上の読取装置と通信インタフェースとを備えた送信ポイントと、前...
L201200257920120913部分吸引型凝縮粒子カウンター 独立行政法人産業技術総合研究所 飽和部とその上部に接続された凝縮成長部を備えた凝縮粒子カウンターであって、前記凝縮成長部を構成する凝縮成長管の中心軸に沿って突出して開口する...
L201200257820120913撹拌機能付き粘度測定方法およびその装置 独立行政法人産業技術総合研究所 磁石内蔵の回転子を測定対象が入った容器に入れ、回転磁場により回転子を回転させることにより撹拌を行なうとともに、回転磁場の生成に必要なトルクか...
L201200257720120913ロボットの駆動装置及びロボットの駆動装置を搭載した人間型ロボット 独立行政法人産業技術総合研究所 第1リンク111と第2リンク112の接合部に第1関節と、第2リンクと第3リンク113の接合部に第2関節を備え、2つの関節を3台の第1〜第3モ...
L201200257620120913映像処理装置及び映像処理方法 独立行政法人産業技術総合研究所 本発明の映像処理装置は、撮像部でオブジェクトを撮像した映像データである撮像画像データを複数に分割する画像データ分割部、分割された画像データご...
L201200257520120913コンバージョン反応により充放電を行うリチウム二次電池用活物質、該活物質を用いたリチウム二次電池 独立行政法人産業技術総合研究所 コンバージョン反応により充放電を行う非水系リチウム二次電池用活物質の主要成分として、金属酸リチウム化合物と金属不完全酸化物の混合物、又は、金...
L201200257420120913網目状の金属酸化物骨格を有する多孔質膜及びその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 親水性ユニットと疎水性ユニットを有するブロック共重合体の有機溶媒溶液に水を添加し、該ブロック共重合体の球状凝集粒子を形成してなる界面活性剤溶...
L201200257320120913球状マクロ孔を含む金属酸化物多孔質厚膜及びその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 高分子系ブロック共重合体の高濃度の透明溶液に水を添加することで生成させた球状粒子を構造規定剤として、焼成過程で金属酸化物の大きな収縮が生じな...
L201200257220120913プローブ顕微鏡 独立行政法人産業技術総合研究所 走査信号が印加されるスキャナ圧電体8と、試料ホルダに載置された試料の表面と所定の接触力で接触するプローブ10と、プローブ10に接続されたプロ...
L201200257120120913リチウムイオン導電性を示す結晶性アルミノボレート 独立行政法人産業技術総合研究所 組成式:Li↓(2x)(M↑1↓(1−0.5y)M↑2↓y)↓(1−x)Al↓2B↓2O↓7
(式中M↑1はアルカリ土類金属であり、M↑2はLi...
L201200256920120913定量用マイクロチャンバー 独立行政法人産業技術総合研究所 サンプル液のマイクロ流路4、サンプル液を分取・定量化するマイクロチャンバー6及びマイクロ流路4を流れるサンプル液を排出するための排出部5を備...
L201200256820120913無機有機複合組成物 独立行政法人産業技術総合研究所 マトリックスとしての樹脂と、
熱伝導性フィラーとしての無機材料粒子と、を含み、
前記樹脂の結晶化度が45%以上である無機有機複合組成物。
L201200256720120913レドックスフロー電池及びそれを用いた燃料電池システム 独立行政法人産業技術総合研究所 レドックスフロー電池100は、負極電解液を収容し、第1負極120が配置された第1室112と、水素ガスを収容し、第1正極122及び第2負極12...
L201200256620120913プルシアンブルー類似体を用いたマグネシウムイオン2次電池用電極材料 独立行政法人産業技術総合研究所 M[Fe(CN)↓6]↓x・nH↓2O(但し、Mは、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選ばれる遷移金属であり、x、nは、それぞれ、x=0.6〜0.8、n...
L201200256420120913水素吸蔵合金タンク用水素ガス導入・導出管 独立行政法人産業技術総合研究所 タンク内部に充填された水素吸蔵合金に吸蔵用水素を導入するとともに、該水素吸蔵合金から放出された水素を導出する水素吸蔵合金タンク用水素ガス導入...
L201200256320120913抗体認識結合タンパク質 独立行政法人産業技術総合研究所 プロテインA変異体であって、リジン及びシステイン残基を含まず、抗体と中性条件で強く結合し、pH4.0〜pH5.5の範囲の弱酸性の条件で、中性条件で結合...
L201200230820120808プレート式熱交換器 独立行政法人産業技術総合研究所 積層された複数のプレートが略鉛直に設けられ、該プレート間に第1流路又は第2流路が形成され、該第1流路及び該第2流路にそれぞれ第1媒体入口から...
L201200230320120808二重絶縁ゲート型電界効果トランジスタを用いたロジック回路 独立行政法人産業技術総合研究所 ロジック回路21は、PチャネルトランジスタTr1及びNチャネルトランジスタTr2からなる第1のインバータ回路と、PチャネルトランジスタTr3...
L201200230220120808水素吸放出合金、水素吸放出体、及び水素センサー。 独立行政法人産業技術総合研究所 イットリウムとマグネシウムとを含有しており、
含有するイットリウムとマグネシウムとの原子比が、0.25≦Y/Mg≦3.0の関係を満たすことを...
L201200230120120808生体分子保護剤及び生体分子の保護方法 独立行政法人産業技術総合研究所 グリセリン酸又はグリセリン酸骨格を含有する糖誘導体(ただし、β−マンノシルグリセリン酸およびそのアミド誘導体を除く)を主成分とする生体分子保護...
L201200184120120621二酸化ケイ素前駆体ゾル、これを用いたムライト前駆体ゾル及びムライトの製造方法 国立大学法人岐阜大学研究推進・社会連携機構 二酸化ケイ素前駆体ゾルの製造方法は、テトラエトキシシランを、カルボン酸または水酸化テトラアルキルアンモニウム、及び、水と混合し撹拌するもので...
L201200181120120618心機能検査装置 パナソニック株式会社 体表から生体内の動脈を振動させる加振手段、前記加振手段により与えられ動脈上を伝搬した振動を電気信号に変換する振動検出手段、最高血圧と最低血圧...
L201200168720120608スピン注入デバイス及びこれを用いた磁気装置 独立行政法人科学技術振興機構 単層の強磁性固定層26からなるスピン偏極部9とスピン偏極部9上に形成された第1の非磁性層からなる注入接合部7とを有しているスピン注入部1と、...
L201200121520120418物質の構造解析方法 独立行政法人科学技術振興機構 目的物質について、CIDエネルギーの値を変化させてTQ−MS測定を行い、各CIDエネルギーの値において、プレカーサーイオン量の総イオン量に対...
L201200116420120404水性蛍光塗料用蛍光材料およびその製造方法 国立大学法人福井大学 貝殻を焼成してなる貝殻の焼成粉末を水で抽出した抽出液を有効成分として含有する蛍光材料、および貝殻を焼成し、粉砕することによって得られた貝殻の...
L201200097320120316白金粒子担持カーボンブラック触媒の製造方法 公立大学法人大阪府立大学 水とアセトニトリルとの混合溶媒、(a)エタノール、並びに、(b)ブタノール或いは(c)ヘキサノールからなる群から選択される1種類の溶媒に、白...
L201200097120120316排気ガスの処理方法および処理装置 公立大学法人大阪府立大学 低温非平衡放電プラズマ反応部としてのオゾナイザー1、排気ガス冷却装置2aを備えたボイラー2、酸化反応領域4および還元反応領域5を備えた湿式反...
L201200067120120316ネオスポラ原虫感染症に対するワクチン製剤 国立大学法人帯広畜産大学 この技術では、ネオスポラ原虫由来のDense granule protein 7又はApical membrane antigen 1あるい...
L201200060520120309歪み計測用パターン 独立行政法人物質・材料研究機構 歪み計測用パターンは、歪み計測方法にて試料の歪みを可視化する為に試料表面に形成され、異なるスケールレベルの歪みに適合した複数のパターンを同一...
L201200060220120309熱電素子 独立行政法人物質・材料研究機構 従来、熱電素子については、現代社会で効率的にエネルギーを使用するために盛んな材料研究が行われており、信頼性の高い静かな冷却装置や発電機に使用...
L201200056520120309四角形の断面を有する単結晶シリコンの育成方法及び四角形のシリコンウェ−ハ 独立行政法人物質・材料研究機構 この四角形の断面を有する単結晶シリコンの育成方法は、育成炉内に設けた高周波コイルによりシリコン原料棒を加熱溶融して単結晶シリコンを育成するフ...
L201200047320120224層状化合物及び超伝導体並びにそれらの製造方法 独立行政法人科学技術振興機構 化学式AF(TM)Pn(式中、A;2族元素の1種、好ましくはCa又はSr、F;フッ素イオン、TM;Fe,Ru,Os,Ni,Pd,Ptから選ば...
L201200005220120113リハビリテーション支援システム及びリハビリテーション支援プログラム 株式会社LASSIC ・対象者の問診結果や以前に取り組んだプログラム前後の気分値や能力値などの変化、その際の監督者の見解などを数値化し、データベース(DB)化 ・対...
L201100564820111111オゾン発生用電極 国立大学法人新潟大学 二酸化鉛とシリカゲル微粒子とからなる複合膜を備えたオゾン発生用電極にする。この複合膜は、例えば、シリカゲル微粒子を含有する硝酸鉛(TT)(P...
L201100541320111021シリコンウェーハ中に存在する原子空孔濃度の定量評価方法、シリコンウェーハの製造方法、および当該製造方法により製造したシリコンウェーハ 国立大学法人新潟大学 より効率的にシリコンウェーハ中に存在する原子空孔濃度を評価することができる定量評価方法、シリコンウェーハの製造方法、および当該製造方法により...
L201100505320110916カプセルフリー熱間静水圧プレスによるセラミックス/金属窒化物コンポジットの製造方法 学校法人同志社 このカプセルフリー熱間静水圧プレスによるセラミックス/金属窒化物コンポジットの製造方法は、金属粒子を粉体状のセラミックスに混合して得た混合粉...
L201100505020110916自動変速装置 学校法人同志社 自動変速装置は、入力軸と、入力軸と同心の出力軸と、入出力軸に対して公転しながら自転する円錐状のコーンと、コーンに摩擦係合する変速リングと、コ...
L201100501920110916電磁気特性の測定方法 立命館大学 連続的な周波数帯域における電気特性を矩形導波管や同軸線路を用いて測定する方法がある。この方法は、被測定試料を充填した矩形導波管や同軸線路に電...
L201100480820110909磁化測定装置およびその測定用ロッド 独立行政法人科学技術振興機構 温度調節手段、磁場発生手段、および磁気センサを備えて試料の磁化率を測る装置であって、電圧が印加される一対の電極5、22と、電極5、22間を満...
L201100478420110909走査型リアルタイム顕微システムおよび走査型X線高速描画システム 独立行政法人科学技術振興機構 X線ビームを照射する光源3と、光源から照射されたX線ビームを集光する集光手段と、X線ビームを集光する集光手段を動かす駆動手段2とを備えた、走...
L201100443820110902血管内皮細胞の摩擦抵抗低減材料 独立行政法人科学技術振興機構 本技術に係る医療用具用材料は、N,N’−ジメチルアクリルアミドと、少なくとも二つ以上のエチレン性不飽和結合を有する架橋剤により構成されるゲル...
L201100341520110722粒子法における界面粒子の判定方法および装置、ならびに界面粒子の判定用プログラム 国立大学法人京都大学 この技術では、界面粒子の判定方法は、解析対象を粒子の集まりとして表現し、この粒子の動きを計算により解析する粒子法において、解析対象の界面に位...
L201100284920110624GABA及び/又はタウリンを高含有する発芽種子、発芽種子製造方法、発芽種子を用いる食品の製造方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 γ−アミノ酪酸(GABA)含有量が、50mg/100g(或いは70mg/100g)ドライウェィト(DW)以上であり、かつ水分含量が15%(或い...
L201100253420110527撮像装置 鳥取大学 産学・地域連携推進機構 この技術では、撮像装置は、広角レンズと、少なくとも側方からの外光を反射する双曲面または放物面の形状をとるミラーと、広角レンズ及びミラーを通っ...
L201100240920110520眼圧測定装置 日本大学産官学連携知財センター 図1は、携帯型で非接触式の眼圧測定装置10の構成を説明する図である。眼圧測定装置10は、被検査者6の頭部に被せるマウント部12と、探触子部2...
L201100240020110520脈波測定装置 日本大学産官学連携知財センター 図1は、脈波測定装置の検出部の概要構成を示す図である。すなわち、薄板状の歪みゲージ1の表面(当接面)側に対し、汚れ防止や衛生上の観点から薄膜...
L201100184320110401レジストの積層構造体およびレジストパターンの形成方法 東京電機大学 液晶パネルをレチクルの代替として、液晶パネル上に表示したパターンを投影レンズなどの投影光学系を介して投影露光する、液晶マトリックス投影露光法...
L201100127220110304光ファイバセンサ及びこれを備えた検出装置 学校法人創価大学 光ファイバセンサ1は、ヘテロコア部HPが第1点と第2点との間に位置するよう、第1点と第2点とに固定された光ファイバ3と、光ファイバ3のヘテロ...
L201100127020110304微粒子およびその製造方法 国立大学法人群馬大学 生理活性物質と生分解性高分子を含む微粒子であって、生理活性物質を含む揮発性有機酸水溶液または生理活性物質の揮発性有機酸溶液を用いたダブルエマ...
L201100099020110218ウシの発情同期化のための方法およびその方法に使用するためのキット、またかかるウシの発情同期化を利用したウシの作出方法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 (@)ウシに黄体退行薬および膣内留置型黄体ホルモン製剤を同時期に処置するステップ、(A)ウシから膣内留置型黄体ホルモン製剤を除去するステップ...
L201100082320110218ナノ粒子の生成・吐出器具およびこれを用いるナノ粒子の放出方法 国立大学法人琉球大学 先端部に吐出口を、内部にレーザ照射室を有するチューブ状の本体、レーザ照射室と連通し、医薬粒子分散液を供給する医薬粒子液供給手段、レーザ照射室...
L201100074020110210マグネシウム合金とその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術は、マグネシウム母相中に、球状で、平均粒径が500nm以下のナノサイズの、亜鉛を含む第二相粒子または準結晶粒子相が析出されている組織...
L201100072820110210有機電界効果トランジスタ 独立行政法人物質・材料研究機構 本技術の有機電界効果トランジスタは、ソース電極及びドレイン電極が基板に埋め込まれてなることを特徴とし、有機電界効果トランジスタにおいて、基板...
L201100071020110210グラフェン被覆部材とその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 本技術のグラフェン被覆部材は、所望形状の金属基材表面にグラフェン膜を有するグラフェン被覆部材であって、基材は炭素が固溶されており、グラフェン...
L201100069020110210形状記憶合金アクチュエータ 独立行政法人物質・材料研究機構 本技術は、形状記憶合金アクチュエータの非作動部分における電力消費が、応答性やエネルギー消費に大きく影響していることを知見するに至り、本技術を...
L201100060520110210八面体シート構造を有する光触媒材料 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術では、八面体シートを2枚の四面体シートでサンドイッチした基本構造をもち、その一般式が[(E↓a)(M↑1↓bM↑2↓c)(Si↓(4...
L201100053120110204フラーレンファイバーの生成方法 独立行政法人物質・材料研究機構 フラーレンを良溶媒に溶解した飽和溶液と、フラーレンに対して貧溶媒となる液との界面に、フラーレンからなるナノファイバーを析出させるに際し、貧溶...
L201100052520110204溶射用原粉末とそれを用いた皮膜生成方法 独立行政法人物質・材料研究機構 負膨張材料粉末と正膨張材料粉末とを混合した混合粉末からなり、溶射装置により、基材に加熱して吹き付けられて皮膜となる溶射用原粉末にする。基材に...
L201100019820110121多種燃料に対応可能な燃料噴射装置 独立行政法人海上技術安全研究所 例えば、内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料系において、機械式燃料噴射ポンプ50により主燃料52の供給及び噴射を行う主燃料系と、燃料噴射期間...
L201100019520110121構造体模型の捩りモーメント計測方法および捩りモーメント計測装置 独立行政法人海上技術安全研究所 例えば、構造体模型1を分割した複数の分割部10a、10bと、この分割部10a、10bを繋ぐバックボーン40a、40bと、このバックボーン40...
L201100019220110121海流データ同化方法および同化システム 独立行政法人海上技術安全研究所 例えば、船舶に搭載したGPS102と、ジャイロコンパス101と、LOG船速計103と、これらの取得情報を情報取得時刻を含んだ沿岸海流個別情報...
L201000643220101217タンパク質を核内に導入する方法、およびその利用 独立行政法人酒類総合研究所 タンパク質を核内へ導入する方法は、タンパク質を、核酸をキャリアとすることによって細胞内に導入する工程を含む。
L201000577620101022燃料電池用電極層の形成材料および触媒層 電源開発株式会社 触媒と伝導性ポリマの触媒インクを超音波噴霧により球状に乾燥させて1次粒子を作り、これを触媒インクの材料として触媒層を作る。
L201000483920100827ラジオアイソトープシートの製造方法、該製造方法により製造されるラジオアイソトープシート及びラジオアイソトープ装置 独立行政法人日本原子力研究開発機構 基板10上に所定の形状のラジオアイソトープターゲット原料20を複数個規則的に配列し、基板10を照射用容器に封入し、原子炉内で中性子照射する、...
L201000469020100820運動軌跡解析方法及び運動軌跡解析装置 鳥取大学 産学・地域連携推進機構 この技術では、運動軌跡解析方法は、接触点に衝突しながら運動する物体の運動軌跡を、接触点の法線方向及び接線方向にバネとダッシュポットを配置した...
L201000408420100716ヒドロキシカルボン酸重合体 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術は、乳酸やその誘導体のような直鎖型ポリエステルを構成するモノマーとグリセリン酸等の多官能性ヒドロキシカルボン酸を共重合することで、仕...
L201000404020100716ラングミュア−ブロジェット膜及び該膜を用いたパターン形成体とその製造方法。 独立行政法人産業技術総合研究所 本技術では、従来公知のLB膜作製装置を用いて、装置上にラングミュア単分子膜を形成後、基板にコーティングすることでLB膜を作製した。まず、少量...
L201000343620100604貴金属の回収方法と機能材料の製造方法、並びに機能材料を用いた強酸化性金属イオン含有水溶液の処理方法 独立行政法人日本原子力研究開発機構 図1(a)は貴金属の回収処理方法を説明するための貴金属回収処理装置の模式図である。図1(a)に示すように、貴金属イオンを含む水溶液に少量の固...
L201000335820100528電子顕微鏡用試料ホルダ。 独立行政法人科学技術振興機構 電子顕微鏡は、真空中に配置された試料を電子線を用いて観察する場合が多い。しかし、試料をガスに暴露させながら観察することが必要な場合、従来型の...
L201000328120100528大気中で安定なナノチューブ状の構造を形成するペルオキソ錯体及び該錯体を用いた酸化反応用触媒 独立行政法人産業技術総合研究所 ペプチド脂質と金属とで形成された金属配位型有機ナノチューブ状構造体の分散液に、過酸化物を添加することで形成された、ナノチューブ状構造を形成す...
L201000267820100326磁性異物検出装置 株式会社信州TLO 磁性異物検出装置は、磁界発生装置、インダクション磁気センサ、信号解析装置を備える。 磁界発生装置は、被検出物が通過する検査領域に磁界を発生さ...
L201000206220100312生活支援ロボットアームの操作トレーニング装置 独立行政法人産業技術総合研究所 計算機内に構築された仮想作業環境を計算機のディスプレイに表示するとともに、操作ユーザインタフェースからの入力により、仮想作業環境内に配置され...
L201000180520100305電気伝導体およびその形成方法 株式会社信州TLO この技術では、電気伝導体は、電気部品または電子部品を連結する電気配線材料であって、電気部品の金属間を金属メルカプチドで結合した接合部が、加熱...
L2010001058201002123軸を有する手術支援マニピュレータ 国立大学法人名古屋工業大学 ベースと、ベースに固定した3つの駆動手段(2つの術具回転用駆動手段と術具並進用駆動手段)と、各駆動手段により回転する回転軸(2つの術具回転用...
L201000103520100212地震時負傷回避システム 国立大学法人名古屋工業大学 この技術では、地震時負傷回避システムは、カメラにより撮影された室内映像から家具が転倒する危険領域を求めておき、緊急地震速報取得時に、カメラに...
L201000090320100205イオン性有機化合物及びその製法、並びに該イオン性有機化合物からなるカーボンナノチューブ分散剤 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術は、分子の両末端にアンモニウム型のカチオン部位を有するイオン性有機化合物を可溶化剤として用いることによって、CNTを水溶液中に簡便で...
L201000064720100122位置敏感時間分析型検出器、その作製方法およびそれを用いた三次元中エネルギーイオン散乱装置 独立行政法人理化学研究所 2組の一対の絶縁体のそれぞれにワイヤアノードを張設してワイヤアノード同士が互いに直交するように配置した際に、ワイヤアノードが絶縁体とそれぞれ...
L201000004720100108表面温度の非接触測定方法及び装置 独立行政法人産業技術総合研究所 図1にプラズマエッチング装置に対して製造現場で可能なシリコン基板表面温度の非接触測定装置を示す。円偏光手段は、偏光板、グラントムソンプリズム...
L200900691020091204単結晶基板、その製造方法、当該単結晶基板上に形成してなる半導体薄膜、および半導体構造 早稲田大学産学官研究推進センター この技術は、バンドギャップ0.7〜1.05eVとなるInNを基としたInGaAlN薄膜をエピタキシャル成長させ得るstillwellite型...
L200900601520091023核酸、組換えベクター及び形質転換体を用い、外来DNA断片の逆方向反復配列を含む組換えベクターを作製する方法及びDNA型RNAiライブラリーを... 独立行政法人農業生物資源研究所 二本鎖の一方の鎖が5′から3′の方向に、第一のニッキングエンドヌクレアーゼの切断位置、外来DNA断片の挿入領域、第二のニッキングエンドヌクレ...
L200900512520090911プラズマ照射装置 独立行政法人産業技術総合研究所 プラズマ照射装置は、ガスを供給する誘電体などの1本以上の絶縁物管、誘電体などの絶縁物に被覆された電力を供給する電極、1本以上の管及び電極を取...
L200900489520090814マイクロニードル搭載型バイオプローブ、およびマイクロニードル搭載型バイオプローブの作製方法 株式会社豊橋キャンパスイノベーション この技術では、マイクロニードル搭載型バイオプローブは、支持部に支持された片持ちばり状の弾性的なカンチレバー部と、このカンチレバー部の略先端部...
L200900474920090807大量培養用の酸素吸収効率の高い振とう容器 国立大学法人名古屋工業大学 フラスコの底面を平底から球底とし、上部は円筒型とさせる。フラスコの底面を平底から球底としたことにより、容器内に発生する液膜の面積を大きくさせ...
L200900461320090724ナノゲル−アパタイト複合体の調製 東京医科歯科大学 この技術では、カルシウムイオンとリン酸イオンとの交互添加法によりアパタイトナノ微粒子を合成する。また、疎水化高分子からなるナノ粒子(ナノゲル...
L200900441220090717全光信号処理デバイス 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、全光信号処理デバイスは、入力信号光が入力されるシリコン光導波路の非線形光学効果を用いて、そこから出力される出力信号光を制御信号...
L200900439720090717無機膜の製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 この無機膜の製膜方法は、泳動電着法により基板表面に無機膜を製膜する方法において、電着浴の溶媒として、飽和脂肪族エーテルの水素の一部がフッ素で...
L200900438620090717有機薄膜トランジスタ及びその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 ゲート絶縁膜上にアルキル鎖との親和性が高いポリマー薄膜を介して環状アルキル基部位を有する低分子系有機半導体からなるチャンネル領域を有する有機...
L200900420820090619オリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド誘導体を用いたオリゴヌクレオチド構築物、オリゴヌクレオチド誘導体を合成するための化合物及びオリゴ... 国立大学法人岐阜大学研究推進・社会連携機構 このオリゴヌクレオチド誘導体は、ヌクレオシドに替えて、フルオロメチル基を置換基として有するベンゼン骨格(式(1))を有するユニットを備える。...
L200900394120090605金属膜修飾ダイヤモンド材料の製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 硫黄原子からなる官能基がダイヤモンド材料表面に結合したダイヤモンド材料とする。硫黄原子からなる官能基としては、SH(メルカプト基)、S↓nS...
L200900301820090508バイオマス由来の液体燃料合成装置 独立行政法人産業技術総合研究所 本技術のバイオマス由来の液体燃料合成装置は、バイオマスのガス化により得られるバイオマスガスを0.7MPa以上〜1MPa未満に圧縮する。圧縮さ...
L200900291420090501アルキルピラゾールによる金属イオンの選択的回収 国立大学法人宮崎大学 金属イオン、特に貴金属イオン及びガリウムイオンを高選択的に抽出できる、アルキルピラゾールを有効成分とする抽出剤及びこの抽出剤を用いた金属イオ...
L200900015820090109植物における糖鎖構造の改変方法及びその植物体 独立行政法人産業技術総合研究所 糖ヌクレオチドの一種であるGDP−フコースの合成に関与する酵素をコードする遺伝子発現を抑制する遺伝子断片を挿入した植物形質転換用ベクターを、...
L200900004520090109音響による構造物監視装置 独立行政法人海上技術安全研究所 音響による建造物監視装置では、図1、図2に示すように、扉2a付き出入り口2を有する建造物としての建物1や船舶Sにおいて、同建造物の要部1A、...
L200800597220081219光触媒を使ったバイオマス由来の燃料および/または燃料前駆体の製造方法 国立大学法人宮崎大学 このバイオマス由来の燃料あるいは燃料前駆体の製造方法は、セルロース、ヘミセルロースまたはデンプンを含むバイオマスと光触媒とを含む水に、光を照...
L200800532820081010生体高分子固定化促進用基材、生体高分子の固定化方法および生体高分子の結晶化方法 独立行政法人理化学研究所 生体高分子の固定化促進用基材は、基材表面にナノパターンを有する。このナノパターンは、直径500nm以下の複数のくぼみ、又は幅500nm以下の...
L200800532720081010DNA結合能をもつ高等植物のSpo11類縁タンパク質の調製法 独立行政法人理化学研究所 Spo11タンパク質を、トリガーファクターとSpo11タンパク質の融合タンパク質と、宿主大腸菌内で同時に発現させ、該宿主大腸菌細胞を破砕し、...
L200800510820080926ポリイミド微粒子凝集体の製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 ポリイミド微粒子凝集体の製造方法及び得られるポリイミド微粒子凝集体製品に関する。このポリイミド微粒子凝集体の製造方法は、有機溶媒に、ポリアミ...
L200800510620080926糖類を密度勾配剤として用いた金属型・半導体型カーボンナノチューブの分離方法。 独立行政法人産業技術総合研究所 密度勾配遠心分離法を用い、金属型カーボンナノチューブと半導体型カーボンナノチューブを分離する方法に関する。この密度勾配遠心分離法は、まず、界...
L200800085120080222酸化膜を用いた光導波モードセンサー及びその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 透明基板と、その上に形成した反射膜と、更に反射膜上に形成した光導波路層と、からなり、光導波路層が、反射膜の表面を酸化することによって形成され...
L200700641020071019配位性側鎖を有する光学活性らせんポリマー 国立大学法人京都大学 光学活性らせんポリマーは、式1で表されるユニットを含む。更に、式2で表されるユニットを含むことが好ましい。この光学活性らせんポリマーは、共重...
L200700370920070803粒成長させた粘土鉱物粒子及び粘土鉱物粒子製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 粘土鉱物微粒子を人為的に成長させた粘土鉱物粒子であって、成長前後の粒子の直径の比率が1.1から1000倍の範囲にある粘土鉱物粒子であり、粒子...
L200600025920060127固体・流体接触処理装置 独立行政法人産業技術総合研究所 固体粒子が下方に移動する容器内に、流体が透過可能な壁を備えた複数の流体供給管を配置し、管内を流体が通過することによって固体粒子と流体との接触...
L200500321620050311半導体チップおよびその製造方法 パナソニック株式会社 この技術では、半導体基板の表面である第1面に素子および多層導電パターンが形成されており、第1面から斜面まで加工された貫通孔が形成され、底面で...
L200400276420040312荷電ビーム描画方法 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 本発明の基本原理について説明する。図は、本発明の荷電ビーム描画方法のための近接効果補正のアルゴリズムを示す。まず近似的照射量計算手段S1によ...
L200200046320020112荷電ビーム描画方法 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 この技術では、本来の描画前に荷電ビームの主偏向位置に依存して生じる副偏向の感度ずれを予め検出するために、前記試料が載置されたステージを停止し...