追加ライセンス情報 =4件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201200223120120730振動発生機における転倒モーメント測定方法 株式会社ミツトヨ 供試体の側面の重心位置に対して水平となる部位に加速度センサを取り付け、加振方向と直交する方向の加速度を求め、供試体の質量と振動発生機の中心か...
L201200223020120730釣合い試験機、および修正面分離の影響係数の算出方法 株式会社ミツトヨ ロータを支持する軸受架台に遠心力発生装置を備え、既知の不釣合いとしての重りを回転させることにより生ずる軸受架台の振動を検知することで、修正面...
L201200222820120730加振装置 株式会社ミツトヨ 十字状の溝部を介して四つに区画された平面部を有すると共に,区画された各区画部が溝部26挟んで異なる極性に設定された励磁手段と、溝部に介挿可能...
L201200222720120730釣合い試験機 株式会社ミツトヨ 基台に左端支持架台、中間支持架台、右端支持架台を備え、中間支持架台と右端支持架台を基台に対して移動可能とすると共に着脱自在とした。

 
更新ライセンス情報 =285件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201200205520120723果皮色調整シートを敷設することにより「すだち」「レモン」といった果実表皮の着色を調整する着色調整方法 社団法人農林水産・食品産業技術振興協会 果樹が植えられている周囲の地表に果皮色調整シートを敷設して、460ないし490nmを最大とし、かつ350〜600nmの範囲の波長の反射光を果...
L201200165320120601電荷移動錯体分子による点状発光源、及びその製造方法 独立行政法人科学技術振興機構 ポリマーマトリックスを形成することを予定している樹脂溶液中に電子供与体分子、及び電子受容体分子を均一に分散させたことによる溶液を、薄膜状態に...
L201200104520120323把手付き橇へ補助盤と支持棒を取り付け、雪の運搬量を倍増させる改良把手付き橇 上路 利春 排雪を積載し滑らせて排雪場所へ運ぶ橇の部分と橇を操作するU字形の把手1の部分を合体し一体化された把手付き橇において、U字型の把手1の部分に橇...
L201200095520120316絶縁材料、半導体装置 公立大学法人大阪府立大学 組成式が(YbFeO↓3)↓1↓−↓a(Yb↓2Ti↓2O↓7)↓a(但し、0.56≦a≦0.60)であり、空間群R3mで表される菱面体晶構...
L201200094420120316文書および/または画像のデータベースへの登録方法およびその検索方法 公立大学法人大阪府立大学 取得された画像から抽出された各特徴点に対して局所的な特徴点の集合を決定する工程と、決定された各集合から特徴点の部分集合を選択する工程と、選択...
L201200093920120316文書画像検索方法、文書画像登録方法、そのプログラムおよび装置 公立大学法人大阪府立大学 撮像されあるいは読取られた文書および/または画像(検索質問文書画像)の特徴点から計算される特徴量とデータベース中に登録された複数の文書および...
L201200093520120316耐酸化性及び耐食性に優れたNi3(Si,Ti)系金属間化合物,当該金属間化合物圧延箔,および当該金属間化合物圧延箔の製造方法 公立大学法人大阪府立大学 Si:7.5〜12.5原子%、Ti:3.5〜8.5原子%、Nb:0.5〜3原子%、Cr:0.5〜3原子%、残部はNiからなる組成の合計重量に...
L201200093420120316銅−チタン−水素合金とその製造方法 公立大学法人大阪府立大学 銅を母体として、チタンと水素を含有する合金である。尚、母材である銅に対して、チタンの含有量は銅−チタンを100(at.%)とした時に1(at...
L201200093320120316蛍光顕微鏡 公立大学法人大阪府立大学 対象物からの光を観察し、認識・識別するものにおいて、対象物からの光をダクロイックミラー8を介して透過あるいは分割して複数の狭い波長帯域の光を...
L201200092620120316植物栽培装置 公立大学法人大阪府立大学 例えば、茎に葉が茂るとともに果実が結実する種類の植物の栽培するにあたり、植物の苗を支持して成育を行わせる所定長を有する苗成育部20と、苗成育...
L201200091920120316アスベスト存在推定装置 公立大学法人大阪府立大学 例えば、放射線を検出する放射線検出器12と、放射線検出器12からの検出値に基づいてアスベストの存在可能性を判断する判断処理を行う処理装置18...
L201200091620120316光解裂性環状化合物 公立大学法人大阪府立大学 式1または式2[Xは−(CH↓2)↓n−、脂環式、アリーレン等;nは2〜7;R↑1は芳香族、置換アルキル]で示される光解裂性環状化合物にする...
L201200039320120217エコスリープ寝具 鈴木 善雄 本技術は、送風された寝床内空気を立体通気ネツトより循環暖房機に戻すことである。体温が加温体となり32℃で送風された温風は31℃で循環する。掛...
L201200029720120210凍結保存可能な小型肝細胞の調製方法、およびその凍結保存方法 北海道公立大学法人 札幌医科大学 凍結保存用小型肝細胞の調製方法はまず、肝臓より肝細胞を分離する、この分離した肝細胞を、実質細胞をより多く含む重量画分と、非実質細胞をより多く...
L201200024220120127機能細管装置 学校法人東海大学 機能細管装置1は、内部が中空な管体2と、この管体の外周に軸線方向に沿って間隔をもって管体に当接して設けられた複数の振動リング体3と、この振動...
L201200020220120127植物の生育段階判定方法及びシステム 静岡県 受光面の前方側を除いて周囲を遮光した散乱光センサを、植物群落内と植物群落外とに、夫々受光面を北方向に向けた状態で少なくとも1つずつ設置し、植...
L201200016020120120細胞膜破壊装置 独立行政法人産業技術総合研究所 所定の濃度の電解質と、所定の濃度の細胞とを含む溶液中に、互いに対向して配置された、陽極と、前記陽極よりも表面積が小さい針状電極である陰極とを...
L201200015920120120非接触吸着装置 独立行政法人産業技術総合研究所 ワーク表面と一定の間隙を介して対向する底面を有するとともに、その中央部に該底面に向けて拡開する開口部が形成された本体と、この開口部の内部に配...
L201100645520120106半導体基板、半導体素子、発光素子及び電子素子 財団法人神奈川科学技術アカデミー この技術では、半導体基板は、シリコン基板と、シリコン基板上に設けられたバッファ層と、バッファ層上に設けられた半導体層とを具備し、バッファ層が...
L201100645420120106連続インプリント用ロール状モールドおよびその製造方法 財団法人神奈川科学技術アカデミー この技術では、連続インプリント用ロール状モールドは、陽極酸化ポーラスアルミナの規則的な細孔配列を利用して形成された凹凸形状が、表面に継ぎ目な...
L201100645020120106パターン化された有機薄膜とその製造方法 財団法人神奈川科学技術アカデミー この技術は、ミクロンからナノメータースケールの微細開口を有するマスクをもとに、基板上に形成された有機物薄膜を、ドライエッチングプロセスにより...
L201100618920111216ナノ結晶凝集半導体材料及びその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 金属(M)とシリコン(Si)の合金を、熱処理によってシリコンナノ結晶と金属シリサイド化合物ナノ結晶に相分離させ、直径10nm以下のシリコンナ...
L201100551420111104地図作成方法とロボットの移動経路決定方法 独立行政法人科学技術振興機構 図1は、ロボットシステムの概要を模式的に示す図である。このロボットシステムは、移動機構をもつロボット1と複数のランドマーク装置2とから構成さ...
L201100513120110922焼酎カスの利用方法 国立大学法人三重大学 この技術は、焼酎カスを攪拌・混練(羽根型、スクリュウ型、ブラベンダー型)し、減圧蒸留しながら個液分離する処理方法において、1段階では、焼酎カ...
L201100512420110922イミダゾキノキザリノン化学発光物質、その製造法、および発光分析法 国立大学法人三重大学 この技術は、式で表されるイミダゾ[1,2−a]キノキザリン化合物またはその塩を提供し、さらに、イミダゾ[1,2−a]キノキザリン化合物または...
L201100511420110922化学発光物質 国立大学法人三重大学 この技術は、ローダミン類とイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン類がシクロデキストリンを介して共有結合してなる式で示されるローダミン−シク...
L201100510920110922高分子固体電解質 国立大学法人三重大学 この技術は、ポリアニオン型リチウム塩とエーテル系高分子材との複合体材料であって、リチウムと酸素とのモル比がリチウム1に対し酸素が1〜30であ...
L201100510520110922マイクロバブル発生ノズル 国立大学法人三重大学 この技術は、水噴流ノズルをオリフィス形状とし、その外縁部に気体ノズルを配置した気液二相微細気泡発生装置である。オリフィス形状とは流路中に設け...
L201100506220110916Webページ検索システム及び翻訳システム 株式会社ダハ キーワードによりWebページを検索可能な第1の検索エンジン100と、キーワードによりWebページを検索可能な少なくとも一つの国内又は外国の第...
L201100505620110916ネットシステム 株式会社ダハ センターサーバーと、 該センターサーバーに予め登録されたメールアドレスと、 該メールアドレスに向けて送信されるメールと、 該メールに含まれる...
L201100505420110916金属の電解採取システム、および該システムを用いた電解採取方法 学校法人同志社 この電解採取システムは、電解液中に配置された陽極と陰極との間に所定の電解電流を流して、この陰極上に所望の金属を析出させるものであって、電解液...
L201100502420110916炭素被覆金属微粒子の製造方法 立命館大学 表面に炭素が被覆された金属微粒子の製造方法であって、金属微粒子を構成する金属材料を保持した金属材料保持用カーボンロッドをチャンバー内で懸架し...
L201100502120110916筋力訓練装置及び筋力特性評価方法 立命館大学 操作部1の回転に連動して回転する可動体2と、回転駆動体3によって回転する可動体4と、電場の強さに応じて変化する粘性により第2の可動体から第1...
L201100501320110916画像処理装置、コンピュータプログラム、及び画像処理方法 立命館大学 手術支援システムは、肝腫瘍などの手術を支援するシステムであり、画像処理装置の他、オープンMR装置、手術ナビゲーション画像を表示する表示装置を...
L201100501120110916微小観察対象物用の観察装置及びこれに用いる保持部材、並びにこの観察装置を備えた観察システム、観察方法 立命館大学 観察装置は、イメージセンサを備えたビジョン回路と、細胞等の微小な観察対象物を表面側に多数存在させる保持部材(観察シート)とを備える。観察シー...
L201100500520110916液晶表示装置用バックライトシステム 立命館大学 携帯電話機は生活のあらゆる場面にて使用されているが、画面をユーザが人目を気にせずに電子メールの内容や画像を閲覧できる場面もあれば、人に見られ...
L201100498820110916携帯システム 株式会社ダハ 撮影するカメラと、 該カメラが配設されたアダプタと、 前記カメラで撮影された画像を送信する送信手段と、 前記アダプタを耳に装着する耳装着手段...
L201100482120110909植物の鉄欠乏耐性を向上させるポリペプチドおよびその利用 独立行政法人科学技術振興機構 (A)〜(C)のいずれか1つのアミノ酸配列からなり、植物の鉄欠乏耐性を向上させるポリペプチドにする。(A)配列番号1、4もしくは7のいずれか...
L201100481220110909マルチフェロイックス素子 独立行政法人科学技術振興機構 M(マグネトプラムバイト)型フェライトからなる強誘電性と強磁性を合わせもつマルチフェロイックス固体材料からなり、室温において外部磁場を作用さ...
L201100477420110909カチオン性カードラン誘導体/金ナノワイヤー複合体 独立行政法人科学技術振興機構 カチオン性カードラン誘導体と金ナノワイヤーとから成る、複合体である。尚、カチオン性カードラン誘導体が式[Rはカチオン性置換基を表わす]で示さ...
L201100477120110909有機金属錯体、ガス分離用成形体及びガス分離法 独立行政法人科学技術振興機構 柔軟性結晶性の相互嵌合性構造を有し、親和性を有するガスの非存在下における基底第1構造と、親和性を有するガスの存在下でのガスに対する高親和性第...
L201100471720110916インターネット補助システム 株式会社ダハ インターネット上の少なくとも一つの検索エンジンを対象としてユーザが入力する検索キーワードを取得する検索キーワード取得手段と、 該検索キーワー...
L201100471320110916制御装置 株式会社ダハ 電源ラインに接続された照明器具取付用の電極端子と、 該電極端子に対し取付、取り外し自在で、取り付けられたときに該電極端子より給電されるアダプ...
L201100451020110902高耐熱性,高強度Co基合金及びその製造方法 独立行政法人科学技術振興機構 本技術のCo基合金は、質量比でAl:0.1〜10%,W:3.0〜45%,Co:実質的に残部を基本組成とし、必要に応じグループ(I)及び/又は...
L201100445120110902単分子トランジスタおよび単分子トランジスタに用いるフラーレン誘導体 独立行政法人科学技術振興機構 本技術の電気化学的ゲート端子を有する単分子トランジスタに用いるフラーレン誘導体は、たとえば式(1)で表される部分構造を有するフラーレンC↓(...
L201100443420110902ケトン化合物を用いた2級アルコール又はジケトン化合物の製法 独立行政法人科学技術振興機構 本技術は、電気伝導性を示すC12A7エレクトライドを還元剤として用いると、空気下においても、水、有機溶媒、又は水−有機混合溶媒中でケトン化合...
L201100443320110902ナノ粒子集積体の製造方法およびナノ粒子集積体 独立行政法人科学技術振興機構 この技術は、非水素結合性の溶媒中において、水素結合性の分子と、水素結合性の官能基を表面に有するナノ粒子とを、水素結合性の官能基を表面に有する...
L201100429620110826運動解析方法、運動解析装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体 独立行政法人科学技術振興機構 初期状態の配置(接触状態)を設定し、設定した配置に基づいて速度、加速度、抗力を求めることにより、設定した配置のテストを行う。そして、幾何学的...
L201100428020110826フラーレン誘導体 独立行政法人科学技術振興機構 式(1)[式中、R↑1は有機基又は水素原子、R↑2は式(3)又は式(4)で表される基(式中、W↑1はC↓2〜C↓1↓2のアルキニレン、このア...
L201100426720110826スピンフィルタ効果素子及びそれを用いた磁気デバイス 独立行政法人科学技術振興機構 磁気抵抗素子として、より大きな磁気抵抗が得られるトンネル接合を用いた磁気抵抗効果素子がある。その中でも、強磁性スピントンネル接合(MTJ)素...
L201100424520110826フィルタ及びフィルタの構成方法 独立行政法人科学技術振興機構 フィルタ係数C↓−↓M、C↓−↓M↓+↓1、・・・、C↓MのN(=2M+1)個の乗算器1(−M)、1(−M+1)、・・・、1(M)と、1サン...
L201100423920110826フィルタ、フィルタの設計システム及び設計方法及び設計プログラム 独立行政法人科学技術振興機構 有限の区分的多項式で構成されるフルーエンシ標本化函数の節点値をフィルタ係数とした低域通過型基本フィルタL↓0と、低域通過型基本フィルタを周波...
L201100421120110826電気化学セル及び電気化学セルの製造方法 独立行政法人科学技術振興機構 プロトン導電体を電解質として用いる電気化学セルでは、電極反応を円滑に進ませるために、セレート系電解質では、導電率は高いが雰囲気中の二酸化炭素...
L201100399020110819ジオール又はポリジオールの製法 独立行政法人科学技術振興機構 このジオール又はポリジオールの製法は、ケージ内に、10↑1↑9cm↑−↑3超、2.3×10↑2↑1cm↑−↑3未満の電子を含む12CaO・7...
L201100395720110819GeSn半導体デバイスの製造方法 独立行政法人科学技術振興機構 GeSn半導体は、Si基板上のモノリシックな多機能デバイスの実現を可能とする材料であり、その組成比によっては直接遷移型半導体となり、IV族半...
L201100394620110819向上された二酸化窒素取り込み能及び同化能を有する木本植物 独立行政法人科学技術振興機構 このトランスジェニック木本植物又はその子孫は、亜硝酸還元酵素活性を有する外因性のポリペプチドをコードした核酸を発現可能に保持し、向上された二...
L201100355420110729水位差に基づく圧力差を用いた発電装置 小島 政幸 この技術では、発電装置は、高圧貯水槽を上端に備え、下部に高水圧管主弁を備える高水圧管と、高圧貯水槽より低く位置する中圧貯水槽を上端に備え、断...
L201100354420110729シリカ膜およびその製造方法 株式会社信州TLO 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。
L201100331120110715擬微小重力環境下での三次元組織構築方法 独立行政法人産業技術総合研究所 多分化能を有する細胞およびそれらから分化誘導された細胞または脱調節された増殖能を有する細胞からなる群から選択される少なくとも1種の第一の細胞...
L201100301920110708有限要素法解析方法、有限要素法解析装置及び有限要素法解析プログラム 独立行政法人科学技術振興機構 この技術は、解析モデルに対して有限要素法による解析を行う有限要素法解析方法であって、ユーザの操作により解析モデルの形状を変更するモデリング工...
L201100236620110513固体材料の水素分析方法及びその装置 国立大学法人福井大学 固体材料の水素分析方法は、固体材料表面の測定部位に不活性ガスを供給しつつレーザーを照射して測定部位にプラズマを発生させ、このプラズマの光から...
L201100214920110422ナノシリコンを含有した溶解錠剤とその製造方法 東京電機大学 温熱処理を施して、ナノシリコン粒子の表面に薬剤や多糖・蛋白質などの高分子を付着させた粒子を含有した溶解錠剤は、血液内において三原色の何れかを...
L201100214820110422光触媒リン酸カルシウムコーティング 東京電機大学 基材表面上に、二酸化チタン薄膜、さらにその表面にアモルファス緻密リン酸カルシウム薄膜がコーティングされていることを特徴とする。二酸化チタンの...
L201100214720110422カプセル型移動ロボット 東京電機大学 筒状の本体と、内部に進行方向と平行に移動自在に収納された可動体と、本体内において可動体を進行方向と反対の方向には高速で移動させ、本体の進行方...
L201100191520110408実世界情報に基づく歩行経路決定支援システム 東京電機大学 左右2台のカメラが撮影した各画像に対して、いずれか一方の画像を基準に、他方との画像間でパターンマッチングを実施、画素毎のマッチング画像を特定...
L2011001914201104082眼ステレオ映像から複数枚の視差映像を自動生成し表示する装置 東京電機大学 左右2台のカメラが撮影した各画像に対して、いずれか一方の画像を基準に、他方との画像間でパターンマッチングを実施、画素毎のマッチング画像を特定...
L201100190520110401寝返り介助具 県立広島大学 寝返り介助具は、介助者が被介助者の寝返りを介助するときに使用する可搬可能な細長い板状体からなる寝返り介助具1であって、板状体の一端部3から中...
L201100143220110311渦巻ポンプ及びポンプユニット 大田 幸雄 本技術は、横軸機のポンプケーシングの左右に吸引口を配して吸引口相互間及び羽根車の吸込口に、両吸込形では羽根車の両吸込口に、共通な流路を該ケー...
L201100119320110304移動(移設)可能な攪拌式高速融雪機 株式会社加藤建設工業 本機械は2軸式撹拌と独自に開発した撹拌羽による局所加熱(高圧蒸気)、圧縮空気、高圧散水による融雪システムでバックホーまたはショベルなどで雪を...
L201100081620110218ディフューザ内気体振動制御装置およびそれを用いた振動制御方法 国立大学法人琉球大学 遷音速の圧縮性流体が通過するディフューザのスロート部11に圧電素子3を設置し、スロート部11の下流に設置した圧力計4、5を用いて圧力変動を検...
L201100081520110218風力発電装置の最大電力追従制御装置 国立大学法人琉球大学 発電機の回転子の回転位置と回転速度を測定する回転位置速度測定器と、発電機の回転トルクを検出するトルク計と、風速を測定する風速計8と、パラメー...
L201100081220110218風力発電機に用いる蓄電池設備 国立大学法人琉球大学 蓄電池設備は、蓄電池とインバータと蓄電池制御器を備えて、風力発電機と並列に系統に電力供給するものである。風力発電機と並設する蓄電池を備え、蓄...
L201100078220110218天然ゼオライト中空糸多孔体、ゼオライト膜複合多孔体及びその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 天然ゼオライト粉末と、3−50wt%の有機高分子によって構成される、湿式紡糸された中空糸多孔体であって、細孔径が0.01−100ミクロンの範...
L201100077520110218タンパク質の高感度認識基板 独立行政法人産業技術総合研究所 電極基板にタンパク質またはペプチドを選択的に認識する糖類を末端に有する分子とともに、さらに電子授受機能を有する有機レドックス化合物が直接ある...
L201100077420110218多孔質成形型 独立行政法人産業技術総合研究所 主成分としてアルミナを含む多孔質成形型であって、最大長さが3μm〜10μmの範囲の板状アルミナ粒子を全体の50wt%以上含み、30%〜55%...
L201100077220110218新型インフルエンザウイルスのヘマグルチニンに結合するアプタマー 独立行政法人産業技術総合研究所 特定の塩基配列、又は当該塩基配列において、1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列を含むRNA、又はさらに短鎖化されたRN...
L201100077120110218触媒燃焼型熱電発電機 独立行政法人産業技術総合研究所 メンブレン部を含む基板上に、熱電変換材料からなるサーモパイル素子が配置し、当該サーモパイル素子のうち、メンブレン中心部に対応する位置に、酸化...
L201100077020110218スナバ回路及び電力変換回路 独立行政法人産業技術総合研究所 直列接続された主スイッチ素子と転流スイッチ素子からなるスイッチング手段を備えた電力変換回路に付加されるスナバ回路において、補助スイッチ素子、...
L2011000768201102181,1−ジアリールエテン及びその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 下記一般式(I)
RH (I)
(式中、Rは1価の炭化水素環系又は複素環系の芳香族有機基を示し、環上の水素原子の一部が反応に関与しない基で置換...
L201100076720110218芳香族アシル化合物の製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 下記一般式(I)
R↑1H(I)
(式中、R↑1は1価の炭化水素環系又は複素環系の芳香族有機基を示し、環上の水素原子の一部が反応に関与しない基...
L201100076420110218カーボンナノチューブの分散体およびその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブ(CNT)とポリ(3-ヘキシルチオフェン)(P3HT)の複合体をポリジメチルシロキサン(PDMS)中に均一に分散してなるカーボンナノチュ...
L201100076220110218画像処理方法、画像処理プログラム、これを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、及び画像処理装置 独立行政法人産業技術総合研究所 異なる視点から撮像された対象物の2枚の画像を基準画像及び参照画像として取得するステップと、前記基準画像及び参照画像における各画素の輝度をそれ...
L201100076020110218リチウムマンガン系複合酸化物−炭素複合体およびその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 組成式:Li↓(1+x)(Mn↓(1−y)Ti↓y)↓(1−x)O↓2(但し、−1/3<x<1/3,0.4≦y≦0.6)で表されるリチウムマ...
L201100075920110218イオンの測定装置及び方法 独立行政法人産業技術総合研究所 プラズマ装置中に設置した電極に、これに接続してプラズマ装置中の成分を分析できる質量分析器の計測部に対して高い(低い)電位を与え、これによって...
L201100075820110218シクロアルキルベンゼン類の製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 ベンゼン、ビフェニル及びテルフェニルから選ばれる炭化水素環を有するベンゼン化合物と、シクロアルカノール又はシクロアルケンを、マイクロ波照射下...
L201100073620110210電子顕微鏡とその対物レンズ系収差特性の計測方法 独立行政法人物質・材料研究機構 本技術で提供される電子顕微鏡における収差の計測方法では、少なくとも1以上のロンチグラムを観察し、その少なくとも一カ所以上のフーリエ変換図形を...
L201100068320110210酸化物超伝導焼結体とその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術の酸化物超伝導焼結体は、三軸を有する超伝導酸化物粉末が焼結されてなる酸化物超伝導焼結体であって、超伝導酸化物粉末の三軸が、それぞれ同...
L201100067720110210TiN基結晶体とその結合体。 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術のTiN基結晶体は、その側面に添加元素からなる凸部を有する。その添加元素がCu又はAgであることを特徴とする。TiN基結晶体が添加元...
L201100067620110210TiN基結晶体 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術のTiN基結晶体は、6面体の角部が面取り状になった形状を有することを特徴とする。このTiN基結晶体において、添加元素が面取り部分を中...
L201100064220110210全固体リチウム電池 独立行政法人物質・材料研究機構 本技術は、硫化物系固体電解質の電気化学的安定性について再検討したところ、これら硫化物系固体電解質は、高電位を印加した場合に継続的な分解反応を...
L201100062120110210ヨウ素吸蔵体 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術では、ヨウ素吸蔵体は、結晶内部にAg↑+イオンを、辺縁部にカルシウムイオンを偏在させてなるものとする。例えば、Na型合成フォージャサ...
L201100059420110210蛍光体とその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術では、少なくとも金属元素M(ただし、Mは、Mn、Ce、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybから選ばれる1種または2種...
L201100059020110210メタノール改質用の金属間化合物Ni3Al触媒とこれを用いたメタノール改質方法 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術では、金属間化合物Ni↓3Alを含有することを特徴とするメタノール改質用触媒を提供する。また、共存成分とともに金属間化合物Ni↓3A...
L201100054120110204窒化アルミニウムナノリボン 独立行政法人物質・材料研究機構 幅800〜900ナノメートルおよび厚さ20〜30ナノメートルからなる、窒化アルミニウムナノリボンである。尚、アルミナ粉末とグラファイト粉末の...
L201100037220110128ノート型情報処理装置、および、射影変換パラメータ算出方法 株式会社PFU 本発明は、画像撮影部の撮影範囲内に本体部の少なくとも一部を撮影したライブビューを表示部に表示し、表示部に表示されたライブビューから、射影変換...
L201100014820110114構造物の非破壊診断方法 広島県立総合技術研究所 (A)広帯域波形を有する励起時間波によって、構造物にガイド波超音波を励起させる励起工程と、(B)構造物を伝搬するガイド波超音波を受信する受信...
L201100014720110114アスパラガスの若茎の誘引方法およびそれに用いる誘引具 広島県立総合技術研究所 アスパラガスの若茎(萌芽直後のものを含む)に、このアスパラガスが地際に押し倒されて生長するように誘導部材をあてがって固定し、立茎させるアスパ...
L201100014320110114食品包装材用コーティング材、被膜の製造方法及び食品包装材 広島県立総合技術研究所 光触媒となる金属酸化物、未硬化樹脂および増粘剤を含む、食品包装材用コーティング材である。尚、光触媒となる金属酸化物が、酸化チタンを含有し、未...
L201100008320110107環境耐性のある可視光応答性光触媒膜構造体および光触媒用助触媒 独立行政法人産業技術総合研究所 導電性基板上に形成した可視光応答性光触媒を環境耐性、可視光透過性および正孔伝導性を有する酸化物半導体膜で完全に被覆し、さらに大気に露出した環...
L201100008220110107反射型偏光変調素子 独立行政法人産業技術総合研究所 光源からの光を略直線偏光状態にする偏光子部と、偏光子部からの略直線偏光を略円偏光または略直線偏光状態にする位相子部とを備えた反射型偏光変調素...
L201100007620110107撥水性を有するマグネシウム又はマグネシウム合金 独立行政法人産業技術総合研究所 マグネシウム又はマグネシウム合金において、基材としてのマグネシウム又はマグネシウム合金の表面に、マグネシウムナノ構造体、中間層としてのシリカ...
L201100007520110107イオン性有機化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた光応答性高分子電解質 独立行政法人産業技術総合研究所 一般式(1)で表されるイオン性有機化合物である。これらの化合物は、(A)両末端に4−(クロロメチル)ベンズアミド基を有し、置換基を有してもよい...
L201100007420110107周波数雑音測定装置及び測定方法 独立行政法人産業技術総合研究所 遅延自己ヘテロダイン法による周波数雑音測定装置であって、被測定レーザ光を入力するヘテロダイン干渉計と、該ヘテロダイン干渉計の出力光を受光して...
L201100007320110107高圧二酸化炭素の連続混合による高粘度有機性流体の加工方法及びその装置 独立行政法人産業技術総合研究所 連続的に高圧供給する、塗料又は溶融樹脂を含む高粘度有機性流体と、同じく連続的に供給する高圧二酸化炭素を、混合部において混合器にて混合する高圧...
L201100007220110107表データのデータ処理方法、データ処理システムおよびそのコンピュータプログラム 独立行政法人産業技術総合研究所 表形式の行データを少なくとも一つの属性値に基づいて複数のノードに配分し、それぞれの前記ノードで配分された前記行データの集まりを管理するデータ...
L201100007120110107光分解性架橋剤、光分解性ゲル、細胞培養器具、細胞配列・分別装置、細胞配列方法および細胞分別方法 独立行政法人産業技術総合研究所 ポリエチレングリコールからなる主鎖2と、主鎖2の両末端側に配置された光分解性のニトロベンジル基3と、ニトロベンジル基3の末端側に配置された活...
L201100007020110107気体の音速、誘電率、粘性、および熱伝導率の同時計測装置および方法 独立行政法人産業技術総合研究所 円筒型キャビティを有する空洞容器と、空洞容器に設けられ円筒型キャビティに通じる穴であってサンプルガス導入用兼真空引き用の穴と、当該穴を開閉し...
L201100006720110107高圧・低圧配電系統電圧調節システム 独立行政法人産業技術総合研究所 無効電力を制御することにより分散型電源の連系点電圧を制御するパワーコンディショナが、それぞれの連系点電圧を低圧配電系統監視制御装置に伝達し、...
L201100006620110107ダイヤモンド電子素子及びその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 ダイヤモンド半導体からなるドリフト層と、半絶縁性ダイヤモンド層を有する構造保持材と、ダイヤモンド半導体からなるコンタクト層とを備えるダイヤモ...
L201100006520110107ダイヤモンド電子素子及びその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 半絶縁性単結晶ダイヤモンド基板の一方の面に、p↑−ダイヤモンド層からなるドリフト層を成膜し、該ドリフト層の上にp↑+ダイヤモンド層からなるコ...
L201100006420110107地中熱交換器 独立行政法人産業技術総合研究所 熱媒体を下方又は上方に流す第1側流路管と、第1側流路管の下端に接続され、第1側流路管と反対方向に熱媒体を流す第2側流路管とを含み、熱媒体を第...
L201100006320110107蛍光体微粒子とその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 ユーロピウムなどの希土類金属イオンとイットリウムイオンとの混合水溶液をアルカリ水溶液でpH8以上に調製し、360−500℃で短時間水熱反応さ...
L201100006220110107極低温マイクロカロリーメータを用いた放射能測定方法、バイオマス度測定方法、中性子フルエンス測定方法、放射能絶対測定方法 独立行政法人産業技術総合研究所 放射線発生測定試料に、放射線吸収材でなる放射線吸収層を成層したり、放射線吸収材を混合して、測定試料より放出される放射線のエネルギーの一部また...
L201100006120110107免疫性を有するペプチド 独立行政法人産業技術総合研究所 T.Orientalisのp23抗原の部分ペプチドを合成し、該ペプチドを上記診断システムにおけるT細胞免疫応答の刺激剤として使用する。該ペプチ...
L201100006020110107アニオン交換体およびその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 MgAl系のアニオン交換体であって、モル比でアルミニウムの割合がマグネシウムの割合より大きいアニオン交換体である。このアニオン交換体は、固体...
L201100005820110107流動性有機物の粘度調整方法及びそのための粘度調整剤 独立行政法人産業技術総合研究所 油性の流体に、水素結合により線状及び/又は網状に連続的に結合して、親油性の超分子を形成する物質と、その分子間の結合力を制御する機能を有する、...
L201000633820101210精製転写因子タンパク質の直接導入による細胞形質転換技術 独立行政法人産業技術総合研究所 精製用タグと細胞導入タグを連結し、かつ、ポリエチレンイミンで修飾した転写因子。
精製転写因子、例えばSOX2、OCT3/4、LIN28やNANOGの調製法と細胞...
L201000633720101210金属錯体ナノ粒子及びその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 金属原子M↓Aを中心金属とする金属シアノ錯体陰イオンを含有する水溶液と、亜鉛陽イオンを含有する水溶液とを混合し、前記金属原子M↓A及び亜鉛で...
L201000633620101210意思伝達支援装置及び方法 独立行政法人産業技術総合研究所 刺激提示用の表示画面1と、利用者の頭部に電極を装着したモバイル脳波計2と、脳波を解析する処理装置3と、メッセージを表示する画面又はアバター(...
L201000633420101210電界効果トランジスタ 独立行政法人産業技術総合研究所 ソース電極とソース電極が接する半導体の伝導帯又は価電子帯との間に障壁を有しており、ソース電極から障壁を通して流れ込む電子又はホールをゲート電...
L201000616220101203太陽熱蒸留装置 近畿大学 この技術では、太陽熱蒸留装置は、水源に入れられる取水部と、取水部からの水を上方へ導く中空の導水管と、導水管の上端側を封止する太陽熱吸収部材で...
L201000583120101105β−ヒドロキシカルボニル化合物の製法 独立行政法人科学技術振興機構 式1で示す配位子又はその対称体、M(XR↑3)↓3又はMY↓3で表されるルイス酸化合物、界面活性剤、及び塩基を混合させて得られる触媒である。...
L201000540420100917立位姿勢規定器具 有限会社金沢大学ティ・エル・オー 立位姿勢規定器具は、人が立位姿勢で立つためのバランスボードと、人の所定位置に貼り付け又は取り付けたマーカーの位置を検出するための検出手段とを...
L201000501420100903稼動均等化システム 株式会社PFU 本発明において、端末装置は、利用者検出装置により利用者が検出された場合に、記憶された複数の端末装置毎の利用者回数を参照して、当該端末装置の利...
L201000501320100903ネットワーク監視システム、および、ネットワーク監視方法 株式会社PFU 本発明は、ネットワーク監視システムにおいて、ネットワーク機器は、データを中継する場合に、物理アドレス情報とネットワークアドレス情報とを対応付...
L201000495420100827走査型プローブ顕微鏡およびアクティブダンピング駆動制御装置 有限会社金沢大学ティ・エル・オー Z走査制御部が駆動制御部として機能し、制御対象であるZスキャナを制御する。 駆動制御は、調整関数の処理を経た駆動信号を制御対象に供給すること...
L201000491920100827RAGEポリペプチドの新規用途 有限会社金沢大学ティ・エル・オー RAGE ポリペプチドと、フラジェリン、細菌由来の鞭毛、又は鞭毛を有する細菌との結合に対する被検物質の作用に基づいて、この被検物質の、鞭毛を有す...
L201000470120100820ゲルの製造方法及びそのための装置 東京医科歯科大学 この技術では、少なくとも1種類のゲル形成性A液の液滴を、インクジェット法により、A液と接触するとゲルを生成するゲル形成性B液の外部から、B液...
L201000468420100820hTERT発現調節遺伝子 鳥取大学 産学地域連携推進機構 この技術では、配列番号1で表される塩基配列からなるhTERT発現調節遺伝子を提供する。また、配列番号3で表される塩基配列からなるhTERT発...
L201000468120100820根系分布推定方法及び同推定装置 鳥取大学 産学地域連携推進機構 この技術では、樹木の幹に振動を与えるとともに、その樹木の振動に起因する振動波を幹の周辺の土壌の多数箇所において測定し、その測定値により樹木の...
L201000467620100820自己組織化マップを用いた波形解析システム、波形解析のための自己組織化マップの作成方法及び作成プログラム並びに脈波解析システム 鳥取大学 産学地域連携推進機構 この技術では、波形解析システムは、波形データを入力ベクトルとして用いて学習させる自己組織化マップ(SOM)を用いた波形解析システムである。波...
L201000466120100820LMP2を用いた子宮平滑筋肉腫の検出 株式会社信州TLO この技術では、LMP2をマーカーとして用い、子宮平滑筋肉腫を検出する。また、子宮平滑筋組織におけるLMP2の転写または発現の程度を指標に子宮...
L201000465720100820三叉神経固有知覚枝刺激装置 株式会社信州TLO この技術では、三叉神経固有知覚枝刺激装置は、ヒトの上眼瞼上端を横走する三叉神経固有知覚枝を瞼の表側で又は瞼の内側で刺激する、直流電流を流す電...
L201000465120100820水中生物忌避塗料 株式会社信州TLO この技術では、水中生物忌避塗料は、分極処理した圧電体粒子と、炭素繊維と、樹脂材料とを含むものとする。圧電体粒子は大きさが125μm以下のもの...
L201000464920100820リンパ系の細胞接着物質、リンパ系薬物輸送材およびそれを含有する薬剤 株式会社信州TLO この技術では、リンパ管内皮細胞およびセンチネルリンパ節細胞の少なくともいずれかの細胞に存在しそれにリンパ球またはリンパ行性腫瘍細胞を接着させ...
L201000460120100820熱音響装置 学校法人同志社 この技術は、それぞれ高温側及び低温側に設定される一対の熱交換器と、熱交換器に挟まれ、内側に複数の導通路を有するスタックと、熱交換器とスタック...
L201000457220100813最短経路探索方法 東京海洋大学 最短経路探索方法は、第1の外部記憶装置から地図情報を主記憶装置に読み込み、地図情報に基づきメッシュの形状、各メッシュを含む領域である外領域の...
L201000446620100813網膜新生血管に対する薬物効果の新規評価システム 国立大学法人京都大学 網膜及びそれに付着した硝子体を含み、かつ網膜から硝子体中に伸展している管状新生血管を有する、培養組織である。この組織は、房状新生血管を有しな...
L201000426620100730発泡ビーズの断熱シート 綿村 玉留 用途先で異なるが、主に0.02ミリ厚のポリエチレンシートに1ミリ程のビーズ状発泡スチロールを接着剤で付着させる。このままシートで使用する方法...
L201000360020100625画像読取装置 株式会社PFU 走査方向に沿った画像データを媒体から読み取り可能な画像読取手段を 基準位置から副走査方向に移動することで、媒体配置面に配置された媒体から主画...
L201000359820100625媒体揃え装置及び画像読取装置 株式会社PFU 載置手段に媒体の排出方向に沿って回動自在に支持されると共に、載置面から突出して媒体を揃える第1揃え位置と、収容部に収容される第1待機位置との...
L201000359720100625イメージセンサ、イメージセンサユニットおよび画像読取装置 株式会社PFU イメージセンサは、各光源の点灯時に読み取りを行うラインセンサと、各データ保存部を有するバッファ部と、ラインセンサによる読み取りにより各データ...
L201000359520100625画像読取装置 株式会社PFU 画像読取装置は、光源と、スキャンセンサと、光源からの光をスキャンセンサに向けて反射しないミラーにより構成されるミラーラインおよび光源からの光...
L201000359120100625読取画像転送装置、読取画像転送システム、読取画像転送方法、プログラム、シート、および、キャリアシート 株式会社PFU 画像読取装置と、ネットワークを介してウェブログサーバ装置とに接続された、読取画像転送装置であって、ウェブログサーバ装置の接続先アドレス情報と...
L201000307320100423圧縮繊維パネルおよび圧縮繊維パネルの製造方法 前澤工業株式会社 複数の中空部2が一体的に形成された圧縮繊維パネル1において、パネルの接合部αに位置する部分が、圧縮繊維で中実に形成されている。パネルの接合部...
L201000279020100326紫外線、赤外線、可視光線など太陽光の全ての波長を用いた白色光励起レーザー装置 株式会社エム光・エネルギー開発研究所 @太陽光をダイクロイックミラーで分波し、赤外線は半導体熱電素子による温度差発電に、赤色光は太陽電池発電に用い、これらから得られた電力はレーザ...
L201000223920100319親水性シリカ膜の製造方法、親水性シリカ膜ならびに親水性シリカ膜付きのアクリル樹脂基板 株式会社信州TLO この親水性シリカ膜の製造方法は、少なくとも、テトラアルキルオルソシリケート、有機溶媒および水を混和して反応させる反応工程と、この反応工程によ...
L201000201520100312白金架橋ナノワイヤ粒子担持カーボン及びその製造方法 国立大学法人宮崎大学 白金錯化合物、及び、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキ...
L201000181920100305高屈折率材料の製造方法および当該材料と高分子材料との複合体 株式会社信州TLO この技術では、高屈折率材料の製造方法は、波長633nmの光における屈折率が1.90以上で、かつ波長350nmの光における消衰係数が0.05以...
L201000167520100305細胞の分化/増殖を制御するための基材 国立大学法人北海道大学 幹細胞を分化させることなく増殖させるための培養基材を提供する。培養基材は、好ましくは0.01〜100μmの範囲の膜厚を有している薄膜を備えて...
L201000166820100305半導体発光素子 国立大学法人北海道大学 半導体発光素子1は、基板10と、基板10の一方の主面上に設けられた第1導電型の第1半導体層11と、第1半導体層11上の第1領域に設けられた第...
L201000162320100305細胞の脂肪酸組成を改変する方法およびその利用 国立大学法人北海道大学 不飽和脂肪酸合成能を有する細胞に対して、細胞が合成した不飽和脂肪酸の酸化を抑制することによって細胞の脂肪酸組成を改変する方法である。また、こ...
L201000161820100305間葉系幹細胞から軟骨細胞を調製する方法 国立大学法人北海道大学 この方法は、ペプチド性分化誘導因子、さらには非ペプチド性分化誘導因子の非存在下でMSCをインビトロで培養することで、MSCから軟骨細胞を調製...
L200900703820091225ガス漏れ検出装置とそれを用いたガス充填装置 株式会社宝計機製作所 ガス漏れ検出装置はガス漏れを検知して検知信号を発する検知部と、この検知信号を受けて所望の装置に対して指令信号を出す制御部とを備え、検知部は、...
L200900675920091204真空搬送機構及びそれを備えたマルチチャンバシステム 独立行政法人科学技術振興機構 この技術では、複数のプロセスチャンバを周囲に接続した試料搬送用のトランスファーチャンバに設けられる試料搬送用の機構は、試料を支持するホルダー...
L200900675520091204キャピラリーとキャピラリーへの触媒固定化方法、並びにマイクロリアクターとこれを用いた固相−液相−気相反応方法 独立行政法人科学技術振興機構 この技術では、キャピラリーは、管本体とこの管本体の内壁に被覆された高分子被膜とこの高分子被膜に担持される触媒と、を備え、触媒は、金属触媒を内...
L200900674820091204含ヘテロ原子鎖状アルキル化合物の製造方法 独立行政法人科学技術振興機構 この技術では、水中で、Fe↓2O(O↓3SOR↑1)↓4(式中、R↑1は、長鎖炭化水素基を表す。)で表される酸素架橋二核鉄(III)触媒の存...
L200900673520091204薬剤の標的蛋白質を同定する方法及び標的蛋白質を用いた糖尿病治療薬のスクリーニング方法 アステラス製薬株式会社 この技術では、(1)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、(2)配列番号2で表されるアミノ酸配列又は配列番号2で表されるアミ...
L200900653220091120高解像度対応超音波センサ 独立行政法人日本原子力研究開発機構 図1は、超音波センサを用いた超音波測定装置を示す。送信センサ12から水中に存在する対象物16の形状を測定するときには、ステージコントローラ3...
L200900651920091120等価回路パラメータ生成装置、並びに生成方法 学校法人同志社 図1は等価回路として用いられるFosterの第1回路図、図2は等価回路として用いられるFosterの第2回路図、図3は等価回路パラメータ生成...
L200900642220091113締結体構造 学校法人東海大学 締結体構造は、雄ネジ部の一端側に頭部を有するネジと、このネジに対応した寸法で形状記憶合金により環状の一部が切り離された形状に形成された形状記...
L200900617620091030塗装の劣化促進試験方法及びその装置 独立行政法人海上技術安全研究所 塗装の劣化促進試験装置は、試験片を設置し、試験片の周囲の気体温度を測定する温度測定器と加熱器とを配設した気体恒温槽と、気体恒温槽に湿気を供給...
L200900617520091030潮流・海流発電装置 独立行政法人海上技術安全研究所 海底に係留された海中の浮体にターンテーブルを介して舵板付きの柱状のケーシングが立設されており、海中の流れにより同方向に回転駆動される上流側翼...
L200900617220091030潮流・海流発電装置 独立行政法人海上技術安全研究所 この発明の潮流・海流発電装置は海底に立設されて海面よりも上方の上部室まで延在するケーシングの内部に、海中の流れにより同方向に回転する前後の第...
L200900542420090918軌道走行車両 有限会社山口木工所 フレーム5に固定された自転車1は、その前輪2が、前輪スタンド12に支持されつつ軌道レール4上に載り、そのタイヤの弾性を以って軌道レール4に密...
L200900481820090807リグナン系化合物及び該リグナン系化合物を有効成分とするヘリコバクターピロリの運動能阻害剤 近畿大学 式I(図1)(式中、R↑1は水酸基、カルボキシル基及びアルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる基で置換されたアルカノイル基、R↑4は水素...
L200900478020090807アルコール飲料の品質評価方法 国立大学法人名古屋工業大学 アルコール飲料を対象として、電気定数である複素比誘電率を広帯域で測定し、そのCole−Coleプロットからアルコール濃度測定と品質の定量評価...
L200900477220090807デッドタイム補償デジタルアンプ 国立大学法人名古屋工業大学 PCM信号を入力し、スイッチング回路により出力信号を生成するに際し、ノイズ・シェーピング・フィルタ3、再量子化器1、及びスイッチング回路の出...
L200900475620090807ZnO系ナノチューブの製造方法及びそれによって得られたZnO系ナノチューブ 国立大学法人名古屋工業大学 水溶性のZn化合物を溶解せしめて、Znイオンの生じた水溶液を、40℃以上の液温となるように保持しつつ、この水溶液中にNH↓3ガスを気泡形態に...
L2009004751200908071−フルオロ−1,1−ビス(フェニルスルホニル)メタンおよびその製造法 国立大学法人名古屋工業大学 式(ArSO↓2)CH↓2で表されるビス(アリールスルホニル)メタンを塩基と処理し、次いで、フッ素化試薬を加えることによる、式(ArSO↓2...
L200900461720090724心理的ストレス測定方法およびその装置 東京医科歯科大学 この技術では、心理的ストレスの測定方法は、被測定者に弾力性のあるプローブを握らせて内部の圧力変化を検出して被測定者の心理的ストレスをモニタリ...
L200900460920090724内視鏡用先端フード及び内視鏡 東京医科歯科大学 この技術では、内視鏡の先端に装着するフードを、内視鏡の外側を通るチューブを、内視鏡の内腔に向けて挿入するための挿入ガイド孔を斜めに形成してな...
L200900460120090724内視鏡用多目的処置フード及び内視鏡 東京医科歯科大学 この技術では、内視鏡用多目的処置フードは、処置具を装着するための処置具装着手段を周上に形成してなるチューブ状の内視鏡用多目的処置フードとする...
L200900458320090717スキャナ装置 株式会社PFU キーボードやディスプレイ画面をADF式のスキャナ装置本体の上方を覆うように配置した構成とすることで、キーボードやディスプレイ画面を配置する空...
L200900429820090703全方向移動機構 中央大学 図1は全方向移動機構10の概要を示す図で、図2はその要部の斜視図である。全方向移動機構10を、平板状の摩擦シート11を保持する棒状のシート保...
L200900429120090703音響処理のための情報処理装置、音響処理方法、プログラム、および音響検索システム 中央大学 図1は、情報処理装置200の機能ブロック図である。また、情報処理装置200は、スタンドアローンの情報処理装置として構成することができる。また...
L200900429020090703情報処理装置、感性モデル化システム、感性モデル化方法およびプログラム 中央大学 図1は、感性モデル化システム400を示す。図1に示した感性モデル化システム400は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、または専用サ...
L200900425720090626企業価値評価装置、企業価値評価方法、及びコンピュータプログラム 学校法人同志社 図1は企業価値評価装置の機能を模式的に示す機能ブロック図、図2は企業価値評価装置を、CPUを用いて具現化した場合のハードウェア構成を示すブロ...
L200900423020090626レーザ加工装置及びレーザ加工方法 国立大学法人北海道大学 図1はレーザ加工装置の構成を示すブロック図、図2はフェムト秒パルスレーザのパルスエネルギと改質領域の径及びボイドの径との関係を示す図、である...
L200900418020090619検体中に含まれるアデノシン三リン酸の分析方法 国立大学法人北海道大学 検体中に含まれるアデノシン三リン酸(ATP)の分析方法は、工程1:検体とアデノシンモノリン酸(AMP)、ホスホエノールピルビン酸、アデニル酸...
L200900413520090619複合金属酸化物多孔体の製造方法およびこれにより得られる複合金属酸化物多孔体並びにその利用 国立大学法人北海道大学 好ましくは、(A)複数の金属の硝酸塩、酢酸塩等を、ポリオール(A)からなる溶媒に溶解して、原料溶液を調製する原料溶液調製工程と、(B)工程A...
L200900332920090515プラズマ生成装置、表面処理装置、表示装置、および流体改質装置 国立大学法人京都大学 図1は、プラズマ生成装置10の概略構成を示す図である。プラズマ生成装置10は、導体線4が絶縁層5によって被覆されてなる第1絶縁被覆線(第1電...
L200900330820090515極低温蓄冷媒体、ならびにそれを用いた極低温冷凍方法および極低温冷凍システム 国立大学法人京都大学 被冷却体に接触して冷却する極低温蓄冷媒体であって、固体窒素と、固体窒素に対して0.1〜50重量%であるネオンとの複合体からなり、ネオンの少な...
L200900330520090515原料ガス噴出用ノズル及び化学的気相成膜装置 国立大学法人京都大学 原料ガスを内部に供給するための1つ以上の原料ガス供給口を有するガスだまり部9と、一端に形成された開口部10aと、ガスだまり部から開口部まで原...
L200900325820090515電子ビーム露光装置 国立大学法人京都大学 電子ビーム露光装置を備えた半導体製造装置を、内部での真空状態を維持できる箱状の真空チェンバー1の真空度を10↑−↑6Torr以下とさせ、好ま...
L200900247520090327電気紡糸したキトサンおよびセルロース極細繊維 株式会社信州TLO 多糖類の有機溶媒溶液の吐出し口とターゲットとの間に高電圧が印加され、高電圧の電場の引力により多糖類をターゲットに曳いて細化し、直径が40nm...
L200900247020090327チタニアミクロ多孔膜およびその製造方法 株式会社信州TLO 微細空孔全体の80体積%以上が直径2nm以下のミクロ孔であるチタニアミクロ多孔膜である。また、膜成分の1点式BET法により測定される比表面積...
L200900229520090327雰囲気制御型加熱装置 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術では、チャンバーが可視光透過性であると共に、加熱部からの赤外線に曝されるチャンバー面には、高温部へ照射される赤外線以外を遮蔽する壁が...
L200900228420090327ナノ粒子用デバイス 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術では、エレクトロスピニングで繊維の原料である高分子溶液をノズルから噴射させナノ繊維シートを作成し、ナノ繊維シート上にスプレードライ法...
L200900227320090327ホイスラー合金とそれを用いたTMR素子又はGMR素子 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術では、第4元素としてCrを添加することにより、L2↓1規則度が比較的低い状態であっても高いスピン分極率を示すCo基ホイスラー合金を見...
L200900226820090327形状記憶部材と超弾性部材 独立行政法人物質・材料研究機構 本技術の形状記憶部材と超弾性部材は、形状記憶機能もしくは超弾性機能による挙動により所望の作動を行わせるようにしてあるデバイスの少くとも一部を...
L200900222320090327神経線維の伸展用薬剤の位置を制御する方法 独立行政法人物質・材料研究機構 本技術のナノワイヤは、直径300nm以下、長さ300μm以下のナノワイヤの表面に抗体又は薬剤が結合されている。そして、このナノワイヤは鉄を主...
L200900222220090327可視光応答性光触媒 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術では、一般式;Ag↓xM↓(1−x)Ti↓(1−x)Nb↓xO↓3(MはMg、Ca、Sr、Ba、Znの1種類以上の2価の金属からなる...
L200900218120090327酸化タングステンナノシート、および、その製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 この酸化タングステンナノシートは、2Dパイロクロア構造を有する。具体的には、この2Dパイロクロア構造は、金属−酸素八面体からなる六員環構造が...
L200900217620090327セラミックス成形体の製造方法とこれに使用する電気泳動装置。 独立行政法人物質・材料研究機構 電気泳動時の基材に印加する所定の直流電圧の周波数でON/OFFしてセラミックス成形体を製造する電気泳動装置は、サスペンション槽内に配置した陰...
L200900216720090327希土類六ホウ化物ナノワイヤ熱イオン電子エミッタ 独立行政法人物質・材料研究機構 熱イオン電子放出源は、TV陰極線管、電子顕微鏡、真空管、X線管、マイクロ波管、核加速装置等に用いられている。熱電子放出源としてはReB↓6が...
L200900216620090327レドックスたんぱく質を非共有結合で結合させ機能化した生体反応性カーボンナノチューブ及びその製法 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術は、ポリマー結合材を使用することなく、レドックスたんぱく質を非共有結合で結合させ機能化した生体反応性カーボンナノチューブ(すなわち、...
L200900216520090327ナノアクチュエータ 独立行政法人物質・材料研究機構 ナノアクチュエータは、シェアピエゾ素子の電圧印加による歪みを利用して部材を移動させるものである。 ナノアクチュエータは、可動部材としシェアピ...
L200900215620090327薄膜のヤング率相当の機械特性の測定方法とそれに用いる装置 独立行政法人物質・材料研究機構 薄膜のヤング率相当の機械特性の測定方法は、機械特性が既知のフィルム基板の片面に、測定対象となる薄膜を成膜し、異なる複数の環境湿度における薄膜...
L200900215420090327鋳造方法。 独立行政法人物質・材料研究機構 本発明の目的を達成するために、溶湯に超音波振動を付加していない時の溶湯の過冷却域に、極短時間の超音波振動付加を開始する。例えば超音波振動の付...
L200900189720090314スクリュー付き泳具 株式会社鹿児島TLO スクリュー泳具は、回転軸回転機構部、エネルギー貯蔵部、スクリュー推進機構部を備える。 回転軸回転機構部は、足首より先にワイヤーの一端を係止し...
L200900187920090314放射熱伝達および日射熱取得を低減させた通気層を有する外壁・屋根構造 株式会社鹿児島TLO 通気層を有する建築物の外壁または屋根構造において、外壁外装材の外側表面に、日射反射率が高く、かつ放射率も高い外面と放射率が小さい内面を持つ皮...
L200900162220090314ヒラメ類の遺伝的性判別方法並びに遺伝的性判別方法に用いるプライマー 東京海洋大学 この技術では、ヒラメ類の遺伝的性判別方法は、5’−GTGGACATTT GTACTCCACA GACCA−3’(配列番号1)の内、少なくとも...
L200900161620090314冷水病耐性形質を有するアユの判別法、及び、これに用いるポリメラーゼ連鎖反応用プライマー 東京海洋大学 F:5’−CAGTCATTGTGTCCATAGTGCC−3’及びR:5’−CCTTCTACTTGCATGTCTGCC−3’の塩基から成るオリ...
L200900160020090314冷水病耐性形質を有するアユの判別法、及び、これに用いるポリメラーゼ連鎖反応用プライマー。 東京海洋大学 遺伝子連鎖群(LG)14のマーカー座PalAyu179TUF、及びLG18のマーカー座PalAyu59TUFに存在する冷水病耐性形質に関連す...
L200900157320090314神経変性疾患の予防・治療剤 東京医科歯科大学 この技術では、HMGBファミリータンパク質又はその誘導体を含有する、神経変性疾患の予防・治療剤を提供する。HMGBファミリータンパク質は、配...
L200900149120090314電気化学的に活性な配列特異的二本鎖核酸分子検出用リガンド 独立行政法人科学技術振興機構 二重鎖核酸分子の塩基配列に特異的に結合する化合物は、式(図1)で表されるフェロセン化合物(式中、Aは二価のフェロセン含有リンカー又はフェロセ...
L200900126620090306クロマチンタンパク質又はその変異体による幹細胞未分化制御方法。 独立行政法人科学技術振興機構 LIF(白血病阻害因子)存在下あるいは非存在下で培養したES細胞の核と細胞質から蛋白質抽出液を調製し、2次元電気泳動で変動のある蛋白質を質量...
L200900091220090227照明制御方法および照明制御装置並びに照明システム 学校法人同志社 この技術では、照明制御方法は、複数の照明機器の影響下に位置する照度測定装置からの測定照度および目標照度に基づき、少なくとも、照度測定装置の測...
L200900091020090227薄膜発熱体及びその製造法 学校法人同志社 この技術では、薄膜発熱体は、金属ケイ化物‐ケイ素複合体の薄膜を基体上に積層したものからなり、金属ケイ化物‐ケイ素複合体の薄膜は、金属ケイ化物...
L200900090820090227照明システムにおける機器設定方法および機器設定装置 学校法人同志社 この技術では、照明システムにおける機器設定方法は、所定の配置形態でもって配置した複数の照明機器と、これら各照明機器の配置形態と同じ配置形態で...
L200900029520090123植物活力剤 株式会社四国総合研究所 本技術の植物活力剤は、小麦或いは大豆の少なくともいずれか一つを原料として含む麹のアルコール浸漬を、所定の温度条件下で熟成させて得られた発酵液...
L200900028120090123ねじり試験装置 有限会社金沢大学ティ・エル・オー この技術では、ネジ杆とナットプレートからなるネジ機構を円筒体を介してスラストベアリングに同軸に連結することで、ネジ杆に加わる軸方向荷重をナッ...
L200800602420081226生理活性蛋白質の分泌を促進する新規な遺伝子ファミリー 独立行政法人科学技術振興機構 SFT2ファミリーに属し、他の蛋白質の細胞外分泌を促進する活性を有し、分子量が10−50kDである蛋白質である。この蛋白質はアフリカツメガエ...
L200800596220081219つる性植物などの支持具 岡本 眞一 金属製の針金を網状に溶接した四角形の網体の側面に金属管を溶接した基本網体の上下で、それぞれの基本網体同士の金属管部分で寸法精度よく何枚でも嵌...
L200800594920081212舶用波浪監視装置 独立行政法人海上技術安全研究所 従来、航行中の船舶では、船橋で操船者が絶えず波浪の状況を監視し続けるためには多大な労力を必要とする。また、波向き計測については、レーダーによ...
L200800580420081121液状食品に関する変成物が生じにくい殺菌方法 東京海洋大学 液状食品の過加熱による変成と、熱交換面への変成物の付着・堆積を避けるため、流路を流れる液状食品の上面を赤外線で直接的に加熱することを最も主要...
L200800580320081121海鳥を守る延縄を実現 東京海洋大学 循環移送装置により釣針につけた餌を垂直に降下させて、船体に非常に接近した位置で、かつ、深い位置で海中に直接投入することができる、構造が簡単な...
L200800580020081121排ガスフィルタをきれいに 東京海洋大学 フィルタユニットを可動式にし、フィルタユニットがフィルタ再生部を通過するときに、フィルタユニットを誘導加熱して微粒子を燃焼して再生できる構造...
L200800561920081031電極 国立大学法人宮崎大学 この発明は、ヒト等の動物の脳内等における神経活動の計測又は神経細胞の刺激に用いるのに適した電極に関する。 電極は、導電性の線状芯材と、線状芯...
L200800529020081010離着桟操船用全方位カメラ設備 独立行政法人海上技術安全研究所 舷側部において基端を枢着され先端を舷側外方へ振出し可能に設けられたカメラ保持用支柱と、同支柱の先端に保持されて船体と桟橋との相対的状況を撮影...
L200800528820081010舶用電気推進装置 独立行政法人海上技術安全研究所 船舶の推進のためのプロペラと、同プロペラの回転駆動のための推進用交流電動機と、同推進用交流電動機に電力を供給すべく推進用配電系を介し接続され...
L200800527320081010移動体運行管理システム 独立行政法人海上技術安全研究所 図1は移動体運行管理システムを示すブロック図、図2は移動体運行管理システムを利用した鉄道車両の運行について、運行システム不整合改善システムを...
L200800485020080912非天然型糖鎖誘導体の製造方法及びその原料 学校法人東海大学 シクロヘキサン環を構成する炭素原子の一つ以上の炭素原子上に二級水酸基が結合し、この二級水酸基が結合している炭素原子と隣接する炭素原子のうちの...
L200800467020080829層状シリケートの層間修飾による新規ゼオライト様物質及びその製法 独立行政法人科学技術振興機構 層状シリケートを脱水縮合して製造され、ケイ素原子と酸素原子との共有結合からなるマイクロ孔を有するゼオライト様物質は、この層状シリケートに層間...
L200800462820080822ヒューズエレメント及びヒューズ 国立大学法人埼玉大学 ヒューズエレメントは、図1の横方向に並列配置されたm個の穴部(凸部付き楕円の穴)Q↓1、Q↓2、Q↓3、……、Q↓m↓−↓1、Q↓m(m=P...
L200800462320080822外力検出方法及び検出装置 国立大学法人埼玉大学 図1は移動ロボット及び甲殻型カバーを示す図、図2は図1の甲殻型カバーに作用する力の説明図、である。可動体を、剛性を有する甲殻型カバー11で覆...
L200800462020080822ガラス薄板の3次元加工方法 国立大学法人埼玉大学 従来、ガラス薄板を3次元的に加工する方法として、ガラス素材を加熱軟化させ、柔らかくなった素材を型に押付けて型形状を素材に転写するホットエンボ...
L200800461420080822コミュニケーションロボットとその動作方法 国立大学法人埼玉大学 眼カメラ20が設けられた頭部52と、広視野カメラ53が設けられた胴部54と、頭部を回転させる頭部制御手段61と、コミュニケーションの成立を合...
L200800461320080822曲面形状と視線との交差座標導出方法 国立大学法人埼玉大学 図1は曲面形状と視線との交差座標導出方法を概略的に示す図である。交点のモデル座標系上での座標値を元に格子点上でのポリゴンと近似前の曲面との間...
L200800373920080725骨形成因子BMPの機能を調整するDullard分子の用途 独立行政法人科学技術振興機構 Dullard 分子が、BMP分子が結合する2種類の受容体の機能を共に調節することができることを明らかにした。Dullard分子は、BMPRIIに特異的に結合して、...
L200800368420080725合成ペプチド及びその利用 国立大学法人京都大学 Gly−Proで表されるアミノ酸配列を含み、グリシン(Gly)と、プロリン(Pro)と、アスパラギン酸(Asp)と、チロシン(Tyr)と、で...
L200800348820080711ガス化燃焼装置 株式会社ニッショー機工 このガス化燃焼装置は、縦型のガス化室、このガス化室の炉床に敷設された粒子層、この粒子層内に埋設された炉床ガス供給部、この炉床ガス供給部に接続...
L200800235520080523タングステン酸ジルコニウム−タングステン酸マグネシウム複合体、当該複合体の製造方法、及び当該複合体を備えた成形体 学校法人東京理科大学 本技術のタングステン酸ジルコニウム−タングステン酸マグネシウム複合体は、負膨張材料であるタングステン酸ジルコニウムと正膨張材料であるタングス...
L200800214020080425デオキシムギネ酸合成酵素およびその利用 独立行政法人科学技術振興機構 ポリペプチドは、配列番号1、3、5または7の何れかに示されるアミノ酸配列からなる。また、ポリペプチドは、ニコチアナミンのケト体を2’−デオキ...
L200800204920080418自動車の始動時に発生する排気ガスの浄化 鳥取大学 産学地域連携推進機構 この技術は、低温でトルエンを還元剤としてNO↓xを除去することが可能な触媒として、Pdをどちらか一方または両者に担持した、多孔質シリカ担持ヘ...
L200800189720080411単一直径アルギン酸マイクロビーズの製造方法、製造装置およびマイクロビーズの配列装置 財団法人生産技術研究奨励会 連続相である油2を流す第1のマイクロチャンネル1と、分散相であるph7以上の水溶液に溶けない物質を含むアルギン酸ナトリウム溶液4を流す第2の...
L200800189420080411二分子膜からなる微小物体の形成方法及び装置 財団法人生産技術研究奨励会 チャンバー12と13の間に形成される平面二分子膜16に、マイクロノズル15からパルス状の噴流17を噴射し、このパルス状の噴流17の噴射により...
L200800189120080411脂質二重膜の形成方法およびその装置 財団法人生産技術研究奨励会 脂質二重膜の形成方法において、基板の表裏にチャンバおよびマイクロ流路を設け、前記チャンバとマイクロ流路を貫通する微小孔を設け、前記チャンバ内...
L200800175620080404ナノホールを有するシート状白金ナノ粒子及びその製造法 国立大学法人宮崎大学 貴金属元素である白金(Pt)、白金(Pt)と他の貴金属、若しくは白金(Pt)と卑金属によってその骨格が構成され、かつ厚さ2〜25nm、外径3...
L200800175220080404インパクトリベット 国立大学法人宮崎大学 インパクトリベットは、例えばアルミニウム製であり、その打込み前の形状は、リベット頭部とリベット軸部とで構成されている。 そして、接合すべき被...
L200800112220080229電圧制御発振器および電圧制御発振方法 学校法人東海大学 この技術では、RSフリップフロップを構成するNORゲートとオペアンプ、抵抗およびキャパシタからなるミラー積分回路とを備えた電圧制御発振器にお...
L200800112120080229新規なテルロンおよびその製造方法 学校法人東海大学 この技術では、式(1)で表されるテルロンを提供する。(式(1)において、複数個あるR↑1は、それぞれ独立に炭素原子数が1〜6のアルキル基また...
L200800111520080229マニピュレータ、及び駆動力伝達機構 学校法人東海大学 この技術では、マニピュレータは、駆動力を供給する駆動力供給手段を備えると共に、駆動力供給手段によって駆動力を供給し、更に複数の出力部を経て外...
L200800104920080222複合ナノワイヤー及びその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 硫化カドミウム粉末と珪素粉末と硫化スズ粉末との混合物を、窒素ガス気流中において、800〜1200℃で0.2〜1.5時間加熱し、カドミウムチオ...
L200800104620080222セラミックス系複合体の製造方法及びその複合前駆体粒子の製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 セラミックス材料の構成元素の全て又は一部を含み、焼成することによって有機−無機変換によりセラミックスとなる高分子前駆体物質、高分子前駆体物質...
L200800104520080222複合体粒子含有スラリー及び複合体粒子の製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 高分子物質に第二相粒子を含む複合体の製造方法は、溶媒可溶な高分子物質、高分子物質を溶解する溶媒及び第二相粒子を混合し、さらに、この混合液と高...
L200800102220080222パック・セメンテーション法 独立行政法人物質・材料研究機構 図1はパック・セメンテーション処理法の態様を模式的に示したものであるが、図1に示されているように基材1はパック・セメンテーション処理用粉末2...
L200800100720080222六方晶系単結晶ナノチューブ及びその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 六方晶系単結晶ナノチューブの製造方法は、カドミウムを含むII−VI族化合物半導体からなる粉末、一酸化スズ粉末、二酸化スズ粉末及び活性炭粉末の...
L200800053720080215爪切り 有限会社長州電気 刃部2と柄部3と固定部4からなる爪切り1であって、刃部2は爪を切断可能な第1の刃体5と第2の刃体6からなる一対の刃体と、第1の刃体5の支持部...
L200800051520080215データ処理装置、計算機、及びデータ処理方法 国立大学法人京都大学 1は、計算機1の概略構成を示す図である。図のように、計算機1は、複数の機能モジュール(機能要素)2を、データ処理装置3及びネットワーク4を介...
L200800005920080111超高感度画像検出装置およびその製造方法 国立大学法人北海道大学 図1は、超高感度画像検出装置のデバイス構造(MOS(Metal Oxide Semiconductor)構造)を示す。半導体基板17上に、基...
L20070064942007102619−ノルビタミンD誘導体 東京医科歯科大学 この技術は、血中カルシウム上昇活性が弱く、細胞の分化誘導作用を増強させるビタミンD誘導体は、[1]ビタミンDの側鎖部22位へのヘテロ原子(酸...
L200700643620071019プルキンエ細胞指向性ウイルスベクター及びその作製方法 有限会社金沢大学ティ・エル・オー ウイルス由来プラスミドベクターに改変型L7プロモーターと外来遺伝子を機能しうる態様で連結して成る小脳プルキンエ細胞指向性ベクターである。改変...
L2007006422200710192波長同時外部共振型半導体レーザー装置及びガス検出装置 学校法人東海大学 一方の端面に光の反射率を低減したコーティングがされている第1の半導体レーザーと、第1の半導体レーザーと波長が異なり、一方の端面に光の反射率を...
L200700386720070810ファイバブラッググレーティングの消去方法、ファイバブラッググレーティングの調整方法、ファイバブラッググレーティングを備えた光部品の製造方法及... 国立大学法人宮崎大学 FBGは、光ファイバのコアの一部に屈折率の高い部分と屈折率の低い部分を長手方向に一定間隔で交互に配置して回折格子(グレーティング)を形成した...
L200700354520070803Th2サイトカイン阻害剤への感受性の検査方法 国立大学法人岐阜大学産官学融合本部 この技術では、Th2サイトカイン阻害剤への感受性の検査を、被験者が有する、ロイコトリエンC4合成酵素遺伝子及び/又はインターロイキン13遺伝...
L200700338920070713注釈表示装置およびこれを用いた注釈表示システム 国立大学法人岐阜大学産官学融合本部 この技術は、光学的に認識した対象物に対応する注釈情報を出力する注釈表示装置において、出力光を出力する光線出力手段と、光線出力手段からの出力光...
L200700321820070629簡便で正確な卵白アレルギー診断法 国立大学法人宮崎大学 配列番号1〜5で表されるアミノ酸配列のポリペプチドで卵アレルギーの診断をする。鳥類の卵白オボムコイドを除いた、これらのアミノ酸配列のポリペプ...
L200700274420070525土砂計測装置 学校法人東京理科大学 図1に示如く、取込口14を有する堆砂箱12と、堆砂箱12の取込口14から流入する土砂を受けて排出するように堆砂箱12に収納された漏斗20と、...
L200700182720070330多孔質炭素材料 よこはまティーエルオー株式会社 重合性単量体、またはそれを含む組成物を、単量体または組成物には不溶であるコロイド結晶体中に含浸させた配合組成物を用い重合体を得る工程、不活性...
L200700157520070323解探索装置、適応度評価装置、最適化システム、解探索方法、適応度評価方法及びプログラム 株式会社鹿児島TLO 本技術の最適化システムは、複数の解候補から解を探索する解探索装置と、解候補である個体の適応度を評価する適応度評価装置とを有する最適化システム...
L200700147420070323金属ナノ粒子埋込み材料の作製法 独立行政法人物質・材料研究機構 図1にナノ粒子の埋め込み構造の作製法の概略図を示す。この方法は、低融点金属の分子線を基板に対して照射し、基板の表面に低融点金属の微粒子を金属...
L200700146220070323非線形型有効成分放出デバイス 独立行政法人物質・材料研究機構 この方法は、生体適合性高分子からなるゲル中に有効成分を周期的縞状構造に存在せしめるものである。ゲル中における拡散と反応(凝集・沈殿)の非線形...
L200700145620070323水素の製造方法及び二酸化炭素の固定化方法 独立行政法人物質・材料研究機構 この方法は、金属または低原子価の金属を含む物質体にひずみを与えたり、変形させたり、破壊させたりできる程度の大きさの機械的衝撃ないし応力を加え...
L200700144020070316金の高選択的な抽出剤 国立大学法人宮崎大学 金を含有する水溶液から式1で表される化合物を用いて金を抽出する工程(以下「抽出工程」と称する)と、金及び式1の化合物を含有する相から水を用い...
L200700143520070316鉄を抽出しない新規な遷移金属抽出剤 国立大学法人宮崎大学 この化合物は式1に示される構造式で表され、Rは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜18のアルキル基又はアルケニル基である化合物又はその塩である。ま...
L200700142320070316OASIS遺伝子欠損マウス 国立大学法人宮崎大学 図1は、OASISノックアウトマウスの作製を示す。OASIS遺伝子欠損マウスは、そのゲノム上のOASIS遺伝子が欠失されたか、或いは機能不全...
L200700053820070209光学活性アルコールの製造方法 学校法人東京理科大学 含窒素芳香族アルデヒド化合物に、ジアルキル亜鉛化合物を付加反応させて得られる光学活性アルコールの製造方法であって、付加反応の触媒として、α炭...
L200700051720070209強誘電体材料の製造方法(放電プラズマ焼結による一軸配向性強誘電体セラミックスの合成) 学校法人東京理科大学 強誘電体セラミックスの製造方法は、「アモルファス粉体をマトリックスとし、このマトリックスにアモルファス粉体を含む板状結晶を更に添加したもの」...
L200700045520070202省エネ雪庇除去装置 セッピカッター 有限会社高橋アルミ工業 降雪時の風の流れをウイングで変え、雪が建物に巻きつこうとする現象を阻止します。太陽の光を熱に変換して雪を溶かします。金属の特性や形状、温度管...
L200700023220070126スポンジ状白金ナノシートをカーボンに担持せしめてなる白金−カーボン複合体とその製造方法 国立大学法人宮崎大学 貴金属元素である白金によりその骨格が形成され、かつ直径1.5〜4nmの彎曲したロッド状骨格が3次元的に連結した外径20〜100nmの単結晶及...
L200600558120060908C60フラーレンチューブとその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 C60フラーレン分子を主成分とし、直径が200nm〜5μmで、かつ長さが100μm〜5cmの、一様な外形形状を有し、両端が開口している、1端...
L200600557020060908圧電材料と非線形圧電素子 独立行政法人物質・材料研究機構 ABO↓3型強誘電体材料において、ホスト原子AおよびBの少なくともいずれかよりも価数の小さいイオン価を有するアクセプターとともに、価数の大き...
L200600556120060908窒化炭素多孔体およびその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 (A)シリカ多孔体と、窒素源と、及び炭素源とを混合した後(S110)、(B)得られた混合物を加熱し(S120)、次いで(C)得られた反応生成...
L200600554820060908ナノグラニュラー軟磁性膜およびその製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術によるナノグラニュラー軟磁性膜の製造方法は、FeまたはCoの少なくとも1種を主構成成分とする平均粒径が10nm以下の強磁性粒子が、窒...
L200600475920060901紐結び装置および紐結び方法 有限会社金沢大学ティ・エル・オー 複数の型からなり、型の端面に形成した溝によって二つの通路を形成し、それぞれの通路の両端を型同士が接触しない端面に開口して、それぞれ入口と出口...
L200600327520060422高分子グラフト微粒子によるコロイド結晶の製造方法 国立大学法人京都大学 この技術は、微粒子表面上の重合開始基からリビングラジカル重合させて得られるグラフト鎖の高密度化および狭い鎖長分布を確認し、さらにその複合微粒...
L200500862620050902高周波用配線構造及び高周波用配線構造の形成方法並びに高周波信号の波形整形方法 独立行政法人科学技術振興機構 この技術では、絶縁性基板の表面上に200MHz以上の高周波信号が伝送される伝送線を構成する配線パターンを備え且つ配線パターンに電気的に接続さ...
L200400420820040319磁性クラスレート化合物及びその製造方法 独立行政法人科学技術振興機構 この技術の磁性クラスレート化合物は、構成単位がゲルマニウム元素のクラスタであるGe↓(20)とGe↓(24)から構成するクラスレート化合物に...
L200400340320040312磁気光学素子 独立行政法人科学技術振興機構 この技術は、電子スピンの向きが空間的に異なる、すなわちスピンの配置が空間的に分離してなる半導体であって、外部磁場や電場により、すなわちゼーマ...
L200300306620030328多価カルボン酸及びエポキシ樹脂組成物 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、次に示す多価カルボン酸、それを含むエポキシ樹脂組成物及び該組成物の硬化物が提供される。(1)糖化合物及び/又はリグニン物質をポ...
L200300261720030320光触媒発色部材とその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術は、従来の材料よりも高い光触媒作用を持ちつつ、所望の鮮やかな発色を長期間にわたり得ることができる光触媒発色部材を提供するものであり、...
L200300201920030314把持装置 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、二対の把持具により被把持物体を把持する場合に、二対の把持具及びには、夫々の対が独立して把持中心から対称に連動して動く機構を予め...
L200000464120000610廃棄物処理に応用可能な、ポリ乳酸樹脂を分解するバクテリアおよびポリ乳酸樹脂の微生物による分解方法 独立行政法人産業技術総合研究所 一般的な基本培地(表1)1Lに1gの乳酸樹脂を乳化させ、1.5%の寒天を含む寒天平板培地を調整した。つくば市の土壌およびコンポストの各々1g...