![]() |
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|---|---|---|---|
L2011006167 | 20111209 | 波力発電(双胴式) | 秋元 健 | 福島原発事故で登場したメガフロートをベースにして縦、又は横に水路を設け、通過する波を一定方向にする。波のエネルギーを吸収する浮体には、回転軸... |
L2011006166 | 20111209 | アルミニウムの固化成形方法 | 株式会社信州TLO | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006165 | 20111209 | 無撚糸状織物の製造方法及び製造装置 | 株式会社信州TLO | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006164 | 20111209 | 気体の浄化装置 | 株式会社信州TLO | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006163 | 20111209 | 磁界検出装置、及び環境磁界のキャンセル方法 | 株式会社信州TLO | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006162 | 20111209 | 移動体の動作制御装置及びこれを用いたスロッシング制御装置 | 株式会社信州TLO | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006161 | 20111209 | カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ | 株式会社信州TLO | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006160 | 20111209 | ロボティックスーツ | 株式会社信州TLO | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006159 | 20111209 | 重金属イオン吸着材およびその製造方法 | 株式会社信州TLO | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006158 | 20111209 | 黒鉛からの炭素同位体の分離方法および黒鉛からの炭素同位体の分離装置 | 株式会社信州TLO | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006157 | 20111209 | ナノメタルインクを用いる導体パターンの形成方法 | 株式会社信州TLO | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006156 | 20111209 | フロントライト導光板 | 嶋田プレシジョン株式会社 | 少なくとも一端面から光源の光が入射する透明な板状体(導光板)の表面に200〜300μmの所定ピッチで設けられた20μm巾の複数本の回折格子の... |
L2011006155 | 20111209 | 沈香の生産方法、及び沈香生成促進剤 | 鳥取大学 産学地域連携推進機構 | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006154 | 20111209 | 頬粘膜の保護具 | 鳥取大学 産学地域連携推進機構 | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006153 | 20111209 | 不揮発性半導体記憶装置および同装置の製造方法 | 鳥取大学 産学地域連携推進機構 | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006152 | 20111209 | 導電体パターンの形成方法 | 鳥取大学 産学地域連携推進機構 | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006151 | 20111209 | ジョセフソン素子および同素子の製造方法 | 鳥取大学 産学地域連携推進機構 | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006150 | 20111209 | 1塩基認識能を増幅する人工核酸コンジュゲード | 鳥取大学 産学地域連携推進機構 | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006149 | 20111209 | 時系列情報とテキスト情報とを含む時系列的テキストデータを解析する情報解析装置 | 鳥取大学 産学地域連携推進機構 | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006148 | 20111209 | 顔表面の運動機能の測定装置及び測定方法並びに測定用補助具 | 鳥取大学 産学地域連携推進機構 | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006147 | 20111209 | 遮音構造体 | 鳥取大学 産学地域連携推進機構 | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006145 | 20111209 | ヒト間葉系幹細胞を肝細胞へ分化誘導する新規化合物の合成と解析 | 鳥取大学 産学地域連携推進機構 | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006144 | 20111209 | miRNA導入による新規hiPSC作製法 | 鳥取大学 産学地域連携推進機構 | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006143 | 20111209 | siRNA導入による新規hiPSC作製法 | 鳥取大学 産学地域連携推進機構 | 注:本件は未公開のため、公開後に掲示します。内容については下記の問い合わせ先にご連絡いただければご紹介いたします。 |
L2011006142 | 20111209 | 超電導磁気軸受付きフライホイール蓄電装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 従来、超電導バルク体と超電導磁石で構成された超電導磁気軸受は、高荷重容量のメリットがある。しかし、液体窒素を回転体側の回転軸内クライオスタッ... |
L2011006141 | 20111209 | 地震衝撃力の測定システムおよび測定方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 染料或いは顔料を破壊強度の異なる複数種類のマイクロカプセル9に封入し、該マイクロカプセルを配して形成される感圧発色体5を、地下埋設物である地... |
L2011006140 | 20111209 | 地震衝撃力の測定システムおよび測定方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 地震衝撃力の測定システムは、破壊強度の異なる複数種類のマイクロカプセル8に破壊強度別に色相の異なる染料或いは顔料を封入し、該各マイクロカプセ... |
L2011006139 | 20111209 | 地盤における応力可視化システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 球体形状の剛性体4の外周面部に、染料或いは顔料を破壊強度が異なる複数種類のマイクロカプセル8に封入して形成される感圧発色部5を設けて感圧発色... |
L2011006138 | 20111209 | 地盤における応力可視化方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 破壊強度が異なる複数種類のマイクロカプセル6に、染料或いは顔料を封入すると共に、該マイクロカプセル6が破壊強度別に区分されて配された感圧発色... |
L2011006137 | 20111209 | レールブレーキシステム及びレールブレーキ制御方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鉄道車両群(10)の台車群(21a−28a、21b−28b)のそれぞれ台車に設置されたレールブレーキ(31)と、台車群のうち走行レール(R1、R2)から脱線した台車を検... |
L2011006136 | 20111209 | フライホイール用発電電動機 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 従来のフライホイールは、永久磁石回転子と風損をなくすために真空容器内に収納された非接触軸受で連結されるフライホイール及び裏鉄、そこに固定され... |
L2011006135 | 20111209 | 締結具マーキング構造及び締結具マーキング方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 締結具マーキング構造は、取り付けられる締結具(12)と一致する範囲の締結部位(11b)を有する締結対象(11)と、締結対象(11)の上におい... |
L2011006134 | 20111209 | レール締結構造 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | ボルトにより固定され、鉄道車両の車輪を支持するレールを下方に付勢して固定するばね部材と、ばね部材が装着された状態で固定され、ボルトが上面側に... |
L2011006133 | 20111209 | プログラム及び運転整理ダイヤ作成装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 列車ダイヤを構成する列車のうちから、与えられた支障条件をもとに、運休対象区間にて運休させる運休候補列車と遅延承知列車とを設定する。そして、運... |
L2011006132 | 20111209 | 鉄道車両用操舵台車 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 操舵台車は、輪軸を軸箱及び軸箱支持装置を介して保持する台車枠と、その長手方向の両端部上に配置された2つの枕ばねを間に介して車体をその上に支持... |
L2011006131 | 20111209 | 鉄道車両の車輪の形状測定装置及び形状測定方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 形状測定装置は、鉄道車両の輪軸における車軸に取り付けられた車輪の踏面の形状を測定する。
変位測定手段は、車輪の踏面の車軸に対する半径方向の変... |
L2011006130 | 20111209 | 鉄道車両用車輪旋盤のチャック装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | チャック装置は、鉄道車両の車輪の踏面を切削する車輪旋盤において台車枠から取り外した輪軸を固定するため装置である。
互いに近接移動しながら輪軸... |
L2011006129 | 20111209 | 交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 一般に交流電気鉄道では、変電所からき電線やトロリ線を通じて鉄道車両に大電流が供給されるため、車両に対する交流磁界が大きな問題となる。ところで... |
L2011006128 | 20111209 | 剛体電車線のたわみ低減用補強材取付方法及びその補強材取付装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 断面がT字形状の剛体本体1と、トロリ線2を固定するイヤー3と、上方折曲平面部4A−2,4B−2と剛体本体1の垂下部1Aの一方側及び前記イヤー... |
L2011006127 | 20111209 | 地震衝撃力の測定システムおよび測定方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 染料或いは顔料を破壊強度の異なる複数種類のマイクロカプセル8に封入し、該各マイクロカプセルを破壊強度別に区分してカプセル層7の各カプセル層7... |
L2011006126 | 20111209 | 地震衝撃力の測定システムおよび測定方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 染料或いは顔料が破壊強度の異なる複数種類の白色不透明のマイクロカプセル8に封入されて形成される感圧発色体5を被検体である地下杭2の衝撃力測定... |
L2011006125 | 20111209 | レール破断検知方法及びレール破断検知システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | レール破断検知システム1の各軌道回路において、送信部50は、自軌道回路の識別情報である軌道回路IDを軌道回路信号に含めて送信し、受信部20は... |
L2011006124 | 20111209 | 橋梁の補修方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 橋梁の補修方法は、コンクリートを用意し、下部構造(11A、11B)の上で桁(12)を支持する支承部(14A、14B)を含めて桁(12)から下... |
L2011006123 | 20111209 | 超電導直流き電システム、および故障検出方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 従来の直流き電回路の保護方式は、き電線に直流高速度遮断器を介して共通接続される直流変電所内にΔI形故障選択継電器と、直流高速度遮断器と、連絡... |
L2011006122 | 20111209 | 超電導直流き電システム、および直流き電方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 従来の鉄道用き電線は、アルミや銅線を使用し、直流変電所から沿線に設置され、ある間隔ごとに銅線を用いたトロリ線とつながれるように構成されている... |
L2011006121 | 20111209 | 席種別設定計画作成方法、席種別設定計画作成システム、出札窓口システム及び座席割当通知システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 各新幹線列車それぞれについて、席種別設定計画とする所定数の解候補が設定され、設定された所定数の解候補それぞれに対して、需要予測算出処理が行わ... |
L2011006120 | 20111209 | 鉄道車両の状態監視システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鉄道車両の状態監視システムにおいて、鉄道車両の台車中心上の車体床面に配置される車体床面振動加速度計と、車輪の第1軸の軸箱に配置される参照用軸... |
L2011006119 | 20111209 | 回生ブレーキ制御方法及び回生ブレーキ制御装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 電気車には、ブレーキ時に主電動機を発電機として使用し、発生した電力を、架線を通じて近傍の力行運転中の車両などの負荷に供給(回生)する電力回生... |
L2011006118 | 20111209 | 制御方法及び制御装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 現在、電車や電気自動車等の電気車では、電動機を駆動するための走行用電源として、燃料電池やディーゼルエンジンなどの電源装置に加えて、バッテリや... |
L2011006117 | 20111209 | 鉄道車両の組立台車枠及びその亀裂検出システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鋼板を屈曲加工してなる梁部材からなり2本の側梁部材(11、12)を略平行に配置しこれらの間に横梁部材(13、14)を渡してその両端部を溶接連... |
L2011006116 | 20111209 | 車上情報集約型の高度安全列車制御システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 車上情報集約型の高度安全列車制御システムは、線路内障害物情報を検知する線路内障害物検出装置4と、自らの列車状態を検知する自列車状態検知装置5... |
L2011006115 | 20111209 | 可変のタイムウィンドウを用いた地震諸元推定方法及びその装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 可変のタイムウィンドウを用いた地震諸元推定装置は、地震波に依存する波形のデータの入力部11と、この入力部11へ入力されたデータを基に可変のタ... |
L2011006114 | 20111209 | 地盤における応力可視化方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 染料或いは顔料を破壊強度が異なる複数種類の白色不透明のマイクロカプセルに封入して感圧発色体を形成し、この感圧発色体を地盤の水平方向及び垂直方... |
L2011006113 | 20111209 | 地震衝撃力の測定システムおよび測定方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 発色前の染料前駆体と染料前駆体を発色させるための顕色剤とを備え、この染料前駆体と顕色剤との少なくとも一方を破壊強度の異なる複数種類のマイクロ... |
L2011006112 | 20111209 | 動電型振動発生装置を用いた周波数可変疲労試験装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 従来、超電導磁気浮上式鉄道における地上コイルは、屋外使用が前提となる超電導磁気浮上式鉄道用地上コイルにとって、その地上コイルを支持すべきモー... |
L2011006111 | 20111209 | 超電導磁石磁場を利用した電磁加振疲労試験装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 従来、超電導磁気浮上式鉄道における地上コイルは、長期の屋外使用が前提となる超電導磁気浮上式鉄道の地上コイルにとって、その地上コイルを支持すべ... |
L2011006110 | 20111209 | 脱線車両の逸脱防止装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 左右一対のレールによってそれぞれ構成される基準線10と分岐線20とが分岐する分岐器に設けられる脱線車両の逸脱防止装置100を、基準線の左右の... |
L2011006109 | 20111209 | 地盤における応力可視化方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 発色前の染料前駆体と顕色剤とのうち少なくとも一方を破壊強度が異なる複数種類のマイクロカプセルに封入して形成される感圧発色体を、地盤の水平方向... |
L2011006108 | 20111209 | 配置決定装置及び配置決定プログラム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 配置決定装置は、少なくとも起点及び終点により定まるデータを取得するデータ取得部と、起点及び終点から候補を取得する候補取得部と、コストの評価値... |
L2011006107 | 20111209 | 発条転てつ機の状態監視装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 発条転てつ機用状態監視装置は、発条転てつ機の機内か機外に設けられ、発条転てつ機の変位要素の変位量又は回転要素の回転角度(又は回転角速度)を測... |
L2011006106 | 20111209 | 超電導磁気浮上式鉄道の磁気ダンピングの増加方法及びその装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 従来、超電導磁気浮上式鉄道の磁気ダンピングの発生装置としては、例えば、走行時電力を発生させるための集電コイルを利用したものがあった。超電導磁... |
L2011006105 | 20111209 | サイモン膨張による冷却を利用した高圧水素ガス充填システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 複数の高圧水素ガスタンクA1,A2,B1,B2を2つのブロックA,Bに分割したユーザー側の高圧水素ガスの充填回路を備える。
供給側の移動式充... |
L2011006104 | 20111209 | RE系超電導コイル伝導冷却方法及びその装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 従来、超電導コイルの冷却は、容器内に冷媒を封入した大がかりな冷却装置を配置して行うようにしている。例えば、高温超電導コイルは、従来の液体ヘリ... |
L2011006103 | 20111209 | 燃料電池システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 燃料電池システムは、大出力で用いる場合、燃料電池セルを複数枚直列に接続してスタック構造にして利用される。しかし、燃料電池システムは運転中にフ... |
L2011006102 | 20111209 | 面的な地震動予測を用いた地震時早期運転再開支援システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 面的な地震動予測を用いた地震時早期運転再開支援システムは、線区内に配置される複数の地震計4,4′と、地理空間情報(地盤、地質、地形、構造物又... |
L2011006101 | 20111209 | 車上にて情報を集約する高度列車安全制御システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 高度列車安全制御システムは、線区内の地理空間情報を記憶する記憶装置4Bと車上観測装置2とリアルタイム列車位置・速度計測装置3とを有する列車1... |
L2011006100 | 20111209 | 地上及び車上観測データを用いた高度列車安全制御システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 高度列車安全制御システムは、線区内の地上観測装置と、車上観測装置及びリアルタイム列車位置・速度計測装置を有する列車と、地理空間情報を記憶する... |
L2011006099 | 20111209 | 鉄道架線設備の状態監視システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 先行列車は、鉄道架線設備を撮像するカメラ及び正常時の鉄道架線設備のデータを搭載する。後列列車は、鉄道架線設備を撮像するカメラ及び正常時の鉄道... |
L2011006098 | 20111209 | 鉄道車両の運転経路の変更管理方法及びそのシステム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鉄道車両の運転経路の変更管理方法は、まず、簡易判断機能を有する列車1が自列車に都合のよい運転経路変更案及び変更ダイヤ案を作成する。
列車1か... |
L2011006097 | 20111209 | 列車を活用した地上設備の劣化箇所検知システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 先行列車2は、地上設備1の劣化を検出可能なデータと位置データを測定するデータ測定装置3と、地上設備1の劣化箇所情報を送信する車上無線送受信装... |
L2011006096 | 20111209 | まくらぎ | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | コンクリート製のまくらぎは、バラスト軌道に用いられ、列車走行時に発生する動的荷重と衝撃荷重によるまくらぎのねじりおよび曲げ変形を抑制する配筋... |
L2011006095 | 20111209 | 軌道における噴泥防止構造 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 地盤1上に、バラスト層3bを備えた道床3と、複数の枕木4と、これら枕木4の両端部に連結手段を介して支持される一対のレール5とにより構成される... |
L2011006094 | 20111209 | 運転適性検査方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 運転適性検査として、例えば、三色の色刺激である赤色表示101,黄色表示102,緑色表示103に対応した3つの選択ボタン1〜3を早く正確に操作... |
L2011006093 | 20111209 | 回転体冷却治具及び氷結層生成装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 軸線O1を略水平方向に一致させて回転可能に支持された鉄道用車輪100を冷却する回転体冷却治具10であって、
開口が鉄道用車輪100の外周面1... |
L2011006092 | 20111209 | 列車検知方法及び列車検知装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 列車検知方法は、軌道回路の受信電圧が所定の列車検知判定レベルよりも低下したことを検知したときに在線判定をする手順に加えて、軌道回路の受信電圧... |
L2011006091 | 20111209 | トロリ線 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 上面9Dは、トロリ線9の上部を構成する湾曲面であり、剥離抑制部9dを備えている。
剥離抑制部9dは、横風を受けたときの上下振動を低減するため... |
L2011006090 | 20111209 | 超電導コイル作製時の臨界電流の推定方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 従来、超電導コイルを作成する場合、テープ線材を巻枠に巻回して層状に形成したパンケーキコイルを用いた超電導コイルが利用されていた。しかし、超電... |
L2011006089 | 20111209 | パンタグラフの接触力算出方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 走行区間における車両速度v↓0、内力F↓b、舟体慣性力F↓i↓n↓eを検出する。
車両速度v↓0と予め取得した枠体の速度−揚力特性から枠体の... |
L2011006088 | 20111209 | 鉄道車両の乗り心地評価方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鉄道車両の乗り心地においては、鉄道車両の振動強度、鉄道車両内の乗客の混雑率及び乗客の乗車時間を計測して、乗り心地評価値Rを算出し、乗り心地を... |
L2011006087 | 20111209 | 地盤変位の予測方法および予測装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 地すべりや表層崩壊等の微視的な地盤変位があって亀裂が発生した場合、微細な土粒子が地下水に混じると共に、ここが活発なイオン交換の場になると推定... |
L2011006086 | 20111209 | 乗客保護ネット | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 列車の停車が長時間に及ぶ場合、車両1の脇にポール2を設け、そのポール2に掛けるようにネット3を配置する。このようにしてネット3内に空間部4を... |
L2011006085 | 20111209 | 高速鉄道におけるトンネル圧力波の模型実験方法および装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 高速鉄道におけるトンネル圧力波の模型実験方法は、軸対称列車模型用の回転車輪を有する発射装置を有し、ピアノ線によってガイドされる、矩形部と軸対... |
L2011006084 | 20111209 | 電磁調理装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 従来、金属製の加熱容器に渦電流を生じさせることにより、加熱調理する電磁調理器では、電磁調理器本体は調理台等に固定されているのが一般であり、加... |
L2011006083 | 20111209 | 液体水素を燃料とする燃料電池電車搭載窒素発生装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 燃料電池電車に搭載された燃料電池、特に固体高分子膜型燃料電池においては、セルスタックの発電を停止した後、高分子膜の保護や不純物の混入を防ぐた... |
L2011006082 | 20111209 | 永久磁石移動子を有する非接触給電装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 磁気支持された装置や医療器具、湿潤な環境で使用する装置などでは、移動体や回転体に電線やケーブル、接触による給電をすることが難しい。また、通常... |
L2011006081 | 20111209 | 超電導磁石装置の荷重支持材の検査・診断方法およびその装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 超電導磁気浮上式鉄道用車両に搭載される超電導磁石装置は、冷却と昇温、走行のための励磁と消磁、走行に伴う振動などの過酷な環境下に置かれる。この... |
L2011006080 | 20111209 | 磁気浮上式鉄道用地上コイルの製作方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 従来の磁気浮上式鉄道用地上コイルは、イドウェイの軌道の側壁に推進用コイル及び浮上・案内用コイルからなる磁気浮上式鉄道用地上コイルが配置されて... |
L2011006079 | 20111209 | 剛体電車線 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 従来用いられている剛体電車線は、トロリ線に張力が掛けられていないため、断線の恐れが非常に低く、カテナリ架線に比べメンテナンスの省力化が見込ま... |
L2011006078 | 20111209 | 超電導フライホイール蓄電装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 従来、余剰電力をフライホイールの運動エネルギーに変換して貯蔵するとともに、フライホイールに貯蔵されている運動エネルギーを必要時に電気エネルギ... |
L2011006077 | 20111209 | 鉄道車両の運転保安システムにおける位置検出装置およびその位置検出方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 位置検出装置は、速度検出部と、位置検出部とを備える。
速度検出部は、鉄道車両に搭載される速度計用の速度発電機と、この速度発電機に接続される補... |
L2011006076 | 20111209 | 鉄道車両の速度照査式の運転保安システムにおける速度検出装置およびその速度検出方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 速度検出装置は、鉄道車両に搭載される速度計用の速度発電機5と、この速度発電機5に接続される補償器6と、鉄道車両に設置されるGPSアンテナ9と... |
L2011006075 | 20111209 | 固相マイクロ抽出法における採取方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | この固相マイクロ抽出法における試料成分の採取方法は、試料成分を含む気体にファイバ状の試料採取部を接触させて採取し、採取した試料成分を分析する... |
L2011006074 | 20111209 | 揮発性有機成分の分析方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | この揮発性有機成分の分析方法は、被分析部材の表面の付着物から揮発する揮発性有機成分を分析する方法であって、沸点が72.4〜82.4℃の揮発性... |
L2011006073 | 20111209 | 列車風評価方法、列車風評価システム及び列車風評価プログラム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 列車風評価システムは、風速計と、風速に基づいて評価する評価装置を有する。
評価装置の演算部は、風速計に列車風の風速を計測させ、風速データに基... |
L2011006072 | 20111209 | 渦電流ブレーキの制御装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鉄道車両では、レールを2次導体として用いる渦電流ブレーキが開発されている。渦電流ブレーキでは、所定の制動力を得るために比較的大きな励磁電力が... |
L2011006071 | 20111209 | 列車制御システム及び列車制御方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 列車制御システムは、列車に搭載される車上装置と線路に沿って配置される地上装置が無線通信路である第1通信路を介して通信を行い、地上装置と中央管... |
L2011006070 | 20111209 | 密着連結器の連結構造 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 案内部7bと案内挿入部7cとの間には上下方向に所定の間隙部Δ↓2が形成されており、鍵室10aと鍵10bとの間にも上下方向に所定の間隙部Δ↓2... |
L2011006069 | 20111209 | 2観測点による強震動域即時推定システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 2観測点による強震動域即時推定システムは、在来線地震計を用いてリアルタイム演算が可能な指標を2観測点で求め、この2観測点の指標値の大小から地... |
L2011006068 | 20111209 | 受信電波品質推定装置及び方法、プログラム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 基準電界強度計算部は、送受信点間に何もない条件での受信電界強度を算出する。
構造物回折波計算部は、構造物がある場合の受信電界強度を算出する。... |
L2011006067 | 20111209 | 受光装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 電気鉄道では、電車の走行中にトロリ線とパンタグラフとが離れることがあり、離線した際にはアーク放電が発生する。アーク放電は騒音、トロリ線の損耗... |
L2011006066 | 20111209 | 鉄道車両の台車 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鉄道車両の台車は、台車枠の側梁7に対して軸箱3を主に前後方向に支持する軸箱支持装置10を備える。
軸箱3の外面下部には、車両の脱線時にレール... |
L2011006065 | 20111209 | 鉄道車両の台車 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鉄道車両の台車は、台車枠の側梁7に対して軸箱3を主に前後方向に支持する軸箱支持装置10を備える。軸受支持装置10は、軸箱3と台車枠の中央部と... |
L2011006064 | 20111209 | 鉄道車両の台車 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 台車の軸箱3の外面下部には、車両の脱線時にレールの外側面に接する台車ガイド用ストッパ20が突設されている。また、軸箱3の上面には、突出部材3... |
L2011006063 | 20111209 | 時間鎖錠連動表生成システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 進路内時間鎖錠判定部403は、配線略図データベース401を用いて、最終の進路区分鎖錠が解錠してから、進路内の転てつ器の鎖錠を継続する進路内時... |
L2011006062 | 20111209 | 接近鎖錠連動表生成システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 接近開始点設定部102は、配線略図データベース101から取得した信号機の種別と通過の有無、及び予め標準鎖錠条件テーブル103に登録されている... |
L2011006061 | 20111209 | 鉄道車両の車軸軸受の異常検知装置及びその方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 軌道上を走行する鉄道車両の側面に対向するように軌道脇に設置され、鉄道車両の車軸軸受22の異常を検知するための検知装置である。
長手方向軸に沿... |
L2011006060 | 20111209 | 線路上空建築物の基礎構造 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | ホーム2の上空部分に構築される線路上空建築物の基礎構造1は、その線路上空建築物をなす建物3の建物支持柱31を支持する杭本体41と、杭本体41... |
L2011006059 | 20111209 | 電流リード | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 従来、超電導機器では、冷却された超電導コイルと、室温に置かれた電源とを接続する必要があり、このため、大電流が通電可能で、熱侵入が少ない電流リ... |
L2011006058 | 20111209 | トルク計測装置及び限界動水勾配測定方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | トルク計測装置は、回転軸の端部にスクリュー状部材を設けた回転体と、回転体を取り付け可能な取付部を有し、取付部に取り付けられた回転体を回転させ... |
L2011006057 | 20111209 | レールの騒音低減構造 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 防振部9R,9L,10R,10Lは、レール7の左右方向の振動を抑制する部分であり、防振部9R,9Lはレール7の上首部7dに形成された凹部7m... |
L2011006056 | 20111209 | 移動体の気流はく離抑制構造 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | はく離抑制部6は、車両2の車体端面3aよりも前側で気流Fを衝突させこの衝突した気流Fをこの車両2の車体側面3b,3cの前端部及び車体上面3d... |
L2011006055 | 20111209 | ドリル孔を利用したコンクリート構造物の中性化深さ測定方法および測定治具 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | ドリルによりコンクリート構造物の表面から所定深さに削孔する。削孔されたドリル孔22の内表面にフェノールフタレイン1%溶液を付着させる。ハンド... |
L2011006054 | 20111209 | 電力ケーブル遮へい層の接地装置及び接地方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 高圧又は特別高圧で使用する電力ケーブルは、静電誘導によって遮へい層に高電圧が発生する。このような高電圧から付近の設備を保護したり感電を防止し... |
L2011006053 | 20111209 | 鉄道の地震被災時のリスクマネジメントシステム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鉄道の地震被災時のリスクマネジメントシステムは、鉄道施設毎に設置される、この鉄道施設の被災時の通報先情報を予め記憶したQRコード5と、このQ... |
L2011006052 | 20111209 | 車上通信装置、データ配信方法、及びプログラム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 受信要否判定部401は、キャッシュサーバが転送可能な送信バージョンIDと同じ、あるいはよりも新しい保持バージョンIDが付されたデータ全体を既... |
L2011006051 | 20111209 | 車上通信装置、無線接続方法、及びプログラム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 地上通信装置テーブル201は、地上通信装置毎に、通信する路線上の通信区間を記憶し、接続確立モジュール203は、地上通信装置の通信区間に列車の... |
L2011006050 | 20111209 | 岩盤の崩落予測器および崩落予測方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 球状のケーシング2にルミノール溶液5が封入された崩落予測器1を岩盤Rに設置し、そして過酸化水素水を吸入したシリンジ7の針7bをゴム質弾性材で... |
L2011006049 | 20111209 | デジタル数取システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | デジタル数取システムは、一度に複数のカウントが可能なカウントボタンを備えるとともに、時系列における計数をカウントできる数取器21〜24と、こ... |
L2011006048 | 20111209 | 運転士の列車操縦時の二次的エラー防止システム | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 二次的エラー防止システムは、計画運転曲線を利用した運転状態を監視しながら、計画運転曲線に沿わない状況が発生した場合には、その復旧作業に伴う対... |
L2011006047 | 20111209 | 視覚付加型EB装置 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 視覚付加型EB装置は、車両速度検出器、EBスイッチ、プログラマブルタイマー、覚醒度チェックモード報知装置、第1の警報装置、第2の警報装置、視... |
L2011006046 | 20111209 | 鉄道車両の挙動模擬装置及び挙動模擬方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鉄道車両の挙動模擬装置は、車体と、車体に対して軌道側に相対変位可能に装着される構造体と、車体及び構造体をバネ要素及びダンパ要素を介在させて接... |
L2011006045 | 20111209 | 鉄道車両の挙動模擬装置及び挙動模擬方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 挙動模擬装置は、編成状態の鉄道車両の挙動を模擬する装置である。
挙動模擬装置は、予め準備された軌道データに応じて加振可能な軌条輪上に実車を設... |
L2011006044 | 20111209 | 湧水に対する掘削面の安定性評価方法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 湧水に対する掘削面の安定性評価方法は、計測工程、推定工程、評価工程とを備える。
計測工程は、切羽(掘削面)において土壌硬度計による支持強度を... |
L2011006043 | 20111209 | 既設ピポット支承の耐震補強工法 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 既設ピボット支承の耐震補強工法は、既設ピボット支承の上沓と下沓に対応させてこの既設ピボット支承の上沓の逸脱を防止するバンド状の補強リングを設... |
L2011006042 | 20111209 | ネットワークシステム、情報処理装置、情報転送方法、プログラム及び記録媒体 | 国立大学法人九州大学 | 従来は、Webなどのサーバ・クライアント型のモデルを採用し、コミュニティ形成を実現していたが、他サーバ上のコミュニティとの接続は事実上困難で... |
L2011006041 | 20111209 | ニトロキシルラジカルの合成法 | 国立大学法人九州大学 | トリアセトンアミン誘導体を出発原料として、ケトン又はアルデヒドと反応させることにより、2,6置換-4-ピペリドン誘導体を容易に導入できることを知見... |
L2011006040 | 20111209 | 光駆動アクチュエーター素子 | 国立大学法人九州大学 | 本発明は、光異性化により形状変化するジアリールエテン系化合物の結晶から構成されたアクチュエータ素子で、マイクロメートルサイズの微小化が可能... |
L2011006039 | 20111209 | 繊維状フラーレンとその製造方法 | 国立大学法人九州大学 | フラーレンをその本来の特性を損なうことなく、簡便且つ効率的に繊維状にする技術を提供する。
昇華性溶媒とフラーレンとを混合し、加熱し、得られた... |
L2011006038 | 20111209 | 細胞選別分取得方法および装置 | 国立大学法人九州大学 | 細胞を非接触で捕捉して移動させることが可能な光ピンセットを組み込んだ装置。単一のES細胞を浮遊させたままで数日間培養することに成功した。光ピン... |
L2011006037 | 20111209 | リステリア菌の同定・検出方法 | 国立大学法人九州大学 | リステリア菌(Listeria monocytogenes)は,動物や土壌などの環境中に広く常在しており,食肉や乳製品を中心とする様々な食品から高頻度に検出されま... |
L2011006036 | 20111209 | 嘔吐毒産生セレウス菌の検出方法及び当該方法のためのプライマーセット | 国立大学法人九州大学 | Bacillus cereusは自然界に広く分布する好気性有芽胞のグラム陽性桿菌であり、食中毒、食品の腐敗・変敗の原因菌。B.cereus食中毒は、「下痢型」と「... |
L2011006035 | 20111209 | 合金ナノ粒子の製造方法、および水素吸蔵合金 | 国立大学法人九州大学 | 従来の技術では、固溶体型のナノ粒子は、コア・シェル型のナノ粒子よりも優れた水素吸蔵特性を有するので、水素吸蔵合金としての使用を考慮すると、ナ... |
L2011006034 | 20111209 | イオン伝導性微粒子およびその製造方法、ならびにそれを用いた電気化学デバイス | 国立大学法人九州大学 | 従来技術では、超イオン伝導体は、その特異な性質から、様々な分野での応用が期待されるものの、例えば、通常のヨウ化銀は150℃よりも低い温度で... |
L2011006033 | 20111209 | 磁気メモリ装置及びその書き込み方法 | 国立大学法人九州大学 | 従来の技術では、次世代の不揮発性メモリの一つである磁気記憶メモリについては、データ保持性、読み書き速度、書き換え回数については他の方式に比... |
L2011006032 | 20111209 | 磁性多層膜ドットを用いた高周波デバイス | 国立大学法人九州大学 | 従来の技術では、強磁性体の多層構造を用いる高周波デバイスでは、共鳴周波数をチューニングまたは設定変更する場合に、外部から磁界を印加し続ける... |
L2011006031 | 20111209 | カーボンナノ材料の可溶化方法 | 国立大学法人九州大学 | 本発明は、カーボンナノ材料を構造劣化させることなく親水性溶媒に簡単且つ均一に溶解させることができ、長期間にわたって分散性を維持することができ... |
L2011006030 | 20111209 | 二次電池用正極材料の製造方法、および二次電池 | 国立大学法人九州大学 | 本発明は金属リチウム電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池等の二次電池に用いられる正極材料FePO4の製造方法分野に関する。
従来... |
L2011006029 | 20111209 | MRI造影剤 | 国立大学法人九州大学 | 不対電子を有する原子および/または分子を含みMRI信号を上昇または低下させる造影ユニットに、血管内皮剥離部位を選択的に認識し部位に結合する検... |
L2011006028 | 20111209 | 耐圧シェル及び同耐圧シェルを具備する高圧タンク及び同高圧タンクの製造方法並びに同高圧タンクの製造装置 | 国立大学法人九州大学 | 耐圧シェルは、基体の外側面に硬化用樹脂材料付きの強化繊維を巻付けて形成する繊維層を多層積層させて積層構造とした耐圧シェルにおいて、この耐圧シ... |
L2011006027 | 20111209 | チオヌクレオシド−S−ニトロシル誘導体 | 国立大学法人九州大学 | この誘導体は、チオヌクレオシドの硫黄原子上にニトロシル基が結合した構造を有する。式1〜3にその誘導体を示す。チオヌクレオシド−S−ニトロシル... |
L2011006026 | 20111209 | 高圧タンク及びその製造装置並びに高圧タンクの製造方法 | 国立大学法人九州大学 | 高圧タンクは、接着剤を付着した繊維をライナの外周面に巻き付けることによりシェルを形成した高圧タンクにおいて、シェルを形成する際に、ライナのボ... |
L2011006025 | 20111209 | カーボンナノチューブセンサ及びその製造方法 | 国立大学法人九州大学 | 図1(a)はカーボンナノチューブセンサの説明図、図1(b)は(a)の要部説明図、図2はカーボンナノチューブセンサを装着してガス検出するガス測... |
L2011006024 | 20111209 | ガス絶縁機器用分解ガスセンサ、絶縁ガス分解検出装置及び分解ガス検出方法 | 国立大学法人九州大学 | 本発明は、絶縁ガスの分解ガスに対して、高感度で高速に応答し、安価で、製造が容易なガス絶縁機器用分解ガスセンサと、それを検出する絶縁ガス分解検... |
L2011006023 | 20111209 | 口腔内温度で時効硬化する歯科用金合金 | 国立大学法人九州大学 | 重量%で金82〜67重量%、銅18〜33重量%、時効硬化促進用元素としてガリウム、アルミニウム及び亜鉛の群より選択した何れか1種又は2種以上2〜8原... |
L2011006022 | 20111209 | 共通パターン発見装置とプログラム、記憶媒体、及び共通パターン発見方法 | 国立大学法人九州大学 | 各テキスト情報から部分文字列を抽出する部分文字列取り出し手段11と、抽出した部分文字列の出現回数をカウントして同一の部分文字列ごとに出現回数... |
L2011006021 | 20111209 | 物品管理システムと物品管理方法 | 国立大学法人九州大学 | 管理サーバ5にタグ集合推定手段44を設け、タグ・ノード管理テーブル5aに基づいて、各リーダ/ライタノード4−1〜6で検出したRFIDタグ3−... |
L2011006020 | 20111209 | 衣服シミュレーション装置 | 国立大学法人九州大学 | 身体モデルの動作に応じた衣服モデルの運動を動力学シミュレーションを用いて計算する動力学シミュレーション手段13と、細分割手法により詳細な衣服... |
L2011006019 | 20111209 | 医療用高分子ナノ・マイクロファイバー | 国立大学法人九州大学 | 数ナノメートルから数十マイクロメートルの外径を有する医療用高分子の繊維を用いて作製された不織布を含む医用材料。 |
L2011006018 | 20111209 | 自動配筋装置および自動配筋・打設システム | 国立大学法人九州大学 | 以下を具備したシステムである。
(1)炭素繊維が捲回された送給リールを保持するための保持部材(2)その保持部材をX軸、Y軸およびZ軸の方向に... |
L2011006017 | 20111209 | 無線通信システム及び方法並びにそれに使用される送信機及び受信機 | 国立大学法人九州大学 | パイロット信号同期回路15は、パイロット信号抽出回路14によって抽出された全サブキャリアのパイロット信号の同期をとる。パイロット信号再合成回... |
L2011006016 | 20111209 | 分子状酸素と光活性化型触媒とを用いる第1級アルコールの酸化方法 | 国立大学法人九州大学 | 化学式[化1]で表される(ニトロシル)Ru(サレン)錯体を触媒として使用し、光照射下で、一般式[化2]又は[化3]で表される第1級アルコールを分子状酸素... |
L2011006015 | 20111209 | 1型糖尿病感受性遺伝子同定用プライマー | 国立大学法人九州大学 | T−bet遺伝子中のGTリピート多型(多型1)、CAリピート多型(多型2)又はアミノ酸33位のヒスチジンのコドン中の塩基置換多型(多型3)に... |
L2011006014 | 20111209 | 22q11.2欠損症候群の診断装置、ダウン症候群の診断装置 | 国立大学法人九州大学 | 以下の(1)から(4)の要素から成る、22q11.2欠損症候群の診断装置。
(1)第22番染色体上に存在するこの疾患の責任遺伝子であって、こ... |
L2011006013 | 20111209 | アクティブ磁気シールド | 国立大学法人九州大学 | ダイポールアレイ2の磁気ダイポール1の各々において、制御回路14は、磁気センサ13によって計測された磁界に応じて円形コイル11,12に流れる... |
L2011006012 | 20111209 | プロテアソーム分解に抵抗性を示す新規p27Kip1分子種の核酸及びアミノ酸配列と同蛋白質の発現ベクター及び発現細胞 | 国立大学法人九州大学 | (1)配列番号1に記載されている塩基配列を有するポリヌクレオチド、(2)配列番号1に記載されている塩基配列の1〜519位を有するポリヌクレオチ... |
L2011006011 | 20111209 | 磁気シールド装置 | 国立大学法人九州大学 | 磁性材料より成り、両端が開放された円筒体の軸長をL、直径をD、円筒の肉厚をt、円筒体を構成する磁性材料の比透磁率をμとし、Cを0.5〜1.2... |
L2011006010 | 20111209 | 磁気シールド装置 | 国立大学法人九州大学 | 同心的に配置された複数の両端開放型の円筒の内の内側から数えて少なくとも1つの円筒には、円筒の径方向の磁界に対して大きなシールド効果が得られる... |
L2011006009 | 20111209 | アモルファスシリコン薄膜の成膜方法 | 国立大学法人九州大学 | 本アモルファスシリコン薄膜の成膜方法は、真空容器とこの真空容器内に配置され、被成膜部材を保持する第1電極と、真空容器内に第1電極と対向して配... |
L2011006008 | 20111209 | 弗素化合物ガスの分解処理用触媒 | 国立大学法人九州大学 | アルミナ、ジルコニア、アルミナを含む複合酸化物、及びジルコニアを含む複合酸化物からなる群から選択された酸化物に、タングステン、バナジウム、セ... |
L2011006007 | 20111209 | 曳航式海中溶存物質観測ロボット | 国立大学法人九州大学 | 曳航ケーブル20を介して観測母船1により曳航される観測ロボット本体11に超音波流速計60および海中溶存物質分析装置50を搭載し、この観測ロボ... |
L2011006006 | 20111209 | 含窒素トロポノイド液晶 | 国立大学法人九州大学 | 一般式(I)で示される化合物。但し、一般式(I)におけるR1およびR2は夫々次のものを表す。
R1:炭素数1〜18のアルキル基、R2:炭素数1〜... |
L2011006005 | 20111209 | ガスと粒子との接触分離装置 | 国立大学法人九州大学 | 分離筒20の上端中央部にガス出口27を形成するとともにその周囲にガス入口28を形成し、旋回流供給機構23によりこのガス入口28からガスの旋回... |
L2011006004 | 20111209 | DNAナノケージの製造方法 | 国立大学法人九州大学 | 配列設計された三種のオリゴヌクレオチドからなり三方向に枝分かれした二重鎖DNAを自己組織化して形成されることを特徴とするDNAナノケージ。 |
L2011006003 | 20111209 | テロメラーゼ阻害剤 | 国立大学法人九州大学 | テロメアDNAの3'末端側の張り出し領域に存在するG配列が4つ集まって形成する4本鎖構造を十分に安定化させる物質を得ることを目的として鋭意研究した結... |
L2011006002 | 20111209 | スフィンゴ糖脂質の製造方法 | 国立大学法人九州大学 | 新規なエキソ型ガングリオシド分解酵素は、エキソ型ガングリオシド分解酵素を生産するPaenibacillussp.TS12FERMP−18416を培養することによ... |
L2011006001 | 20111209 | フラボノイドのエストロゲン活性発現抑制方法 | 国立大学法人九州大学 | 一般式[I](式中、Rは、水素原子またはヒドロキシ基を意味し、いずれの置換基も複数個存在していてもよい、R1およびR2は、いずれも水素原子、ヒド... |
L2011006000 | 20111209 | メラトニンの分析方法 | 国立大学法人九州大学 | この発明に係るメラトニンの分析手段は、一般式(II)で示されるメラトニンを酸化させて一般式(I)で示されるカルボニル型構造のメラトニンオキサ... |
L2011005999 | 20111209 | 木質系廃棄物の処理装置 | 国立大学法人九州大学 | この発明に係る木質系廃棄物の処理装置は、木質系廃棄物を破砕してチップ状の木質廃棄物を得るチップ化装置と、該チップ化装置により得られたチップ状... |
L2011005998 | 20111209 | 万年筆用のペンホルダ | 豊川特許事務所 | 万年筆2を保持するホルダ3と、該ホルダ3を支持する支持部4と、該支持部4が取り付けられた台部5とを有する万年筆用のペンスタンド1であって、万... |
ライセンス 情報番号 |
登録日 | タイトル | 登録者 | 概 要 |
---|---|---|---|---|
L2011005724 | 20111118 | 骨伝導イヤホン | 田中 哲廣 | 骨伝導の性能は振動源から入力される力と支持点の反力の大きさの比で定義される。
骨伝導の音響性能(振動伝達率)をあげるためには振動源が発する振... |
L2011005715 | 20111118 | 円盤型飛行体の水平姿勢安定化装置 | 田野瀬 裕次 | 円盤型飛行体の中心である重心点を通る水平面上で、その重心から等距離・等間隔に同じ大きさでかつ同じ重さのはずみ車を3基タンデム設置して、そのは... |
L2011005317 | 20111014 | 新しい時代の通勤システムと、被災地の高台に移転されるまちづくり提案 | 古藤 久 | 鉄道の駅から離れた位置に設けられたパーキングエリアと、このパーキングエリアと鉄道の駅とをつなぐ道路と、道路上を移動して利用者を輸送する輸送手... |
L2011002826 | 20110617 | 金属成分回収剤及び金属成分の回収方法 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | この金属成分回収剤は、周期表2族元素を含む化合物又はランタノイド元素を含む化合物を有効成分として含有するものである。周期表2族元素としては、... |
L2011002528 | 20110527 | 遮熱材内臓外断熱用金具(鉄筋コンクリ−ト造外断熱通気層工法による建築物新築時における、外皮と躯体とを接合するに用いる金具) | 鈴木 善夫 | セパレ−タ構造は、省エネルギ−建築物である外断熱通気層工法の普及拡大を目指し開発され、一側の型枠を支持固定する埋込アンカ−がその外側に外断... |
L2010004420 | 20100806 | リチウム−水電池による水素製造と燃料電池の組み合わせ | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 最近数多くのリチウム−空気電池の提案が報告されており、それらは、リチウム金属/有機電解液/固体電解質/水溶性電解液/触媒を保持した多孔質カー... |
L2010004419 | 20100806 | ポリマー脂質二分子膜を用いた機能性基板 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 支持体上に光重合性脂質を含む脂質二分子膜の重合物を有する機能性基板であって、この光重合性脂質は反応性基を有し、この反応性基は生体材料と共有結... |
L2010004418 | 20100806 | 酸化チタンのアナターゼナノ結晶からなる多孔性透明薄膜の製造方法、多孔性透明薄膜並びに多孔性透明薄膜光触媒 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 界面活性剤の自己集合によって規定される三次元的な構造規則性を有する非晶質の酸化チタン骨格からなる透明な前駆体薄膜を、アナターゼ結晶が生成する... |
L2010004127 | 20100716 | 超臨界二酸化炭素中における有機ニトリル化合物の水素化物の製造方法 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 超臨界二酸化炭素を反応媒体として、Pd触媒又はRh触媒を用いて、有機ニトリル化合物を水素化してその水素化物を製造する方法が提供される。材料と... |
L2010004126 | 20100716 | 周期構造を有するマイクロプレート及びその製造方法 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 表面プラズモン共鳴光により、蛍光物質を励起して蛍光を発生させる表面プラズモン励起増強蛍光(SPR)を用いた高感度蛍光顕微鏡は現在市販されてい... |
L2010004125 | 20100716 | 多孔質触媒担体および多孔質触媒担体の製造方法 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | この多孔質触媒担体は、酸化セリウムと酸化ジルコニウムの固溶体によって表面が均一に修飾されたアルミナファイバーより形成されたアルミナ多孔質骨格... |
L2010004124 | 20100716 | 多孔質触媒および多孔質触媒の製造方法 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | この多孔質触媒は、酸化セリウム(CeO↓2)と酸化ジルコニウム(ZrO↓2)の固溶体によって表面が均一に修飾されたアルミナファイバーより形成... |
L2010003602 | 20100625 | 密封小線源配置画像記録装置 | 株式会社みやざきTLO | 密封小線源配置画像記録装置は、放射線遮遮蔽材料にて放射線被ばく面を被覆された筐体と、筐体の放射線被ばく面側中央に設けられ着脱可能なピンホール... |
L2010001020 | 20100212 | 路面上を走行する際に車輪から車体に加えられる衝撃、又は車体から人体に加えられる衝撃を緩和する衝撃静止装置において、衝撃で上下運動する梃子を、... | 大浦 昇次郎 | ○衝撃吸収装置。人にやさしいクッション。引きバネで衝撃を吸収する構成。
○自転車の衝撃吸収装置、自転車のサドル、長時間乗ってもお尻が痛く成ら... |
L2009006448 | 20091113 | 下肢健康器具 | 熊倉 京子 | 下肢健康器具は、足の踵から脹脛にかけた部分を乗せる足載板とこの足載板の下面に突出して設けられたシーソー台(車輪付)とからなる足載台と、足載台... |
L2009000243 | 20090116 | 第何週目か分かるカレンダー | クリエート・アヤ | 1.この技術のカレンダーは、月内の各曜日背景を第何週ごとに異なる色で色づけたものである。
2.例えば、1か月を縦1列で12か月分表示し、さら... |