追加ライセンス情報 =47件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201100301120110701開脚杖 齊藤 栄作 柄の下部には、補助脚が柄管の軸中心に対して放射状に設けられている。この補助脚は上部の一端が柄管と回動可能に連結され、中央部が両端が回動可能な...
L201100301020110701キャプチャ画像記録装置とキャプチャ画像記録プログラム Sky株式会社 操作画面をキャプチャして得られるキャプチャ画像を画像記録部16に記録するキャプチャ画像記録装置1は、操作画面上におけるポインティングデバイス...
L201100300920110701認証システム及び認証プログラム Sky株式会社 ユーザの装置へのログオンを管理する認証システムは、ユーザの装置における操作情報をユーザ識別可能な状態で保存する操作情報保存部と、ログオンする...
L201100300820110701キャプチャ画像記録装置とキャプチャ画像記録プログラム Sky株式会社 キャプチャ画像記録装置は、操作画面をキャプチャして得られるキャプチャ画像を、操作画面上で操作されるポインティングデバイスの操作に応じて、記録...
L201100300720110701記録装置と記録装置のためのプログラム Sky株式会社 操作画面をキャプチャして生成されたキャプチャ画像を記録する記録装置は、操作画面上でのポインティングデバイスのカーソルの位置を示すカーソル位置...
L201100300620110701記録装置と記録装置のためのプログラム Sky株式会社 記録装置は、操作画面をキャプチャして得られるキャプチャ画像を保存する保存部と、操作画面を区画毎に分割する表示領域分割部と、操作画面上でのポイ...
L201100300520110701端末管理装置及び端末管理プログラム Sky株式会社 複数のクライアント端末1と、このクライアント端末1を監視する端末監視サーバ2(端末管理装置の一例)とがネットワーク3を介して接続され、端末監...
L201100300420110701記録装置と記録装置のためのプログラム Sky株式会社 キャプチャされたキャプチャ画像がキャプチャ画像格納部10に記録される記録装置2は、操作画面上でのマウスカーソルの位置を示すマウスカーソル位置...
L201100300320110701端末監視方法、端末監視装置、及び端末監視プログラム Sky株式会社 監視端末のマルチウインドウタイプの操作画面をキャプチャして得たキャプチャ画像と、操作画面に表示されたウインドウのウインドウ表示ログ情報とを用...
L201100300220110701第三元素粒子を添加することにより、軽量耐熱金属間化合物の延性と強度を向上させる方法 独立行政法人日本原子力研究開発機構 第三元素としてクロムを添加することにより、軽量耐熱金属間化合物の延性と強度を向上させる方法に関する。この金属間化合物の延性及び強度を向上させ...
L201100300120110701電解還元法によるネプツニウムの還元調整法および処理装置 独立行政法人日本原子力研究開発機構 高レベル放射性廃液中から長半減期のネプツニウムを分離することは高レベル放射性廃液の処理処分の軽減化に有効である。ネプツニウムは、高レベル放射...
L201100300020110701医薬用放射性イットリウム並びにその製造方法及び装置 独立行政法人日本原子力研究開発機構 核医学に利用される放射性同位元素↑9↑0Yは↑9↑0Sr/↑9↑0Yジェネレータと称される↑9↑0Srのベータ崩壊生成物が利用される。これら...
L201100299920110701流動性測定装置及び流動性測定方法 独立行政法人日本原子力研究開発機構 流動性測定装置は、評価対象である粉粒体を収容する収容部材と、排出口と、収容部材に振動を付与する振動器2と、振動測定器3と、粉粒体の重量を測定...
L201100299820110701中性子光学素子 独立行政法人日本原子力研究開発機構 中性子集光素子10は、中性子を通過させる円錐形状の貫通孔11が形成されている。この貫通孔11の一端(左側)は、中性子線を入射させる入射側開口...
L201100299720110701レーザ共鳴イオン化質量分析装置 独立行政法人日本原子力研究開発機構 高速炉の破損燃料検出の一手法であるタギング法は、燃料棒ごとに同位体比を変えたKrやXe等のタグガスを予め燃料被覆管内に封入しておき、燃料破損...
L201100299620110701レーザー駆動陽子線を用いる薄層放射化装置 独立行政法人日本原子力研究開発機構 薄層放射化とは、表面層から200μm程度の深さまで放射化、すなわち放射性同位元素を生成する方法で、薄層放射化は、機械部品の摩耗速度の測定に利...
L201100299520110701熱電変換システム 独立行政法人日本原子力研究開発機構 電源は、通常、自然エネルギーあるいは燃料(化石燃料、核燃料)を必要とするが、離島用などの電源では、自然エネルギーを利用することが困難な場合も...
L201100299420110701火災報知器取付具及びそれによって取付けられた火災報知器ならびに火災報知システム 独立行政法人日本原子力研究開発機構 建造物の躯体天井2に火報器1を設置する取付具5は、躯体天井の火報器の取付用穴である埋め込みボックス201から、少なくとも火報器の最大径以上を...
L201100299320110701硝酸イオンの還元分解用触媒 独立行政法人日本原子力研究開発機構 この硝酸イオンの還元分解用触媒は、パラジウムと銅を担持させた触媒(Pd−Cu担持触媒)に、FeまたはNiを添加してなる触媒である。好ましくは...
L201100299220110701中性子遮蔽材、その製造方法及び中性子遮蔽材製造用ストック 独立行政法人日本原子力研究開発機構 原子力施設、高エネルギー物理研究・医療を含むRI施設においては中性子遮蔽材により中性子の遮蔽が施されている。これら施設から放出される中性子は...
L201100299120110701中性子照射量測定方法及び核燃料破損検出方法 独立行政法人日本原子力研究開発機構 中性子照射量測定方法は、タグガス(Xe,Kr)の組成(同位体比)が中性子照射量に応じて変化することに着目し、被検出部材に所定の組成のタグガス...
L201100299020110701温度・熱流束測定装置、温度測定方法、熱流束測定方法 独立行政法人日本原子力研究開発機構 測定ヘッドの形状は円筒形であり、この上面が伝熱面であり、断熱壁20の存在によってこの円周方向には断熱条件が成立している。
この温度・熱流束測...
L201100298920110701生体分子の大型結晶育成のための方法および装置 独立行政法人日本原子力研究開発機構 このタンパク質または核酸といった生体分子の結晶育成方法は、生体分子を蒸気拡散法によって結晶育成させる方法であって、(a)結晶化溶液中で生体分...
L201100298820110701液体密度測定子 独立行政法人日本原子力研究開発機構 密度測定対象の液体中に浸漬し、浮力による重量減を測定して体積で除することにより液体の密度を求める液体密度測定子である。この液体密度測定子は、...
L201100298720110701アモルファス炭化ケイ素ナノチューブの製造方法 独立行政法人日本原子力研究開発機構 このアモルファス炭化ケイ素ナノチューブの製造方法は、最初に多結晶炭化ケイ素ナノチューブを準備し、この多結晶炭化ケイ素ナノチューブに対して、そ...
L201100298620110701単結晶炭化ケイ素ナノチューブの製造方法 独立行政法人日本原子力研究開発機構 この単結晶炭化ケイ素ナノチューブの製造方法は、最初に多結晶炭化ケイ素ナノチューブを準備し、この多結晶炭化ケイ素ナノチューブに対して、それを貫...
L201100298520110701レーザー光を用いた刃物硬化装置及び刃物硬化方法 独立行政法人日本原子力研究開発機構 刃物硬化装置は、容器100中の水(流体)20中に固定された固定台11と、超短時間パルスの極高尖頭値の電磁界を持つパルスレーザー光を発するレー...
L201100298420110701レーザー装置及びレーザー増幅方法 独立行政法人日本原子力研究開発機構 レーザー光は、計測や加工等、様々な分野で用いられており、特に、短パルスレーザーは、様々な分野で使用されている。その短パルスレーザー光のピーク...
L201100298320110701バイオディーゼル製造用触媒とその製造方法並びにバイオディーゼルの製造方法 独立行政法人日本原子力研究開発機構 このバイオディーゼル製造用触媒は、油脂類とアルコール類とのエステル交換反応によりバイオディーゼルを製造するための繊維状の触媒であって、高分子...
L201100298220110701高分子型燃料電池セル 独立行政法人日本原子力研究開発機構 高分子型燃料電池セルは、セパレータ、ガスシール材、電極及び高分子電解質膜から構成されている。典型的な高分子型燃料電池セルは、高分子電解質膜の...
L201100298120110701核燃料ペレットの製造方法 独立行政法人日本原子力研究開発機構 原子炉用などの再処理核燃料ペレット製造方法は、大きく分けて転換工程とペレット製造工程とからなる。従来のペレット燃料加工用の造粒用粉体[(Pu...
L201100298020110701テープカッター 佐田 昌宏 この発明は、駆動輪等で巻戻り等の欠陥を排除し、カッター冶具の多能化を計った。
基枠1には、2分割された大径保持枠2,小径保持枠3と受枠5を取...
L201100297920110701貼付型骨伝導補聴器 県立広島大学 貼付型骨伝導補聴器1は、骨伝導振動子3を粘着シート9又は粘着材により頭部50に貼付、固定し装用する補聴器である。骨伝導振動子3をマイクロホン...
L201100297820110701タンパク質、核酸、ベクター、宿主細胞、タンパク質の生産方法、抗体およびスクリーニング方法 県立広島大学 新たに発見したPARP-6遺伝子の新規スプライシング変様体mRNAであるPARP-6-C(Poly-ADP-Ribose Polymerase-6-C)mRNAに関する。このPARP-6-Cタンパク質...
L201100297720110701抗がん剤及び細胞分裂抑制方法 県立広島大学 この抗癌剤は、ヒト胎盤由来のα−フェトプロテインを有効成分とする。この抗がん剤は、肝臓がんの抗がん剤として使用することができる。また、ヒト胎...
L201100297620110701積層樹脂シート押出成形法とその金型 タキロン株式会社 複層積層樹脂シートの押出成形金型は、断熱空所を設けて離間した並列配置の一対の金型本体にそれぞれ樹脂流通用の流路を形成すると共に流路に連通した...
L201100297520110701電解リン酸塩化成処理方法ならびに温間もしくは熱間鍛造加工方法 株式会社デンソー この電解リン酸塩化成処理方法は、「リン酸」、「リン酸溶液に溶解し、リン酸を解離させて溶解することができる金属である亜鉛、鉄もしくはマンガン」...
L201100297420110701電解リン酸塩化成処理方法 株式会社デンソー この電解リン酸塩化成処理方法は、電解リン酸塩化成処理浴を含む同一処理槽内で、それぞれ別個の電解治具に保持された被処理物を、異なる電解システム...
L201100297320110701電解リン酸塩化成処理方法 株式会社デンソー この電解リン酸塩化成処理方法は、リン酸溶液に亜鉛を溶解させたリン酸溶液(H↓2PO↓4↑-+Zn↑2↑+)を用いて調製され、リン酸(H↓3PO↓4)および...
L201100297220110701窒素酸化物の除去方法 株式会社デンソー この電解リン酸塩化成処理反応設備システムからの窒素酸化物の除去方法は、リン酸塩化成処理浴中で硝酸イオンが分解して生成する窒素酸化物をリン酸塩...
L201100297120110701電解リン酸塩化成処理浴から有効成分を回収する方法 株式会社デンソー この電解リン酸塩化成処理浴の有効成分回収方法は、リン酸塩化成処理浴に導電性を有する金属材料を接触させ、この金属材料被処理物をリン酸塩化成処理...
L201100297020110701電解リン酸塩化成処理方法 株式会社デンソー この電解リン酸塩化成処理方法は、リン酸イオン及びリン酸と、硝酸イオンと、リン酸塩化処理浴中でリン酸イオンと錯体を形成する金属イオンと、リン酸...
L201100296920110701電解リン酸塩化成処理方法及び鉄鋼表面に形成される複合皮膜の形成方法 株式会社デンソー この電解リン酸塩化成処理方法は、リン酸イオン及びリン酸と、硝酸イオンと、リン酸イオンとリン酸塩化成処理浴中で錯体を形成する金属イオンと、リン...
L201100296820110701リン酸塩化成処理方法 株式会社デンソー リン酸塩化成処理方法は、少なくともリン酸イオン、窒素を含むオキソ酸イオン及び化成皮膜形成金属イオンを含むリン酸塩化成処理液に、導電性を有する...
L201100296720110701アグロバクテリウム法によるイネ科植物の形質転換方法において、形質転換効率を飛躍的に向上させる方法 社団法人農林水産技術情報協会 イネ科植物のカルスもしくは胚と外来遺伝子を保持したアグロバクテリウムとの共存培養を、イネのカルスからの抽出物を含む培地を用いて行うことを特徴...
L201100296620110701穀物類から円滑に発酵リキッド飼料を得ることができ、pHなどが適正に調製された発酵リキッド飼料を速やかに得る方法 社団法人農林水産技術情報協会 原料となる穀物類を容器内に入れて加水する加水工程と、この加水によって流動性が付与された原料を容器から引き出して容器に戻す循環過程で破砕する循...
L201100296520110701果実を傷つけずに果房を収穫でき、構造が簡素な果菜類の収穫装置及び収穫方法 社団法人農林水産技術情報協会 果菜類の株の側方に架設され果房を吊り下げた状態に支持する果房支持部材と、果房を撮影するカメラと、果房の果柄を切断・挟持可能な採果ハサミと、ハ...

 
更新ライセンス情報 =667件

ライセンス
情報番号
登録日タイトル 登録者 概     要
L201100265620110610携帯端末装置 パナソニック株式会社 図1は携帯電話装置の外観構成を示す斜視図、図2は携帯電話装置の主要部の機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、携帯電話装置1は、上...
L201100187820110401スピーカの振動除去装置 近畿大学 この技術は、スピーカユニットを取り付けたバッフル板と、バッフル板を収めるスピーカエンクロージャと、スピーカエンクロージャを載置する振動吸収ボ...
L201100186920110401画像処理装置 公立大学法人広島市立大学 この技術の画像処理装置は、Torrance−Sparrowモデルにより算出された鏡面反射成分を含む画像を生成する生成手段を具備する画像処理装...
L201100183020110325抗腫瘍細胞剤、薬学的組成物および診断剤 国立大学法人琉球大学 抗腫瘍細胞剤は、式1で表される12,13−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−12−メチル〔1,3〕ベンゾジオキソロ〔5,6−C〕フェナントリジン...
L201100146720110318フィッシャートロプシュ合成反応用鉄系触媒及びその製造方法ならびにそれを使用した炭化水素の製造方法 財団法人北九州産業学術推進機構 マグネタイト構造の酸化鉄粒子とヘマタイト構造の酸化鉄粒子が含まれているフィッシャートロプシュ合成反応用鉄系触媒にする。更に、シリカ、もしくは...
L201100119320110304移動(移設)可能な攪拌式高速融雪機 株式会社加藤建設工業 本機械は2軸式撹拌と独自に開発した撹拌羽による局所加熱(高圧蒸気)、圧縮空気、高圧散水による融雪システムでバックホーまたはショベルなどで雪を...
L201100063120110210薄片状珪酸塩粉末の製造方法 独立行政法人物質・材料研究機構 この技術では、層間にKイオンを有し、一次粒子径が2μmより大きい非膨潤性層状珪酸塩の層間に正電荷有機化合物がインターカレーションしてなる複合...
L201000648920101224津波シェルター 菊川 清 @開放自在な出入口と避難用のハッチが設けられ、閉鎖時に密閉状態を維持することで水面に浮上することが可能な避難用コンテナと、
Aその4隅をガー...
L201000618120101203炭酸ガス回収装置 木村 健 この技術では、アミン系有機化合物水溶液もしくは炭酸カリウム水溶液を吸収剤とする炭酸ガス回収装置は、片側にガス導入口を、また反対側にガス排出口...
L201000614320101203研磨方法及び研磨装置 国立大学法人埼玉大学 この技術では、酸素を含む加工雰囲気の圧力が制御できる容器の中で、活性酸素を発生させながら、被加工物を研磨する。また、酸素を含む加工雰囲気の圧...
L201000600020101119放射性廃液の処理方法 独立行政法人日本原子力研究開発機構 放射性廃液の処理方法は、放射性廃液を還元剤の添加後に含浸体に含浸させて加熱処理することで、特に放射性廃液中に高濃度で含まれるルテニウムを、非...
L201000504720100903翻訳テンプレートおよびそのライブラリー、それらから合成される蛋白質および蛋白質のライブラリー、ならびにそれらを構成する要素、ならびにそれらの... 学校法人慶應義塾 この技術は、ポストゲノム研究の構造および機能解析研究をハイスループットに行うツールとして、蛋白質の合成を効率的に行える翻訳テンプレートを提供...
L201000467320100820健康診断用の自己組織化マップ、その表示装置及び表示方法並びに健康診断用の自己組織化マップの表示プログラム 鳥取大学 産学地域連携推進機構 この技術では、健康状態に関する生体データの複数の項目を入力ベクトルとして学習させた、健康診断用の自己組織化マップを表示する装置は、順序を有す...
L201000463820100820カーボンナノチューブ電界効果トランジスタおよびその製造方法 国立大学法人北海道大学 本技術のFETの製造方法は、基板上に形成されたソース電極およびドレイン電極、ならびにソース電極とドレイン電極とを接続するCNTからなるチャネ...
L201000428120100730電気錠システム 山本 信行 この技術では、電気錠システムは、ドアの外側を撮影するための撮影装置と、ドアの施錠及び解錠を行うための駆動部と、ドアを解錠するための識別情報で...
L201000390320100716屋根作業用足場 橘 博文 屋根作業用足場は、第1足場部材と、平板状の第2足場部材と、雪止め回避用のブリッジ型の第3足場部材により構成される。
第1足場部材は、幅の異な...
L201000380220100702レール締結構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 絶縁板2を介してレール1を敷設するタイプレート3をスラブ板の上面に配置させる。レール締結構造に、ボルトにより固定させ、鉄道車両の車輪を支持す...
L201000375220100702鉄道の運転士の異常時対応能力向上用シミュレータ訓練方法及びその装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 列車の操作状態に関する情報を得る運転操作状況情報(ノッチ、ブレーキ等の操作状態)取得装置1と、地上側設備の状態に関する情報を得る地上側の状況...
L201000372020100702指差喚呼効果提示システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 指差なし条件及び指差あり条件で受検者に課題を実施させ、指差しを行うことによるヒューマンエラーの抑止効果を受検者に提示する指差喚呼効果提示シス...
L201000368720100702酸化物超電導バルク体の製造方法および酸化物超電導バルク体 公益財団法人鉄道総合技術研究所 RE↓1Ba↓2Cu↓3O↓7↓−↓X〔REはYを含む希土類元素(La、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの1...
L201000367120100702プログラム、情報記憶媒体、運転整理案評価装置及び運転整理案作成装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は、機能構成ならびにハードウェアの構成を示すブロック図である。そして、運転整理案評価装置1000と、外部記憶装置1100と、運転整理案作...
L201000363620100625コンクリート劣化判定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 コンクリートと硫酸塩との反応により生成する膨張性物質にはアルミニウムが含まれることから、コンクリート中のアルミニウム含有率とそのコンクリート...
L201000362420100625地中構造物近傍の地盤改良方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 まず、地中構造物であるボックスカルバート1が施工された工法を調査し、開削工法で施工されたのか、非開削工法で施工されたのかを特定する。
次に、...
L201000361920100625S波を用いたリアルタイム地震動分布推定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 S波を用いたリアルタイム地震動分布推定方法は、計測対象地域に配置されている地震のS波検知のための地震計1〜3からのリアルタイムで値が変わる指...
L201000361820100625評価対象地点の地震の被害推定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 評価対象地点の地震の被害推定方法は、最低3箇所の地震観測点からリアルタイムで地震動データを取得し、取得した地震動データをフーリエ変換する。
...
L201000361520100625ころ軸受転動体のひずみ検出方法及びその装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ころ軸受の転動体8の内部でかつ該転動体8の自転中心となる転動中心線A1に、該転動中心線A1方向のひずみを検出する異なるブラッグ回折格子間隔を...
L201000358020100618レンズの製造方法 公益財団法人かがわ産業支援財団 この技術では、有機高分子材料からなるレンズ本体と、無機微粒子に変換される微粒子の前躯体を溶解した高圧流体とを接触させることによって、前駆体を...
L201000357920100618六方晶フェライト微粒子分散流体の製造方法 公益財団法人かがわ産業支援財団 この技術では、微粒子製造用水溶性原料化合物、水、水不溶性の媒体油および好ましくは水不溶性の界面活性剤よりなる混合物に、強塩基を加えてマイクロ...
L201000357820100618新規な可視光励起型光触媒とその製造方法 公益財団法人かがわ産業支援財団 この技術では、乾燥雰囲気でチタニウムのアルコキシド化合物、あるいは硝酸塩や塩化物とアセチルカーボンなどの炭素材料とを混合し、加水分解した後、...
L201000357720100618窯業系成形体の迅速製造方法及びその固化体 公益財団法人かがわ産業支援財団 この技術では、平均粒径5mmの珪石81.6重量部、消石灰14.4重量部をモルタルミキサーによって、10分間攪拌した。次に水酸化ナトリウム4重...
L201000357620100618固体の体積又は体積膨張率の測定方法 公益財団法人かがわ産業支援財団 この技術では、回転対称軸を有する立体形状からなる固体を静止状態で側面からデジタルカメラで撮影し、その後、所定角度ずつ回転させた静止位置で順次...
L201000357520100618無機微粒子分散油流体の製造方法 公益財団法人かがわ産業支援財団 この技術では、微粒子製造用水溶性原料化合物、水、水不溶性の媒体油および好ましくは水不溶性の界面活性剤よりなる混合物に塩基を加えてマイクロ波を...
L201000357420100618抗菌性および/または抗酸化性を持つ物質を抽出する方法 公益財団法人かがわ産業支援財団 この技術では、竹の乾燥粉末を超臨界抽出し、好ましくは超臨界二酸化炭素抽出し、さらに好ましくはエタノールをエントレーナとする超臨界二酸化炭素抽...
L201000357320100618無機微粒子複合化有機高分子材料の製造方法。 公益財団法人かがわ産業支援財団 この技術では、有機高分子材料と、無機物質の微粒子に変換される無機微粒子の前駆体を溶解した高圧流体とを接触させて前駆体を有機高分子材料の表面近...
L201000357220100618無機微粒子複合化有機高分子材料の製造方法。 公益財団法人かがわ産業支援財団 この技術では、有機高分子材料と、無機物質の微粒子に変換される無機微粒子の前駆体を溶解した高圧流体とを接触させて前駆体を有機高分子材料に注入し...
L201000357120100618酸化物と炭素のナノ複合化合物、及びそれを用いた電池 公益財団法人かがわ産業支援財団 この技術は、ナノサイズの金属酸化物と炭素との複合化合物、およびこの複合化合物を用いる電池やキャパシタに関するものである。例えば、Mn(NO↓...
L201000357020100618高強度窯業系電磁波吸収材とその製造方法 公益財団法人かがわ産業支援財団 この技術では、珪酸質原料、石灰質原料、フェライトなどの磁性粉末、補強繊維に水酸化アルカリ水溶液を加えて混練する。この混合物を成形した後、原料...
L201000356920100618水蒸気養生固化体の新規な迅速製造方法及びその固化体 公益財団法人かがわ産業支援財団 この技術では、珪酸質原料、石灰質原料、あるいはセメントなどと補強繊維を混合した混合物と水酸化アルカリ水溶液を加えて混練した混合原料を成形する...
L201000356820100618徐放性材料の製造方法 公益財団法人かがわ産業支援財団 この技術では、木質材料、又は木質材料と、プラスチック等の有機高分子材料、セラミック、若しくはガラス等の無機材料との複合材料である多孔質材料に...
L201000356720100618パターン形成方法 公益財団法人かがわ産業支援財団 高圧、高密度の超臨界流体は物質溶解能力が高く、種々の目的物質、あるいはその前駆体を溶解することができる。これを微小孔から噴射すると、急激な膨...
L201000356620100618結晶性フェライト微粉末の迅速製造方法 公益財団法人かがわ産業支援財団 この技術では、マイクロ波透過性の容器に尿素及び金属塩を所定の割合で混合した水溶液を入れ、加圧下にマイクロ波を照射することにより、ナノサイズの...
L201000346420100604空調装置 株式会社栗田工業 床下に所定の間隙を有して形成された空気衝突空間を備える空調装置である。空気衝突空間は、所定方向に平行な隔壁によって分割された複数の長尺な空気...
L201000313820100507断熱複合エンジン 熊谷 元伸 容積型断熱エンジンから排出された排気損失と冷却損失を排気エネルギ回収装置で回収する。
冷却損失は、容積型断熱エンジンのシリンダの側壁に取り付...
L2010003137201005076サイクル複合エンジン 熊谷 元伸 内燃機関のうち最も熱効率が良くかつ普及している容積型エンジンについて、熱効率は良いが無駄に排出されている排気エネルギーも多いのでこれを有効利...
L201000308220100423ロールペーパー用切断具およびそれを用いたロールペーパーホルダー 財団法人新産業創造研究機構 ロールペーパーRを回転可能に保持するホルダー本体4に揺動可能に取り付けられるカバー6上に固定されるものであり、カバー6上に固定される受け板1...
L201000224120100319樹木本数算定方法及び樹木本数算定装置 株式会社信州TLO 樹木本数算定装置は、森林を含む地域を上空から撮影して得られた撮影画像データから、各樹頂点を抽出する樹頂点画像データ作成部41と、各樹冠を抽出...
L201000202520100312非水系二次電池用正極活物質 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムイオン二次電池は、高電圧を得られやすく、エネルギー密度が高く、更に、メモリー効果が小さい等の優れた特性を有するものであり、携帯電話や...
L201000168120100305計測装置及び計測方法、並びに、特性計測ユニット 国立大学法人北海道大学 図1に、計測装置1を示す。計測装置1は、測定対象である試料100の光学特性を表すミュラー行列の行列要素を算出する。計測装置1は、光強度情報取...
L201000167820100305損傷評価装置および損傷評価方法 国立大学法人北海道大学 損傷評価装置100で、試料Sを回転させ、所定の角度毎にX線を照射し、透過したX線をX線検出器104で検出する。画像再構成部122は、X線検出...
L201000163920100305施策・意思決定支援システム 国立大学法人北海道大学 図1は施策・意思決定支援システムを示す略線図、図2は施策・意思決定支援システムにおける演算結果を示す略線図、図3は施策・意思決定支援システム...
L201000160920100305細胞培養用基材、その製造方法及び細胞培養方法 国立大学法人北海道大学 パラスチレンスルホン酸ナトリウム塩(NaSS)又は2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩(NaAMPS)等のスルホン酸...
L201000092420100219管理サーバ及び紙エプロン普及補助システム(広告等を掲載した紙エプロン無料配布システム) 中村 貴宏 ●紙エプロンに掲載する画像の、発注・受注方法と、配布先飲食店の選択方法
●不可視である飲食店舗での紙エプロン提供方法とその枚数と、広告ターゲ...
L200900653120091120設備解体作業管理支援システム 独立行政法人日本原子力研究開発機構 図1は、設備解体作業管理支援システムの機能ブロック図であり、1は解体管理部署に設置される解体管理情報処理装置、2は解体作業者(または解体作業...
L200900650820091120イソインドール類の製造方法、及びイソインドール類の製造方法によって製造されるイソインドール類 宇都宮大学 ビシクロ[2.2.2]オクタジエン骨格が縮環したピロールの構造を分子内に有する化合物を、超臨界二酸化炭素雰囲気下で保持する熱処理工程を有する...
L200900545420090925構造体用耐震システム及びこのシステムに利用可能な耐震連結装置 平 信夫 構造体用耐震システムは、地盤側・耐震側構造体の間に、複数の耐震連結装置と免震装置が介装される。
耐震連結装置は、地盤側・耐震側構造体に固定さ...
L200900517220090911構造体用耐震システム 平 信夫 適宜間隔を隔てて配される地盤側構造体Gと耐震側構造体Hとの間に、複数の免震装置Aと耐震連結装置Bを介装して構成される構造体用耐震システムであ...
L200900475220090807鍼治療訓練装置及び鍼治療訓練システム 国立大学法人名古屋工業大学 鍼部1と手に持つための柄部2を備えた鍼において、鍼部1の根元に圧力センサ3を備えている鍼治療訓練装置6にする(図1、図2)。鍼治療訓練装置6...
L200900415820090619土壌熱源ヒートポンプシステムの性能予測方法及びシステム、地中温度算出方法 国立大学法人北海道大学 図1は土壌熱源ヒートポンプシステムの全体の概略構成を示す図、図2は土壌熱源ヒートポンプシステムの性能予測システムの機能構成を示す図、である。...
L200900371120090522医用画像処理システム 久留米大学 生体の画像データに対して所定の画像解析処理を実行することにより、生体の輪郭を抽出してなる形状画像データと、生体の輪郭内のパターンを抽出してな...
L200900335320090515低価格のGPS受信装置を活用して自己位置を確認できる特定区画の推定方法、及び作業開始前にその区画を認識できる特定区画の確定方法 社団法人農林水産技術情報協会 コンバインに搭載したGPS受信装置が受信するGPS信号から得られるコンバインの移動軌跡に基づいて特定区画の重心位置を算出する第1のステップと...
L200900329120090515電磁波伝送回路及び電磁波伝送制御装置 国立大学法人京都大学 ストリップ導体103と面状導体102とが誘電体を介して対向するマイクロストリップ線路10と、マイクロストリップ線路10を電磁波Wが伝播する際...
L200900276320090417小型デシカント空調装置 独立行政法人産業技術総合研究所 例えば、(A)吸着剤を収容した第1吸着剤容器(粒子溜1)及び第2吸着剤容器(粒子溜8)と、(B)室内の空気を第2吸着剤容器(粒子溜8)に選択...
L200900244220090327骨接合プレート 国立大学法人佐賀大学 骨に当接する背面、当該背面に対向する表面、表面及び背面間を貫通する貫通孔を有し、貫通孔を介して接合すべき骨に添って装着する骨接合プレート1は...
L200900233420090327ビスイミダゾリン配位子及びそれを用いた触媒 国立大学法人千葉大学 この技術は、2分子のイミダゾリン分子とそれを連結する分子を一挙に反応させて標的化合物を得ようとするものである。即ち、配位子は、化学式(1)に...
L200900188720090314設計支援装置、設計支援方法、設計支援プログラム及び記録媒体 株式会社鹿児島TLO 設計の支援を行う設計支援装置は、観察手段、探求手段、改善案図面表示制御手段を備える。
観察手段は、表示装置の操作画面内の設計図面に係る変化を...
L200900167420090314フラーレンナノウィスカーの製造方法とフラーレンナノウィスカー集合体 国立大学法人千葉大学 炭素フラーレン類を飽和に溶解した第1溶媒を含む溶液と、第1溶媒よりフラーレンの溶解度が低い第2溶媒で、2以上の界面を作り、夫々の界面において...
L200900150020090314リン酸及び/又はリン酸エステルの電気化学的測定法 独立行政法人科学技術振興機構 リン酸又はリン酸エステルの脱リン酸反応又は加水分解反応の結果生じるPO↓4↑3↑−を測定する、リン酸及び/又はリン酸エステルの電気化学的測定...
L200900141220090314新規PlexinポリペプチドとそれをコードするDNA、及びその用途 財団法人かずさディー・エヌ・エー研究所 以下の(a)又は(b)のポリペプチドをコードする塩基配列から成るDNAとする。(a)配列番号:1、配列番号:15または配列番号18で示される...
L200900132220090314新規な細菌、殺虫性タンパク質をコードする遺伝子及びタンパク質 近畿大学 この技術における細菌はBacillus thuringiensisに属し、Bacillus thuringiensis TK−E6と命名され...
L200900121920090306法枠 有限会社クスベ産業 図1は法枠を示し、(a)はその平面図、(b)は締結具とアースアンカー又はアンカーボルトを示す断面図、図2(a)は図1のA−A線断面図、(b)...
L200900062120090206架線・バッテリハイブリッド車両のパンタグラフ誤動作防止装置及び方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 近年、バッテリーを内蔵した充電可能なバッテリハイブリッド車両などが開発されており、パンタグラフから短時間に大電流が供給されることが要求されて...
L200900062020090206通信システム及びその方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 従来、メタリック通信ケーブル内には様々なシステムが混在しており、フレームロスやパケットロスを増大させない、送信出力を増加させない、使用回線を...
L200900061920090206鉄道沿線情報伝送システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 従来、鉄道用電気設備の情報の収集は、沿線に設けた子機から蒐集する方法が用いられていた。しかし、この方法では、列車の走行位置を把握してピンポイ...
L200900061820090206通信回線構成システム、通信回線構成装置、通信回線構成方法、及びプログラム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 通信回路構成方法は以下の順に行われる。
(1)基準モデム確定ステップ:拠点モデムから連続的に直列に下流モデムが接続されている通信システム内の...
L200900061420090206鉄道車両ブレーキ性能試験機、及び鉄道車両ブレーキ性能試験方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両ブレーキ性能試験機は、電動機と、電動機により回転される駆動軸と、レールを模擬した断面形状を有する軌条部を外周に有する円盤状部材であり...
L200900061020090206橋脚の健全性評価システムとその健全性評価プログラム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 水位検出器で河川の水位の上昇を検知すると、振動検出部が増水時の橋脚の振動を検出する。
演算部は、振動検出部の出力信号を高速フーリエ変換処理し...
L200900060820090206鉄道沿線における簡易横風監視方法及び横風監視装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 簡易横風監視装置は、連結アームにより回転看板と固定アームとが連結され、構成される。
回転看板は、軌道に沿って設置されている電柱の腕金上に回転...
L200900060720090206既設構造物の鉄筋の強度特性推定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 既設構造物の鉄筋の強度特性推定方法は、以下の通りとする。
(a)既設構造物のコンクリートをはつり、鉄筋を露出させる。
(b)鉄筋に付着したコ...
L200900060320090206トロリ線の歪推定システムおよび歪推定プログラム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この推定システムの記憶装置には、下記データが記憶されている。
(1)学習用のパンタグラフの舟体とトロリ線との間の接触力に関するデータ
(2)...
L200900059820090206車両の戸挟み検知装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この戸挟み検知装置は、戸挟み検知用回転体、回転駆動装置、検知装置、報告手段を備える。
戸挟み検知用回転体は、車両の側扉に配置される。
回転駆...
L200900059620090206磁気浮上式鉄道の連接車両用振動模型装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 複数車体が連接している磁気浮上式鉄道の連接車両用振動模型装置は、パラレルメカニズムによる6自由度閉ループ機構が配置されている。
6自由度閉ル...
L200900059420090206着霜除去装置及び着霜除去方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図に示すように、車両がA方向に走行しているときに、回転ブラシ部がB方向に回転すると、トロリ線に付着した霜にブラシが次々に衝突して、霜に連続し...
L200900059320090206列車検知システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 近年、車高の異なる列車が増えており、同一線路上を走行する様になっている。このため車高の低い列車を検知することが要求されており、単一の信号波を...
L200900058520090206トロリ線塗油装置及びトロリ線塗油システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 従来から電車等のトロリ線は、パンタグラフとの接触による磨耗を防ぐため、あるいは、着氷、着雪を防ぐ意味で油を塗布する作業が行われていた。しかし...
L200900058320090206電気転てつ機 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鎖錠装置の主,副鎖錠かんの長手方向両端部に同一形状の第1棒状部材を設ける。
各鎖錠かんの位置調整機構を、接続かんに結合された連結部からその接...
L200900058220090206継目板の状態検出装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 継目板の状態検出装置は、レール,締結部材がそれぞれ継目板と電気的に絶縁する絶縁材と、継目板に流れる電流の状態を検出する通電状態検出部とを備え...
L200900054620090130パッシブ赤外線法によるコンクリート構造物の剥離検知方法及びそのための赤外線カメラ 公益財団法人鉄道総合技術研究所 コンクリート構造物に対向して赤外線カメラを固定し、1枚の赤外線画像を撮影するとともに存置し、被写体の温度を判断指標として監視し、経時的温度差...
L200900054520090130アクティブ赤外線法によるコンクリート構造物の剥離検知方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 アクティブ赤外線法によるコンクリート構造物の剥離検知方法は、コンクリート構造物1に対向して赤外線カメラを固定し、加熱装置2によってコンクリー...
L200900054020090130通信システム及び通信方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 列車などの走行体が走行する軌道に沿って配設され、2以上の区間に分割された伝送媒体と、分割された伝送媒体の各々の両端に接続され、分割された伝送...
L200900053820090130劣化状態測定装置及び劣化状態測定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 抵抗測定部7は、測定対象物Iの絶縁抵抗を乾燥状態及び湿潤状態で測定し、劣化状態判定部8は抵抗測定部7の測定結果に基づいて測定対象物Iの劣化状...
L200900053320090130非破壊検査用キャパシタンスセンサ 公益財団法人鉄道総合技術研究所 非破壊検査用キャパシタンスセンサは、電源と、この電源に接続される、LRC回路のコンデンサを測定対象物のプローブとする。LRC回路は、直列LR...
L200900050720090130電気車制御シミュレータ及びプログラム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は、制御シミュレータ1により模擬される各仮想機器の構成の概念を説明するための図である。制御シミュレータ1は、発電機の動作をモデル化した仮...
L200900049920090130コンクリート構造物のアルカリ骨材反応対策工法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 リチウムイオン含有ゼオライトを主成分としたひび割れ注入材と水蒸気透過性の高い水性のシラン系含浸材を組み合わせるコンクリート構造物のアルカリ骨...
L200900048320090130都心地域へ増強される交通システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 都心地域の複合交通システムにおいて、複数車線を有するとともに中央部にホーム2が設けられる下層走行路1と、この下層走行路1の中央部のホーム2か...
L200900047620090130車両から信号機までの距離測定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ワールド座標系における信号機4とその近傍の線路2上の対向するN対の点を含む場面をCCDカメラ11で撮影した画面上にN対の点に対応するN対の点...
L200900047220090130送信機、受信機、プログラム及び通信方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ID部とデータ部とを有するパケットであり、データ部に同一内容の送信データを格納したパケットを繰り返し送信する送信機であって、連続する2つ以上...
L200900046320090130音源探査装置及び風洞試験装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 風洞試験装置2の開放型測定部内の試験対象物が気流を受けるときに、この気流の主流F↓1中から発生する音(音波W)の音源を探査するに際し、主流F...
L200900045720090130盛土補強構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 盛土3の斜面7aの下端部に連続して構築された壁体9aと、盛土3の斜面7a上に連続して構築され、端部5aが壁体9aと連結された斜め壁11aとを...
L200900045620090130防音構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地盤上に設けられた橋脚3と、橋脚3上に設けられた床版5とを具備してなり、例えば、床版5の下方の地盤上に構築された一対の支柱9a、9cと、一対...
L200900045520090130地盤変位の予測方法および予測装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 予測しようとする地盤から採取した供試体を加圧条件下で強制的に透過させたこの地盤を流れる地下水を採取し、採取した透過水の化学組成を観測する採取...
L200900045420090130鉄道車両用空気ばねの試験装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 (A)供試体となる鉄道車両用空気ばね1が車体との接続面20aを下に向け、間隔を隔てて対向するように下側から支持する支持用ばね20と、(B)鉄...
L200900044120090130レール削正装置の制御装置及びレール削正車 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術のレール削正車(レール研削車)は、軌道に沿って走行してレール表面の凹凸を削正する車両で、2台の削正車(研削車)と動力車の3両で編成さ...
L200900043620090130鋼材および鋼材の保護方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、鋼材表面に硝酸銀水溶液を塗布することにより銀鏡反応を起こさせて鋼材表面に銀鏡を発生させ、これによって鋼材表面を銀で被覆し、被覆し...
L200900043520090130車輪支持装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の車両Vの台車を加振して車両全体を車両加振システムは、加振装置と、振動測定装置と、解析装置と、車輪支持装置などを備えている。車輪支持...
L200900043420090130車両加振システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の、車両の台車を加振して車両全体を加振する車両加振システムは、車輪支持装置と、加振装置と、振動測定装置と、解析装置などを備えている。...
L200900043220090130摩擦調整装置及び摩擦調整方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の摩擦調整装置は、前輪と後輪の少なくとも二対の車輪を有する車両を曲進走行させるための一対の曲線軌道レールと、車輪との間に生じる摩擦を...
L200900042820090130性状測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の性状測定装置は、例えば積雪であり、水分を含む濡れ雪などの測定対象物の性状を測定する装置であり、測定対象物内を透過する電波(GPS信...
L200900042120090130パンタグラフ用ゴム部品 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、パンタグラフの可動・しゅう動箇所に使用されるゴム部品を、耐候性、耐熱老化性、耐オゾン性に優れた水素添加ニトリルブタジエンゴム(H...
L200900042020090130小規模の磁気浮上式搬送システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術のレールトラック上をビークルを磁気浮上させて移動させる小規模の磁気浮上式搬送システムは、高温超電導バルク体からなるレールトラックと、...
L200900041920090130プログラム及び乗務行路計画装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の、コンピュータで遂行される乗務行路計画を求めさせるためのプログラムは、単位乗務を表すノードのうち、遷移可能な単位乗務同士のノード間...
L200900041820090130接続スリーブの温度検知装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の接続スリーブの温度検知装置は、接続スリーブの下部に固定される設定温度を相異させた数種のろうと、各ろうに一端が固定され、もう一端が固...
L200900041620090130磁気作業物質回転型磁気冷凍機 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の磁気作業物質回転型(回転弾倉型)磁気冷凍機は、運転に際し、高温超電導バルク体と磁気作業物質とが、固定部の円筒状の穴を介して対向して...
L200900041520090130分散型連動システムにおける監視方式 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の監視方式は、分散型連動システムを構成する各機器に連動設定情報及び関連する他機器の状態変化情報を受信する伝送部と、受信した連動設定情...
L200900041220090130移動体の騒音低減装置とその騒音低減方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 軌道に沿って走行する移動体である鉄道車両は、外部から空気を取り入れる部分であり、車両2の空調機器用や電動機冷却用の空気を供給するための空気取...
L200900041020090130自動沈下補正装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の自動沈下補正装置は、下部構造に直接、または間接的に載置され、その下部構造側に流出孔を有する容器と、この容器内に充填される粒状体、も...
L200900040920090130放送内容送信システム及びプログラム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 列車の運行状況案内や乗り換え案内等の各種情報を利用者に提供する場合に好適に実施されるこの技術は、所定の通信エリア内に入った利用者端末との間で...
L200900040820090130発車安全装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の発車安全装置は、プラットホームの前端縁近傍に上下動可能に、かつ、プラットホームの長さの方向に相互に間隔をおいて複数設けられた遮蔽体...
L200900040520090130軌道短絡改善方法及びその装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の軌道回路短絡改善方法は、粉末状、粒子状、ゲル状又は液状の絶縁性研磨材料又は非磁性導電材料をレールとそのレール上を走行する列車の車輪...
L200900040420090130車両の防振装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の防振装置は、鉄道車両の振動を低減するための装置で、けん引装置のブシュ孔と、ヨーダンパ装置のブシュ孔とに挿入されるもので、緩衝ゴムを...
L200900040220090130高温超電導電流リード基礎特性試験装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術のHTSリード基礎特性試験装置は、熱シールド本体と、この熱シールド本体に支持される永久磁石と、この永久磁石による磁場内に配置されるH...
L200900040120090130トンネル走行実験装置及びトンネル走行実験方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術のトンネル走行実験装置は、模擬トンネルと、この模擬トンネルの前方に設置され一対の回転ロールを備える発射手段と、発射手段から模擬トンネ...
L200900040020090130車両試験装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の、車両試験装置は、駆動装置により回転されつつ車両の車輪を支持する軌条輪の上方で車輪の回転軸方向における振動の加速度を測定する加速度...
L200900039620090130低熱膨張線状体の恒久的配設方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、円筒形状の空間を有する正の熱膨張係数を有する導電性線状体内にプリプレグヤーン(負の熱膨張係数を有する有機線状体)を充填し、その...
L200900038920090130非対称型パンタグラフの回転機構 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の非対称型パンタグラフの回転機構は、下面の中心部に回転軸が固着され且つ上面に非対称型パンタグラフが直接取付けられた導電性上部回転盤と...
L200900038820090130浮上式鉄道用地上コイルの締結部の構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の浮上式鉄道用地上コイルの締結部の構造は、内層としてCFRP強化層と、このCFRP強化層の外層にGFRP準強化層と、そのGFRP準強...
L200900038720090130集電装置の騒音抑制構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の集電装置は、台枠と、碍子と、枠組と、集電舟(舟体)と、騒音抑制構造などを備えている。集電舟は、すり板が取り付けられ支持される部材で...
L200900038620090130車両用軌道 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の車両用軌道は、前輪と後輪の少なくとも二対の円錐台状の車輪を備える車両を、前輪と後輪との間の距離を略等間隔に保持した状態で、低速急曲...
L200900038520090130パンタグラフ揚力測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 架線のトロリ線から車両に電力を導く集電装置であるパンタグラフは、かぎ装置をかぎシリンダ装置が駆動して舟支え機構部をかぎ装置が解放すると、主ば...
L200900038420090130気体の採取装置、気体採取用セルおよび気体の採取方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の採取装置は、供試体の一端から液体を供給するための液体供給手段と、供試体の他端に面接触させて供試体の他端から染み出た気体泡まつが混在...
L200900038220090130低床LRV用低電圧高電流レール集電用接触子 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、主要機器を車上に搭載した低床LRVの台車枠の中央部の下部に昇降自在に配置される広い接触面を有するレール集電用接触子を備え、低床L...
L200900038120090130LRT車両の在来線乗り入れホーム対応ドアの構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術のLRT車両の在来線乗り入れホーム対応ドアの構造は、LRT車両の乗降口の下部に枢着自在に配置されるステップと、このLRT車両の乗降口...
L200900038020090130運転整理処理装置及びプログラム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の運転整理処理装置は、ダイヤ変更する列車と、そのダイヤ変更の内容とが予め定められたダイヤ変更パターンに合致するダイヤ部分を列車ダイヤ...
L200900037920090130変位方向を制御できる滑り方式杭頭免震装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の、変位方向を制御できる滑り方式杭頭免震装置は、列車軌道の基礎に配置される杭頭天端の下方受台に形成される湾曲支持面と、列車軌道側に配...
L200900037420090130ICカード管理システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術のICカード管理システムは、ICカードとの間で近距離無線通信を行ってICカード内のデータを書き換えるとともに、ICカードから識別ID...
L200900037220090130杭基礎構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術に係るに係る杭基礎構造は、上部構造物としての高架橋の一部を構成するフーチングと、地盤としての液状化地盤内に埋設されフーチングに頭部が接...
L200900036920090130コンクリート高架橋の騒音低減構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、制振層の上面が床版下面に密着しているため、制振層が床版下面を押さえ込み床版の振動エネルギーを減衰させる。このとき、制振層の軟質...
L200900034720090123基礎構造及びその構築方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の基礎構造は、構造物としての高架橋の一部を構成する直接基礎構造体としてのフーチングと、液状化地盤内に構築されたボックス状構造体とから...
L200900034520090123タービン型冷凍機の冷凍能力制御方法及び装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、タービン型冷凍機の冷凍能力制御装置において、熱負荷が1〜5kWの小型タービンであって、凝縮熱交換器を有する冷媒が封入されたクラ...
L200900034420090123ブースターセクションのアーク抑制システム,方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術のブースターセクションのアーク抑制システムは、負き電線に2次側が介挿され、トロリー線に1次側が介挿された吸上変圧器を有するBTセクショ...
L200900034220090123管状体構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、管状体の内部に、この管状体の軸方向に延在する通路部を備え、管状体内で通路部を避けた領域に、音波を遮蔽する複数の遮蔽板を、それぞ...
L200900033820090123移動体位置のGPS測定方法およびそのシステム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、線路内作業員と線路上を走行する接近車両との接車事故を防止するため、双方の絶対位置をGPS測位により検出し危険を察知するにあたり...
L200900033720090123緊張材により鉛直圧縮力を加えた盛土構造物及びその構築方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 緊張材により鉛直圧縮力を加えた盛土構造物において、この技術では、下部水平載荷板と、この下部水平載荷板の上に構築される補強盛土体と、この補強盛...
L200900033620090123剥落防止用アンカー 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、構造物(覆工コンクリート)の表層部の一部に剥落の可能性がある表層部片(コンクリート片)がある場合に、この表層部片の剥落を防止する...
L200900033320090123超電導コイル加振試験装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、真空槽内において、超電導コイルを収納した内槽は、運転時と同じ極低温状態・励磁状態に保たれ、超電導コイルは励磁状態にすることがで...
L200900033220090123超電導コイルの設計方法及び超電導コイル装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、超電導コイルの円弧部に配置される左右荷重支持材の取付金具と、超電導コイルの円弧部の内側に配置される上下荷重支持材の取付金具と、...
L200900033120090123無線による自律分散型列車制御システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、自律分散プロトコル通信手段を備えた車上制御装置を無線基地局を含む無線伝送路のデータフィールドに接続し、且つ追跡管理装置を地上ネ...
L200900033020090123鉄道車両 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、制振制御手段が、センサの検出した信号を、車体の上下並進モード、ピッチングモード、ローリングモード及び一次曲げモードに分解し、こ...
L200900032820090123ドメインネーム制御装置、ドメインネーム制御システム及びドメインネーム制御方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術のドメインネーム制御装置は、コンピュータネットワークに接続され、コンピュータネットワークに接続されるコンピュータのドメインネームを制御...
L200900032620090123電気ブレーキシステム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術の電気ブレーキシステムは、交流電圧の印可を受けて該交流電圧に対応した制動トルクを車軸に与える主電動機と、主電動機に接続され、電圧を制御...
L200900032420090123車上データを自動修正する列車制御装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、制御装置は概ね連続N個の地上設備の計測データを取得し、車上データとの誤差を調べ、誤差が許容範囲以内の地上設備がM個以下か否か判...
L200900032320090123防護構造物の衝撃試験装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、傾斜路は、防護構造物に向けて落下物を案内する案内部を有する波形鋼板である。案内部は、落下物の落下経路を所定の経路に特定する溝で...
L200900032220090123防風装置、及び防風方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 防風対象物の近傍に設置され防風対象物を風から防護する防風装置であって、この技術では、風を受け風の圧力を利用して駆動力を発生する駆動力発生手段...
L200900032020090123超電導磁石の液体水素冷却システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、超電導磁石と、この超電導磁石へ冷却のための液体水素を導入する液体水素タンクと、超電導磁石に接続されるバッファと、この液体水素タ...
L200900031920090123電動機制御装置および電気車電動機の制御方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、フィルタコンデンサ電圧が所与の電圧条件を充足するか否かを判定し、充足すると判定した場合には電動機制御電流を定常値とし、充足しない...
L200900031720090123超電導磁石保護装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、電源に対して、右側又は左側の超電導コイル毎にその両端子間に並列に接続された緊急消磁保護抵抗群と並列に、緊急消磁保護抵抗との並列...
L200900031520090123トロリ線の機械インピーダンスの測定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、走行中の車両のパンタグラフ接触力と、パンタグラフのある車両の車体上下加速度から、両者の間の周波数応答関数H(ω)をH(ω)=W...
L200900031420090123トロリ線の波動伝播速度測定方法及びトロリ線の張力測定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では架線−パンタグラフ系の接触力変動において、架線の周期性の結果として励起された波動がトロリ線を伝播し、架線の不連続点で反射して再度...
L200900031320090123光ファイバセンサおよびそれを用いた歪み計測方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、光ファイバセンサは、例えば、盛土に埋め込まれ、その盛土に生じた変形(歪み)を計測する。光ファイバセンサは、光ファイバと、管と、...
L200900031220090123認証方法および証明データ管理装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の電子切符システムでは、端末装置から切符データ発行要求信号が送信されると、サーバがその端末装置と発行された切符データとを対応づけて切...
L200900030720090123電動機制御装置および再粘着制御方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、給電ラインに複数並列に接続された誘導電動機を、ベクトル制御による給電によって一括して制御する電動機制御装置であって、複数の誘導電...
L200900030620090123利用者案内システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 移動及び旅行に関する情報を含む、利用者に対する案内情報を管理・提供する制御管理装置と、利用者が制御管理装置と情報通信を行うための携帯情報端末...
L200900030520090123制動装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、第1、第2の部材が共に可動体である場合は、第1の部材と一方の回動アームとを連結し、第2の部材と他方の回動アームとを連結しておく...
L200900030420090123磁気浮上列車用超電導磁石 公益財団法人鉄道総合技術研究所 超電導コイルを冷媒中に保持する内槽と内槽を内装する外槽とを台車に配置し、地上の側壁に設置される地上コイルに対向して、車両に設置される磁気浮上...
L200900030320090123トンネルひび割れ検知方法及び装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、トンネル覆工のひび割れ部分の進行を検知するために、トンネルの長手方向に沿って内壁に光ファイバを敷設している。光ファイバを敷設す...
L200900030220090123鉄道線路上施設の高さ、偏位測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、レール上の所定位置に載置される架台と、この架台上にレールと直交してレール面に平行に伸びるように設けられたスライドフレームと、こ...
L200800599520081219マイコトキシンに汚染された飼料中のマイコトキシンを除去するための方法及びそのための装置 社団法人農林水産技術情報協会 マイコトキシン除去装置は飼料を収容するための円筒状容器と、円筒状容器の内部に紫外線を照射するように配置された紫外線照射装置とを備え、紫外線照...
L200800520920081003石積壁の耐震補強方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、石積壁の表面で4個の積石材がほぼ会合する積石会合部付近の積石材等をコア抜きカッターで除去し外部から胴込石領域に到達する挿入開口...
L200800450220080822バルク超電導体の酸素アニール方法 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 この技術では、Y↓20↓3,BaCO↓3及びCuO粉末を、Y:Ba:Cu=1.8:2.4:3.4の割合で混合し、一軸成形後、アルミナボード上...
L200800449620080822酸化物超電導複合体及びその作製方法並びに酸化物超電導磁石及び超電導コイル装置 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 この技術の酸化物超電導複合体は、Y123のバルク体の磁石では、臨界電流が周辺部に集中し、Nd123バルク体の磁石では、臨界電流が中央部に集中...
L200800408320080815アクセス制限を行う公衆回線上の通信システムと端末接続装置およびサーバー接続制限装置 株式会社信州TLO この技術では、端末装置がポートに対して送信した通信パケットに自らのアドレスとサービスを提供するサーバーを管轄するサーバー接続制限装置のアドレ...
L200800408220080815アクセス制限を行う公衆回線上の通信システムと端末接続装置およびサーバー接続制限装置 株式会社信州TLO この技術では、端末装置がポートへ送信した通信パケットに自らのアドレスとサービスを提供するサーバーを管轄するサーバーセクション接続装置のアドレ...
L200800408120080815アクセス制限を行う公衆回線上の通信システムと端末接続装置およびサーバー接続制限装置 株式会社信州TLO この技術では、サーバーのサービスを受けようとするユーザは、PCCクライアントとPCCサーバーを介してサーバーと接続を図る。その際に、ユーザは...
L200800267120080606無機物質粉末ペーストの製造方法、及び無機物質粉末ペースト 独立行政法人産業技術総合研究所 無機物質からなる無機物質粉末の粒子表面の一部を、表面改質剤によって被覆して、表面改質無機物質粉末を得る。得た無機物質粉末と、バインダーと、溶...
L200800246420080530粒子線治療装置 独立行政法人日本原子力研究開発機構 図1は、粒子線治療装置の全体の構成を示すブロック図である。この粒子線治療装置は、陽子線を使用する。図1において、粒子線治療装置1は、患者6に...
L200800182220080404微粒子表面への金属コーティング方法および該方法によって金属コーティングされた微粒子 独立行政法人理化学研究所 基板上にポリマーフィルムなどの薄膜を形成し、微粒子をこの薄膜に埋め込んでマスキングし、この状態で金属コーティングを施す。ポリマーフィルムに対...
L200800174720080404自転車の倒立駐輪機(路上駐輪機に最適) 鈴木 夕芙 地面または床面に固定された基枠部に滑動枠脚部と一体となった円盤状の滑動枠頭部とからなる滑動枠をかぶせるように取り付け、その滑動枠頭部と同軸で...
L200800092920080222神経回路再生機能の解析装置、解析方法およびスクリーニング方法 独立行政法人産業技術総合研究所 パルスレーザー光を出力する光源1と、出力レーザー光を走査させる走査部2と、走査部2からの出力レーザー光を集光させる集光部3と、複数の電極を有...
L200700803820071228改質ポリエステル。 滋賀県東北部工業技術センター 本技術の改質ポリエステルは、脂肪族ポリエステル系樹脂(A成分)99〜20重量部、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基あるいはエポキシ基か...
L200700797520071228環状イソジチロシン誘導体 学校法人慶應義塾 この技術の生理学的作用を有する新たな環状イソジチロシン誘導体は、一般式(I)で表される。(式(I)中、R↓1は水素原子、アミド基、Boc基、...
L200700729120071122カーボンナノ材料の可溶化方法 株式会社産学連携機構九州  本発明は、カーボンナノ材料を構造劣化させることなく親水性溶媒に簡単且つ均一に溶解させることができ、長期間にわたって分散性を維持することがで...
L200700642120071019光マイクロホン 学校法人 東海大学 所定波長のレーザー光線を発射するレーザー光源部と、レーザー光線を所定の幅にビーム整形する出射系光学部品と、出射系光学部品から出射され、空中伝...
L200700608720070921液晶駆動回路及び液晶表示装置 株式会社日立製作所 液晶ドライバの出力アンプ回路において、所定の階調電圧を増幅して出力するアンプ回路と所定の階調電圧を1倍にバッファして出力するアンプ回路に切り...
L200700487520070907液晶表示装置及びその液晶表示装置を備えた情報機器 株式会社日立製作所 表示部分を複数のブロックBLCKに分割し、各BLCKに含まれるドレイン線は、アナログサンプリングスイッチsw1、sw2、…、swpを介してア...
L200700402520070831肝臓疾患治療剤 株式会社みやざきTLO オステオアクチビン様タンパク質又はその肝臓疾患を抑制する活性を有する断片をコードするDNAからなる遺伝子を有効成分として含有する肝臓疾患の予...
L200700386620070810データ収録装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 第1の物理量を計測する第1の計測手段(図1の加速度センサ21)と、第1の物理量より時間的変化量の変動が少ない第2及び第3の物理量をそれぞれ計...
L200700372020070803貴金属粒子担持体及びこれらを用いた水素化触媒 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、貴金属粒子担持体は分子篩炭素で被覆されている。この貴金属粒子担持体は、不飽和炭化水素の水素化触媒としてCO被毒耐性に優れており...
L200700356220070803ループシェイピング手法による磁気軸受ロバスト制御装置 独立行政法人日本原子力研究開発機構 この技術では、アクチュエータ、回転体、増幅器、位置センサから成る詳細制御対象の第1の数式モデルを導出する。第1の数式モデルの低次元化を行い、...
L200700348920070727光強度測定器のキャリブレーション方法及び装置 独立行政法人情報通信研究機構 この技術は、基本的には,光減衰器で光強度を減衰させて,光強度測定器に測定させ,測定した光強度を制御装置により記憶させる。そして,光スイッチに...
L200700297220070608水平方向掘削先端位置の測定システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は地中水平方向掘削先端位置の測定システムの全体構成図である。水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、ターゲットユニット3と、このター...
L200700297120070608水平方向掘削先端位置の測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は地中水平方向掘削先端位置の測定装置の全体構成平面図である。水平方向掘削先端位置の測定装置において、ターゲットユニット10と、このターゲ...
L200700290620070601竪穴深度掘削における掘削先端位置計測装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、複数の管が接続された管路内にセットされ、その先端位置を計測する竪穴深度掘削における掘削先端位置計測装置において、管路内にセットさ...
L200700290520070601竪穴深度掘削における掘削先端位置計測システムおよびそれを用いた計測方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、竪穴深度掘削における掘削先端位置計測システムにおいて、複数の管が接続され、各管の継手部の近傍に磁気マーカーを有する管路と、この管...
L200700289620070601光符号分割多重アクセスシステム 独立行政法人情報通信研究機構 この技術の光符号分割多重システムは,パルス光源からのパルス信号が入力する位相シフトキーイング(PSK)変調器と,PSK変調器からの出力信号が...
L200700231420070406植物の着粒数を増加させ且つ植物を矮性化させる遺伝子およびその遺伝子を含む形質転換植物体、また、その遺伝子を利用した植物の着粒数を増加させ、且... 社団法人農林水産技術情報協会 植物体の着粒数の増加および矮性化を引き起こす原因遺伝子としてDN1遺伝子を同定し、その座乗領域および塩基配列を決め、さらにDn1変異体型のそ...
L200700222120070330接着絶縁レールの継目構造とその製造方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、レールの継目部分の両側に継目板を絶縁性の接着材によって接着して、この継目部分を電気的に絶縁し接続する接着絶縁レールの継目構造であ...
L200700222020070330接着絶縁レールの継目構造とその製造方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、レールの継目部分の両側に継目板を絶縁性の接着材によって接着して、この継目部分を電気的に絶縁し接続する接着絶縁レールの継目構造であ...
L200700221620070330ブレーキディスクとその表面処理方法及びブレーキディスクの表面処理装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、摩擦面が表面処理されたブレーキディスクであって、摩擦面の表層に硬化処理層が形成されている。摩擦面は、制輪子と接触するしゅう動面(...
L200700221520070330超電導コイルの摩擦発熱抑制方法及び装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、樹脂含浸超電導コイル上に静的すべりを許容するためのフィルム及びスペーサを介して超電導コイル締め付け金具を配置して内槽容器内に固定...
L200700221420070330運行車両と乗換駅との連携システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、運行車両と乗換駅との連携システムにおいて、車両の入口に配置される整理券発行機と、主に車両の入口に配置される目的地指定・降車券発券...
L200700221120070330疲労状態解析装置及び疲労状態解析プログラム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、測定対象物の疲労状態を解析する疲労状態解析装置であって、測定対象物のひずみの時間変化を表すひずみ波形に基づいて、ひずみ振幅と平均...
L200700221020070330酸化物超電導バルク体の製造方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、酸化物超電導体の前駆体を加熱して半溶融状態とした後に冷却し、前駆体上に設置されている種結晶の結晶構造を基に先の半溶融状態の前駆体...
L200700220720070330推定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、電動車の床下台車近傍騒音の実測値αと、付随車の床下台車近傍騒音の実測値βと、電動車の主電動機の定置試験の実測値γとに基づいて電動...
L200700220420070330ワンマン車両の運賃授受方法及びそのシステム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、ワンマン車両の運賃授受方法において、車両内において乗客が乗車してから目的地に到達するまでの時間帯に精算を可能にする整理券発行機及...
L200700220320070330車体制振装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、曲線通過時に発生する車体の振動を抑制する車体制振装置であって、車体傾斜装置の車体傾斜動作時に発生する車体の振動を抑制するために、...
L200700220120070330車両制振装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、車両の上下方向の振動を抑制する車両制振装置であって、車両の車体の振動を検出する車体振動検出部と、車両の台車の台車枠とこの台車の軸...
L200700220020070330しゅう動特性改善装置及びしゅう動特性改善方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、集電装置のすり板とトロリ線との間のしゅう動特性を改善するしゅう動特性改善装置であって、すり板とトロリ線とが接触するしゅう動部にし...
L200700219920070330地震情報ネットワークシステム、及び地震情報の伝達処理方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、地震情報ネットワークシステムは、地震の震動の波形データである地震動波形データを波形の各部分に対応する時刻のデータである経過時刻...
L200700219820070330パンタグラフ機構 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、パンタグラフ機構において、車両の進行方向に対して後方に向かって斜めにするとともに、パンタグラフを、パンタグラフの舟体が架線に対し...
L200700219620070330鉄道車両等の駅舎に配置される多機能自動券売機 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、鉄道車両等の駅舎に配置される多機能自動券売機において、目的地情報の入力手段と、目的地情報に関連するサービス情報提供手段と、現在地...
L200700219520070330鉄道車両の車体構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、アルミニウム合金製の構体を有する鉄道車両の車体構造であって、構体の外面にアルミニウム合金よりも強度および融点の高い金属製外板を設...
L200700219420070330プログラム及び記憶媒体 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、現在位置取得手段と、インターネットへの接続が可能な通信手段とを備え、移動者の移動に係る出発地、経由地及び目的地と各地点の到達予定...
L200700219320070330鉄道車両の構体 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、アルミニウム合金製で中空部を有するダブルスキン材(アルミ中空押出し形材)から構成される鉄道車両の構体であって、中空部内に、アルミ...
L200700219020070330誘導集電装置を用いたセンサレス磁気ダンピング発生方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、誘導集電装置を用いたセンサレス磁気ダンピング発生方法において、車両の変位に比例した誘導電圧変動をオブザーバにて推定し、その推定値...
L200700218820070330誘導集電装置の零相電流制御方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、磁気ダンピングを発生するために振動速度に合わせて電流最大値及び最小値を発生する誘導集電装置の零相電流制御方法において、零相電流の...
L200700218720070330コンバータの高力率制御方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、通電電流及び通電電流の90度位相遅れ成分に回路インピーダンスを乗じた電圧を発生させるコンバータの高力率制御方法において、通電電流...
L200700218620070330三相不平衡を考慮したコンバータの高力率制御方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、瞬時電流及びその90度位相遅れ成分に回路インピーダンスを乗じた電圧を発生させる三相不平衡を考慮したコンバータの高力率制御方法にお...
L200700218520070330電子ロックシステムおよび電子ロック制御方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、電子ロックシステムは、鉄道車両の扉等のロックを制御する車両錠システムと、車両錠システムのロックを施錠・開錠する携帯端末と、車両...
L200700218420070330移動体の風速低減構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、移動体が移動するときにこの移動体の周囲に発生する気流の風速を低減する移動体の風速低減構造であって、移動体の底面凸部の側方、前方及...
L200700218320070330LRT・バス複合交通システム用停留所 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、ホームに配置される開口を有するとともに、開口の上方に吊りレールが設けられる仕切り壁と、上部にドア吊りローラとホームの高さより下...
L200700218120070330集電舟の駆動装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、集電装置の集電舟を駆動する集電舟の駆動装置であって、集電舟を昇降させる昇降駆動部と、集電舟を回転させる回転駆動部と、昇降駆動部と...
L200700218020070330軸受監視システム、及び軸受監視プログラム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、車軸における両側の軸受の正常/異常判定を行う軸受監視システムであって、車軸における第1の軸受の振動レベルである第1軸受振動レベル...
L200700217920070330被締結体の路盤への設置工法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、基礎への被締結体の設置工法において、被締結体の固定に必要な穴径に調節代を加えた穴径を有する締結穴を設けた被締結体を基礎へ予め仮固...
L200700217820070330自動沈下調整機能付きまくらぎ 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、道床上に敷設されるまくらぎにおいて、レールが締結される上部ブロックと、道床上に設置され、上部ブロックが収納可能な下部ボックスと、...
L200700217420070330列車安全運行システム、列車安全運行方法、指令センター 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、複数本の軌道が並設された線区に適用される列車安全運行システムであって、第1の軌道上を走行する第1の列車が、第1の軌道に隣接する第...
L200700217220070330早期地震諸元推定方法及びそのシステム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 関数フィッティング法を用いて得られるP波初動振幅の時間変化の程度を表す係数Bの1秒間データ(1秒B)と、P波到達から1秒間の初期微動の最大振...
L200700217020070330ICカード管理システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ICカードは、カード発行時に読み取り不能に書き込まれた発行パスワードによって定まる乱数ID列に従った新たな乱数IDをカード使用装置において使...
L200700216720070330スイッチアジャスタ 公益財団法人鉄道総合技術研究所 転てつ棒に固着されたブラケットと、一端部が電気転てつ機の動作かんに枢着され、他端部に設けられたねじ部がブラケットのスリーブに挿通されたロッド...
L200700216620070330ヒューマンエラー診断システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 所定の課題を被診断者に実行させて、ヒューマンエラーの発生可能性を診断するヒューマンエラー診断システムは、種々の演算処理を行う演算装置と、被診...
L200700216520070330ヒューマンエラー診断システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 所定の課題を被診断者に実行させて、ヒューマンエラーの発生可能性を診断するヒューマンエラー診断システムは、種々の演算処理を行う演算装置と、被診...
L200700216320070330代替経路案内システム及び代替経路案内プログラム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 交通機関の利用者を代替経路に案内する代替経路案内システムは、利用者が利用可能な代替経路を案内する代替経路案内手段と、代替経路案内手段によって...
L200700216220070330乗客コンベア 公益財団法人鉄道総合技術研究所 乗客を乗せて搬送する乗客コンベアは、乗客が手を乗せる移動手すりの内側側面に、この乗客の手の位置を所定の位置に保持するための保持部を備える。図...
L200700216120070330集電装置の揚力制御構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 集電装置に作用する揚力を制御する集電装置の揚力制御構造は集電装置の集電舟から上方及び/又は下方に向かって空気を排出する空気排出部を備える。図...
L200700215920070330腐食状態測定装置及びトロリ線の腐食状態測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1に示すように、抵抗測定部8は、測定対象物Wの抵抗を低電圧で測定する装置であり、抵抗測定部9は測定対象物Wの抵抗を高電圧で測定する装置であ...
L200700215820070330車両の騒音反射防止装置とその騒音反射防止方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 車両が走行するときに集電装置から発生する騒音がこの集電装置の両側の遮音板のいずれか一方で反射するのを防止する車両の騒音反射防止装置は、一方の...
L200700215620070330レールの電食状態判定システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図に示す如く、レールの電食状態判定システムは、レール1の踏切部3の両端に且つレールの真下に設置された第一磁気センサ4と第二磁気センサ5、第一...
L200700215420070330パンタグラフのすり板の溶損量推定方法及び装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 溶損量推定装置は、受光部31(メタリック相光受光部31M、ガス相光受光部31G)、処理部32、積算部33、溶損量推定部34を備えている。受光...
L200700215320070330スラブ軌道の騒音低減構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 複数のスラブ版6、7を積層することによって、スラブ軌道1上を車両が走行するときに発生する騒音を低減するスラブ軌道の騒音低減構造であって、車両...
L200700215220070330プログラム、情報記憶媒体及び接触特性評価装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 形状計測装置によって計測された車輪の踏面形状データ(a)を、車輪厚さ方向のデータ間隔が0.2[mm]未満のデジタルデータ(離散データ)に変換...
L200700215020070330レール締結装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 レールを支持体に締結するレール締結装置は、レール底部上面を長さ方向に連続して押さえ付ける押付部を備える。好ましくは、押付部を長さ方向に間隔を...
L200700214920070330線路上空建築物の免震防振構造システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1に示す如く、建築物の基礎の下部に線路が敷設される線路上空建築物の免震防振構造システムは、鉄道車両の通路13として供するための、地中梁を設...
L200700214820070330電柱もしくは電話柱の健全度判定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電柱、電話柱の上端近辺を拘束する工程(A)と、電柱、電話柱を打撃し、振動させる工程(B)と、電柱、電話柱を振動させた際の固有振動数を測定する...
L200700214720070330鉄道車両の接地装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 軸受に支持された車軸の端部に設けられて、軸受への通電を防止するための鉄道車両の接地装置は、車軸の端面に固定されて、車軸とともに回転する回転側...
L200700214520070330鉄道車輪踏面の磁粉探傷検査装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車輪踏面の磁粉探傷検査方法は、鉄道車両の車輪に、磁極としてのローラーを取り付けた4極型の磁粉探傷器を装着し、車輪と磁粉探傷器の相対的変位...
L200700214420070330通信装置及び通信方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 アドホックネットワークに接続可能な通信装置は、通信制御手段と、通信制御手段で受信される監視パケットを処理する手段と、移動検出手段と、警報処理...
L200700214320070330水系塗料の廃液処理方法とその廃液処理装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図2に示す廃液処理方法は、図1に示す水系塗料の廃液Wを処理する方法である。混合工程#100は、図1に示す廃液WとアルカリA1とを混合する工程...
L200700214220070330異常時対処能力測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 異常時対処能力測定装置において、刺激提示部2により、画像刺激提示装置の表示画面9の右半分の第1画面は上から下又は下から上へ、左半分の第2画面...
L200700214120070330ヒューマンエラー診断システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ストループ課題を被診断者に実行させて、ヒューマンエラーの発生可能性を診断するヒューマンエラー診断システムは、種々の演算処理を行う演算装置と、...
L200700214020070330ヒューマンエラー診断システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1はヒューマンエラー診断システム1の概略構成を示す図である。図に示すように、ヒューマンエラー診断システム1は、パーソナルコンピュータ本体(...
L200700213520070330脱線防止装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は脱線防止装置の電機子及びその周辺部分を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る脱線防止装置は、電磁変換部として、一方のレール2...
L200700213320070330外観検査装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は外観検査装置の使用状態を示す断面図、図2は外観検査装置の外観図、図3は外観検査装置の反射鏡部の断面図である。外観検査装置3は、軸部材1...
L200700213220070330集電装置の接触力制御構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は集電装置の接触力制御構造を備える集電装置を模式的に示す構成図、図2は集電装置の接触力制御構造を空気排出口側から見た正面図、図3は図2の...
L200700212820070330摩擦緩和材、摩擦緩和装置及び摩擦緩和方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は摩擦緩和材を模式的に示す断面図である。摩擦緩和材Cは、接触部と被接触部との間の摩擦抵抗を緩和させる材料である。摩擦緩和材Cは、図1に示...
L200700212720070330レール固定治具 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1はレール固定治具を示す斜視図、図2はレール固定治具の組み立て時を示す斜視図、図3はレール固定治具を示す断面図、図4はレール固定治具の使用...
L200700212620070330車両の衝突転倒防止装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は、車両の概略構成を示す側面図、図2は脱線防止部材を示す正面図、図3は脱線防止部材の作動状態を示す説明図である。鉄道車両10は、レールを...
L200700212520070330車両の衝突転倒防止装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は衝突転倒防止装置の概略構成を示す側面図、図2は衝突転倒防止装置の概略構成を示す説明図である。鉄道車両10は、軌道を構成する2本の平行な...
L200700212420070330レール締結構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1はレール締結構造を示す断面図、図2はタイプレート及び保護部材の構造を示す斜視図、図3は保護部材の構造を示す斜視図、図4は保護部材の構造を...
L200700212320070330鉄道車両 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は、鉄道車両の規制機構の構成例を示す正面断面図である。図2は、同規制機構の構成を示す斜視図である。図3(A)〜(C)は、同規制機構の地震...
L200700212220070330防音装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は防音装置の分解状態を示す斜視図である。図2は防振部材の平面図である。図3は図2のIII−III線で切断した状態を示す断面図である。図4...
L200700212120070330防音装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は防音装置の分解状態を示す斜視図である。図2は防振部材の平面図である。図3は、図2のIII−III線で切断した状態を示す断面図である。図...
L200700212020070330車両用転倒防止システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1に示すように、車両用転倒防止システム1には、鉄道用の車両10と、車両10に対して架線電圧停電検知信号又は脱線予想信号を通信する通信部20...
L200700211920070330車両用転倒防止システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1に示すように、車両用転倒防止システム1には、鉄道用の車両10と、車両10に対して架線電圧停電検知信号又は脱線予想信号を通信する通信部20...
L200700211720070330パンタグラフ及びその離線防止方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は、パンタグラフを示す機構図である。図2は、同パンタグラフをモデル化した図である。シングルアーム式のパンタグラフ1は、電車の車体屋根2上...
L200700211520070330低熱膨張線状体の恒久的配設方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は低熱膨張線状体の斜視図、図2は低熱膨張線状体の断面図である。円筒形状の空間を有する正の熱膨張係数を有する導電性線状体1内にヤーンプリプ...
L200700211420070330軌道回路方式 公益財団法人鉄道総合技術研究所 所定の列車検知信号を列車の走行するレールの送電端に供給する送信機器群及びそのレールの受電端に接続される列車検知を行う受信機器群で構成される軌...
L200700211320070330鉄道車両用台車 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は、ボルスタレス台車を示す斜視図である。図2(A)は鉄道車両用台車の軸受け部分(台車枠、油圧シリンダ、軸バネ、軸箱)を示す模式図であり、...
L200700211220070330摩擦評価量測定装置及び方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1〜図4に示される摩擦評価量測定装置1は、固定用マグネット15(固定機構)、ガイド21及びスライダー22を有するリニアガイド20(スライド...
L200700211120070330軸箱音測定による鉄道車両用車軸軸受監視システム及びその監視方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は軸箱音測定による鉄道車両用車軸軸受監視システムの指向性マイクロホンの配置を示す模式図であり、図1(a)はその平面模式図、図1(b)はそ...
L200700211020070330認証システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は、認証システムを利用する利用者の自宅から職場までの移動状況を説明するための図である。図2は、認証システムの構成図である。図2に示す認証...
L200700210820070330パンタグラフ特性の診断方法及び装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 観測点付近の架線の架設状態の計測を行う架設状態計測ステップ、架設状態計測ステップで得られたデータに基づいて架線・パンタグラフ系の運動シミュレ...
L200700210720070330振動・騒音低減装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この振動・騒音低減装置は、図1のように、制御対象部材に取付けられる圧電材料1を一つの静電容量を持つ電子部品として用い、その圧電材料1にコイル...
L200700210320070330接触子の削正装置及び接触子の削正方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1のように、新品あるいは削正された直後の車輪1の車輪踏面1aには、フランジ部1bの基端に形成されたR部1c、及びこのR部1cに連接して軸方...
L200700210120070330鋼管柱接合部エレメントおよびそれを用いた高架橋の梁部の施工法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1はそのコンクリート充填鋼管柱と高架橋の梁部の鋼管柱接合部エレメント11の斜視図である。鋼管柱接合部エレメント11は、接合エレメントコンク...
L200700210020070330鋼管柱接合エレメントおよびそれを用いた高架橋基礎部の施工法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は、コンクリート充填鋼管柱とコンクリートフーチングの鋼管柱接合部エレメント1の斜視図である。鋼管柱接合部エレメント1は、接合エレメントコ...
L200700209920070330防振部材の評価装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1に示す構成による防振部材の評価装置である。評価の方法は、使用者Mが加振装置5を操作して軸ばねゴム4を加振させると、荷重検出部5cが加振力...
L200700209820070330ベッドタウン地域の環境を保全する複合交通システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1に示す、ゴムタイヤ方式の車両と鉄道車両が共用して走行可能な半高架式の共用走行路12〜25をベッドタウン地域10を囲むように敷設することを...
L200700209720070330ビジネス地域の環境を保全する複合交通システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1に示す、ビジネス地域6と隣接し、かつこのビジネス地域6とは隔離される交通基地1と、この交通基地1と、ベットタウン地域3、空港や別の地域2...
L200700209620070330車両の出入りが可能な共用走行路を有する複合交通システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1に示す、鉄道車両のみが走行する鉄道車両専用走行路Aと、ゴムタイヤシステムの車両が走行する一般道路Bと、鉄道車両専用走行路Aと一般道路Bと...
L200700209520070330共用走行路を有する複合交通システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1および図2に示す、走行方向に対向して配置されるタイヤ走行路面7A、7Bが形成されるコンクリート基礎部5A、5Bと、このコンクリート基礎部...
L200700209320070330摩擦力測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1に示す摩擦力測定装置1は、被測定物Cの表面に接して滑りながら回転するスリップローラー21と、スリップローラー21の回転駆動機構と、被測定...
L200700209220070330早期計測震度予測方法及びそのための装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地震動の初期振幅への関数フィッティングの際に得られる、P波初動振幅の時間変化の程度を表す係数Bと、震央距離(観測点と震央の距離)との相関に基...
L200700209120070330表面処理材、表面処理方法及び表面処理装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1は、表面処理材1を模式的に示す部分断面図であり、(A)は表面処理前の状態を示し、(B)は表面処理後の状態を示す部分断面図である。表面処理...
L200700208920070330算出装置及び車椅子 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1に示す、移動体1に設置され、移動体1の現時点の位置及び向きを算出する算出装置で、走行面に対向して設けられ、受光した走行面からの反射光又は...
L200700208820070330低温容器内の配管のガス漏れ箇所検査システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1に示す、低温容器内の配管のガス漏れ箇所検査システムは、検査の対象となる低温容器内の配管系統に常磁性物質からなる液化ガスを流しながら、直流...
L200700208520070330出発信号機の信号現示予告システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1に示す、列車3bが側線1bに待避し列車3aが本線1aを通過して、列車3bの後尾が区間DTを進出すると、区間DTの列車3aの在線情報が連動...
L200700208320070330遠心載荷実験方法および遠心載荷実験用試験体 公益財団法人鉄道総合技術研究所 遠心載荷実験では、実験土槽への遠心載荷を行う前に、まず、実験土槽内に地盤を再現する。図1に示す、実験土槽1内に粘土層9、砕石層11からなる地...
L200700208220070330プログラム及び乗務員運用変更計画作成装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図に示す、このコンピュータに乗務員運用変更計画のプログラムであって、1)運転整理ダイヤを構成する各列車の運転情報を乗り継ぎ可能駅で分割するこ...
L200700208120070330鉄道車両用空調システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1に示す、鉄道車両に搭載される空調システムで、強力磁場発生装置5からの磁場が増大する時に発生する熱量を移送する第1の流路6と、この第1の流...
L200700208020070330鉄道用部材とその表面処理方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1〜図3に示す、摩擦抵抗を受ける接触面W↓2、R↓2が表面処理された鉄道用部材であって、接触面を窒化処理して形成した気孔層1cに潤滑剤が含...
L200700207820070330車両の衝突転倒防止装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 脱線時においてのみ軌道に接触し、車両が軌道から車幅方向に一定距離以上逸脱することを防止しつつ、車両の走行を許容するガイド部を設けた車両の衝突...
L200700207720070330車両の衝撃低減構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 軌道上を走行する車両が軌道から逸脱した際に、車両が衝突によって受ける衝撃を低減させる車両の衝撃低減構造であって、車両又は軌道に沿って設けられ...
L200700207620070330鉄道運転衝撃事故時の胸部傷害防止装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1に示す、ロングシート1の脇に設けられるパイプタイプの仕切り2に胸部傷害防止板6を取り付けた鉄道運転衝撃事故時の胸部傷害防止装置である。鉄...
L200700207420070330交流電気鉄道の切替セクションにおける異電源の投入方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 図1に示す、交流電気鉄道の電気車9が異電源の突き合わせ箇所となる切替セクション8を走行する際に異電源を投入する方法において、投入側電源電圧の...
L200700158720070323圧電体材料及びその合成方法 日本大学産官学連携知財センター 本技術では、従来、樹脂の強化・補強材料として知られているチタン酸カリウム(K↓2O−nTiO↓2(n:整数))の針状結晶に注目し、そのチタン...
L200700127220070309逆止弁 独立行政法人産業技術総合研究所 弁体としての球体25を流体入口側である弁座24に弾性的に圧接させる構造の逆止弁装置において、3本以上の形状記憶合金製の線状部材を流体の出口側...
L200700122820070309小型携帯端末 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、小型携帯端末は、一つの態様として、平行光線または焦点深度の深い光線を1画素とした光線群により投影像を投影するプロジェクタを備え...
L200700089020070302誘導型交流電位を用いた非破壊検査装置 株式会社東北テクノアーチ 図1〜図3に、作製したセンサ部分の構造を示す。図1(a)はセンサ部分100の正面図であり、図1(b)はセンサ部分内部のコイルを示す図であり、...
L200700016420070119層状ルテニウム酸化合物膜 株式会社信州TLO この技術では、酸化ルテニウムとアルカリ金属化合物とを焼成または溶融し、それを酸、アルキルアミン、テトラアルキルアミンの各溶液中で順次撹拌して...
L200700006120070112がん幹細胞の作成方法 国立大学法人金沢大学 がん幹細胞の作成方法は、腫瘍細胞と血液細胞(例えば造血幹細胞及び/又は前駆細胞を含有する血液細胞)とをインビトロで細胞融合する工程を含む方法...
L200600749420061222多価イオン照射装置及びそれを用いた微細構造の製造方法 独立行政法人科学技術振興機構 図に示すように、多価イオン照射装置30は、多価イオン発生源1と、多価イオンを試料に導くための多価イオンガイド33と、試料35を搭載する可動の...
L200600747220061222エクオールの検査方法及びエクオール産生菌の検査方法 岐阜県 イソフラボノイドを含む試料中にエクオールが存在するか否かを検査するエクオールの検査方法であって、方法は、試料を順相薄層クロマトグラフィにて分...
L200600740520061222誘導結合プラズマ質量分析及び発光分析装置 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、誘導結合プラズマ質量分析装置又は誘導結合プラズマ発光分析装置は、プラズマに導入するガス或いはプラズマを形成するガスの供給ライン...
L200600737420061215風車駆動ヒートポンプと風車駆動冷凍システム 沖縄電力株式会社  本発明風力駆動ヒートポンプは、風力を機械回転エネルギに変換する風車動力伝達部と、ヒートポンプと、蓄熱槽とより構成し、風車動力伝達部より送ら...
L200600730920061208道路交通支援用通信方式および道路交通支援用通信システム 早稲田大学産学官研究推進センター この技術は、主に道路標識等の情報を車両などに伝えるための無電源無線タグシステムに関わり、無電源無線タグの通信距離を少なくとも20m以上とする...
L200600712720061201水または含水物の凍結を促進するための材料 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、分子表面に水分子結合側鎖を有するポリペプチドを担体上に集積して固定化し、これを水または含水物と接触させると、水または含水物の凍...
L200600704720061201高次局所共起特徴導出方法及びプログラム 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、高次局所共起特徴の導出方法として、まず、Nを整数として、並進した画像と相関をとる際に、並進した画像が一つとは限らないように一般...
L200600677920061020一塩基多型の検出方法 国立大学法人京都大学 少なくとも一つの一塩基多型を含む評価対象核酸に対し相補的にハイブリダイズ可能であって、一塩基多型に対合する位置の5’又は3’末端側に隣接した...
L200600676720061020窒化物半導体電子放出素子 国立大学法人静岡大学 絶縁性基板上に、GaN層、n型のAlGaN層(ただし、Al↓xGa↓(↓1↓−↓x↓)N、x<0.5)、厚さ1nm〜10nmの中間層としての...
L200600652920060929鉄道車両の座席に付設される手すり装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鉄道車両の座席に付設する手すり装置において、座席の通路側に枢着部を設けてなり、座席と座席間に通路に沿って全体的に設けてなるとと...
L200600652620060929脱線検知装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、脱線検知装置は、鉄道車両においてレールに対向する位置に配置してなり、供給する電流に従って発生する磁界によりレール内に磁束を発生...
L200600652420060929路盤補修方法および路盤 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、路盤の表面に発生した空洞を充填することにより、路盤変状を補修する路盤補修方法において、空洞に粉末状の高塑性材料を注入することに...
L200600652320060929電動機制御装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、電気車を駆動する電動機を備えると共に、燃料電池を備え、燃料電池の直流出力を交流に変換して電動機に出力するインバータを備え、所与...
L200600652220060929鋼材の交換周期の設定方法および交換周期の管理装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鋼材劣化の促進物を含有する水が存在する場所に設置した鋼材の交換周期の設定を、予め設定した複数の設置位置にある鋼材の劣化度合をそ...
L200600652120060929鋼材の劣化予測システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鋼材劣化の促進物を含有する水が付着する鋼材を設置している場所で鋼材の劣化具合を観測して劣化による不具合発生までの時間を求め、設...
L200600652020060929地盤変位の予測方法および予測装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、将来の地盤変位を予測しようとする地盤から採取した供試体を加圧する加圧手段を備えると共に、加圧する供試体に水を供給する水供給手段...
L200600651920060929排水中の鋼材劣化促進物の除去方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鋼材劣化促進物を含有する水が排水として流れる構造物において、排水流路を流れる漏水の汲み取ったものを蒸留する蒸留装置を設けて鋼材...
L200600651820060929空力音源探査システム及び空力音源探査方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、空力音源探査システムは、流れ場に位置する物体の周りに発生する空力音の音源分布を求める空力音源探査システムであって、流れ場におけ...
L200600651620060929電気車の制御装置及び電気車の制御方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、電気車の制御装置は、軸バネに加わる力を検出する力検出手段を備え、検出した力に基づいた電動機のトルク制御を行う。また、軸バネに加...
L200600651220060929酸化物超電導バルク体の製造方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、酸化物超電導体の前駆体を加熱して半溶融状態とした後に冷却し、前駆体上に設置している種結晶の結晶構造を基に先の半溶融状態の前駆体...
L200600650920060929車内騒音低減方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では車両の車室を画する壁、床、天井等の板状構造体にピエゾ素子を貼付し、ピエゾ素子を制御して板状構造体の振動又はそれから放出する音を制...
L200600650820060929移動体の雪舞上り抑制構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、移動体が移動するときにこの移動体の下方からの雪の舞上りを抑制する雪舞上り抑制部を備える移動体の雪舞上り抑制構造において、雪舞上...
L200600650620060929模型構造物の試験装置とその試験方法及び模型構造物 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、実際の構造物を模擬した模型構造物内に実際の移動体を模擬した模型移動体を移動させたときに、この模型構造物内に発生する物理現象を試...
L200600650420060929超電導磁気浮上式鉄道の磁気遮蔽構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、ガイドウエイの両側壁に設けた浮上・案内コイル及び推進コイルと車両側に設けた超電導磁石との協働により、車両を浮上させ、推進させる...
L200600650320060929緊急避難用簡易マスク 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、緊急避難用簡易マスクにおいて、開口を有する防煙用マスクを備えると共に、この防煙用マスクの開口に接続する空気溜め容器を備え、防煙...
L200600650120060929超音波探傷方法及び装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、超音波探傷方法において、試験体の超音波入射面に前記探触子を当てて、所定のピッチで走査しつつ、ピッチごとの点でエコーを検出し、事...
L200600649920060929鉄道動力車両用軸重補償機構 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、2軸ボギー台車を有する鉄道動力車両用軸重補償機構において、前後の軸梁の台車側に配置されるリンクアームを備えると共に、その前後の...
L200600649720060929ブロック状構造物の健全度評価方法およびブロック状構造物の健全度評価装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、ブロック状構造物の健全度評価方法は、ブロック状構造物の上端付近の2ヶ所に設置したセンサを用いて、ブロック状構造物の挙動データを...
L200600649620060929潤滑剤組成物 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、潤滑剤組成物をナフテン系化合物とシリコーン油とを含む潤滑剤組成物とする。この潤滑剤組成物において、シリコーン油は、変性シリコー...
L200600649220060929列車復旧案内サーバ 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、列車に関わる事故が発生したときに、事故についての復旧予測情報を配信する列車復旧案内サーバは、事故の発生状況情報と、復旧時間情報...
L200600649120060929計測ターゲットの形成装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、使用者が保持する支持棒の先端に、対象物へシート状の反射体を貼付するラベラー部を設けると共に、ラベラー部によって対象物の表面に貼...
L200600648920060929渦電流ブレーキ装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、渦電流ブレーキ装置は、鉄道車両においてレールに対向する位置に配置してなり、供給する電流に従って発生する磁界によってレール内に渦...
L200600648820060929誘導システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、利用者を誘導する誘導システムは、利用者が移動したときの移動軌跡を生成する移動軌跡生成手段を備えると共に、移動軌跡生成手段が生成...
L200600648720060929車両試験装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では車両試験装置は、複数の波長で振動する軌条輪の上部での鉄道車両の車輪の回転軸方向の第1振動加速度と、複数の波長で通り不整が生じる軌...
L200600648620060929乗物内でのパソコン使用に対応した座席用テーブルおよびそれを有する座席 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、基部が自席の側部に固定してなり、テーブル部を引き出し使用者側に倒す乗物内でのパソコン使用に対応した座席用テーブルにおいて、テー...
L200600648520060929転てつ機 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、転てつ機は、一方の線路から他方の線路へ列車を導く際に、その一方の線路を走行する列車の車輪により定位側に保持しているトングレール...
L200600648420060929移動体の空力音低減構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、移動体が移動するときにこの移動体の下部から発生する空力音を低減する空力音低減部を有する移動体の空力音低減構造において、空力音低...
L200600648320060929鉄道車両用アシスト操舵台車 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鉄道車両用アシスト操舵台車において、台車台枠に枢支される操舵回動体と軸箱との間に配置されるパッシブ操舵リンクを備えると共に、一...
L200600648120060929容器内の液体の残量計測装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、容器内の液体の残量計測装置は、容器内の液体表面の上部に配置する送波器を備えると共に、この送波器と所定の距離を隔てて容器内の液体...
L200600648020060929鉄道車両制御方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鉄道車両制御方法において、列車編成内の駆動軸に要する期待粘着係数については、車輪滑走時の情報から実際の粘着係数の推定値を算出し...
L200600647920060929鉄道車両 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鉄道車両は、鉄道車両用の車体の構造体に付設してなり、車体の振動を受けて弾性変形することにより電圧を発生する少なくとも1つのピエ...
L200600647820060929撮影装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、撮影装置を、被写体像を撮像素子に導く第1の撮影光路と、被写体像をフィルムに導く第2の撮影光路とに切り替える切替手段を備えるもの...
L200600647620060929搭載物の空気抵抗低減構造、搭載物及び搭載物の搭載方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、貨物列車に搭載したコンテナに作用する空気抵抗を低減するために、この貨物列車に積降可能に搭載する搭載物の空気抵低減構造において、...
L200600647520060929パンタグラフ故障診断装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、軌道式車両への給電を行うためのパンタグラフ故障診断装置を、舟体に接続されるコーベル線の電流を検出する第1の電流検出器を備えると...
L200600647420060929超電導コイル励消磁制御装置のインターロックシステム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、超電導コイル励消磁制御装置のインターロックシステムは、パワーリード大気開放弁の検知装置を備えると共に、パワーリードの所定個所に...
L200600647320060929磁気浮上式鉄道用超電導磁石外槽容器の製作方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、磁気浮上式鉄道用超電導磁石外槽容器の製作方法において、地上コイルに面した側の第1のケース要素と、地上コイルとは反対側に面した第...
L200600647120060929車両用トラクション制御装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、スリップ再粘着制御を行う車両用トラクション制御装置は、駆動輪速度と非駆動輪速度との速度差と粘着係数算出用しきい値の比較によって...
L200600647020060929振動試験装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、振動試験装置は被験者を歩行面で歩行動作又は走行動作させながらこの歩行面に振動を加えてこの被験者の挙動を試験する振動試験装置であ...
L200600646920060929ICタグ管理システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、ICタグ管理システムは、所定回数の発行の度に自ICタグ端末に固有の発行規則に従った新たな乱数IDを発行する発行手段と、発行した...
L200600646720060929ガス圧接方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、一般式C↓(k−1)H↓(2k)(kは自然数)で表される燃料ガスに酸素ガスを混合して接合部材同士をガス圧接する際に、燃料ガスの...
L200600646620060929路盤補修方法および路盤 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、路盤の表面に発生した空洞を充填することにより、路盤変状を補修する路盤補修方法として、空洞に高塑性材料を注入することにより、高塑...
L200600646520060929省力化軌道およびその施工方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、路盤上に形成したてん充層によってまくらぎを支持する省力化軌道において、高塑性材料からなる路盤表面保護層を路盤の表面に敷設して一...
L200600646420060929回路装置及び車両運行システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、車両の回路装置は、電流と電圧を制御する電流電圧制御手段を備えると共に、電流電圧制御手段からの出力で駆動するモータを備え、モータ...
L200600646220060929注入試験装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、注入試験装置は、両端開口を閉塞可能でかつ内部に砂等の地盤材料が充填される筒状の容器を備えると共に、この容器を水平面に対して傾斜...
L200600646120060929スパイラルフープ筋を用いた内側から外側の方向へのプレストレスト構造のコンクリート構造物の構築方法及びそのコンクリート構造物 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、スパイラルフープ筋を用いた内側から外側の方向へのプレストレスト構造のコンクリート構造物の構築方法において、円筒状の鋼管とその鋼...
L200600646020060929スパイラルフープ筋を用いた外側から内側の方向へのプレストレスト構造のコンクリート構造物の構築方法及びそのコンクリート構造物 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、スパイラルフープ筋を用いた外側から内側の方向へのプレストレスト構造のコンクリート構造物の構築方法において、円筒状の型枠内に配置...
L200600645920060929スパイラルフープ筋を用いた軸方向へのプレストレスト構造のコンクリート構造物の構築方法及びそのコンクリート構造物 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、スパイラルフープ筋を用いた軸方向へのプレストレスト構造のコンクリート構造物の構築方法において、円筒状の型枠内の軸方向鉄筋に巻き...
L200600645820060929固定構造物の通過波低減構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、トンネル区間以外の明り区間の固定構造物と移動体との相互干渉によって発生する通過波を低減する固定構造物の通過波低減構造において、...
L200600645720060929防煙用防護装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、防煙用防護装置は、防護装置本体を備えると共に、この防護装置本体から延びるテレスコープ型ノズルを備え、このテレスコープ型ノズルの...
L200600645620060929脱線防止方法及び脱線防止装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、脱線防止方法は、鉄道車両が曲線軌道の出口側緩和曲線を走行する際に脱線するのを防止する方法であって、 車両が出口側緩和曲線の進入...
L200600645520060929車両の動揺抑制装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、車両の動揺抑制装置は車両の底面と通路面との間の空間と、車両の側面とトンネル側面との間の空間とを仕切るように、これらの空間の間に...
L200600645320060929レール・車輪間の粘着係数の測定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、レール・車輪間の粘着係数の測定方法において、編成車両全体の重量M、第i軸の慣性モーメントJ↓i、第i軸の車輪半径R↓i(1≦i≦...
L200600645220060929設備機器の動作状況監視システムとその動作状況監視プログラム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、設備機器の動作状況を監視する設備機器の動作状況監視システムであって、設備機器の動作状況の測定データのうち標準的な測定データの集合...
L200600645120060929モニタリング機能付き防水シート及びそれを有するトンネル 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、モニタリング機能付き防水シートにおいて、防水シートに光ファイバーセンサーを付設し、この光ファイバーセンサーの外側の外力により、光...
L200600644920060929亀裂監視材及び亀裂監視システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、亀裂の発生が予測される監視対象物の表面に形成され、この監視対象物に発生する亀裂を監視する亀裂監視材であって、監視対象物に発生した...
L200600644820060929亀裂監視材及び亀裂監視システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、亀裂の発生が予測される監視対象物の表面に形成され、この監視対象物の亀裂の発生及びこの亀裂の進展を監視する亀裂監視材であって、監視...
L200600644720060929載荷試験装置及び方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、構造体に外力を付与する外力手段を備え、外力手段によって構造体に外力を付与して、構造体と、構造体と接した地盤材料との力学特性を試験...
L200600644620060929踏切予告装置、踏切予告システム及び踏切予告方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、鉄道の踏切装置を制御すると共に、道路上の車両に踏切の状態を通知する踏切予告装置であって、車両との間で通信を行う基地局と、基地局か...
L200600644420060929案内方法及び非接触ICタグシステム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、ICタグ通信機が内蔵された利用者端末との間で近距離無線通信を行うICタグと、所定の通信回線を介してサーバシステムとの間で通信を行...
L200600644320060929パンタグラフ揚力解析方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、車体屋根上で上下動可能に設けられたアーム、及び、アームによって上下動可能に支持された舟体、を有するパンタグラフ揚力を解析する方法...
L200600644120060929トンネル背面側空洞充填方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、地山に筒状構造物を設置することによって構築されたトンネルの背面側に生じた空洞に、充填材を充填するトンネル背面側空洞充填方法であっ...
L200600643920060929鉄道車両用軌道 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鉄道車両用軌道は、まくらぎ上に一対のレールが並設され、レール上に車両の車輪が転動可能に載置される鉄道車両用軌道であって、まくら...
L200600643820060929クリープ力測定装置及び方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、鉄道レールと鉄道車輪間に作用するクリープ力(転がり摩擦力)を測定するクリープ力測定装置であって、 レール上に固定され、レール長手...
L200600643420060929制振装置及び制振機能付き車両 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、制振機能付き車両は、車体と、車体を支える複数の台車枠と、台車枠を支える軸箱及び輪軸と、を備えた車両において、車体又は台車枠の少...
L200600643320060929車体傾斜制御装置、車体傾斜操作装置及び車体傾斜システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、車両が曲線を通過するときにこの車両の車体を傾斜させる車体傾斜装置を制御する車体傾斜制御装置であって、車体を傾斜させるときに手動操...
L200600643220060929貴重品保管装置及び保管装置管理サーバ 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、所定の通信回線を介して保管装置管理サーバと通信可能に接続された貴重品保管装置であって、貴重品保管装置内に存在し得るICタグと通信...
L200600643120060929電子チケット管理方法および電子チケット管理システム、並びに電子チケット管理システムを構成する電子チケットおよび電子チケット管理装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、電子チケットにより旅客の乗車および降車を管理する電子チケット管理システムであって、電子チケットは、電子署名が施された第1の情報が...
L200600643020060929コンクリート破面の新鮮度予測方法および予測装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、大気に未接触のコンクリートを大気に接触させた以降のコンクリート表面の水分量の変化を測定する一方、コンクリート表面に発生している破...
L200600642920060929漏水用樋 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、トンネル内壁に沿って配置され、トンネル内壁からの漏水を排水部に導くための漏水用樋であって、トンネル内壁に沿って配置される樋本体と...
L200600642820060929鋼心アルミより線の接続部の良否判定方法及び装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、交流磁界を発生する検出コイルとエンコーダを検出対象物である鋼心アルミより線に沿うように等速で移動させ、エンコーダで移動距離を計...
L200600642620060929回転体の回転振動測定方法および装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、回転体を有する測定対象に設けられる速度発電機の交流電圧出力を一定間隔でA/D変換し、変換されたデジタルデータを情報処理装置に入力...
L200600642520060929回転体の回転振動測定方法および装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、回転体の回転振動測定方法において、速度発電機の交流電圧出力を交流電圧の周期の100倍以上の時定数を有するPLL回路に入力してこの...
L200600642220060929プログラム及び携帯型の端末装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、コンピュータと、所定の無線通信網を利用した無線通信を行う無線通信手段とを有する携帯型の端末装置におけるコンピュータに、無線通信手...
L200600642020060929摩擦緩和材とその収容装置及び摩擦緩和装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、レールと車輪との間の摩擦抵抗を緩和する装置である摩擦緩和装置は、車両が急曲線を通過するときに内軌側のレールと車輪との間に摩擦緩...
L200600641920060929車両用ブレーキ負荷装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、車両用ブレーキ負荷装置において、容器内に直並列接続される不活性ガスを封入した複数の抵抗材に通電し、発光させてブレーキ時の運動エネ...
L200600641820060929鉄道車両用非常用電気ブレーキ装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鉄道車両用非常用電気ブレーキ装置において、常用ブレーキ装置と、同期電動機用インバータと、同期電動機と、誘導電動機用インバータと...
L200600641720060929鉄道車両、及び鉄道車両の空気抵抗低減方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鉄道車両は、車体の床下部に配置される複数の床下機器の配置を変更し、走行中に車体の床下空間を車体の長手方向に略沿って流れる空気流...
L200600641520060929排水中の塩化物イオンの除去方法および除去装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鋼材の劣化速度は、海水含有漏水中の塩化物イオンの累積濃度(累積流量)と一定の関係が有ることが判明しており、そこで、海水含有漏水...
L200600641420060929鋼材の劣化予測方法および予測装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、鋼材劣化の促進物を含有する水が付着する鋼材の劣化予測をする方法であって、鋼材が置かれている環境下で測定される促進物の累積量と鋼材...
L200600641320060929プログラム及び列車ダイヤ評価支援装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、コンピュータを、少なくとも各列車の各駅の着発時刻のデータを有する列車ダイヤを入力する列車ダイヤ入力手段(例えば、手入力であっても...
L200600641220060929移動体の着氷雪量の測定方法及び装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、移動体の着氷雪量の測定方法において、移動体の着氷雪量を測定したい領域を予め着氷雪前にレーザシート光を照射し、レーザシート光が照射...
L200600640920060929トルク補正装置及び転てつ機の負荷トルク補正装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、回転操作部を回転させて測定対象物にトルクを作用させたときにこの回転操作部に作用する負荷トルクを補正するトルク補正装置であって、回...
L200600640820060929パンタグラフ、パンタグラフの構成部分、および、パンタグラフの構成部分の形状の最適化方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、所定の曲線により定義された形状を配置した流れ場のシミュレーションを実行し、目的関数が最小となるように、最適化手法を利用して得ら...
L200600640720060929構造物の表層部剥落防止方法およびアンカー 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、コンクリート、ブロック、レンガのうちの少なくとも1種類で構成された構造物の表層部の剥落を防止する構造物の表層部剥落防止方法であっ...
L200600640620060929地震動識別方法及びそのための装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、地震動識別方法において、地震計から得られる時系列データの絶対値をV(t)となし〔ここで、tは時間(秒)〕、地震を検知した時刻を時...
L200600640520060929振動・騒音低減装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、振動・騒音低減装置は、抑制対象物上あるいは空間内に圧電式スピーカを音響−電気変換器又は振動−電気変換器として使用することにより...
L200600640420060929空力音源探査システム及び空力音源探査方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、空力音源探査システムは、流れ場に位置する物体の周りに発生する空力音の音源分布を求める空力音源探査システムであって、所定の有限な...
L200600640220060929ヒューマンエラー診断システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、ストループ課題を被診断者に実行させて、ヒューマンエラーの発生可能性を診断するヒューマンエラー診断システムにおいて、種々の演算処理...
L200600640120060929ヒューマンエラー診断システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、所定の課題を被診断者に実行させて、ヒューマンエラーの発生可能性を診断するヒューマンエラー診断システムにおいて、種々の演算を行う演...
L200600639920060929磁気探査方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、鋼材を含む地中構造物および埋設物の近傍の磁気探査を行って、地中構造物および埋設物の先端位置を非接触で検出する磁気探査方法であって...
L200600639820060929磁気探査に用いる貫入具および磁気探査方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、鋼材を含む地中構造物および埋設物の近傍の磁気探査を行って、地中構造物および埋設物の先端位置を非接触で検出する磁気探査に用いる貫入...
L200600639620060929踏切遮断システム、及び踏切遮断システムの情報表示方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、鉄道線路と踏切道路が平面交差する箇所である踏切に関する踏切関連情報を自動車運転者又は踏切通行者に視認可能に表示する踏切遮断システ...
L200600639420060929車両の固定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、搭載物を支持する支持体に車輪を備える車両をこの車両側から路面上に固定及び固定解除する車両の固定装置であって、車両が停止したときに...
L200600639320060929パンタグラフの接触力測定方法及び接触力測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、パンタグラフの接触力測定方法は、トロリ線(給電線)とパンタグラフ(集電装置)の舟体との間に作用する接触力を測定する方法であって...
L200600639220060929ヒューマンエラー分類システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、ヒューマンエラーを複数のエラータイプに分類するヒューマンエラー分類システムにおいて、発生したヒューマンエラーに関する所定の項目情...
L200600639120060929レール締結装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、レールを支持体に締結するレール締結装置であって、レールを押さえ付けて締結する締結ばねと、締結ばねを締め付ける締結部材とを備え、締...
L200600639020060929構造物の監視装置とその監視システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、構造物の状態を監視する構造物の監視装置であって、構造物の振動を電気信号に変換する機械電気変換手段と、機械電気変換手段が出力する電...
L200600638920060929レール削正装置及び鉄道車両 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、レール削正装置は、車両に支持されながらレールに接してレールを研削する複数の削正用車輪と、複数の削正用車輪を互いに異なる周速で連...
L200600638820060929鉄道沿線監視・表示システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、鉄道沿線監視・表示システムにおいて、中央制御装置と、参照画像記憶装置と、記憶装置と、表示装置と、送受信装置とを有する中央監視装置...
L200600638720060929車体の傾斜角度制御装置、車体の傾斜角度制御方法及び鉄道車両 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、鉄道車両における車体の傾斜角度制御装置であって、線路全体の形状に関するデータベースから未走行区間の線路の形状に関する未走行線路デ...
L200600638420060929レール表面特性評価方法、鉄道運行管理方法及びレール表面特性評価装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鉄道レールの表面に複数の表面接触子を押し当て、複数の表面接触子間におけるレール表面の電気抵抗を測定し、表面接触子とレール表面と...
L200600638120060929排水蓋の滑り止め構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、複数の排水孔を有する排水蓋の表面に複数の凹凸の滑り止め部を備える排水蓋の滑り止め構造であって、滑り止め部は、排水孔に向かって勾配...
L200600637920060929超電導磁気浮上式鉄道用超電導磁石の振動試験装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、超電導磁気浮上式鉄道用超電導磁石の振動試験装置において、ベースとなる基礎部と、この基礎部上にX軸及びZ軸方向に可動に配置される...
L200600637620060929磁気異方性センサを用いた応力測定方法及び装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、被測定物に対して第1の方向に減衰交流磁界をかけて消磁するステップと、励磁用コイルにより被測定物に対して所定の方向に交流磁界をかけ...
L200600637520060929列車の乗り物酔い評価指標の計測方法及びその装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、列車の乗り物酔い評価指標の計測方法において、左右加速度センサからの左右加速度情報を低周波左右振動通過補正フィルタとサンプリング...
L200600637420060929事故分析システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、人的要因が関わる事故の原因分析を支援する事故分析システムにおいて、分析者が情報を入力するための入力手段と、分析者に情報を呈示す...
L200600637120060929鉄道分岐器用エスケープクランク 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、鉄道分岐器に接続される従動部と、鉄道分岐器を転換するための転換力を発生させる動力源に接続される原動部とを備え、動力源の転換動作に...
L200600637020060929磁気支持電磁加振装置及び加振方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、加振対象を電磁力で支持し、電磁力で加振する磁気支持電磁加振装置において、加振対象に対向して平面的に配置される多相コイルであって、...
L200600636620060929固定構造物の圧力波低減構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、上下線の一方の本線を移動する移動体が固定構造物の出入口に突入するときにこの出入口から外部に放射する圧力波と、上下線の他方の本線を...
L200600636420060929酸化物超電導体の製造方法及び酸化物超電導体 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、半溶融凝固法を実施するにあたり、前駆体を複数積み重ね、積み重ねた最上段の前駆体上に種結晶を設置し、半溶融凝固法により種結晶を基...
L200600636220060929旅行行程管理方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、携帯電話機は、利用者によって入力された旅行申込情報を暗号化し、代理サーバを通じて旅行計画提案サーバへ送信し、旅行計画提案サーバ...
L200600636120060929鉄道車両の短絡装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術による短絡装置は、左右の接地装置間を電気的に接続する一方の短絡導線と、左右の固定部を電気的に接続する他方の短絡導線とを備え、更に、接...
L200600636020060929腰掛の着席構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の段差部は、隣接する着席区画の間に跨って着席されるのを防止するための部分であり、この隣接する着席区画の間に配置されている。段差部は、...
L200600635920060929超電導体の捕捉磁場のコントロール方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、超電導バルク体に対して他の超電導バルク体を1つまたは2つ以上、それらを厚さ方向に重ね、先の超電導バルク体の捕捉磁場分布に他の超...
L200600635720060929短絡支援装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、2本のレール上を走行する鉄道車両用台車の前側(前位)及び後側(後位)に設置される車軸の左端部間及び右端部間に、電源部と、電源部...
L200600635520060929鉄道車両の振動低減方法及び鉄道車両 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、空席時には、腰掛脚部材はバネに付勢されて、車体の床上面よりも上方に変位する。このとき、腰掛脚部材は、バネに支持されて浮く形とな...
L200600635420060929適応型デッドマン装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 適応型デッドマン装置において、この技術では、車両速度検出器と、デッドマンスイッチと、プログラマブルタイマーと、覚醒度チェックモード報知装置と...
L200600635320060929鉄道車両用車体の弾性振動低減方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両用車体の弾性振動低減方法において、この技術では、車体曲げ振動低減のため、台車と輪軸の等価質量、軸箱前後支持剛性および車体と台車間の前...
L200600635120060929構造物の振動特性の非接触計測による同定方法及び装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物の振動特性の非接触計測による同定方法において、この技術では、非接触型振動計で構造物の振動方向の振動を計測する際に、非接触型振動計に接触...
L200600634820060929車両用トラクション制御装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ドライバが操作するノッチ指令またはノッチ指令に対応したノッチ信号および車両速度に基いてアクセル開度を算出して駆動力を制御する車両用トラクショ...
L200600634620060929座席予約システムおよび座席予約方法、並びに座席予約プログラム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、利用者が発券端末又はPCにより予約申込情報を入力し、センタシステムにインターネットを介して送信すると、センタシステムは、予約申...
L200600634520060929移動体通信システム、ネットワークシステム、及び移動体通信方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、外部との間で情報の通信を行う通信装置と、通信装置に接続され、外部との通信を制御する車上通信サーバと、予めIPアドレスを準備して...
L200600634420060929コンクリート充填鋼管とコンクリートフーチングの接合部の構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 コンクリート充填鋼管とコンクリートフーチングの接合部の構造において、この技術では、コンクリート充填鋼管とコンクリートフーチングの接合部のその...
L200600634320060929橋の波形鋼板ウェブ合成桁の接合部構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋の波形鋼板ウェブ合成桁の接合部構造において、この技術では、橋の波形鋼板ウェブの橋軸方向に対して直交するように波形鋼板ウェブを貫通して配置さ...
L200600633920060929運転曲線作成装置及び運転曲線作成情報 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、所与の列車運転曲線を予め定められた境界条件で分割することにより複数の部分運転曲線に分割する。次に、複数の部分運転曲線の中から択...
L200600633420060929回転電機 公益財団法人鉄道総合技術研究所 筐体内に、この筐体内に設けられた各部材を冷却する冷却風を吸引し排出するファンが内蔵された回転電機において、この技術では、ファン近傍の筐体の内...
L200600633320060929グリース充填構造及び軸受蓋 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、軸受を潤滑するためのグリースを充填する充填室を備えるグリース充填構造であって、充填室は、軸受の外輪と内輪との間の間隙部に沿って形...
L200600632920060929鉄道車両、及びトンネル内鉄道車両動揺低減方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、床下横断空気流を遮断する第1〜第3仕切板を、車体の床下部の略中央部から略鉛直下方に向け垂下するように、車体の床下部の車体下面に...
L200600632820060929リラクタンスモータ 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、回転軸から半径方向に対して、f(r,θ)=(r/r↓0)↑psin(pθ)(r:回転軸からの距離、r↓0:回転子の半径,θ:偏...
L200600632720060929車両用トラクション制御装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 駆動輪速度と非駆動輪速度の速度差、並びに駆動輪速度の加減速度の少なくとも一方に基づいてスリップ発生とスリップ収束を判断し、スリップの状態に応...
L200600632520060929輪重測定方法、および輪重測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の輪重測定装置は、鉄道車両の車軸を、これを支持する軸箱とともに押し上げる油圧ジャッキ(揚重手段)と、油圧ジャッキによる持上げ力を測定...
L200600632320060929地下水に海水を含有する漏水の最大流量、最小流量の予測方法および予測装置、地下水に海水を含有する漏水中の海水分流量または地下水分の最大流量、最... 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、海水含有漏水の流量とナトリウムイオン濃度とを測定し、これら測定値を、式(4)[ナトリウムイオン濃度]=k/[漏水流量]、式(5...
L200600632120060929加速度推定装置、電動機制御装置及び加速度推定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、1以上の誘導電動機をベクトル制御によって駆動するインバータの出力電流値の所定座標系における位相を演算する。次に、演算された位相...
L200600632020060929鉄道車両用台車及び鉄道車両用台車の軸バネのへたり防止方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、台車枠と、鉄道車輪、車軸、軸受け及び軸箱を含む輪軸組立体と、輪軸組立体と台車枠との間に介装された軸バネと、を備える鉄道車両用台車...
L200600631920060929自動列車停止車上装置、自動列車停止地上装置、自動列車停止システム及び自動列車停止方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、軌道の閉塞区間内を走行する車両において、受電器は、軌道回路に供給される信号機の識別情報が対応付けられた現示信号を受信する。また...
L200600631720060929交流き電回路切替無電圧時間測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、まず、中セクショントロリ線、その前後にエアセクションを介して連なるAトロリ線およびBトロリ線の時刻/電圧波形を記録し、記録され...
L200600631420060929交流き電切替無電圧時間測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、まず、中セクショントロリ線の時刻/電圧波形を記録し、記録された電圧波形を無電圧区間より前の方から時間経過方向に従って読み出す。...
L200600631320060929電気回路および制御方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、検出手段による検出値に基づいて推定外乱値を算出する算出手段を有し、出力する電圧指令値を、この算出手段により算出された推定外乱値...
L200600631120060929鉄道車両の衝動型電源供給停止装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、衝動型接地装置は、絶縁体からなる箱内のベースとそのベース上に配置された平常時に電路を形成する電極、電極に設けられる保持片と、パ...
L200600631020060929鉄道車両用車輪 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、ボス部と曲板部の接合部のうち、特に、ボス部の大径端部に近い側の曲線が、ボス大径端外周接続面の輪郭線に滑らかに接している。また、...
L200600630920060929集音装置および音波分析システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、集音装置は、少なくとも内側が曲面の反射板と、音源探査領域中の特定の音源収集位置からの音波をそれぞれ収集するように、曲面の焦点を...
L200600630820060929接客設備の緩衝構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、衝突事故などによって腰掛に座っている乗客が袖仕切りと衝突するとこの袖仕切りに衝撃力が作用して、固定部材を支点とするトルクが発生...
L200600630720060929地下水に海水を含む漏水の流量算出方法、流量算出装置および漏水汲み出し量の制御装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、地下水に海水を含んだ漏水の流量を、漏水の流量と電気伝導率との関係を関数化し、関数化されたものに、測定した漏水の電気伝導率を代入...
L200600630520060929超電導磁気浮上式鉄道の停車駅区間における車両への給電システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、超電導磁気浮上式鉄道の停車駅区間では、ガイドウェイの側壁の車両に対向する内側壁には磁界発生コイルを付設する。又、車両の両側には...
L200600630420060929高速鉄道車両の車体異常電圧低減装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、高速鉄道車両は、列車編成単位毎に、最少の単位数のパンタグラフにより架線から高圧電力を受電するように構成され、先頭車両又は最後尾...
L200600630320060929鉄道車両用車体の曲げ振動抑制方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、連結部材(スタンションポール)は、上端がクーラー枠内側の屋根に固定されており、下端が床に固定されている。このスタンションポール...
L200600630220060929自走式電車線検査装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の電車線検査装置は、走行ローラを吊架線上で転動させて走行する。吊架線の損傷状態は、渦電流センサを備えた損傷検出器で検出する。また、基...
L200600630120060929電線検査装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、一端側の装着部を架空電線に掛け留めて他端側を下方へ垂下させる絶縁ガイド棒と、絶縁ガイド棒上を長さ方向に自力で移動可能な昇降機と...
L200600629820060929連接式鉄道車両 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、台車枠の側面には、前後左右4箇所に油圧シリンダ(左前、右前、左後、右後)が配置されている。油圧シリンダは、シリンダボディとピス...
L200600629620060929鉄道車両用台車及び台車用軸バネ 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の軸バネは、上下方向を軸方向とする2本の同心円状の内スリーブ及び外スリーブを備えている。内外スリーブは、適度な剛性(ヤング率が10↑...
L200600629420060929振動測定を利用した構造物地震損傷度判定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 振動測定を利用した構造物地震損傷度判定方法において、この技術では、ラーメン高架橋の各損傷度に対応する柱端の塑性ヒンジ部の特性を調べ、ラーメン...
L200600629120060929携帯型情報端末装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、携行時は第2筐体を閉じて第1筐体と略一体となるように折りたたむ。使用する際は、第2筐体を引き起こして折畳を開く。折畳が開かれる...
L200600628720060929鉄道車両 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鉄道車両用車体の構造体に、ピエゾ素子Pを付設する。ピエゾ素子は、構造体の振動を受けて弾性変形し、この弾性変形によって電圧を発生...
L200600628120060929踏切道路交通信号制御システム、及び踏切道路交通信号制御方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、自動車等の進入車長さを道路圧力第1検出装置で検出して累計した値が出口側道路余裕長さL1の値以下の場合には踏切への進入を許可する...
L200600627920060929列車自車位置検出方法、及び列車自車位置検出システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、GPS情報の受信時点での信頼性の程度である受信信頼度を表す受信信頼度係数を演算し、受信信頼度が高程度の場合、GPS位置座標に基...
L200600627820060929携帯電話機 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術の携帯電話機には、電話機本体と、アンテナ部と、モジュラープラグと、モジュラージャックと、が備えられている。電話機本体は、従来と同様の移...
L200600627720060929表面硬さ測定装置とその測定方法及び表面硬さ測定用アダプタ 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、測定対象物の表面に測定子を加圧したときにこの測定対象物からこの測定子に作用する荷重に基づいて、この測定対象物の表面硬さを測定す...
L200600621720060929座席予約システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、座席予約システムは、利用者が指定した利用区間と日付と時間帯とに基づいて、所定の列車の座席を予約する座席予約センタと、各駅に設置...
L200600621320060929載荷試験装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、載荷試験装置は、試験構造物に荷重を作用せしめてこの試験構造物及び/又はこの試験構造物を支持する地盤の挙動を試験する載荷試験装置...
L200600621120060929低熱膨張線状体 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、低熱膨張線状体を、正の線膨張特性を持つ導電性材料と負の線膨張特性を持つ材料との複合構造からなるものとする。例えば、銅、アルミニ...
L200600621020060929マルチキャスト処理システム及びマルチキャスト処理方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、マルチキャスト処理システムは、移動体上に設けた移動体通信システムを備えると共に、所定の移動体上の移動体通信システムと通信を行う...
L200600620820060929情報送受信システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、情報送受信システムは、呼び出し信号を発信するタグ読み取りユニットと、呼び出し信号に対応して返信信号を発信する無線タグと、返信信...
L200600620420060929乗り心地評価方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、乗り心地評価方法において、列車上で測定した加速度波形から、乗り心地評価に有用な周波数と振幅を算出することにより、乗り心地評価線...
L200600619920060929磁気浮上式移動体システム及びそのコイル配置構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、磁気浮上式移動体システムは、複数のコイルを配列してなると共に、このコイルと対向して複数の磁石を配置した移動体を有し、各コイルに...
L200600619620060929車両走行制御装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、車両走行制御装置は、車、計時し、ブレーキ開始指令信号を入力したときの時刻データを出力する時計装置を有すると共に、時計装置からの...
L200600619520060929乗り心地シミュレータ入力波生成方法及びその装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、乗り心地シミュレータ入力波生成方法において、距離刻みの模擬軌道狂いを生成させ、この距離刻みの模擬軌道狂いを時間刻みの模擬軌道狂...
L200600619020060929サーバシステム及び認証方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、複数の携帯端末と通信可能なサーバシステムは、携帯端末から発信される、携帯端末を一意的に識別するための端末識別情報を受信する受信...
L200600618920060929案内システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、案内システムは、複数の駅構内のルート情報の中から駅構内のルートを検索するための駅構内ルート情報と、駅構内のルート毎に予め用意さ...
L200600618720060929列車検知方法および列車検知装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、列車検知方法は、軌道回路上で受信する信号波の波形または波形特徴に基づいて列車の在線・非在線を判断する手順からなるものとする。そ...
L200600618620060929情報受信システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、呼び出し信号を発信するタグ呼び出しユニットと、タグ呼び出しユニットから発信した呼び出し信号に対する無線タグからの返信信号を受信...
L200600618420060929トンネル内高速列車通過駅の衝撃波対策装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、トンネル内高速列車通過駅における、別トンネル又は堅固な仕切壁とともに分岐線を本線とは気密に保ち得る衝撃波対策装置は、本線から通...
L200600618220060929スリップ防止用粒子の噴射装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、粒子貯留タンクにはスリップ防止用粒子の所定量を貯留し、このタンク内に空気流通管を設ける。空気流通管には圧縮空気を供給する空気供...
L200600618120060929フリッカー測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、フリッカー測定装置は基台と、遮光用筒を有するとともに、基台上に配置される位置測定装置を内蔵し、この位置測定装置からの情報により...
L200600618020060929トンネル圧力波の模型実験方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、列車・トンネル模型を使用してトンネル内部及びトンネル外部の圧力波に関する模型実験を行うトンネル圧力波の模型実験方法において、現...
L200600617820060929車両駆動用電動機 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、車両駆動用電動機において、側板の電動機本体のほぼ水平方向の軸心線よりも下側の部分と鏡フタの電動機本体のほぼ水平方向の軸心線より...
L200600617520060929パンタグラフの接触力測定方法及び接触力測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、トロリ線(給電線)とパンタグラフ(集電装置)との間に作用する接触力を測定する方法において、パンタグラフの舟体の振動を検出するn...
L200600617220060929超電導コイルの冷却装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、冷媒ガス圧縮機にガス分配用のバルブモ−タを介して複数のパルスチュ−ブ冷凍機の高温端を接続し、当該パルスチュ−ブ冷凍機の低温端を...
L200600617120060929磁気浮上式鉄道用超電導コイルの支持方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、外槽容器と、超電導コイルと、外槽容器に対して前記超電導コイルを支持する超電導コイルの荷重支持体とを備える磁気浮上式鉄道用超電導...
L200600617020060929デュアルモード車両交通システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、デュアルモード車両交通システムは、タイヤキャリアとこのタイヤキャリアのベースに設けられる車両ロック用ピンとを有する台車を有する...
L200600616920060929鋼矢板併用式直接基礎、及び鋼矢板併用式直接基礎の施工方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鋼矢板併用式直接基礎は、複数個の鋼矢板が互いに嵌合しつつ地盤中に挿入して形成してなり断面が多角形状又は閉曲線状となる鋼矢板構造...
L200600616720060929地盤振動防振効果算定方法および振動遮断工装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、地盤振動防振効果算定方法において、事前振動調査を行い、それに基づいて周波数解析を行い、地盤調査を行い、それに基づいて、地盤構造...
L200600616620060929地層種類の推定方法および推定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、地下水中のイオン濃度を分析し、分析されたイオンのモル濃度比から地下水が流れてきた地層の種類を推定する。具体的には、地下水中のナ...
L200600616520060929飲用天然水のうまみ推定方法および推定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では天然水中の無機イオンのイオン濃度を分析し、分析したイオンのモル濃度比から天然水のうまみの有無を推定する。うまみを推定するイオンは...
L200600616320060929レール締結装置、及びレール締結方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、レール締結装置は、まくらぎの長手方向に平行に延びる複数の第1長孔が開設されるとともにレールを下方から支持するタイプレートを備え...
L200600616220060929台車操舵式鉄道車両 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、台車操舵式鉄道車両は、前後2台のボギー台車と、台車上に中心ピンを介して回動可能に支持されている車体とを備える鉄道車両が、台車を...
L200600616120060929摩擦力測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、摩擦力測定装置は、被測定物の表面に接して滑りながら回転するスリップローラーを備えると共に、 ローラーの回転駆動機構を備え、ロー...
L200600616020060929橋梁免震装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、1つの橋脚上で橋軸方向に向かい合う起点方と終点方の2つの桁の橋軸方向に並ぶ2つの非免震支承を固定する鋼板を備えると共に、鋼板と...
L200600615720060929転てつ減摩器 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鉄道用分岐器のトングレールが転換するときに発生する摩擦力を低減する転てつ減摩器は、鉄道用分岐器の基本レールの底部に減摩器基部を...
L200600615620060929鉄道車両用輪重制御装置及び方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鉄道レール上を転動する左右一対の車輪と、左右一対の車輪を繋ぐ車軸と、車軸の軸受けを含む軸箱と、軸箱上に支持された台車枠と、車輪...
L200600615320060929ガス圧接方法およびガス圧接装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術によれば、水を電気分解することによって得られた酸素水素混合ガスを主成分としてガス圧接に用いるので、酸素・アセチレン炎や酸素・プロパン炎...
L200600615120060929地すべりや表層崩壊等の斜面崩壊による地盤変位の予測方法および予測装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、地すべりや表層崩壊等の斜面崩壊が実際にある地区において、地下水組成の変化の観測と斜面崩壊による地盤変位の機器を用いた計測とを同時...
L200600615020060929レール支承体及び車両用軌道 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術において、レール支承体の一対の縦梁は、縦梁よりも柔軟な構造を有する複数本の継材によって所定の間隔に保持され、この縦梁の上部に一対のレ...
L200600614820060929地震被害推定方法及びその装置、並びにプログラム記録媒体 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術における地震被害を推定するために必要なデータは、観測された実際の地震動波形データからフーリエ変換によって求める卓越周期と、実際地震動...
L200600614720060929地下構造物の安定度の判定方法および判定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術において、漏水中の地下水分については、天候等、自然環境による季節的な変動があるのに対して、海水分については、海底や海岸から地下構造物...
L200600614620060929車両構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術において、急曲線を走行するとボギー角が生じ、ボルスタレス台車はまくらばねが台車を中正位置(直線走行時の真っ直ぐの状態)に戻そうとする...
L200600614220060929クレペリン検査判定学習装置及び方法、並びにプログラム記録媒体 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術のクレペリン検査判定学習装置によれば、この装置の使用者(学習者)は、クレペリン検査の判定方法を、適宜かつ随時に学習することができる。...
L200600614120060929電流分流制御装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術の電流分流制御装置は、直流電源を供給する主電源部と、直流電源を蓄積及び供給するサブ電源と、交流電源の供給によって車輪を駆動する三相交流...
L200600613920060929電子メール処理サーバ、電子メール処理システム及び電子メール処理方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術における電子メール処理システムは、所定の要求を含む電子メールを送信し、その要求結果を携帯端末やPC(Personal Compute...
L200600613720060929電動機制御装置および空転滑走検出方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術によれば、電流検出手段および空転滑走検出手段を備えるため、あるいは、電流検出工程および空転滑走検出工程を含むため、各誘導電動機の回転...
L200600613620060929大気中のホルムアルデヒド濃度の簡易測定方法、簡易測定装置および大気中のホルムアルデヒドの捕集具 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、大気中から捕集したホルムアルデヒドの濃度を測定する方法であって、大気から捕集した捕集物を、一般化学式R↓1−CO−CH↓2−CO...
L200600613420060929固着装置及び転てつ機類据付装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術において、固定部材の孔に被固定部材の孔を合致させ、緊締用スリーブを被固定部材の各孔に嵌合し、その緊締用スリーブの偏心孔にねじの軸部を...
L200600613320060929転てつ機 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術において、鎖錠機構部が反位で鎖錠した状態であるときに、トングレールの先端位置が温度変化や列車の通過などによって微小移動すると、切欠部...
L200600613020060929電気車における交流電流式自動離線測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術において、パンタグラフの電流に基づく離線信号I↓a の検出を行い、次に、電気車主変圧器電流の実効値I↓n の測定を行う。ここで、I↓...
L200600612920060929地上コイル電磁加振試験装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、地上コイル電磁加振試験装置において、電源と、この電源に接続される試験用地上コイルと、この試験用地上コイルに対向する励磁した超電導...
L200600612620060929超電導磁石装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、浮上式鉄道用超電導磁石の真空層に設置される内槽において、内槽の表面から内部への熱伝導を小さくするため、内槽に熱絶縁手段を施す。具...
L200600612520060929移動体通信装置、移動体通信システム、及び移動体通信方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、1列車ごと(各A列車及びB列車ごと)に地上通信サーバと各A列車及びB列車上にペアとなる通信プログラムが存在し、各列車上と地上通信...
L200600612420060929転てつ減摩器 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術において、トングレールが転換を開始して密着位置から離れると、ある位置から以降は、トングレールの底部が第2ローラーの上に乗り移る。次に...
L200600612220060929トンネル圧力波の模型実験方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術におけるトンネル内部及びトンネル外部の圧力波に関する模型実験方法において、全長の短い模型トンネルを使用して実験を行う場合に、模型列車...
L200600612120060929鉄道用分岐器のスイッチアジャスタ 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術において、密着力を調整後の調整ナットに設定ブロックを嵌め込むとともに、この設定ブロックに回り止め部材を嵌め込み密着力が設定される。こ...
L200600612020060929超電導バルク体の着磁装置及びその繰り返し着磁方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、冷凍機ヘッドに取り付けて冷却する(液体窒素などの冷媒に直接浸けて冷却してもよい)などの冷却装置上に、外周部にヒーター線を巻回し...
L200600611920060929鉄道車両動揺抑制方法及び鉄道車両 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術の鉄道車両動揺抑制方法は、鉄道車両の車体底面と軌道面の間の空気層と、車体側面とトンネル側面の間の空気層との境界に仕切板であるフィンを介...
L200600611720060929レール溶接部超音波探傷用校正試験片 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術における鉄道用レール溶接部の品質を超音波探傷法により検査する際の探傷感度の基準を設定・校正するために使用する校正試験片において、45...
L200600611520060929地盤中に含まれる有害イオンの簡易検出方法および簡易検出装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、地盤中に含まれる有害イオンを簡易検出するにあたり、ルミノールを化学修飾した透光材からなる検出フィルターに地盤を直接接触させてルミ...
L200600611420060929指定席券販売システムおよび指定席券販売方法、並びに記録媒体 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術によれば、少なくとも、所定の媒体の固有の識別情報と所定の指定席に関する情報を予約センタに送信し、識別情報と指定席に関する情報を受信する...
L200600611320060929トンネル圧力波低減構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術に係るトンネル圧力波低減構造は、複線型のトンネルのトンネル坑口に設けられる圧力波低減構造物を所定の形状とすることにより構成されるトン...
L200600610620060929複合交通システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術での複合交通システムにおいて、懸垂式モノレールと異種の交通機関を一部集約し、相互乗り入れや同一ホーム発着と乗り換えを可能にするととも...
L200600610020060929粘着力演算方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、車輪の速度パラメータと荷重パラメータを用いて車輪・レール接触部の流体膜厚さを演算し、演算した流体膜の厚さと、車輪表面とレール表面...
L200600609620060929接着状態照査システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術での鉄道の分岐器において、その転換動作の終了時に基本レールと可動レールの接着状態を確認するため、例えば、接着照査器が使用される。そこ...
L200600609520060929多重インバータ装置の制御装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、第1多レベルインバータの目標電圧ベクトルv↓1と第2多レベルインバータの目標電圧ベクトルv↓2の周波数と振幅値を同じにし、且つ、...
L200600609120060929緩衝装置およびこの緩衝装置を備えた防護柵 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術において、構造物の一つに衝撃力が加わると、緩衝装置に、その長さを伸長させる方向に引っ張り荷重が作用するが、この荷重が小さい場合には、...
L200600608920060922並列多重インバータ装置の制御装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術は、n台の多レベルインバータを並列接続した並列多重インバータ装置の制御装置において、インバータ装置の瞬時空間ベクトル上の目標電圧ベクト...
L200600608820060922鋼心アルミより線の接続部の良否判定方法及び装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術の鋼心アルミより線の接続部の良否判定方法は、接続しようとする鋼心アルミより線の各端部の鋼心を、外周のアルミより線を切断除去することによ...
L200600608720060922誘導電動機の速度センサレス再起動方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 回転中の誘導電動機を再起動するには、その誘導電動機の回転周波数を知る必要があるが、速度センサレス制御では直接その誘導電動機の回転周波数を検出...
L200600608620060922誘導電動機の速度センサレス再起動方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 回転中の誘導電動機を再起動するには、その誘導電動機の回転周波数を知る必要があるが、速度センサレス制御では直接その誘導電動機の回転周波数を検出...
L200600608420060922地中用光ファイバーセンサー及びその光ファイバーセンサーシステム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術は、施工に当り、盛土された区域に、光ファイバーセンサー(光ファイバーの部分)が装着された鋼管やFRP管などの高剛性管状杭が、打ち込まれ...
L200600608320060922プレストレスバラスト軌道構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術は、プレストレスバラスト軌道の施工に際し、まず、路盤上にバラストが敷かれた道床が設けられ、その道床にレール支持体としてのまくらぎが所定...
L200600608020060922ラダー型マクラギ及び車両用軌道 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術は、一対のレールの下側にレール長手方向に向けてそれぞれ設けられる縦梁と、これらの縦梁をその長手方向に沿って所定間隔毎に互いに連結する複...
L200600607920060922ラダー型マクラギ及び車両用軌道 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術のラダー型マクラギは、一対のレールの下側に該レールの長手方向に向けてそれぞれ設けられる縦梁と、これらの縦梁をその長手方向に沿って所定間...
L200600607720060922自然災害発生検出装置及び自然災害発生検出方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術の自然災害発生検出装置は、振動レベルを検出するために、単一の振動検出手段を有する複数の被衝撃体と、検出された振動レベルと所定のしきい値...
L200600607420060922トンネル走行実験方法および装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術は、模擬車両を発射して模擬トンネル内を通過させるトンネル走行実験方法において、模擬トンネルの前方に、模擬車両の断面の大きさと同程度のロ...
L200600607220060922超電導アクチュエータ組み込みの空気バネ 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術による車両において、磁界発生用磁石(例えば、超電導コイル)は容器内に封入された液体窒素に浸されており、その上部に車両が配置されている。...
L200600606620060922鉄道車両用空気ばね装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術は、鉄道車両台車の左右に配置された車体を支える空気ばね本体と、空気ばね本体の高さを自動的に調整する機構とを備える鉄道車両用空気ばね装置...
L200600606520060922地下水に海水を含む漏水の流量測定方法および流量測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 海底トンネルは、上り線本坑、下り線本坑、そして作業坑の3本から構成され、上り線系統の漏水は、各坑口から本坑を経て上り線本坑のこう配変更点に達...
L200600606420060922鉄道車両用ブレーキ装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 車輪踏面が局所的に平坦に磨滅し、タイヤフラットが発生すると、いびつな形になった車輪が回転することとなるので、騒音や振動が発生する。そこで、本...
L200600606320060922車両起動方法及び車両起動装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術の車両起動装置は、逆転機を備え、逆転機の入力軸の左端には、トルクコンバータを介してディーゼルエンジンが接続され、出力軸には、歯車装置を...
L200600606220060922トンネルの突入・退出波低減構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術のトンネルの突入・退出波低減構造は、トンネル坑口に設けられる微気圧波緩衝工の入出端に、トンネルの長手方向に対して45度から135度まで...
L200600605920060922可動K字クロッシング用転換鎖錠装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術は、鉄道の分岐点の線路が交差する箇所に敷設される可動K字クロッシングの転換・鎖錠を行う転換鎖錠装置において、動力によって線路に対して略...
L200600605520060922転てつ装置の取付装置及びその方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術により、エスケープクランクを転てつ装置の例として、敷板に取り付ける場合、最初に、直交する2方向の固定金具の凹面にきょう体の側部を嵌め込...
L200600605320060922超電導磁気浮上式鉄道の地上コイル 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術の超電導磁気浮上式鉄道の地上コイルは、超電導磁気浮上式鉄道のガイドウェイ側壁に配置され、上側矩形状コイルと下側矩形状コイルとを有し、上...
L200600605020060922電気転てつ機 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術は、電気転てつ機において、モータ制御回路により分岐器の定位又は反位移動が行われると、モータの励磁コイルに所定の交流電源が供給電源切替回...
L200600604920060922空気入りタイヤのリーク検査装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術の空気入りタイヤのリーク検査装置は、被検査タイヤのタイヤ内圧と外気温度を所定の測定時間にわたってサンプリングして夫々入力する入出力部、...
L200600604720060922慣性正矢法軌道狂い検測装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術は、左右レールの左右変位検出器、左右レールの上下変位検出器、左右加速度計、上下加速度計およびジャイロスコープ6を含む種々の検出器が固定...
L200600604520060922移動体搭載GPS測位装置及びその移動体の位置測定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術は、移動体搭載GPS測位装置において、複数のGPS衛星からの信号を受信する移動体に搭載されたGPS受信機と、移動体に搭載された路線情報...
L2006006043200609222軸レール変位検出器 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術は、左右用光式距離センサにより測定されたレールの内軌側側面と左右用回転ミラーとの間の距離測定値L1、上下用光式距離センサにより測定され...
L200600604020060922超電導磁気浮上式鉄道車両に搭載する高温超電導バルクマグネットの着磁方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術は、超電導磁気浮上式鉄道車両に搭載する高温超電導バルクマグネットの着磁方法において、超電導磁気浮上式鉄道車両に搭載する高温超電導バルク...
L200600603920060922超電導磁気浮上式鉄道用高温超電導バルクマグネット 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術は、超電導磁気浮上式鉄道車両に搭載する超電導磁気磁石装置において、高温超電導バルクマグネットについて、液体窒素用冷凍機を含む液体窒素タ...
L200600603620060922パンタグラフの接触力測定方法及び接触力測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術のパンタグラフの接触力測定装置は、トロリ線(給電線)とパンタグラフ(集電装置)との間に作用する接触力を測定する装置であって、パンタグ...
L200600603520060922移動荷重載荷方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、レールを有する被載荷部材を支持床に設置し、支持床に固定された反力受けフレームに反力が支持されるようにしてn個(n:2以上の自然...
L200600603420060922鉄道車両用軌間可変台車 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、車軸軸受の軸箱外箱が、軸箱支持装置により車両の台車枠に対して左右方向に固定されており、スリーブ軸受箱が、軸箱の内箱と外箱の間を...
L200600603320060922列車編成座屈防止方法、車両動揺抑制方法及び鉄道車両 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、連結された前後の車両の連結器がほぼ1本の剛直な棒のようになる密着連結器又は密着自動連結器によって相互に連結された複数の車両からな...
L200600602920060922監視手段付きGPS装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 車両に設置されたアンテナを有する複数のGPS受信機と監視装置と出力装置から構成される監視手段付きGPS装置において、この技術では、監視装置は...
L200600602820060922鉄道車両の連結装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術による鉄道車両の連結装置は、前後の車両を連結する連結器と、連結時の衝撃力を吸収・緩和する連結器と車体構造部材間に配置された緩衝装置と...
L200600602620060922物体搬送装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、1次側磁石である永久磁石と共に2次側磁石としての高温超電導バルク体が構成され、1セットの搬送単位が構成される。そこで、非磁性体...
L200600602320060922パンタグラフ 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本技術のパンタグラフは、摺り板を介してトロリ線に押し付けられる舟体を備え、舟体前縁部に空気を吐き出すか又は吸い込む空気孔を有する。空気孔は舟...
L200600602120060922電気転てつ機 公益財団法人鉄道総合技術研究所 交流モータを駆動源として鉄道の分岐器を転換・鎖錠する電気転てつ機において、この技術では、交流モータの起動時から所定時間経過後の駆動電流又は駆...
L200600601920060922車両異常衝撃通報装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の車両異常衝撃通報装置は、予測される車両の異常衝撃を乗客に通報する装置であって、車両の運転席から起動可能な通報起動手段と、乗客への通...
L200600601820060922誘導集電装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 超電導磁気浮上式鉄道の車上電源として使用される誘導集電装置において、この技術では、3相隔極接続されたコイルと、このコイルに対して、その位置を...
L200600601520060922列車制御用デジタル通信システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、地上保安制御装置はATC、ATO等のデジタル列車制御情報を生成する。暗号化/復号化部はデジタル列車制御情報を鍵生成部からの鍵情...
L200600601420060922鉄車輪系移動体の空転抑制制御装置、及び鉄車輪系移動体の空転抑制制御方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、空転を検知した時点から所定対象時間T1だけ過去にさかのぼった時間内における、速度差VSが駆動車輪の微小空転の場合のしきい値であ...
L200600601320060922集電コイルを利用した磁気ダンピング発生装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 超電導磁気浮上鉄道における集電コイルを利用した磁気ダンピング発生装置において、この技術では、車両に搭載される超電導コイルの極ピッチに対応して...
L200600601020060922漏洩磁界低減磁気浮上式鉄道 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地上側にある推進コイルと、鉄道車両に搭載される超電導コイルとの間の電磁力によって、駆動される磁気浮上式鉄道のうち、集中的に配置された超電導コ...
L200600600820060922トロリ線の高さ・偏位測定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、高周波変調されたレーザ光を投受光できるレーザ位相差計から出るレーザ走査光を、スキャナーで走査して、コリメート鏡で垂直上方に向け...
L200600600720060922駅構内入換計画作成装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、予め定められた各車両の着発すべき駅構内の線路情報に基づき、各車両毎に各線路への着ないし各線路からの発を表すノードを各ノード間遷...
L200600600420060922三相電圧形インバータの制御方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 三相電圧形インバータの制御方法において、この技術では、第1スイッチング手段を正側に、第2スイッチング手段を中立に、第3スイッチング手段を負側...
L200600600320060922ロック狂い検出器、及びロック狂い判定値の設定方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、鎖錠かん切欠きにロックピースの嵌合部が挿入されている状態で鎖錠かんをいずれかの方向へ移動させ、ロックピースの嵌合部の一方の側面...
L200600600120060922リニアモーターカー用充電レール 公益財団法人鉄道総合技術研究所 リニアモーターカー用充電レールにおいて、この技術では、ガイドウェイ内の長手方向に沿って所定間隔で一列に配置し、地上側の直流電源のプラスとマイ...
L200600600020060922鉄道用超電導き電システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、超電導ケーブルや端末装置を基にしたき電線用の超電導ケーブルと接続、分岐装置を沿線に配置して、一定間隔ごとに接続、分岐装置を介し...
L200600599920060922交流き電切替無電圧時間測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、き電切替わり箇所に既設の2つの切替開閉器(車両の進行向きにA切替開閉器、B切替開閉器の順とする)のそれぞれに直列に変流器(切替...
L200600599820060922交直切替軌条アーク防止回路 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、断路器が、交流き電側レールに接続されたインピーダンスボンドの中性点と、直流き電側レールに接続されたインピーダンスボンドの中性点...
L200600599520060922電力蓄積式電動機、電力蓄積式電動機を用いた電力蓄積方法、電動移動体を用いた輸送システム、及び電動移動体を用いた輸送システムにおける輸送方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、外部電力を取り入れる第1受電部とインバータ部と蓄電部とコンバータ部と駆動部と駆動車輪と制御部を有する電動鉄道車両と、駅と駅給電施...
L200600598920060922列車位置情報発生装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、地上質問器は、地上応答器からの応答信号を受信すると受信レベル検出を行い、受信レベル基準値に達している場合には応答信号を制御装置...
L200600598720060922視覚障害者用誘導案内システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、例えば視覚障害者が横断歩道の手前に至ると、そこに埋設されたタグでは、その位置情報のみを案内用杖のタグリーダーでもって読み出す。...
L200600598620060922自然災害発生検知装置及び自然災害発生検知方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術の被衝撃体は軽量ポールからなり、振動センサが内蔵されている。振動センサは、小型かつ軽量(1.6g程度)のON・OFFセンサであり、振...
L200600598520060922局所的行動予測に基づく視覚障害者用誘導案内システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、例えば、視覚障害者が3番線ホームの乗降口への専用の階段に到達すると、階段に配置された第1のタグの位置情報を案内用杖のタグリーダ...
L200600598220060922鉄筋コンクリート柱の耐震補強構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、既設の鉄筋コンクリート柱の外周面に鋼板を巻立て、この鋼板の外周に形鋼を一体に形成するとともに、この形鋼と、鉄筋コンクリート柱が...
L200600597820060922微少変位定圧機構及び転てつ減摩器 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、2つの固定軸を持ち、固定軸の一方にアームを取付け、固定軸の他方に緩衝機構を取付け、アームの他端と緩衝機構の他端をピン接合させ、...
L200600597520060922徐放性スライムコントロール組成物 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術は、鉄バクテリア、硫酸還元菌等の細菌の繁殖を阻止する殺菌有効成分、ポリビニルアルコール、高級脂肪酸並びにポリエチレングリコール及び無...
L200600597120060922接続図描画装置および描画方法ならびに記録媒体 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、二次記憶装置には、パス属性、多重化装置属性、装置種別属性が格納されている。つまり、従来のCADシステムのように全体のCAD図面...
L200600596920060922接触力測定装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、各センサ(歪ゲージ、ビデオカメラ、レーザ変位計及び加速度計)により、パンタグラフの振動が測定される。この測定値は、アンプ部で増...
L200600596820060922長尺体の凹凸を連続的に測定する装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、長尺体の変位を測定して変位信号を求め、変位信号から長尺体の傾斜を表す傾斜信号を算出し、傾斜信号を積分することによって長尺体の凹...
L200600596720060922転てつ装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 この技術では、部分ピニオン歯車とラック歯車の噛合により転換部材を直進運動させ、トングレールを定位又は反位に転換させる。また、定位又は反位にお...
L200600584420060915軌道支持桁式高架線路構造 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の軌道支持桁式高架線路構造は、図に示すように鉄車輪系鉄道の軌道6が設けられる上部構造7と、この上部構造7を支持するために立設される少な...
L200600584220060915鉄道車両用車体傾斜装置付き台車 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の鉄道車両用車体傾斜装置付き台車は、車軸軸受を収めた軸箱と台車枠との間にアクチュエータを設け、鉄道軌道の曲線区間において車体を曲線の内...
L200600582820060915鉄道車両用台車 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の鉄道車両用台車は、両側に車輪12Aを支持する車軸14と、車軸14に設けられた軸箱15と、軸箱15内に配置され、軸箱15に車軸14を回...
L200600582720060915車体傾斜制御装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の車体傾斜制御装置は、軌道上を走行する車両に搭載された車体を傾斜させるための車体傾斜手段と、軌道の形状を測定した測定情報を、測定の位置...
L200600582620060915鉄道車両用軌間可変台車 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の鉄道車両用軌間可変台車は、車両の左右方向に延びる回転する車軸31と、この車軸の左右外周に装着された、車軸と同期回転するとともに左右方...
L200600582420060915鉄道車輌用ブレーキ装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の鉄道車輌用ブレーキ装置は、ブレーキ作動部材を駆動する油圧ブレーキシリンダと、この油圧ブレーキシリンダに油圧を抜き/入れするサーボ油圧...
L200600582120060915車両脱線時の転倒防止装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の車両脱線時の転倒防止装置は、図に示すように軌道1上を走行する車両10が脱線したときに、その車両10が軌道1のまくらぎ3のある道床2や...
L200600581820060915誘導案内システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の誘導案内システムは、目標物に向かって所定の位置に、それぞれ離間して配置された少なくとも2つ以上の素子であって、それぞれが、アンテナコ...
L200600581720060915列車ダイヤシミュレーション装置および列車ダイヤ作成装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の列車ダイヤシミュレーション装置は、運行すべき列車に関するデータと、列車が走行する路線の設備に関するデータとに基づき、列車の運行をシミ...
L200600581420060915鉄道車両用台車の操舵装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の鉄道車両用台車の操舵装置は、台車枠2に対して鉛直軸回りにある角度回動可能に設けられた前後2組の輪軸組立体と、前後2本の車輪軸3を台車...
L200600581320060915中実車軸の超音波自動探傷方法及びその装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の中実車軸の超音波自動探傷方法は、複数の健全軸を軸端から超音波探傷し、この探傷波形の最大値を抽出し、この最大値を高さ方向に所定の高さ持...
L200600581120060915波動分離方法及び波動分離装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の波動分離方法(時間差法)は、長尺体の長手方向(x方向)に伝播する、該x方向に対して垂直方向の変位を伴う波動y(x、t)を、進行波と後...
L200600580920060915接着照査装置及びそのセンサ部 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の接着照査装置は、鉄道の分岐器のトングレールが転換された後、接着側トングレールと基本レールとの接着状態を照査し、許容値内で接着している...
L200600580820060915走行体の空気取入口 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の走行体の空気取入口11は、枠体23と、この枠体内で該走行体の進行方向に延びる仕切板25と、この仕切板と交差する方向に延び、該仕切板と...
L200600580720060915温度管理装置及びこれを用いた温度管理方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の温度管理装置は、被温度管理部材に付着された示温変色部材と、この示温変色部材を監視し、被温度管理部材の温度が所定値に達したときに示温変...
L200600580620060915非接触誘導集電装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の非接触誘導集電装置は、超電導磁石を用いた磁気浮上移動体の両側部に設置された超電導コイルを収納する超電導磁石の最外部で電気抵抗の小さい...
L200600577520060915エネルギー需給調整システムおよび運転スケジューリング方法 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、エネルギー需給調整システムは、第1には、利用者がタスクの終了を希望する最も遅い時刻である終了希望最遅時刻の入力を受け付け、入力...
L200600574720060915高性能サーモクロミック素子 独立行政法人産業技術総合研究所 二酸化バナジウム(VO↓2)膜とその少なくとも一方の面に隣接する非晶質シリコン酸化物(a−SiO↓x、0≦x<2)膜と基板からなる多層構造を...
L200600574320060915鉄道車両用動力装置の冷却装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の鉄道車両用動力装置の冷却装置は、冷却ダクトの中に設けられた冷却ファンと、車両の進行方向に応じて冷却ファンの回転方向を変化させる手段を...
L200600574220060915共振電流抑制装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の共振電流抑制装置は、図に示すように負荷電流と入力電流との間に一定の関係を有しパルス幅変調によって出力電流の振幅、周波数、位相を制御す...
L200600574020060915列車位置検出装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の列車位置検出手段は、車上において、自列車が新たな無絶縁軌道回路を形成するレールに進入する毎に、その自列車の走行距離の計測を開始して自...
L200600573420060915切土のり面の崩壊形態の判別方法と切土のり面の深層崩壊限界雨量の予測方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の切土のり面の崩壊形態の判別方法は、切土のり面が崩壊する場合の崩壊形態を判別する方法であって、構造条件、 土質・地質条件、 集水条件を判...
L200600573320060915時系列データ解析システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 本発明の時系列データ解析システムは、複数のチャンネルを備え、該チャンネルにディジタル化された第1の時系列データを記憶する記憶手段と、第1の時...
L200600572920060915鉄道車両用車体傾斜装置付台車 公益財団法人鉄道総合技術研究所 台車枠と、台車枠の上面に、摺動材を介して支持された回転はりと、回転はり上に、揺動支持機構により、車両前後方向の軸(車体傾斜中心)を中心に揺動...
L200600572720060915ラダー型マクラギおよび車両用軌道 公益財団法人鉄道総合技術研究所 一対のレールの下側にレールの長手方向に向けてそれぞれ設けられた縦梁と、これらの縦梁をその長手方向に沿って所定間隔毎に複数箇所で互いに連結する...
L200600572220060915上下非対称8字型コイル 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電磁誘導による電磁力を利用して移動体を非接触で支持する磁気浮上装置に用いるコイルであって、上下2段に配置された誘導コイルを互いに逆向きの巻き...
L200600572120060915ディーゼル車両の機関出力記録装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ディーゼル機関の軸出力あるいは軸トルクを検出する手段と、ディーゼル機関の回転速度を検出する手段と、ディーゼル機関によって駆動される、冷却ファ...
L200600572020060915ディーゼル車両の機関状態記録装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ディーゼル機関の軸出力、回転速度、燃料制御装置に対するノッチ指令の夫々の検出と、が可能なディーゼル車両であって、車両の走行中の検出の結果を所...
L200600571420060915高出力インバータ装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 複数のPWM(パルス幅変調)インバータ・ユニットによって直列に多重化されたインバータ装置において、各インバータ・ユニットのいずれかがスイッチ...
L200600571320060915軌道狂いと車両の上下動揺測定データの測定位置照合方式 公益財団法人鉄道総合技術研究所 軌道狂いと車両の上下動揺測定データの測定位置照合方式は、軌道の高低狂いデータを格納する第1メモリと;第1メモリに格納される左右の線路の高低狂...
L200600571220060915補強土体の構築方法及びその構造物 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地盤に下部水平載荷板を配置し、下部水平載荷板上に所定の高さまで盛土を積み上げ、積み上げられる盛土の上面に上部水平載荷板を配置し、下部水平載荷...
L200600570920060915軌道回路短絡器 公益財団法人鉄道総合技術研究所 レール間を短絡子と短絡線で短絡をする軌道回路の短絡器は、短絡子に近接したレール間電圧を測定する電圧端子と、短絡線の電流を測定する電流センサー...
L200600570620060915内燃車両の空転制御装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 内燃車両の力行に係わる制御装置・回転検出器・内燃機関・動力伝達装置の各装置の内、少なくとも一つが異常状態である場合に、動軸が空転発生している...
L200600569920060915転てつ機動作かん鎖錠機構 公益財団法人鉄道総合技術研究所 往復動手段によって駆動されて転てつ機を作動させる動作かんと、動作かんと交差する方向へ往復動可能に設けられた鎖錠片と、この鎖錠片を動作かんの往...
L200600569420060915分岐器の先端鎖錠装置及びその駆動方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道の分岐器におけるトングレールや可動レールの先端を鎖錠する装置であって、トングレールあるいは可動レールの最先端に鎖錠金具を取り付け、鎖錠金...
L200600568620060915スリップリング支持装置 公益財団法人鉄道総合技術研究所 回転体よりの信号又は動力をブラシの作用によって非回転部位に取り出すスリップリングの支持装置であって、スリップリングは、回転するスリップリング...
L200600568120060915鉄道盛土の崩壊限界雨量の予測方法及びそれを用いた列車の運転管理システム 公益財団法人鉄道総合技術研究所 盛土の構造・土質条件、基盤の構造・土質条件、集水・浸透条件及び経験雨量条件のそれぞれの評価点の合計を求める手段と、基本点に合計された評価点を...
L200600567920060915鉄道車両用滑走防止装置のブレーキ力制御方法 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両の滑走防止装置のブレーキ力を制御する方法であって、車輪が滑ったことを検知したときにブレーキ力を一定時間t↓1低下させ、その後の一定時...
L200600551120060908磁束配置をバランス型/アンバランス型に容易に切換可能に設計したマグネトロンスパッタリング陰極 独立行政法人物質・材料研究機構 バランス型磁束配置のスパッタリング陰極のバッキングプレート5の原料ターゲット4保持面近傍に、室温で強磁性を示す物体8を配置して磁束配置をアン...
L200600466020060825植物において病害抵抗性反応を制御する機能を有するタンパク質をコードする新規遺伝子、これを含むベクター、および病害抵抗性反応を制御する方法 社団法人農林水産技術情報協会 メチオニンからセリンまでのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド、またはアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ...
L200600464220060818レーザ加工用シリカガラス 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、35度にて12mol/lのふっ酸水溶液にシリカゲルを飽和するまで溶解させる。できた飽和溶液50mlに対してホウ酸水溶液(32g...
L200600461720060818パラジウム系複合膜、その製造方法及びそれを用いた水素分離膜 独立行政法人産業技術総合研究所 多孔質基材に担持された安定化ジルコニア粒子とアルミナ粒子との混合焼結体層と、その中の粒子間隙に充填されたパラジウム金属又はパラジウム合金層か...
L200600451920060811信号到来方向推定装置及び信号到来方向推定方法 東京電機大学 信号到来方向推定装置では、超広帯域信号の周波数帯域幅と同等以上に広い動作帯域幅を有する2基のリッジドウェーブガイドホーンアンテナである開口面...
L200600409520060630アクチン及びミオシンにおけるキャッチ能力判別方法 独立行政法人情報通信研究機構 キャッチ能力判別方法は、筋肉等を構成するタンパク質であるアクチンとミオシン又はミオシンを含むフィラメントとが、ミオシンとともに太いフィラメン...
L200600395320060623血液成分計測器 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、血液成分計測器本体は、被検体の皮膚に穿刺針を突き刺すことにより血液を採取するためのランセットを備えており、穿刺針は任意の駆動方...
L200600393520060623紫外線皮膚炎抑止剤およびアトピー性皮膚炎抑止剤 独立行政法人産業技術総合研究所 イソロイシルグリシルセリル単位、プロリルイソロイシルグリシルセリル単位、グリシルプロリルイソロイシルグリシルセリル単位、グリシルプロリルイソ...
L200600362720060526木材からの工業用原料製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 木材を水蒸気改質して、一酸化炭素及び水素を含む反応混合物を生成させ、この中から分離した一酸化炭素と水素とを反応させてメタノールを生成させ、さ...
L200600316820060422肝再生用骨髄細胞画分 有限会社山口ティー・エル・オー 精製・濃縮された骨髄液由来の肝再生用骨髄細胞含有画分を分離・濃縮することにより、肝再生用骨髄細胞含有製剤を精製する。
L200600309020060414携帯型音源捜索装置 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、マイクロホンアレイ(MA)部と、MA部を支持するアーム部と、MA部から入力されるマルチチャネルの信号をAD変換するデータ変換部...
L200600300520060414映像内の複数広告看板の認識方法 独立行政法人産業技術総合研究所 映像内の複数広告看板の認識方法において、映像のシーン画像と広告看板のモデル画像間の、(a)局所不変特徴量を用いた仮対応付けを行うステップと、...
L200600294420060407アミノ化合物の光学分割剤および光学分割法 株式会社産学連携機構九州 充分な物理的性質の差異を生じるジアステレオマーを形成することができ、さらに、ジアステレオマーから温和な条件で目的のエナンチオマーを再生するこ...
L200600294320060331耳垢掃除器 山ア 寛之 耳垢掃除器では、羽根の取り付け角度をβ=19度とし、スクリュー250×2r.p.m、プロペラ350×2r.p.m、モーターも夫々500、700r.p.mと...
L200600185220060317広帯域レーザー光の増幅法 独立行政法人日本原子力研究開発機構 この技術は、シード光に対して励起光に時間遅延を与え、非線形光学結晶をダブルパスさせることによって、1パス目でシード光の増幅に寄与しなかった励...
L200600153020060317ルチル型酸化チタン単結晶薄膜の作製法 独立行政法人日本原子力研究開発機構 (A)酸化チタン(TiO↓2)ターゲットを(B)酸素ガス雰囲気中で(C)レーザー照射して蒸発させ、(D)サファイア(α−Al↓2O↓3)単結...
L200600094820060224プール運動用の連結台 岐阜プラスチック工業株式会社 一対の浮き台10と、これらの浮き台10を連結する連結基台20と、この連結基台20に取り付けられる運梯や外向き平行棒等の遊戯補助具とからなるプ...
L200600030620060120管渠内部の欠陥検出・判別方法及び装置 財団法人北九州産業学術推進機構 管内部を無線又は有線で自動走行する管内走行装置と、管内走行装置に搭載され管内を管軸方向に移動自在な、魚眼レンズを装着した撮像装置と、撮像装置...
L200600020120060127移動体の高精度姿勢検出装置 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術は、移動体に、移動体の慣性を検出する慣性検出手段と、移動体の動作を生成する動作生成手段と、移動体の姿勢演算を行う演算処理手段を備え、...
L200600015720060120中空構造体、該構造体を用いた浄化、触媒システム 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術は、セラミックスあるいは耐熱金属で構成される中空体を、担体あるいはフィルター部として備えた浄化、触媒用の中空構造体であって、担体ある...
L200600015120060120タングステン酸塩化合物及び/又はモリブデン酸塩化合物からなる紫外発光薄膜及び同薄膜の製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術では、10nm以下の均一な結晶性ナノ粒子が凝集した組織を備えていることを特徴とする紫外発光を示すタングステン酸塩化合物及び/又はモリ...
L200600002120060106二ホウ化マグネシウムの製造方法 国立大学法人群馬大学 この技術では、マグネシウムの蒸着源と、ホウ素の蒸着源と、基板とを反応室内に配置し、この反応室内でマグネシウムとホウ素とを同時に蒸着することに...
L200501143220051228リグナンによるメラニン産生促進作用 学校法人 東海大学 式1で示されるリグナン類がメラニン産生過程の律速段階となる、チロシンからドーパ、ドーパキノンに至る反応を触媒する酵素チロシナーゼの活性を促進...
L200500985120051021容器内壁への衝撃の検知方法及びその検知システム 独立行政法人産業技術総合研究所 この技術は、キャビテーションにより容器内壁へ衝撃圧が加わったことを検知する容器内壁への衝撃の検知方法であって、容器内壁に応力発光粒子を固着さ...
L200500980620051021高温高圧水を用いる炭素−炭素カップリング法 独立行政法人産業技術総合研究所 水と反応基質とを混合してエマルジョン状態や分散状態からなる懸濁液にする混合場と、この懸濁状態の基質を高温高圧水の条件下で反応させる反応場との...
L200500980420051021高温高圧水超高速有機化合物合成方法及び高温高圧反応システム 独立行政法人産業技術総合研究所 水と反応基質とを混合してエマルジョン状態や分散状態からなる懸濁液にする混合場と、この懸濁状態の基質を高温高圧水の条件下で反応させる反応場との...
L200500977920051021イオン複合型粘土組成物およびその固化物 独立行政法人産業技術総合研究所 (A)アルギン酸、ペクチン酸、フィチン酸、硫酸セルロース、それらの塩等からなるカチオン交換型多糖類と、アロフェン、イモゴライト等のアニオン交...
L200500695420050701新規なN−スルフェニルピロール化合物およびその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 (A)式:Ar−S−NH↓2(Arは、アルキル等で置換されていても良い芳香族、複素環基)で表されるスルフェンアミド化合物と、(B)式T(R↑...
L200500006220050107インターフェロン応答が軽減された長い干渉用二重鎖RNA 独立行政法人産業技術総合研究所 標的遺伝子の周辺領域の配列または標的遺伝子のmRNAにおけるいずれかの領域の配列と相補的なアンチセンスRNAと、この標的遺伝子の配列に相同な...
L200400836020041022光電場波形制御方法および制御装置 独立行政法人産業技術総合研究所 レーザーパルスを入力段のハーフミラーにより2光路に分離し、一方の光路をパルス整形器を介してプローブ光を出力する光路とし、他方の光路をリファレ...
L200400400720040319環境ストレス耐性遺伝子 独立行政法人科学技術振興機構 この技術は、環境ストレス耐性向上活性を有するタンパク質をコードするDNAをスクリーニングする方法であって、cDNAライブラリー由来の候補cD...
L200400073520040130物質硬さ測定装置、生体組織硬さ測定装置、記録媒体 日本大学産官学連携知財センター 本発明に係る物質硬さ測定装置は、計測された被測定物質のX線吸収値を入力する入力手段と、複数の参照物質についてX線吸収値データと硬さデータの対...
L200300725120030926無細胞タンパク質合成系によるタンパク質の製造方法 独立行政法人理化学研究所 この技術は、細胞抽出液を用いた無細胞タンパク質合成系において、種々の条件の最適化を行うことによって、極めて高い導入率で重原子が導入された高濃...
L200300551820030704粒子含有無機・有機ハイブリッド膜およびその形成方法 社団法人日本ファインセラミックス協会 少なくとも表面が導電性を有する基板(例:銅版、ITO等の導電膜を形成したプラスチック等)上に形成された、直径50μm以下の粒子が全粒子の95...
L200300506020030530段ボール箱のかたい糊付けを、剥がさずに開ける方法です。 丸尾 章 現在使用している段ボール箱の天板、底板を構成している内フラップ、外フラップに切込みを付け加えるだけです。

(開け方)
糊付けされた段ボール...
L200300123220030228酸化物超電導体及びその製造方法 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 この酸化物超電導体は、エポキシ系樹脂等の樹脂含浸層を有する、溶融法による酸化物超電導バルク体からなる酸化物超電導体。この際、酸化物超電導バル...
L200201218920021221直鎖状高分子を有する低摩擦値ハイドロゲル及びその製造法 国立大学法人北海道大学 本発明の低摩擦ハイドロゲルは、高分子ゲルに直鎖状高分子が混合されているか、または高分子ゲルの表面に直鎖状高分子がグラフト重合されたものであり...
L200200050720020112特性維持性能に優れた酸化物超電導体及びその製造方法 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 この技術は、外表面に“樹脂含侵された布の密着被覆層”を有すると共に、バルク体の表層部に樹脂の含侵層を有し、密着被覆層を構成する布が、ガラス繊...
L200200050620020112酸化物超電導体及びその製造方法 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 この技術では、表層部に線膨張係数の小さいフィラー材を分散して含有する樹脂の含浸層を有し、かつ外表面が線膨張係数の小さいフィラー材を分散して含...
L200000462420000610タンパク質分子識別機能を有する物質及びその製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所 本発明の物質は、支持体上にタンパク質を含む水不溶性重合体膜を形成する工程(第1工程)と、この水不溶性重合体膜からそのタンパク質を溶出除去する...